全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9121:
匿名さん
[2018-08-25 19:13:40]
|
9122:
匿名さん
[2018-08-25 20:35:47]
プラシーボ
了 |
9123:
匿名さん
[2018-08-25 21:22:13]
結局住むのは測定器ではなく人ですので、プラシーボを含めた快適性が大切ですね。
全館空調とは縁の無いログハウスに住んでいます。データ的には低気密低断熱です。 フィトンチッドの防カビ効果かどうかは分かりませんが、生活臭は抑えられ気になりません。 リラクゼーション効果は好きで建てていますので、視覚を中心に大満足です。 ログハウスでも樹脂窓ならエアコンの効きも良いので、全館空調の必要性は感じないですね。 http://rantasalmi.jp/loghouse/ |
9124:
匿名さん
[2018-08-25 21:47:50]
昔の風鈴みたいなものなんですね。
|
9125:
匿名さん
[2018-08-25 22:05:16]
>9123
ログハウスですか。 最近はC値実測で0.5程度もあるみたいだし、2020年省エネ基準もクリアできるらしいですね。 個人的には樹脂サッシより木製サッシが好きですね。 北欧のトリプルガラスなんかだとU値1.0未満スタンダードらしいです。 |
9126:
匿名さん
[2018-08-25 22:16:16]
気密・防湿シートで包まれてるわけだから、なんちゃってログ風の家ですよね。
まぁ、昔ながらの本格的ログを、 ヒートアイランド真っ盛りの都市部に建てても 冷房効率も悪くて快適には出来ないから仕方ないとは思います。 標高の高い避暑地の本格的なところに年1回、お泊りするぐらいが 調度良いと思いますが・・ |
9127:
匿名さん
[2018-08-25 22:40:48]
>北欧の全館空調をまねしただけらしいですね。
北欧? 認識が不足しているレスですね。 全館空調は米国が生みの親で、世界シェアのほとんどが米国です。 最近は中国も増えているようです。 米国では、建売も全館空調です。 米国は快適性を追求する国民性で、日本のように雨露を凌げればいい程度の住宅事情とは異なり、米国は進んでいるのです。 |
9128:
匿名さん
[2018-08-25 23:22:15]
>>9127: 匿名さん
スレの常連さんですね。湿度や設備のウンチクはもういいですよ。 |
9129:
匿名さん
[2018-08-25 23:26:23]
えっーと、ログハウスは一般に、気密・防湿シートで包まれてはおらず、壁はログ材だけです。
ウチは都市部ではありませんが、都市部にも防火地域でなければ普通に建っていますね。 冷暖房はログの内壁全体が蓄熱性を持ちますので、熱が緩和されて暖かく涼しく感じます。 大掛かりな全館空調などに頼るのも快適とは思いますが、エアコンだけで十分快適です。 窓は予算があれば、木製トリプルサッシを採用する人もあります。 |
9130:
匿名さん
[2018-08-25 23:31:03]
どちらの地方か存じませんが
田舎はヒートアイランドもなく防火なんて考えなくてもよいのと 内陸・標高がたかければ、乾燥してますから 日射がしのげれば、わりと快適なんでしょうね。 知らないのでご教示願いたいのですが C値実測で0.5程度の気密測定値が実現できている本格的ログハウがあれば 面白いなと思いました。 あればですが・・・ |
|
9131:
匿名さん
[2018-08-25 23:40:53]
>>9127 匿名さん
全館セントラルヒーティングと勘違いしているふしがあるのと 基本的に湿度が低い気候と都内の蒸し暑さを比べると そのままの仕様がマッチしているとは思えないですね もちろん高温多湿のフロリダとかもありますが 冬の暖房が不要ですので冬の快適さを考慮すると そのままでは乾燥する冬が適さないと思います 欧米諸国と異なり四季により、正反対の気候である都内の気候では夏冬真逆の考えで快適さを追及するしか無いのが実情と実感しています もちろん諸外国の雑な制御による年中同じ方式で妥協するのもありとは思いますが ![]() ![]() |
9132:
匿名さん
[2018-08-25 23:46:32]
>9130 C値実測で0.5程度の気密測定値が実現できている本格的ログハウがあれば
http://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0616_0826.html これですね。 ちなみにウチは名古屋市近郊なので、標高も低く内陸部でもない地域です。 ログハウスは屋根が大きく軒も深いので、日射をしのげる構造であることは確かですね。 |
9133:
匿名さん
[2018-08-26 00:01:00]
リンク先拝見しましが、
↓工法を本格的ログハウスというのですか?この薄緑のシートはなんなんでしょう?謎です・・・ ![]() ![]() |
9134:
匿名さん
[2018-08-26 00:04:26]
勘違いされたらすみません、批判しているわけでは無いです。
今時よくある極普通の一般的な住宅なのに、ログ?と疑問に思っただけですので |
9135:
匿名さん
[2018-08-26 00:22:07]
議論が白熱していますが、本日も快適睡眠でおやすみなさいませ
![]() ![]() |
9136:
匿名さん
[2018-08-26 00:27:34]
空調が快適住まいでも、太陽光のお陰で省エネにできる
今の時代にとても感謝しています ![]() ![]() |
9137:
匿名さん
[2018-08-26 00:37:19]
>9133
その工法はログハウスではありません。ログ材を積んでいません。 リンクしたメーカーは、ログハウスとは別に気密断熱を重視した工法も扱っているようです。 C値0.5等を記録したログハウスは確かに本格的なログハウスです。 ランタシードという名称の高気密住宅はログハウスではなく気密テープなどを使用して、 C値0.3等を実現しているそうですが、単なる北欧風の高気密高断熱住宅です。 http://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0617_1558.html これですね。 |
9138:
匿名さん
[2018-08-26 00:46:39]
湿度マンのカシオ写真、もう何度も見た投稿です。ほんと、あきたよ。キモー
|
9139:
匿名さん
[2018-08-26 03:12:09]
ここは、全館空調を入れた施主の意見交換の場ではないのですか?
本体交換する場合、いくらかかるか施主にとって重要な話なのですが、かってに削除されていました。 湿度がどうとか数値がどうとかも必要ですが、施主にとっては、生活があるので値段も重要です。 かってに削除することなく、メーカー同士で競争できるようにしてほしいです。 |
9140:
匿名さん
[2018-08-26 08:38:50]
|
9141:
匿名さん
[2018-08-26 08:44:19]
|
9142:
匿名さん
[2018-08-26 08:48:52]
>かってに削除することなく、メーカー同士で競争できるようにしてほしいです。
デシカ営業が勝手に削除するのです。 スレ趣旨に反する投稿をしておいて、勝手な削除は困ったものです。 |
9143:
匿名さん
[2018-08-26 09:01:29]
>スレ趣旨に反する投稿をしておいて、勝手な削除は困ったものです。
まるで知られたくない過去を消そうとする犯罪者のようだ。 |
9144:
匿名さん
[2018-08-26 09:39:34]
そろそろこのスレや他色々なスレの常連さんに湿度ウンチクや設備ウンチクでなく、狙った杉材のフィトンチッドによる防カビ効果について語って欲しいですね。
それとも狙ったというフィトンチッドの防カビ効果はただの目立ちたがり屋の嘘っぱちだったのでしょうか? |
9145:
匿名さん
[2018-08-26 09:40:10]
削除されたのは多湿でイライラなのか、
罵詈雑言の投稿によるものでしょう |
9146:
匿名さん
[2018-08-26 09:46:26]
|
9147:
匿名さん
[2018-08-26 09:53:33]
>それとも狙ったというフィトンチッドの防カビ効果はただの目立ちたがり屋の嘘っぱちだったのでしょうか?
開発畑の元技術者ってのと同じようなただの目立ちたがり屋の嘘っぱちでしょうか? |
9148:
匿名さん
[2018-08-26 18:08:22]
>>9130 匿名さん
>C値実測で0.5程度の気密測定値が実現できている本格的ログハウがあれば 面白いなと思いました。 だいぶ前からあるみたいです。 http://www.loghouse.jpn.com/pdf/H27rinya_2.pdf 平均C値は2.96c㎡/㎡ とのことです。 一般的に言われてるログハウスは気密性が高いってのは間違いではなさそうですね。 ただ、個人的にはログハウスにC値って求めないですけど・・・ やはり期待するのはログによる調湿・蓄熱(数値的なものではなく感覚的なもの)と、常連さんの言うフィトンチッドの防カビ効果ですね。 |
9149:
匿名さん
[2018-08-26 19:51:16]
気密シートの場合は、穴が空いたり破れない限り大丈夫ですが
気密シートを遣わない場合、どのような構造、 仕組みで気密を保っているのでしょうか? 仕組みがわからないので、想像ですが 夏多湿と冬の乾燥を繰り返すと隙間があいてくる気がするのですが 築10年で気密測定すると、どうなんでしょうか? |
9150:
匿名さん
[2018-08-26 19:57:37]
|
9151:
匿名さん
[2018-08-26 21:25:18]
全館空調は、完璧な環境で家中どこでも快適です。
玄関。廊下など居室以外でも、どこでも空調ができている家は最高です。 |
9152:
匿名さん
[2018-08-26 22:18:42]
>9150
>輻射熱の原因にもなりますよね、蓄熱0の素材が理想的と思われ となると・・・ 杉材の蓄熱・調湿・フィトンチッドの防カビを狙った常連の元技術者さんの理論と異なりますね。 さて、どちらが良いのでしょうか? |
9153:
匿名さん
[2018-08-26 22:45:07]
十分に断熱がされた状態なら、蓄熱とは蓄冷でもあります。室内の熱・冷を壁などが溜め込みます。
人の体感温度は室内温度と壁などの輻射熱で決まります。室温が高くても壁・床が冷えると寒い。 ログハウスが気密断熱で劣っても快適なのは、蓄熱で熱・冷を緩和し、調湿もあるからでしょう。 |
9154:
匿名さん
[2018-08-26 22:49:51]
>9149 夏多湿と冬の乾燥を繰り返すと隙間があいてくる気がするのですが
10年後の気密は分かりませんが、ログハウスは材の重みなどで隙間は徐々に締まってくるようです。 セトリングと言って、何年かすると数センチ程度は建物の高さが低くなります。 |
9155:
匿名さん
[2018-08-26 23:17:00]
防カビには湿度を約40~60%に維持することが効果的だそうです
![]() ![]() |
9156:
匿名さん
[2018-08-26 23:29:24]
|
9157:
匿名さん
[2018-08-27 23:14:43]
|
9158:
匿名さん
[2018-08-27 23:36:54]
|
9159:
匿名さん
[2018-08-27 23:40:08]
>時間が経つ程に気密性が高まっていくのかな?
積まれたログ材は締まっていきますが、他の部分は普通の木造と同じで隙間は開くと思います。 経年でのC値の変化は不明ですが、C値はログ材の積み上げ精度に因る部分が大きいです。 C値を公開しているメーカーとして、ランタサルミは0.5~2.0。恐らくホンカも同等です。 工務店によるログ積み精度は、ログハウスとしての出来栄えにも直結しますので、 完成見学会などで実際の建物を比べてみると、どこが良いかは直ぐに理解できると思います。 |
9160:
匿名さん
[2018-08-27 23:46:13]
>木材を積み上げただけのものを想像してたのですが、
床と天井は断熱材が普通に入ります。気密施工はできたとしても床と天井だけで壁は無理です。 自宅については気密施工はされてないですね。 |
9161:
匿名さん
[2018-08-27 23:55:14]
アルプスのハイジ宅みたいな山小屋だと思ってたのですが、
在来工法で内壁・外壁に木材を用いた、部分的だったり全面的にだったり 断熱も気密施工もする今時の普通の住宅と考えたほうが良いのですね。 |
9162:
匿名さん
[2018-08-28 00:13:33]
よくみたら、普通に壁面にもロックウールを断熱材施工して
内壁も石膏ボードとかもあり(普通?)、なようですね ![]() ![]() |
9163:
匿名さん
[2018-08-28 00:14:13]
純粋なログハウスは丸太組み工法ですので、在来工法とは異なります。
ただ最近では居住用として快適性を高めるために、丸太組み+在来の混構造もあります。 床や天井にはしっかり断熱材を入れ、窓も高性能なトリプルガラスが入ったりしてます。 今時の普通の住宅に近い部分もあり、明らかに違う部分もあるのが最近のログハウスですね。 このスレの本題である全館空調のログハウスは知りませんが、快適なことは確かですよ。 |
9164:
匿名さん
[2018-08-28 00:21:31]
>普通に壁面にもロックウールを断熱材施工して 内壁も石膏ボードとかもあり(普通?)、なようですね
普通じゃないです。壁に断熱材を入れるログハウス(丸太組み工法)は、北欧にはあるようですが。 自宅を建てる前に見て回りましたが、壁に断熱材を入れてるメーカーは一つもありませんでした。 |
9165:
匿名さん
[2018-08-28 07:46:34]
>9162の図はエネルギー損失算定の為のモデルケースです、気密測定を行ったログハウスではないですね。
|
9166:
匿名さん
[2018-08-28 17:06:26]
湿度マニアの常連さんの姿が見えないですね、逝って終われたのでしょうか?
|
9167:
匿名さん
[2018-08-29 04:26:17]
全館空調のためにそのハウスメーカーにした。
後悔してる。 |
9168:
匿名さん
[2018-08-29 08:43:36]
元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。
ログハウスは家全体を熱橋で構築するため、気密が高いと蓄熱性能が高く断熱性能のない鉄筋コンクリート住宅と同じ。 夏の夕方になると蒸し風呂状態。 日本の温暖地には適さない。 |
9169:
匿名さん
[2018-08-29 12:36:53]
同意です。
温暖な地域やヒートアイランドが酷い 都心部に蓄熱性能は、全く不要 真冬のオフィス街でランチタイム等 日射しがあれば上着無くYシャツで問題無いぐらい 北欧の住宅が高性能なのは、理解できますが 気候が全く異なる都内に、そのまま輸入し適用しても 果たして快適かというと疑問な仕様も含まれていると思います もちろん、標高の高い内陸や寒冷地には、 とても向いているのかもしれませんが・・・ |
9170:
匿名さん
[2018-08-29 12:50:51]
ポイントとしては
・24時間換気(露点温度26℃を越える高多湿な外気でも) ・震度7に繰り返し耐えられる耐震性能 ・国土交通大臣が定めた防火基準を満たす建材 これら全て、建築基準法で定められていますので 満たさないと建てられません。 もちろん 人のいない田舎などを考慮し例外規定等で上記が適用されないケースもあると思いますが、そのようなレアケースは、 利便性が高く立地の良い土地には適用できない点は注意が必要ですね |
できれば杉材のフィトンチッドの防カビ効果やリラクゼーション効果についてレポートお願いしたいですね。