全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9161:
匿名さん
[2018-08-27 23:55:14]
|
9162:
匿名さん
[2018-08-28 00:13:33]
よくみたら、普通に壁面にもロックウールを断熱材施工して
内壁も石膏ボードとかもあり(普通?)、なようですね |
9163:
匿名さん
[2018-08-28 00:14:13]
純粋なログハウスは丸太組み工法ですので、在来工法とは異なります。
ただ最近では居住用として快適性を高めるために、丸太組み+在来の混構造もあります。 床や天井にはしっかり断熱材を入れ、窓も高性能なトリプルガラスが入ったりしてます。 今時の普通の住宅に近い部分もあり、明らかに違う部分もあるのが最近のログハウスですね。 このスレの本題である全館空調のログハウスは知りませんが、快適なことは確かですよ。 |
9164:
匿名さん
[2018-08-28 00:21:31]
>普通に壁面にもロックウールを断熱材施工して 内壁も石膏ボードとかもあり(普通?)、なようですね
普通じゃないです。壁に断熱材を入れるログハウス(丸太組み工法)は、北欧にはあるようですが。 自宅を建てる前に見て回りましたが、壁に断熱材を入れてるメーカーは一つもありませんでした。 |
9165:
匿名さん
[2018-08-28 07:46:34]
>9162の図はエネルギー損失算定の為のモデルケースです、気密測定を行ったログハウスではないですね。
|
9166:
匿名さん
[2018-08-28 17:06:26]
湿度マニアの常連さんの姿が見えないですね、逝って終われたのでしょうか?
|
9167:
匿名さん
[2018-08-29 04:26:17]
全館空調のためにそのハウスメーカーにした。
後悔してる。 |
9168:
匿名さん
[2018-08-29 08:43:36]
元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。
ログハウスは家全体を熱橋で構築するため、気密が高いと蓄熱性能が高く断熱性能のない鉄筋コンクリート住宅と同じ。 夏の夕方になると蒸し風呂状態。 日本の温暖地には適さない。 |
9169:
匿名さん
[2018-08-29 12:36:53]
同意です。
温暖な地域やヒートアイランドが酷い 都心部に蓄熱性能は、全く不要 真冬のオフィス街でランチタイム等 日射しがあれば上着無くYシャツで問題無いぐらい 北欧の住宅が高性能なのは、理解できますが 気候が全く異なる都内に、そのまま輸入し適用しても 果たして快適かというと疑問な仕様も含まれていると思います もちろん、標高の高い内陸や寒冷地には、 とても向いているのかもしれませんが・・・ |
9170:
匿名さん
[2018-08-29 12:50:51]
ポイントとしては
・24時間換気(露点温度26℃を越える高多湿な外気でも) ・震度7に繰り返し耐えられる耐震性能 ・国土交通大臣が定めた防火基準を満たす建材 これら全て、建築基準法で定められていますので 満たさないと建てられません。 もちろん 人のいない田舎などを考慮し例外規定等で上記が適用されないケースもあると思いますが、そのようなレアケースは、 利便性が高く立地の良い土地には適用できない点は注意が必要ですね |
|
9171:
匿名さん
[2018-08-29 13:24:46]
>9168 夏の夕方になると蒸し風呂状態。
ログハウスは好きな人が建てるだけなので、興味のない人には勧めませんが誤解を解いておくと、 真面目に設計された典型的なログハウスは、大屋根の10寸勾配に軒の出1m以上です。 妻壁側は2m以上で壁に直射日光は長く当たりません。ですからエアコンはとても良く効きます。 沖縄で建てている人もありますが、設計が悪いと確かに蒸し風呂状態でしょうね。 防火基準は60分準耐火などの認定を受けたログ材は多いので、 一部の防火地域を除けばほとんどの場所で建てられることや、 耐震性はログ材を井桁に組む特徴から木造最強クラスで、耐震等級3も普通に取れます。 https://blog.goo.ne.jp/kihata_blog/c/93dc3a19affd939097aa77f5fa3b5586 |
9172:
匿名さん
[2018-08-29 13:38:02]
>元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。
2020年省エネ基準は134ミリ以上のログ材なら、壁に断熱材なしでもクリア可能と聞いています。 最低限ではありますが断熱性能は合格点ですね。 |
9173:
匿名さん
[2018-08-29 15:05:21]
どうして全館空調のスレでログハウスの宣伝をするのですか?
せめて、全館空調を導入したログハウスの紹介をしてください。 |
9174:
匿名さん
[2018-08-29 16:09:14]
元々スレチなので間違いがなければ今後書き込みしません。宣伝するつもりはありませんので。
|
9175:
匿名さん
[2018-08-29 17:23:32]
>元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。
>ログハウスは家全体を熱橋で構築するため、気密が高いと蓄熱性能が高く断熱性能のない鉄筋コンクリート住宅と同じ。 ログハウスの蓄熱性と調湿性に期待したこのスレや他スレの常連さんの立ち話がないですね。 |
9176:
匿名さん
[2018-08-29 17:32:54]
ダサいログハウスは無料でも欲しくありません。
|
9177:
匿名さん
[2018-08-29 18:03:33]
全館空調はみんな人前では適当に『いいですね』というだけで、実際は人気ない事、半端ないです。
|
9178:
匿名さん
[2018-08-29 18:15:25]
>ダサいログハウスは無料でも欲しくありません。
ということは、 ログハウスの蓄熱性と調湿性に期待して薄い板を重ね合わせた常連さんのログハウスモドキなんてダサ過ぎですね。 |
9179:
匿名さん
[2018-08-29 19:01:21]
>>9171
真夏の都内の暑さは、日射によるものよりも 陽が落ちてからの多湿によるものです。 沖縄よりも蒸し暑いと感じる方も多いです。 27~29℃湿度が100%に近いような それを蒸し風呂と表現しているのだと思います。 丸の内線や銀座線、地下街などでも 日中より夕方~不快になる日もあります。 明らかに地方と異なる暑さです。 |
9180:
匿名さん
[2018-08-29 19:09:32]
気象庁サイトで調べてみると
2018年7月1日~8月25日までの1344時間のうち 湿度が26℃60%相当の露天温度16.63℃を下回ったのは8月17日~20日の71時間のみ それ以外の期間1273時間を平均すると 露点温度 24℃、絶対湿度 21.7g/m³ 室温26℃湿度40%~60%を維持するには 換気量200m³の場合、毎時1.4~2.4リットル程度除湿する必要があります。 この期間で、1800~3000リットル程度 2Lのペットボトルを箱買いすると1箱6本で12リットルなので 150箱~250箱程度になる計算です。かなりの量ですね。 |
在来工法で内壁・外壁に木材を用いた、部分的だったり全面的にだったり
断熱も気密施工もする今時の普通の住宅と考えたほうが良いのですね。