全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
8961:
匿名さん
[2018-08-20 12:14:35]
|
8962:
匿名さん
[2018-08-20 12:21:10]
>8959
>本来の効率を発揮するためには、冷房・暖房・給湯などの用途ごとに“必要最小限"の温度で済ませることが一番大事なのだ。 >除湿を行わない場合、エアコンは空気を少し冷やせばよいだけなので、屋内機はそれほど低温の冷媒を必要としない。 >屋内機と屋外機での温度差「温度リフト」が小さい状態では、コンプレッサーは楽ができるのでエネルギー効率が高くなる APF自慢のパラディアは上の状態ですから湿度は下げられない。 温度は下がっても湿度が高くて不快な環境。 湿度が下がらないAPF自慢の全館空調、なんか悲しいね。 機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。 |
8963:
匿名さん
[2018-08-20 12:35:08]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
8964:
匿名さん
[2018-08-20 12:39:03]
|
8965:
匿名さん
[2018-08-20 12:43:17]
>>8960 匿名さん
>日立にパテント料を払いたくないからです。 大して重要ではない機能にパテント料を払う事など必要ないと、即刻解除したのでしょう。 メーカーも世の中の流れに沿った温度管理重視の商品を提供すること力を注いでいます。 |
8966:
匿名さん
[2018-08-20 12:51:18]
>8965
湿度を蔑ろした結果は APF自慢のパラディアは湿度が下がらない。 温度は下がっても湿度が高くて不快な環境。 湿度が下がらないAPF自慢の全館空調、なんか悲しいね。 機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。 |
8967:
匿名さん
[2018-08-20 12:57:58]
|
8968:
匿名さん
[2018-08-20 13:04:07]
>機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。
人間が小屋にコキ使われ機械(生命維持装置)管理しなきゃカビる、間違ってるよね。 |
8969:
匿名さん
[2018-08-20 13:29:35]
>>8966 匿名さん
湿度を蔑ろしたのではありません、パテントを支払う価値もない機能を捨てたのです。 温度管理の機能の充実化がエアコンの主流であることはテレビCMを観ても明らか。ダブル温風機能など温度管理に重点は移っているのが最新の傾向です。 |
8970:
匿名さん
[2018-08-20 13:34:33]
>8969
湿度を蔑ろしにしてます。 APF自慢のパラディアは湿度が下がらない。 温度は下がっても湿度が高くて不快な環境、APF自慢の全館空調、なんか悲しいね。 機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。 |
|
8971:
匿名さん
[2018-08-20 13:49:58]
人間が小屋にコキ使われ・・・間違ってるよね。
だが、間違った人間には間違いが気づかない。 |
8972:
匿名さん
[2018-08-20 13:59:40]
>>8970 匿名さん
>湿度を蔑ろしにしてます。 湿度を重要視していないんですよ。 最新のエアコンはダブル温風など温度管理を重要視して、湿度管理は片隅に追いやられています。 需要のない機能が廃れるのは当然です。 |
8973:
匿名さん
[2018-08-20 14:02:03]
|
8974:
匿名さん
[2018-08-20 14:10:21]
除湿は必要です。
APF自慢のパラディアは湿度が下がらない。 温度は下がっても湿度が高くて不快になります、悲しいね。 機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。 |
8975:
匿名さん
[2018-08-20 14:15:02]
湿度が高いと快適性が悪化するだけでなく。
カビ、ダニ、菌が繁殖して不快な環境になります。 カビは肺炎、ダニはアレルギー、菌は食中毒等、様々な害を及ぼします。 |
8976:
匿名さん
[2018-08-20 14:18:48]
|
8977:
匿名さん
[2018-08-20 14:35:09]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
8978:
匿名さん
[2018-08-20 14:35:57]
>>8976 匿名さん
再熱除湿をなくしてもパナソニックを始めとして売れ続けています。需要のない(必要ない)機能はメーカーからも蔑ろにされてしまいます。 最近のエアコンは温度管理の充実度だけが目立っています。 世の流れがどこ向かっているかは誰の目にも明らかです。 |
8979:
匿名さん
[2018-08-20 14:51:13]
再熱除湿は低低住宅には必要性が少ない。
高高住宅は必要性が高い、これからの新築高高住宅は日立のシェアーが高くなりそうです。 高高住宅の代表の一条はさらぽか空調で冷房と調湿は別処理にしてます。 |
8980:
匿名さん
[2018-08-20 14:53:13]
パラディアも低低住宅しか建てられないメーカーからの需要が有るのですね。
|
不快なのを低い温度で誤魔化すのも限度があると思います
内部結露やカビの要因にもなりますし
やはり、春のポカポカ陽気のような快適さが
心地よい睡眠になり健康にも良いと思います