全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9101:
匿名さん
[2018-08-24 10:46:04]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
9102:
匿名さん
[2018-08-24 10:59:33]
|
9103:
匿名さん
[2018-08-24 11:19:58]
暑かった東京7月中旬の平均気温、湿度は29.5℃77%。
40坪の家を室内26℃60%にするための顕熱、潜熱負荷は0.69kw/h、0.91kw/h合計1.6kw/h。 潜熱負荷の方が大きい。 |
9104:
匿名さん
[2018-08-24 12:08:50]
[削除されたレスへの話題のため削除しました。管理担当]
|
9105:
匿名さん
[2018-08-24 12:52:16]
窓開けに関するアンケート。
まだまだ窓開けたい要望は多いようです。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1179/ https://eamag.jp/9853 |
9106:
匿名さん
[2018-08-24 14:53:01]
|
9107:
匿名さん
[2018-08-24 16:19:45]
>湿度だけを理由とする回答はほぼないです。
そうですね。 湿度が重要とレスしているのは、デシカ営業だけですね。 |
9108:
匿名さん
[2018-08-24 16:22:43]
>顕熱、潜熱負荷は0.69kw/h、0.91kw/h合計1.6kw/h。
COP=4で計算しても、月7000円ていどの電気代。 大したことがないね。 |
9109:
匿名さん
[2018-08-24 16:53:09]
全館空調・個別エアコンに限らず、ちょっとした湿度の変化で不快感があるのは設備的な問題でないような気がする。
他に問題があるのではないでしょうか? |
9110:
匿名さん
[2018-08-24 17:58:16]
デシカの冬の役割は本当に加湿だけ???
少しは暖かくならないの?? |
|
9111:
匿名さん
[2018-08-24 20:56:51]
|
9112:
匿名さん
[2018-08-24 21:01:36]
COP半分で料金倍というよりは
能力半分で除湿しきれず、湿度は我慢して 結果的にそのぐらいの料金とかでは? |
9113:
匿名さん
[2018-08-24 21:05:45]
このスレの他に色々なスレの常連さんの話しだが、
杉材を多用して建てられた方がいる。 杉材の持つフィトンチッドによる防カビやリラクゼーション効果を語ってたと記憶している。 多分その効果は、温度や湿度といった目に見えた数値的なものではなく、なんとなく涼しく感じる・なんとなく暖かく感じる・・のように現れるのではないかな。 あれ! 普通この湿度だと蒸し暑く感じるはずなのにそこまで不快じゃない・・・ ひょっとしたら木材のフィトンチッド効果?調湿効果? こんな風に思えた方が幸せでしょう。 |
9114:
匿名さん
[2018-08-25 12:12:10]
>9109
設計ミスで異常なカビの増殖を体験し、カビに対するトラウマから湿度に過敏になっている住人を知っている。 彼にしてみれば、室内温度よりも室内湿度の方が怖いのだ。 貧困故、デシカの導入もできないジレンマから、掲示板で憂さを晴らしている。 |
9115:
匿名さん
[2018-08-25 12:31:22]
>他に問題があるのではないでしょうか?
そのようです。 ISO7730では、PPDによる快適性が規準化されています。 |
9116:
匿名さん
[2018-08-25 12:38:20]
|
9117:
匿名さん
[2018-08-25 13:00:25]
やはりデンソーは世界企業だけにすごいことやるね
ーーーーーーーー 自動運転、世界に制御技術 トヨタ系4社が新会社 デンソーやアイシン精機などが年内にも新会社を設立。自動運転車の中核となる制御システムを開発し、世界の大手メーカーや新興企業に販売する。 |
9118:
匿名さん
[2018-08-25 13:45:12]
|
9119:
匿名さん
[2018-08-25 13:54:17]
主力事業から外されたマイナー部門、
事業の選択と集中で真っ先に売却されそうw |
9120:
通りがかりさん
[2018-08-25 15:30:48]
全館空調は鳴り物いりで二十数年前、販売が開始されたようですが、モデルハウスは急に集客がなくなって閑古鳥になったらしいですね。住宅展示場来場客には、全館空調のモデルハウスの玄関ドアはいつも閉まっていて『殿様商売だな』との批判も多かったようです。しかし全館空調を開発した者は、所詮平凡なサラリーマン、その販売不振を自分のせいでなく営業部門のせいにしてごまかしているようですね。よく考えると開発したと言っても北欧の全館空調をまねしただけらしいですね。
|