全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9121:
匿名さん
[2018-08-25 19:13:40]
|
9122:
匿名さん
[2018-08-25 20:35:47]
プラシーボ
了 |
9123:
匿名さん
[2018-08-25 21:22:13]
結局住むのは測定器ではなく人ですので、プラシーボを含めた快適性が大切ですね。
全館空調とは縁の無いログハウスに住んでいます。データ的には低気密低断熱です。 フィトンチッドの防カビ効果かどうかは分かりませんが、生活臭は抑えられ気になりません。 リラクゼーション効果は好きで建てていますので、視覚を中心に大満足です。 ログハウスでも樹脂窓ならエアコンの効きも良いので、全館空調の必要性は感じないですね。 http://rantasalmi.jp/loghouse/ |
9124:
匿名さん
[2018-08-25 21:47:50]
昔の風鈴みたいなものなんですね。
|
9125:
匿名さん
[2018-08-25 22:05:16]
>9123
ログハウスですか。 最近はC値実測で0.5程度もあるみたいだし、2020年省エネ基準もクリアできるらしいですね。 個人的には樹脂サッシより木製サッシが好きですね。 北欧のトリプルガラスなんかだとU値1.0未満スタンダードらしいです。 |
9126:
匿名さん
[2018-08-25 22:16:16]
気密・防湿シートで包まれてるわけだから、なんちゃってログ風の家ですよね。
まぁ、昔ながらの本格的ログを、 ヒートアイランド真っ盛りの都市部に建てても 冷房効率も悪くて快適には出来ないから仕方ないとは思います。 標高の高い避暑地の本格的なところに年1回、お泊りするぐらいが 調度良いと思いますが・・ |
9127:
匿名さん
[2018-08-25 22:40:48]
>北欧の全館空調をまねしただけらしいですね。
北欧? 認識が不足しているレスですね。 全館空調は米国が生みの親で、世界シェアのほとんどが米国です。 最近は中国も増えているようです。 米国では、建売も全館空調です。 米国は快適性を追求する国民性で、日本のように雨露を凌げればいい程度の住宅事情とは異なり、米国は進んでいるのです。 |
9128:
匿名さん
[2018-08-25 23:22:15]
>>9127: 匿名さん
スレの常連さんですね。湿度や設備のウンチクはもういいですよ。 |
9129:
匿名さん
[2018-08-25 23:26:23]
えっーと、ログハウスは一般に、気密・防湿シートで包まれてはおらず、壁はログ材だけです。
ウチは都市部ではありませんが、都市部にも防火地域でなければ普通に建っていますね。 冷暖房はログの内壁全体が蓄熱性を持ちますので、熱が緩和されて暖かく涼しく感じます。 大掛かりな全館空調などに頼るのも快適とは思いますが、エアコンだけで十分快適です。 窓は予算があれば、木製トリプルサッシを採用する人もあります。 |
9130:
匿名さん
[2018-08-25 23:31:03]
どちらの地方か存じませんが
田舎はヒートアイランドもなく防火なんて考えなくてもよいのと 内陸・標高がたかければ、乾燥してますから 日射がしのげれば、わりと快適なんでしょうね。 知らないのでご教示願いたいのですが C値実測で0.5程度の気密測定値が実現できている本格的ログハウがあれば 面白いなと思いました。 あればですが・・・ |
|
9131:
匿名さん
[2018-08-25 23:40:53]
>>9127 匿名さん
全館セントラルヒーティングと勘違いしているふしがあるのと 基本的に湿度が低い気候と都内の蒸し暑さを比べると そのままの仕様がマッチしているとは思えないですね もちろん高温多湿のフロリダとかもありますが 冬の暖房が不要ですので冬の快適さを考慮すると そのままでは乾燥する冬が適さないと思います 欧米諸国と異なり四季により、正反対の気候である都内の気候では夏冬真逆の考えで快適さを追及するしか無いのが実情と実感しています もちろん諸外国の雑な制御による年中同じ方式で妥協するのもありとは思いますが |
9132:
匿名さん
[2018-08-25 23:46:32]
>9130 C値実測で0.5程度の気密測定値が実現できている本格的ログハウがあれば
http://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0616_0826.html これですね。 ちなみにウチは名古屋市近郊なので、標高も低く内陸部でもない地域です。 ログハウスは屋根が大きく軒も深いので、日射をしのげる構造であることは確かですね。 |
9133:
匿名さん
[2018-08-26 00:01:00]
リンク先拝見しましが、
↓工法を本格的ログハウスというのですか?この薄緑のシートはなんなんでしょう?謎です・・・ |
9134:
匿名さん
[2018-08-26 00:04:26]
勘違いされたらすみません、批判しているわけでは無いです。
今時よくある極普通の一般的な住宅なのに、ログ?と疑問に思っただけですので |
9135:
匿名さん
[2018-08-26 00:22:07]
議論が白熱していますが、本日も快適睡眠でおやすみなさいませ
|
9136:
匿名さん
[2018-08-26 00:27:34]
空調が快適住まいでも、太陽光のお陰で省エネにできる
今の時代にとても感謝しています |
9137:
匿名さん
[2018-08-26 00:37:19]
>9133
その工法はログハウスではありません。ログ材を積んでいません。 リンクしたメーカーは、ログハウスとは別に気密断熱を重視した工法も扱っているようです。 C値0.5等を記録したログハウスは確かに本格的なログハウスです。 ランタシードという名称の高気密住宅はログハウスではなく気密テープなどを使用して、 C値0.3等を実現しているそうですが、単なる北欧風の高気密高断熱住宅です。 http://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0617_1558.html これですね。 |
9138:
匿名さん
[2018-08-26 00:46:39]
湿度マンのカシオ写真、もう何度も見た投稿です。ほんと、あきたよ。キモー
|
9139:
匿名さん
[2018-08-26 03:12:09]
ここは、全館空調を入れた施主の意見交換の場ではないのですか?
本体交換する場合、いくらかかるか施主にとって重要な話なのですが、かってに削除されていました。 湿度がどうとか数値がどうとかも必要ですが、施主にとっては、生活があるので値段も重要です。 かってに削除することなく、メーカー同士で競争できるようにしてほしいです。 |
9140:
匿名さん
[2018-08-26 08:38:50]
|
できれば杉材のフィトンチッドの防カビ効果やリラクゼーション効果についてレポートお願いしたいですね。