全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9003:
匿名さん
[2018-08-20 22:39:12]
|
9005:
匿名さん
[2018-08-21 19:07:40]
スレタイトルに沿って、他の人に参考となる全館空調での経験や知識を投稿しましょう。
|
9006:
匿名さん
[2018-08-21 22:28:38]
そうですね
一部の、調湿や輻射熱の快適さについて投稿すると 出来ないからか誹謗中傷ばかりして削除されてる方 投稿を控えて欲しいものです |
9007:
匿名さん
[2018-08-21 22:43:10]
[No.8989~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害する投稿のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
9008:
匿名さん
[2018-08-21 23:00:22]
デシカは他の全館空調のようにホコリも取れますか??
夏にエアコンで寒いのは嫌だけど、温度あげたらジメジメしてくるのも嫌なんですが、パラディアは再熱除湿を辞めたということは、比較的高めの冷房設定(28度)とかではジメジメしてくるのですか?? |
9009:
匿名さん
[2018-08-21 23:06:07]
いやいや、
全館空調に果敢に挑む床下エアコンの意見も聞こうではありませんか。 |
9010:
匿名さん
[2018-08-21 23:19:26]
今年のような猛暑日に、デシカで乾燥機能だけを稼働させていたら、室温はどうなるのですか?
冷房はつけずにです。 |
9011:
匿名さん
[2018-08-22 00:02:53]
>比較的高めの冷房設定(28度)とかではジメジメしてくるのですか??
そこで調湿の出番です。 わざわざ薄い板を重ね合わせて調湿を狙ってます。 |
9012:
匿名さん
[2018-08-22 07:02:39]
>9010
デシカは僅かですが冷房能力が有ります、最大で400Wです。 最大換気量から逆算しますと48.5坪程度の住宅になります。 Q値1.0の住宅でしたら2.5℃下げる事が出来ます。 東京の一番暑い時、7月中旬の平均気温は29.5℃です。 2.5℃下がりますから27℃になる計算です、27℃湿度40%なら十分に快適な状態です。 実際にはそうはなりません、内部で発生する内部発熱が有るからです4℃程度上昇すると思います。 31℃40%になります。 指標の適用範囲から外れますが裸で近い状態で1m/sの風に当たって動かなければ快適のようです。 |
9013:
匿名さん
[2018-08-22 09:41:58]
31℃40%は不快指数78でやや暑い、扇風機を使えば過ごせる。
|
|
9014:
匿名さん
[2018-08-22 09:54:19]
全館空調の利点の一つに、ホコリが減るというのがありますが、デシカにはそれほどのパワーはないですか?
|
9015:
匿名さん
[2018-08-22 10:17:45]
>9014
利点?、酷い欠点と思います。 全館空調は汚い空気を循環させてるからです、途中に粗いフィルターが有りますから室内の粗い埃は減ります。 掃除機が常時動いているのと同じです、掃除機の排気を吸ってるのと変わりません、悪臭などは取れません、まき散らすだけです。 デシカは空気を循環させませんから室内の埃は取りません。 換気装置ですから室内の埃を外部に排気しますから室内の空気は綺麗になります。 |
9016:
匿名さん
[2018-08-22 12:28:42]
そこは温度・湿度だけではなく
全館空気清浄でクリーンな室内空間が快適です |
9017:
匿名さん
[2018-08-22 12:38:45]
東芝の全館空調は光脱臭フィルターが付いてるようです。
臭いが循環するのを減らしてるのですね。 綺麗に取れるのでしょうか? デンソーは悪臭は無視ですか? |
9018:
匿名さん
[2018-08-22 15:16:07]
全館空調で使用されているクリーンユニットの性能試験結果です。
【脱臭試験】 ●試験機関:(財団法人)神奈川化学技術アカデミー東京理科大学 光触媒国際研究センター ●試験対象:アセトアルデヒド、アンモニア、硫化水素 ●試験方法:36Lボックスに対象ガスを入れて試験。アセトアルデヒドは光音響ガスモニター、アンモニアは半導体センサー、硫化水素は検知管を使用 ●試験結果:拡散しやすい臭い成分をすばやく分解。いずれも1時間後にはほとんど臭いを感じないレベルとなった。 |
9019:
匿名さん
[2018-08-22 15:25:51]
エアロテックですか。
汚い空気が循環してる事を強く認識してるからクリーンユニットが必要になる。 デンソーは悪臭等は無視ですか? |
9020:
匿名さん
[2018-08-22 15:34:16]
全館空調はクリーンユニットにより綺麗な空気が供給される。
三種換気では汚い外気が給気される。 |
9021:
匿名さん
[2018-08-22 15:40:04]
>三種換気では汚い外気が給気される。
内陸性の気候で、山岳気候を呈する準高冷地です。 3,450世帯程度のド田舎なので空気がキレイです。 |
9022:
匿名さん
[2018-08-22 15:50:59]
>ド田舎なので空気がキレイです。
ど田舎ではない都会は三種換気では汚い外気が給気される。 |
9023:
匿名さん
[2018-08-22 15:52:30]
|
9024:
匿名さん
[2018-08-22 15:54:29]
|
9025:
匿名さん
[2018-08-22 15:55:58]
|
9026:
匿名さん
[2018-08-22 15:58:24]
PM2.5対応の給気フィルターはいくらでも有る。
https://www.google.co.jp/search?rlz=1C1NDCM_jaJP723JP723&q=%E6%8F%9B%E... |
9027:
匿名さん
[2018-08-22 16:07:07]
|
9028:
匿名さん
[2018-08-22 16:08:57]
|
9029:
匿名さん
[2018-08-22 16:14:58]
|
9030:
匿名さん
[2018-08-22 16:17:54]
|
9031:
匿名さん
[2018-08-22 16:30:38]
>>9030 匿名さん
ど田舎ではない都会は三種換気では臭い外気が給気される。 |
9032:
匿名さん
[2018-08-22 16:36:42]
|
9033:
匿名さん
[2018-08-22 16:38:49]
>>9032 匿名さん
ど田舎ではない都会は三種換気ではウイルスの混じった外気が給気される。 |
9034:
匿名さん
[2018-08-22 16:45:44]
HEPAフィルターではない、一般的なPM2.5フィルターだけでは
ウイルスや細菌までは防げない 湿度調節でカビ・ダニ・ウイルスが生存し難い環境を維持することと プラズマ放電等による電気的な空気清浄の両方を用いることで 完全にクリーンにできています ![]() ![]() |
9035:
匿名さん
[2018-08-22 16:49:51]
http://www.mmm.co.jp/news/2012/info/20121206.html
>ウィルスが付着した微粒子やたばこの煙※など、0.1マイクロメートルよりも大きい微粒子をキャッチします。 ウイルスは室内を湿度調整して対応する、湿度は大事ですね。 http://www.kinoie-niigata.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/477.gif |
9036:
匿名さん
[2018-08-22 16:51:36]
|
9037:
匿名さん
[2018-08-22 17:00:51]
>9036
下が理解出来ないの? >湿度調節でカビ・ダニ・ウイルスが生存し難い環境を維持することと 全館空調はプラズマ放電を採用してますか? https://homes.panasonic.com/common/airlohas/ >※2017年3月当社調べ。粒径0.3μmの粒子を99.97%除去するHEPAフィルター搭載の全館空調システムとして、工業化住宅業界初。 デンソーの対応は? |
9038:
匿名さん
[2018-08-22 17:05:14]
全館空調で使用されているクリーンユニットの性能試験結果です。
【ウィルス試験】 ●試験機関:特定非営利活動法人 バイオメディカルサイエンス研究会 ●試験対象:浮遊した1種類のウィルス ●試験方法:ボックス表面ステンレス、120L空間(バイオハザード空間)における除菌能力確認試験 ●試験結果:10分後のウィルスの減衰率を測定した結果、ウィルスが約99.9%減衰。 |
9039:
匿名さん
[2018-08-22 17:10:46]
プラズマクラスターは全館空調とは直接は関係無いですね。
空気清浄器ですね。 |
9040:
匿名さん
[2018-08-22 17:13:13]
|
9041:
匿名さん
[2018-08-22 17:15:30]
|
9042:
匿名さん
[2018-08-22 17:17:50]
>9040
空気清浄器のうたい文句と同じです、変わりません。 |
9043:
匿名さん
[2018-08-22 17:22:06]
>>一般的なPM2.5フィルターだけではウイルスや細菌までは防げないですよね。
それが詭弁というヤツです。 四六時中家に居て外出もしないってなら別ですが、日常に置いて外気と接触しない人間など皆無に等しい。 |
9044:
匿名さん
[2018-08-22 17:30:06]
>9042
>空気清浄器のうたい文句と同じです、変わりません。 うたい文句が同じかどうか知りませんが、 全館空調で使用されているクリーンユニットの性能試験結果です。 【ウィルス試験】 ●試験機関:特定非営利活動法人 バイオメディカルサイエンス研究会 ●試験対象:浮遊した1種類のウィルス ●試験方法:ボックス表面ステンレス、120L空間(バイオハザード空間)における除菌能力確認試験 ●試験結果:10分後のウィルスの減衰率を測定した結果、ウィルスが約99.9%減衰。 |
9045:
匿名さん
[2018-08-22 17:54:11]
|
9046:
匿名さん
[2018-08-22 17:57:47]
クリーンユニットで防げるなら病院の院内感染もほとんど無くなっても良いはずです。
|
9047:
匿名さん
[2018-08-22 18:04:50]
|
9048:
匿名さん
[2018-08-22 18:08:03]
>9047
人体実験は出来ませんが当然出来るならやるべきです。 |
9049:
匿名さん
[2018-08-22 18:08:10]
|
9050:
匿名さん
[2018-08-22 18:11:54]
|
9051:
匿名さん
[2018-08-22 18:20:39]
>9050
>実使用空間での実証結果ではありません。 >住宅の規模や熱環境、エアロテックの運転状況や使い方によって効果が異なります。 上の言い訳をしないために製造メーカーがすべき事柄です。 そんな常識も分からないとはお笑いです。 |
9052:
匿名さん
[2018-08-22 18:24:53]
>>9051 匿名さん
当たり前の事です。 >住宅の規模や熱環境、エアロテックの運転状況や使い方によって効果が異なります。 どの家庭の運転状況や使い方が同じだなどと信じているとは。 そんな常識も分からないとはお笑いです。 |
9053:
匿名さん
[2018-08-22 18:30:18]
ウィルスの試験がどこでもできるなら、こんな機関必要ありませんね。
https://www.google.co.jp/amp/s/news.mynavi.jp/article/20170928-a052:am... |
9054:
匿名さん
[2018-08-22 18:33:51]
|
9055:
匿名さん
[2018-08-22 18:38:07]
|
9056:
匿名さん
[2018-08-22 18:44:32]
クリーンユニットや空気清浄器は実際の効果が立証出来ないのを悪用してる。
|
9057:
匿名さん
[2018-08-22 18:45:52]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
9058:
匿名さん
[2018-08-22 18:48:59]
|
9059:
匿名さん
[2018-08-22 19:00:42]
>9058
効果が無い事を立証するのも簡単に出来ない。 立証は製造メーカーがすべき事です。 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201301_13.pdf >製造物責任法における立証責任 |
9060:
匿名さん
[2018-08-22 19:07:54]
|
9061:
匿名さん
[2018-08-22 19:12:30]
効果が有ると思ってないから買わない。
利害が無いから訴える必要も無い、面倒なだけです。 |
9062:
匿名さん
[2018-08-22 19:21:19]
イオンは殺菌に効くか? メーカーに疑問をぶつけた
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/HONSHI/20130221/267344/ 米国等で訴訟を起こされないと良いのですが? 例え効果ゼロで無くても立証するのは容易では無いから負担になる。 |
9063:
匿名さん
[2018-08-22 19:27:21]
全館空調の住宅は気密性がいい反面、カビや換気は注意しないといけないですね。空調の暖房は乾燥しやすいので冬から春に加湿器を使う機会が多いですが、結露が発生しやすく、昔の日本の気密性のないスカスカした住宅であればカビも家から出て行ったですが、現在の高気密住宅では部屋からなかなか出ていきません。
|
9064:
匿名さん
[2018-08-22 20:01:15]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
9065:
匿名さん
[2018-08-22 20:02:25]
適用風量範囲 100~1000(m3/h)まで対応してました
問題なく家の隅々まで空気清浄できてますね ![]() ![]() |
9066:
匿名さん
[2018-08-22 20:07:07]
床下エアコンは、快適ですよ。
ただ、床下や屋根裏にカビが生えやすいです。 だから、デシカを入れたいと思っています。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/3283/ |
9067:
匿名さん
[2018-08-22 20:12:34]
|
9068:
匿名さん
[2018-08-22 20:18:35]
|
9069:
匿名さん
[2018-08-22 20:20:05]
|
9071:
匿名さん
[2018-08-22 20:25:56]
|
9072:
匿名さん
[2018-08-22 20:27:47]
PPD?
快適性? 田舎住まいだから、関係がないよ。 |
9075:
匿名さん
[2018-08-22 20:35:31]
>9068
隔離。 |
9077:
匿名さん
[2018-08-22 20:40:31]
|
9078:
匿名さん
[2018-08-22 20:47:41]
|
9079:
匿名さん
[2018-08-22 20:53:33]
|
9081:
匿名さん
[2018-08-22 20:57:04]
|
9082:
匿名さん
[2018-08-22 20:58:11]
[No.9070~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害 ・自作自演、もしくは成りすまし行為 ・削除されたレスへの返信 |
9083:
匿名さん
[2018-08-22 20:59:40]
>近くにいない時は個別換気なら安全。
食事やトイレなどは、どうするのですか? |
9084:
匿名さん
[2018-08-22 21:01:38]
>不明でも近くにいない時は個別換気なら安全。
デシカは、結核感染の危険性がありますか? |
9085:
匿名さん
[2018-08-22 21:02:46]
知らなければ防ぎようが無い。
だから感染する、そんな事も分からないの? |
9086:
匿名さん
[2018-08-22 21:04:09]
|
9092:
匿名さん
[2018-08-22 23:12:59]
[NO.9087~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
9093:
匿名さん
[2018-08-22 23:29:04]
先週末ごろはカラッとしてた都内ですが
またまた残暑ジメジメしてきました 残暑も快適かつ清浄な室内で、ぐっすり安眠したいものです イライラするような方は、 もしかしたら多湿な不快さが要因のひとつかもしれませんね ![]() ![]() |
9094:
匿名さん
[2018-08-23 07:07:05]
いつものように、マンションの狭い部屋使って、エアコンと除湿器で温度湿度を調整してるのね。
デシカ営業も大変ですね。 ノルマですか? |
9095:
匿名さん
[2018-08-23 12:29:16]
ここは、注文住宅・一戸建て掲示板の一戸建て何でも質問掲示板の
スレッドなので戸建の方の投稿ばかりと思われますが まぁ、東京は地価が高いから狭小だとは思いますが 防火地域でRC造とかでしょうかね? |
9096:
匿名さん
[2018-08-23 22:14:35]
加湿器を置くならデシカは冬に役目ないですか?
別に暖房がいりますもんね。 |
9097:
匿名さん
[2018-08-24 05:52:33]
加湿は過去に問題を起こしてる、リスクが有る。
全館空調のオプションの加湿はほとんど加湿出来ない役立たず、おまけにメンテ契約しないと加湿は出来ない。 面倒な給水をするなら加湿器も有るが夏に快適な湿度に出来ない。 デシカは1年中快適湿度にスイッチのみで出来るから良い。 |
9098:
匿名さん
[2018-08-24 07:16:22]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
9099:
匿名さん
[2018-08-24 08:46:02]
>デシカは1年中快適湿度
湿度は人間の快適性に関係しないパラメーターですね。 |
9100:
匿名さん
[2018-08-24 09:22:39]
|
9101:
匿名さん
[2018-08-24 10:46:04]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
9102:
匿名さん
[2018-08-24 10:59:33]
|
9103:
匿名さん
[2018-08-24 11:19:58]
暑かった東京7月中旬の平均気温、湿度は29.5℃77%。
40坪の家を室内26℃60%にするための顕熱、潜熱負荷は0.69kw/h、0.91kw/h合計1.6kw/h。 潜熱負荷の方が大きい。 |
9104:
匿名さん
[2018-08-24 12:08:50]
[削除されたレスへの話題のため削除しました。管理担当]
|
9105:
匿名さん
[2018-08-24 12:52:16]
窓開けに関するアンケート。
まだまだ窓開けたい要望は多いようです。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1179/ https://eamag.jp/9853 |
9106:
匿名さん
[2018-08-24 14:53:01]
|
9107:
匿名さん
[2018-08-24 16:19:45]
>湿度だけを理由とする回答はほぼないです。
そうですね。 湿度が重要とレスしているのは、デシカ営業だけですね。 |
9108:
匿名さん
[2018-08-24 16:22:43]
>顕熱、潜熱負荷は0.69kw/h、0.91kw/h合計1.6kw/h。
COP=4で計算しても、月7000円ていどの電気代。 大したことがないね。 |
9109:
匿名さん
[2018-08-24 16:53:09]
全館空調・個別エアコンに限らず、ちょっとした湿度の変化で不快感があるのは設備的な問題でないような気がする。
他に問題があるのではないでしょうか? |
9110:
匿名さん
[2018-08-24 17:58:16]
デシカの冬の役割は本当に加湿だけ???
少しは暖かくならないの?? |
9111:
匿名さん
[2018-08-24 20:56:51]
|
9112:
匿名さん
[2018-08-24 21:01:36]
COP半分で料金倍というよりは
能力半分で除湿しきれず、湿度は我慢して 結果的にそのぐらいの料金とかでは? |
9113:
匿名さん
[2018-08-24 21:05:45]
このスレの他に色々なスレの常連さんの話しだが、
杉材を多用して建てられた方がいる。 杉材の持つフィトンチッドによる防カビやリラクゼーション効果を語ってたと記憶している。 多分その効果は、温度や湿度といった目に見えた数値的なものではなく、なんとなく涼しく感じる・なんとなく暖かく感じる・・のように現れるのではないかな。 あれ! 普通この湿度だと蒸し暑く感じるはずなのにそこまで不快じゃない・・・ ひょっとしたら木材のフィトンチッド効果?調湿効果? こんな風に思えた方が幸せでしょう。 |
9114:
匿名さん
[2018-08-25 12:12:10]
>9109
設計ミスで異常なカビの増殖を体験し、カビに対するトラウマから湿度に過敏になっている住人を知っている。 彼にしてみれば、室内温度よりも室内湿度の方が怖いのだ。 貧困故、デシカの導入もできないジレンマから、掲示板で憂さを晴らしている。 |
9115:
匿名さん
[2018-08-25 12:31:22]
>他に問題があるのではないでしょうか?
そのようです。 ISO7730では、PPDによる快適性が規準化されています。 ![]() ![]() |
9116:
匿名さん
[2018-08-25 12:38:20]
|
9117:
匿名さん
[2018-08-25 13:00:25]
やはりデンソーは世界企業だけにすごいことやるね
ーーーーーーーー 自動運転、世界に制御技術 トヨタ系4社が新会社 デンソーやアイシン精機などが年内にも新会社を設立。自動運転車の中核となる制御システムを開発し、世界の大手メーカーや新興企業に販売する。 |
9118:
匿名さん
[2018-08-25 13:45:12]
|
9119:
匿名さん
[2018-08-25 13:54:17]
主力事業から外されたマイナー部門、
事業の選択と集中で真っ先に売却されそうw |
9120:
通りがかりさん
[2018-08-25 15:30:48]
全館空調は鳴り物いりで二十数年前、販売が開始されたようですが、モデルハウスは急に集客がなくなって閑古鳥になったらしいですね。住宅展示場来場客には、全館空調のモデルハウスの玄関ドアはいつも閉まっていて『殿様商売だな』との批判も多かったようです。しかし全館空調を開発した者は、所詮平凡なサラリーマン、その販売不振を自分のせいでなく営業部門のせいにしてごまかしているようですね。よく考えると開発したと言っても北欧の全館空調をまねしただけらしいですね。
|
9121:
匿名さん
[2018-08-25 19:13:40]
このスレや他色々なスレの常連さんの湿度ウンチクと設備ウンチクは聞き飽きた感があります。
できれば杉材のフィトンチッドの防カビ効果やリラクゼーション効果についてレポートお願いしたいですね。 |
9122:
匿名さん
[2018-08-25 20:35:47]
プラシーボ
了 |
9123:
匿名さん
[2018-08-25 21:22:13]
結局住むのは測定器ではなく人ですので、プラシーボを含めた快適性が大切ですね。
全館空調とは縁の無いログハウスに住んでいます。データ的には低気密低断熱です。 フィトンチッドの防カビ効果かどうかは分かりませんが、生活臭は抑えられ気になりません。 リラクゼーション効果は好きで建てていますので、視覚を中心に大満足です。 ログハウスでも樹脂窓ならエアコンの効きも良いので、全館空調の必要性は感じないですね。 http://rantasalmi.jp/loghouse/ |
9124:
匿名さん
[2018-08-25 21:47:50]
昔の風鈴みたいなものなんですね。
|
9125:
匿名さん
[2018-08-25 22:05:16]
>9123
ログハウスですか。 最近はC値実測で0.5程度もあるみたいだし、2020年省エネ基準もクリアできるらしいですね。 個人的には樹脂サッシより木製サッシが好きですね。 北欧のトリプルガラスなんかだとU値1.0未満スタンダードらしいです。 |
9126:
匿名さん
[2018-08-25 22:16:16]
気密・防湿シートで包まれてるわけだから、なんちゃってログ風の家ですよね。
まぁ、昔ながらの本格的ログを、 ヒートアイランド真っ盛りの都市部に建てても 冷房効率も悪くて快適には出来ないから仕方ないとは思います。 標高の高い避暑地の本格的なところに年1回、お泊りするぐらいが 調度良いと思いますが・・ |
9127:
匿名さん
[2018-08-25 22:40:48]
>北欧の全館空調をまねしただけらしいですね。
北欧? 認識が不足しているレスですね。 全館空調は米国が生みの親で、世界シェアのほとんどが米国です。 最近は中国も増えているようです。 米国では、建売も全館空調です。 米国は快適性を追求する国民性で、日本のように雨露を凌げればいい程度の住宅事情とは異なり、米国は進んでいるのです。 |
9128:
匿名さん
[2018-08-25 23:22:15]
>>9127: 匿名さん
スレの常連さんですね。湿度や設備のウンチクはもういいですよ。 |
9129:
匿名さん
[2018-08-25 23:26:23]
えっーと、ログハウスは一般に、気密・防湿シートで包まれてはおらず、壁はログ材だけです。
ウチは都市部ではありませんが、都市部にも防火地域でなければ普通に建っていますね。 冷暖房はログの内壁全体が蓄熱性を持ちますので、熱が緩和されて暖かく涼しく感じます。 大掛かりな全館空調などに頼るのも快適とは思いますが、エアコンだけで十分快適です。 窓は予算があれば、木製トリプルサッシを採用する人もあります。 |
9130:
匿名さん
[2018-08-25 23:31:03]
どちらの地方か存じませんが
田舎はヒートアイランドもなく防火なんて考えなくてもよいのと 内陸・標高がたかければ、乾燥してますから 日射がしのげれば、わりと快適なんでしょうね。 知らないのでご教示願いたいのですが C値実測で0.5程度の気密測定値が実現できている本格的ログハウがあれば 面白いなと思いました。 あればですが・・・ |
9131:
匿名さん
[2018-08-25 23:40:53]
>>9127 匿名さん
全館セントラルヒーティングと勘違いしているふしがあるのと 基本的に湿度が低い気候と都内の蒸し暑さを比べると そのままの仕様がマッチしているとは思えないですね もちろん高温多湿のフロリダとかもありますが 冬の暖房が不要ですので冬の快適さを考慮すると そのままでは乾燥する冬が適さないと思います 欧米諸国と異なり四季により、正反対の気候である都内の気候では夏冬真逆の考えで快適さを追及するしか無いのが実情と実感しています もちろん諸外国の雑な制御による年中同じ方式で妥協するのもありとは思いますが ![]() ![]() |
9132:
匿名さん
[2018-08-25 23:46:32]
>9130 C値実測で0.5程度の気密測定値が実現できている本格的ログハウがあれば
http://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0616_0826.html これですね。 ちなみにウチは名古屋市近郊なので、標高も低く内陸部でもない地域です。 ログハウスは屋根が大きく軒も深いので、日射をしのげる構造であることは確かですね。 |
9133:
匿名さん
[2018-08-26 00:01:00]
リンク先拝見しましが、
↓工法を本格的ログハウスというのですか?この薄緑のシートはなんなんでしょう?謎です・・・ ![]() ![]() |
9134:
匿名さん
[2018-08-26 00:04:26]
勘違いされたらすみません、批判しているわけでは無いです。
今時よくある極普通の一般的な住宅なのに、ログ?と疑問に思っただけですので |
9135:
匿名さん
[2018-08-26 00:22:07]
議論が白熱していますが、本日も快適睡眠でおやすみなさいませ
![]() ![]() |
9136:
匿名さん
[2018-08-26 00:27:34]
空調が快適住まいでも、太陽光のお陰で省エネにできる
今の時代にとても感謝しています ![]() ![]() |
9137:
匿名さん
[2018-08-26 00:37:19]
>9133
その工法はログハウスではありません。ログ材を積んでいません。 リンクしたメーカーは、ログハウスとは別に気密断熱を重視した工法も扱っているようです。 C値0.5等を記録したログハウスは確かに本格的なログハウスです。 ランタシードという名称の高気密住宅はログハウスではなく気密テープなどを使用して、 C値0.3等を実現しているそうですが、単なる北欧風の高気密高断熱住宅です。 http://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0617_1558.html これですね。 |
9138:
匿名さん
[2018-08-26 00:46:39]
湿度マンのカシオ写真、もう何度も見た投稿です。ほんと、あきたよ。キモー
|
9139:
匿名さん
[2018-08-26 03:12:09]
ここは、全館空調を入れた施主の意見交換の場ではないのですか?
本体交換する場合、いくらかかるか施主にとって重要な話なのですが、かってに削除されていました。 湿度がどうとか数値がどうとかも必要ですが、施主にとっては、生活があるので値段も重要です。 かってに削除することなく、メーカー同士で競争できるようにしてほしいです。 |
9140:
匿名さん
[2018-08-26 08:38:50]
|
9141:
匿名さん
[2018-08-26 08:44:19]
|
9142:
匿名さん
[2018-08-26 08:48:52]
>かってに削除することなく、メーカー同士で競争できるようにしてほしいです。
デシカ営業が勝手に削除するのです。 スレ趣旨に反する投稿をしておいて、勝手な削除は困ったものです。 |
9143:
匿名さん
[2018-08-26 09:01:29]
>スレ趣旨に反する投稿をしておいて、勝手な削除は困ったものです。
まるで知られたくない過去を消そうとする犯罪者のようだ。 |
9144:
匿名さん
[2018-08-26 09:39:34]
そろそろこのスレや他色々なスレの常連さんに湿度ウンチクや設備ウンチクでなく、狙った杉材のフィトンチッドによる防カビ効果について語って欲しいですね。
それとも狙ったというフィトンチッドの防カビ効果はただの目立ちたがり屋の嘘っぱちだったのでしょうか? |
9145:
匿名さん
[2018-08-26 09:40:10]
削除されたのは多湿でイライラなのか、
罵詈雑言の投稿によるものでしょう |
9146:
匿名さん
[2018-08-26 09:46:26]
|
9147:
匿名さん
[2018-08-26 09:53:33]
>それとも狙ったというフィトンチッドの防カビ効果はただの目立ちたがり屋の嘘っぱちだったのでしょうか?
開発畑の元技術者ってのと同じようなただの目立ちたがり屋の嘘っぱちでしょうか? |
9148:
匿名さん
[2018-08-26 18:08:22]
>>9130 匿名さん
>C値実測で0.5程度の気密測定値が実現できている本格的ログハウがあれば 面白いなと思いました。 だいぶ前からあるみたいです。 http://www.loghouse.jpn.com/pdf/H27rinya_2.pdf 平均C値は2.96c㎡/㎡ とのことです。 一般的に言われてるログハウスは気密性が高いってのは間違いではなさそうですね。 ただ、個人的にはログハウスにC値って求めないですけど・・・ やはり期待するのはログによる調湿・蓄熱(数値的なものではなく感覚的なもの)と、常連さんの言うフィトンチッドの防カビ効果ですね。 |
9149:
匿名さん
[2018-08-26 19:51:16]
気密シートの場合は、穴が空いたり破れない限り大丈夫ですが
気密シートを遣わない場合、どのような構造、 仕組みで気密を保っているのでしょうか? 仕組みがわからないので、想像ですが 夏多湿と冬の乾燥を繰り返すと隙間があいてくる気がするのですが 築10年で気密測定すると、どうなんでしょうか? |
9150:
匿名さん
[2018-08-26 19:57:37]
|
9151:
匿名さん
[2018-08-26 21:25:18]
全館空調は、完璧な環境で家中どこでも快適です。
玄関。廊下など居室以外でも、どこでも空調ができている家は最高です。 |
9152:
匿名さん
[2018-08-26 22:18:42]
>9150
>輻射熱の原因にもなりますよね、蓄熱0の素材が理想的と思われ となると・・・ 杉材の蓄熱・調湿・フィトンチッドの防カビを狙った常連の元技術者さんの理論と異なりますね。 さて、どちらが良いのでしょうか? |
9153:
匿名さん
[2018-08-26 22:45:07]
十分に断熱がされた状態なら、蓄熱とは蓄冷でもあります。室内の熱・冷を壁などが溜め込みます。
人の体感温度は室内温度と壁などの輻射熱で決まります。室温が高くても壁・床が冷えると寒い。 ログハウスが気密断熱で劣っても快適なのは、蓄熱で熱・冷を緩和し、調湿もあるからでしょう。 |
9154:
匿名さん
[2018-08-26 22:49:51]
>9149 夏多湿と冬の乾燥を繰り返すと隙間があいてくる気がするのですが
10年後の気密は分かりませんが、ログハウスは材の重みなどで隙間は徐々に締まってくるようです。 セトリングと言って、何年かすると数センチ程度は建物の高さが低くなります。 |
9155:
匿名さん
[2018-08-26 23:17:00]
防カビには湿度を約40~60%に維持することが効果的だそうです
![]() ![]() |
9156:
匿名さん
[2018-08-26 23:29:24]
|
9157:
匿名さん
[2018-08-27 23:14:43]
|
9158:
匿名さん
[2018-08-27 23:36:54]
|
9159:
匿名さん
[2018-08-27 23:40:08]
>時間が経つ程に気密性が高まっていくのかな?
積まれたログ材は締まっていきますが、他の部分は普通の木造と同じで隙間は開くと思います。 経年でのC値の変化は不明ですが、C値はログ材の積み上げ精度に因る部分が大きいです。 C値を公開しているメーカーとして、ランタサルミは0.5~2.0。恐らくホンカも同等です。 工務店によるログ積み精度は、ログハウスとしての出来栄えにも直結しますので、 完成見学会などで実際の建物を比べてみると、どこが良いかは直ぐに理解できると思います。 |
9160:
匿名さん
[2018-08-27 23:46:13]
>木材を積み上げただけのものを想像してたのですが、
床と天井は断熱材が普通に入ります。気密施工はできたとしても床と天井だけで壁は無理です。 自宅については気密施工はされてないですね。 |
9161:
匿名さん
[2018-08-27 23:55:14]
アルプスのハイジ宅みたいな山小屋だと思ってたのですが、
在来工法で内壁・外壁に木材を用いた、部分的だったり全面的にだったり 断熱も気密施工もする今時の普通の住宅と考えたほうが良いのですね。 |
9162:
匿名さん
[2018-08-28 00:13:33]
よくみたら、普通に壁面にもロックウールを断熱材施工して
内壁も石膏ボードとかもあり(普通?)、なようですね ![]() ![]() |
9163:
匿名さん
[2018-08-28 00:14:13]
純粋なログハウスは丸太組み工法ですので、在来工法とは異なります。
ただ最近では居住用として快適性を高めるために、丸太組み+在来の混構造もあります。 床や天井にはしっかり断熱材を入れ、窓も高性能なトリプルガラスが入ったりしてます。 今時の普通の住宅に近い部分もあり、明らかに違う部分もあるのが最近のログハウスですね。 このスレの本題である全館空調のログハウスは知りませんが、快適なことは確かですよ。 |
9164:
匿名さん
[2018-08-28 00:21:31]
>普通に壁面にもロックウールを断熱材施工して 内壁も石膏ボードとかもあり(普通?)、なようですね
普通じゃないです。壁に断熱材を入れるログハウス(丸太組み工法)は、北欧にはあるようですが。 自宅を建てる前に見て回りましたが、壁に断熱材を入れてるメーカーは一つもありませんでした。 |
9165:
匿名さん
[2018-08-28 07:46:34]
>9162の図はエネルギー損失算定の為のモデルケースです、気密測定を行ったログハウスではないですね。
|
9166:
匿名さん
[2018-08-28 17:06:26]
湿度マニアの常連さんの姿が見えないですね、逝って終われたのでしょうか?
|
9167:
匿名さん
[2018-08-29 04:26:17]
全館空調のためにそのハウスメーカーにした。
後悔してる。 |
9168:
匿名さん
[2018-08-29 08:43:36]
元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。
ログハウスは家全体を熱橋で構築するため、気密が高いと蓄熱性能が高く断熱性能のない鉄筋コンクリート住宅と同じ。 夏の夕方になると蒸し風呂状態。 日本の温暖地には適さない。 |
9169:
匿名さん
[2018-08-29 12:36:53]
同意です。
温暖な地域やヒートアイランドが酷い 都心部に蓄熱性能は、全く不要 真冬のオフィス街でランチタイム等 日射しがあれば上着無くYシャツで問題無いぐらい 北欧の住宅が高性能なのは、理解できますが 気候が全く異なる都内に、そのまま輸入し適用しても 果たして快適かというと疑問な仕様も含まれていると思います もちろん、標高の高い内陸や寒冷地には、 とても向いているのかもしれませんが・・・ |
9170:
匿名さん
[2018-08-29 12:50:51]
ポイントとしては
・24時間換気(露点温度26℃を越える高多湿な外気でも) ・震度7に繰り返し耐えられる耐震性能 ・国土交通大臣が定めた防火基準を満たす建材 これら全て、建築基準法で定められていますので 満たさないと建てられません。 もちろん 人のいない田舎などを考慮し例外規定等で上記が適用されないケースもあると思いますが、そのようなレアケースは、 利便性が高く立地の良い土地には適用できない点は注意が必要ですね |
9171:
匿名さん
[2018-08-29 13:24:46]
>9168 夏の夕方になると蒸し風呂状態。
ログハウスは好きな人が建てるだけなので、興味のない人には勧めませんが誤解を解いておくと、 真面目に設計された典型的なログハウスは、大屋根の10寸勾配に軒の出1m以上です。 妻壁側は2m以上で壁に直射日光は長く当たりません。ですからエアコンはとても良く効きます。 沖縄で建てている人もありますが、設計が悪いと確かに蒸し風呂状態でしょうね。 防火基準は60分準耐火などの認定を受けたログ材は多いので、 一部の防火地域を除けばほとんどの場所で建てられることや、 耐震性はログ材を井桁に組む特徴から木造最強クラスで、耐震等級3も普通に取れます。 https://blog.goo.ne.jp/kihata_blog/c/93dc3a19affd939097aa77f5fa3b5586 |
9172:
匿名さん
[2018-08-29 13:38:02]
>元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。
2020年省エネ基準は134ミリ以上のログ材なら、壁に断熱材なしでもクリア可能と聞いています。 最低限ではありますが断熱性能は合格点ですね。 |
9173:
匿名さん
[2018-08-29 15:05:21]
どうして全館空調のスレでログハウスの宣伝をするのですか?
せめて、全館空調を導入したログハウスの紹介をしてください。 |
9174:
匿名さん
[2018-08-29 16:09:14]
元々スレチなので間違いがなければ今後書き込みしません。宣伝するつもりはありませんので。
|
9175:
匿名さん
[2018-08-29 17:23:32]
>元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。
>ログハウスは家全体を熱橋で構築するため、気密が高いと蓄熱性能が高く断熱性能のない鉄筋コンクリート住宅と同じ。 ログハウスの蓄熱性と調湿性に期待したこのスレや他スレの常連さんの立ち話がないですね。 |
9176:
匿名さん
[2018-08-29 17:32:54]
ダサいログハウスは無料でも欲しくありません。
|
9177:
匿名さん
[2018-08-29 18:03:33]
全館空調はみんな人前では適当に『いいですね』というだけで、実際は人気ない事、半端ないです。
|
9178:
匿名さん
[2018-08-29 18:15:25]
>ダサいログハウスは無料でも欲しくありません。
ということは、 ログハウスの蓄熱性と調湿性に期待して薄い板を重ね合わせた常連さんのログハウスモドキなんてダサ過ぎですね。 |
9179:
匿名さん
[2018-08-29 19:01:21]
>>9171
真夏の都内の暑さは、日射によるものよりも 陽が落ちてからの多湿によるものです。 沖縄よりも蒸し暑いと感じる方も多いです。 27~29℃湿度が100%に近いような それを蒸し風呂と表現しているのだと思います。 丸の内線や銀座線、地下街などでも 日中より夕方~不快になる日もあります。 明らかに地方と異なる暑さです。 |
9180:
匿名さん
[2018-08-29 19:09:32]
気象庁サイトで調べてみると
2018年7月1日~8月25日までの1344時間のうち 湿度が26℃60%相当の露天温度16.63℃を下回ったのは8月17日~20日の71時間のみ それ以外の期間1273時間を平均すると 露点温度 24℃、絶対湿度 21.7g/m³ 室温26℃湿度40%~60%を維持するには 換気量200m³の場合、毎時1.4~2.4リットル程度除湿する必要があります。 この期間で、1800~3000リットル程度 2Lのペットボトルを箱買いすると1箱6本で12リットルなので 150箱~250箱程度になる計算です。かなりの量ですね。 |
9181:
匿名さん
[2018-08-29 20:24:05]
> 150箱~250箱程度になる計算です。かなりの量ですね。
たかがドラム缶1本分(200㍑)の調湿に期待した湿度オタクの常連さんを笑うしかないですね。 |
9182:
匿名さん
[2018-08-29 20:33:41]
3000リットル÷200リットル=ドラム缶15本
|
9183:
匿名さん
[2018-08-29 20:44:11]
湿度オタクの常連さんへ笑い15倍!!
|
9184:
匿名さん
[2018-08-30 06:00:46]
デシカは除湿性能2.7kg/hだよ。
|
9185:
匿名さん
[2018-08-30 07:47:17]
>デシカは除湿性能2.7kg/hだよ。
ふ~ん、 必要性感じないんだけど、どういった状況で必要なんですかね? |
9186:
匿名さん
[2018-08-30 08:21:40]
そもそもエアコンで十分じゃないの。
|
9187:
匿名さん
[2018-08-30 09:16:17]
>そもそもエアコンで十分じゃないの。
そうだね。 なぜデシカに拘り必要となるのか、湿度マニアの常連さん宅を考えてみましょう。 |
9188:
匿名さん
[2018-08-30 09:27:42]
エアコンだとある程度温度を下げてあげないと、蒸しっとするときありませんか??
|
9189:
匿名さん
[2018-08-30 09:55:50]
|
9190:
匿名さん
[2018-08-30 10:19:55]
結局なんだかんだ言っても、閑古鳥の全館空調ビジネスモデル、太陽光発電で電気代を節約してもだれも無関心、太陽光発電も普及しない設備ですからね。
|
9191:
匿名さん
[2018-08-30 10:55:43]
全館空調や太陽光発電といった高額設備は業者の金儲け。一時期は流行っても直ぐに廃れるね。
|
9192:
匿名さん
[2018-08-30 12:33:14]
>>9189 匿名さん
>温度を下げるのがエアコンの役目。 >オマケで湿度が下がる。 昔の断熱が悪い住宅と古いエアコンの場合は、 おまけで湿度が下がってたと思いますが 残念ながら、今時の高気密高断熱な住宅と 省エネエアコンの場合、再熱除湿を行わないと ほとんど湿度が下がらなくなりました。 (特に陽が暮れたあとの夜間) ■イメージとしては 外気温度 27℃湿度90% エアコン 26℃設定の場合 吹出し口 25℃90%の冷気が出て 室内温度 26℃が維持される ※あくまでイメージです おそらく昔のエアコンはもっと低い温度で吹出していて 断熱も悪いから低い温度でも室温があまり下がらない感じイメージです |
9193:
匿名さん
[2018-08-30 12:43:52]
>>9185 匿名さん
必要か不要かという観点からいうと 多湿な都内の場合、ジメジメを我慢して 設定温度を低くして誤魔化すのでよしとする場合は 不要だと判断される方もいると思います より良い快適さとして、不必要に温度を下げずに 春のカラッとした快適さで暮らすというのも とても心地よいものです 太陽光発電による自然エネルギーを上手に利用して 真夏でも春先のようにカラッと快適な省エネ住宅は、人にも環境にも、とても良いと思います もちろん、環境や快適さよりもコスト優先、ローコスト仕様を選ぶのも仕方ないことと思います |
9194:
匿名さん
[2018-08-30 13:07:00]
>9187
>湿度マニアの常連さん宅を考えてみましょう。 ネットで得たにわか情報ですと・・・ 地域・・・Ⅱ地域 Q値・・・1.8、C値不明(自称高高) 在来木造平屋、延べ床面積16坪 家族構成・・・独り暮らし 壁・・・室内側から杉板15mm × 4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+杉板外壁 天井・・・杉板15mm×4枚+スタイロエース(天井断熱) 床・・・杉板フローリング+杉板60mm 基礎(床下)・・・基礎外断熱、スラブ面は断熱なし 基礎Con立ち上がり約400mmに500mm程度の木組嵩上げで床下高約900mm 床下エアコンを深夜電力で稼働 24時間換気ルートは外壁通気層→天井裏→通気層の一部→床下 ネット情報の為、多少間違ってるかもです。 |
9195:
匿名さん
[2018-08-30 14:43:06]
>不要だと判断される方もいると思います
デシカを不要と判断される方が多いから、デシカが売れてないのですよね。 そこで、このスレで営業攻勢をかけてるのだよね。 |
9196:
匿名さん
[2018-08-30 15:06:46]
>デシカを不要と判断される方が多いから、デシカが売れてないのですよね。
逆に言うと、必要と判断されてる方が少ないのです。 もっと具体的には湿度マニアの常連さんのように常に湿度管理しないとカビる・・とか、常に湿度管理しないと不快になる・・とかです。 |
9197:
匿名さん
[2018-08-30 18:18:04]
高温多湿な都内なんてのは、一時の我慢だからね。全館空調やらデシカは売れないワナ。
|
9198:
匿名さん
[2018-08-30 20:18:13]
デシカは理にかなってると思いますけどね。
冬はあんまりメリット感じないが。 |
9199:
匿名さん
[2018-08-30 20:40:56]
|
9200:
匿名さん
[2018-08-30 21:43:28]
暑さ自慢? 基本的に大阪など西日本の方が暑い。暑さ寒さや雨雪など災害に弱く大騒ぎするのが東京。
|
調湿は高性能な高気密住宅でないと難しいですから、
なかなかハードルが高いと思います。
高性能な住宅でないと出来ないので、妬み嫉みがあるのだと思います。