一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

9181: 匿名さん 
[2018-08-29 20:24:05]
> 150箱~250箱程度になる計算です。かなりの量ですね。

たかがドラム缶1本分(200㍑)の調湿に期待した湿度オタクの常連さんを笑うしかないですね。
9182: 匿名さん 
[2018-08-29 20:33:41]
3000リットル÷200リットル=ドラム缶15本
9183: 匿名さん 
[2018-08-29 20:44:11]
湿度オタクの常連さんへ笑い15倍!!
9184: 匿名さん 
[2018-08-30 06:00:46]
デシカは除湿性能2.7kg/hだよ。
9185: 匿名さん 
[2018-08-30 07:47:17]
>デシカは除湿性能2.7kg/hだよ。

ふ~ん、
必要性感じないんだけど、どういった状況で必要なんですかね?
9186: 匿名さん 
[2018-08-30 08:21:40]
そもそもエアコンで十分じゃないの。
9187: 匿名さん 
[2018-08-30 09:16:17]
>そもそもエアコンで十分じゃないの。

そうだね。
なぜデシカに拘り必要となるのか、湿度マニアの常連さん宅を考えてみましょう。
9188: 匿名さん 
[2018-08-30 09:27:42]
エアコンだとある程度温度を下げてあげないと、蒸しっとするときありませんか??
9189: 匿名さん 
[2018-08-30 09:55:50]
>9188
>エアコンだとある程度温度を下げてあげないと、蒸しっとするときありませんか??

意味不明、ある程度温度を下げるのがエアコンの役目。
オマケで湿度が下がる。

>9187
>湿度マニアの常連さん宅を考えてみましょう。

やはり重ね合わせた板材が最大の原因かと・・・
9190: 匿名さん 
[2018-08-30 10:19:55]
結局なんだかんだ言っても、閑古鳥の全館空調ビジネスモデル、太陽光発電で電気代を節約してもだれも無関心、太陽光発電も普及しない設備ですからね。
9191: 匿名さん 
[2018-08-30 10:55:43]
全館空調や太陽光発電といった高額設備は業者の金儲け。一時期は流行っても直ぐに廃れるね。
9192: 匿名さん 
[2018-08-30 12:33:14]
>>9189 匿名さん

>温度を下げるのがエアコンの役目。
>オマケで湿度が下がる。

昔の断熱が悪い住宅と古いエアコンの場合は、
おまけで湿度が下がってたと思いますが

残念ながら、今時の高気密高断熱な住宅と
省エネエアコンの場合、再熱除湿を行わないと
ほとんど湿度が下がらなくなりました。
(特に陽が暮れたあとの夜間)

■イメージとしては
外気温度 27℃湿度90%
エアコン 26℃設定の場合
吹出し口 25℃90%の冷気が出て
室内温度 26℃が維持される
※あくまでイメージです


おそらく昔のエアコンはもっと低い温度で吹出していて
断熱も悪いから低い温度でも室温があまり下がらない感じイメージです


9193: 匿名さん 
[2018-08-30 12:43:52]
>>9185 匿名さん

必要か不要かという観点からいうと

多湿な都内の場合、ジメジメを我慢して
設定温度を低くして誤魔化すのでよしとする場合は
不要だと判断される方もいると思います

より良い快適さとして、不必要に温度を下げずに
春のカラッとした快適さで暮らすというのも
とても心地よいものです

太陽光発電による自然エネルギーを上手に利用して
真夏でも春先のようにカラッと快適な省エネ住宅は、人にも環境にも、とても良いと思います

もちろん、環境や快適さよりもコスト優先、ローコスト仕様を選ぶのも仕方ないことと思います
9194: 匿名さん 
[2018-08-30 13:07:00]
>9187
>湿度マニアの常連さん宅を考えてみましょう。

ネットで得たにわか情報ですと・・・

地域・・・Ⅱ地域
Q値・・・1.8、C値不明(自称高高)
在来木造平屋、延べ床面積16坪
家族構成・・・独り暮らし
壁・・・室内側から杉板15mm × 4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+杉板外壁
天井・・・杉板15mm×4枚+スタイロエース(天井断熱)
床・・・杉板フローリング+杉板60mm
基礎(床下)・・・基礎外断熱、スラブ面は断熱なし
基礎Con立ち上がり約400mmに500mm程度の木組嵩上げで床下高約900mm
床下エアコンを深夜電力で稼働
24時間換気ルートは外壁通気層→天井裏→通気層の一部→床下

ネット情報の為、多少間違ってるかもです。
9195: 匿名さん 
[2018-08-30 14:43:06]
>不要だと判断される方もいると思います

デシカを不要と判断される方が多いから、デシカが売れてないのですよね。
そこで、このスレで営業攻勢をかけてるのだよね。
9196: 匿名さん 
[2018-08-30 15:06:46]
>デシカを不要と判断される方が多いから、デシカが売れてないのですよね。

逆に言うと、必要と判断されてる方が少ないのです。
もっと具体的には湿度マニアの常連さんのように常に湿度管理しないとカビる・・とか、常に湿度管理しないと不快になる・・とかです。
9197: 匿名さん 
[2018-08-30 18:18:04]
高温多湿な都内なんてのは、一時の我慢だからね。全館空調やらデシカは売れないワナ。
9198: 匿名さん 
[2018-08-30 20:18:13]
デシカは理にかなってると思いますけどね。
冬はあんまりメリット感じないが。
9199: 匿名さん 
[2018-08-30 20:40:56]
>>9197 匿名さん

お住まいの地方では一時なのでしょうが

都内は違ってて梅雨時から秋口まで、
年々長くなってる印象です
子どもの頃はもっと短かった気がします

9200: 匿名さん 
[2018-08-30 21:43:28]
暑さ自慢? 基本的に大阪など西日本の方が暑い。暑さ寒さや雨雪など災害に弱く大騒ぎするのが東京。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる