一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

8941: 匿名さん 
[2018-08-19 21:56:14]
ところで、
>8903 への回答を忘れていませんか?

三種では、無理だってことでしょうか?
8942: 匿名さん 
[2018-08-20 06:16:32]
>8903
おおよそは合ってる。
熱交換器の抵抗が消費電力を増大させることを強調する例え話にしてる。
現実には熱交換器付は1種しか無いから3種を比べた方が良かったね。
3種の給気口はエアコンの給気近くに配置するのが良い。
給気した空気を直ぐにエアコンに吸わせ夏は除湿冷房、冬は加温すれば快適になる。
吸わせなくても吐出と混ざるようにすれば良い。
最近は高高住宅ですからオープンにしてエアコン1~2台が多い。
屋根裏にエアコン部屋を設置して冷却してる、エアコン部屋に給気をすれば良い。
オープンが嫌ならダクト3種の方法が有る、工夫をすればいくらでも方法は有る。

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
多くの方が無駄な1種熱交換器付換気装置に大金を使わずに済み、メンテ、ランニングのコストが得する。
8943: 匿名さん 
[2018-08-20 06:28:51]
>8942追加。
3種の給気は全て冷たい(湿度の高い)外気からに限らない。(最低1箇所は外気から給気)
廊下等から給気しても良い。
音の問題を考慮して小さなファンを多用すれば様々な換気ルートを作れる。
8944: 匿名さん 
[2018-08-20 06:48:45]
>8939
お馬鹿な東大の准教授がミスしてるUSO800のPPD表です、肩書に騙されないで下さい。
お粗末なことに表には着衣量、代謝量、風速の条件も記載が有りません。
潜熱より顕熱を除く方が少ないエネルギーで済む事は正しいです。
しかし、夏には現実的には不可能な湿度20%を使用して欺いてます。
真面な学者やるべき行為では有りません、売名行為です。
8945: 匿名さん 
[2018-08-20 07:52:57]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/

>ヒートポンプは素晴らしい高効率技術だが、魔法ではない。本来の効率を発揮するためには、冷房・暖房・給湯などの用途ごとに“必要最小限"の温度で済ませることが一番大事なのだ。

だそうですよ、おじさん。
8946: 匿名さん 
[2018-08-20 07:59:59]
>>8939 匿名さん
この記事が発端とは思いませんが、湿度より温度管理というのが世の流れのようです。
エアコンも再熱除湿をやめ、ある意味なんちゃって除湿でお茶を濁すようになったことも、温度管理が大事な事を物語っています。
ある方は再熱除湿をやめたのは、不要な事やムダを省く事でコストダウンを計る為と言われていましたが、これも一理あります。
8947: 匿名さん 
[2018-08-20 09:40:56]
最先端ビルは冷房と除湿は分けて処理してます。
ヨーロッパも同じ流れです。
今一番元気の有る一条工務店もさらぽか空調で冷房と除湿を分けて処理してます。
除加湿が快適さの要だからです。
パナやダイキンが再熱除湿を止めたのは日立にパテント料を払いたくないからです。
除湿は必ず必要ですから別の方法であれこれやってます。
8948: 匿名さん 
[2018-08-20 09:41:23]
>給気した空気を直ぐにエアコンに吸わせ夏は除湿冷房、冬は加温すれば快適になる。

40坪の住宅で、具体的に何台入れて、どこに設置するのですか?
脳内で発言されても、できなければ意味がないでしょ
8949: 匿名さん 
[2018-08-20 09:47:01]
>本来の効率を発揮するためには、冷房・暖房・給湯などの用途ごとに“必要最小限"の温度で済ませることが一番大事なのだ。
>除湿を行わない場合、エアコンは空気を少し冷やせばよいだけなので、屋内機はそれほど低温の冷媒を必要としない。
>屋内機と屋外機での温度差「温度リフト」が小さい状態では、コンプレッサーは楽ができるのでエネルギー効率が高くなる
APF自慢のパラディアは上の状態ですから湿度は下げられない。
温度は下がっても湿度が高くて不快な環境。
8950: 匿名さん 
[2018-08-20 09:52:33]
>8948
屋根裏とリビングに2台
屋根裏は冷房が主、リビングは暖房が主。
8951: 匿名さん 
[2018-08-20 10:30:57]
>8948
1種熱交換器付でもダクトレスの下記は消費電力が少ないから良いですね。
https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/...

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
多くの方が無駄な1種熱交換器付換気装置に大金を使わずに済み、メンテ、ランニングのコストが得する。
8952: 匿名さん 
[2018-08-20 10:35:17]
>8951追記
1種熱交換器付ダクトレスは冬に強い風に負けて冷たい空気が入る事が有るそうですから注意だそうです。
8953: 匿名さん 
[2018-08-20 10:38:13]
>屋根裏とリビングに2台

換気装置の換気能力からは4台程度では?
8954: 匿名さん 
[2018-08-20 10:41:54]
屋根裏とリビングに2台で、それぞれに換気装置4台だから、換気装置は計8台だよね。
8台の風量に対して、エアコンは寒い空気や熱い空気を適正温度に処理できるのですか?
8955: 匿名さん 
[2018-08-20 10:52:39]
>1種熱交換器付でもダクトレスの下記は消費電力が少ない
1台10万円ですよ。
8台入れたら、80万円です。
PM2.5が80%しか除去できない。

お薦めのものはダクト式と値段が同じだから、意味ないね。
8956: 匿名さん 
[2018-08-20 10:57:44]
>8954
換気装置の風量は色々有ります、1種熱交換器付も当然風量は様々です。
エアコンが少ない時は給気の数を少なくすれば良いです、屋根裏のエアコンに吸わせます、少しは考えたらどうですか?

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
多くの方が無駄な1種熱交換器付換気装置に大金を使わずに済み、メンテ、ランニングのコストが得する。
8957: 匿名さん 
[2018-08-20 11:09:38]
>8955
10万は高いですね、特に薦めてはいません、希望価格ですからもっと安いでしょ。
ダクト施工費、ランニングコスト、ダクト掃除代、メンテ費が得するのではないですか?
意味が無いのは普通の1種熱交換器付換気装置です。

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
多くの方が無駄な1種熱交換器付換気装置に大金を使わずに済み、メンテ、ランニングのコストが得する。
8958: 匿名さん 
[2018-08-20 11:54:45]
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/02/16/post-0-1048/#more-6836
個別1種熱交付ですからセントラル換気とは違いますが準ずる所が有ります。
トイレ、浴室等は局所換気で直接排気される全熱では熱交換器を通りませんから効率90%にはなりません、かなり低い値になります。
8959: 匿名さん 
[2018-08-20 12:01:21]
>>8947 匿名さん
>パナやダイキンが再熱除湿を止めた
コストダウンの為ですね。
まずは不要でムダな機能をなくしてコストダウンを図る。
当然の対応です。
重要視されなくなった除湿機能をやめて、温度管理の機能を強化する。
これがエアコン業界の流れです、
8960: 匿名さん 
[2018-08-20 12:13:12]
>最先端ビルは冷房と除湿は分けて処理してます。
>ヨーロッパも同じ流れです。
>今一番元気の有る一条工務店もさらぽか空調で冷房と除湿を分けて処理してます。
>除加湿が快適さの要だからです。
>パナやダイキンが再熱除湿を止めたのは日立にパテント料を払いたくないからです。
>除湿は必ず必要ですから別の方法であれこれやってます。
パテント料が負担の業界の一部と世の中の流れは別です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる