全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
8641:
匿名さん
[2018-08-14 21:10:02]
|
8642:
検討者さん
[2018-08-14 21:31:59]
>>富裕層でなければ、無理ですよ。
富裕層とはどれぐらいの年収ですか? |
8643:
匿名さん
[2018-08-14 21:59:49]
座る位置をいつも同じにして人が空調に合わせるのではなく
センサーで一人ひとりに細かく快適制御が今時です ![]() ![]() |
8644:
匿名さん
[2018-08-15 09:41:00]
>8642
年金暮らしは間違いなく富裕層にはあてはまらない。 |
8645:
匿名さん
[2018-08-15 10:13:34]
>8642
富裕層は一般的には純金融資産が1億以上とされているようですが、現在の収入というより年金生活に入った時にそれに近い金融資産が見込める方々に向いたものといえるでしょう。 その金融資産がなくても全館空調だけなら維持できるでしょうが、現役時代に近いレベルの生活も同様に維持できることが前提としてです。 1億といえば少ない金額ではありませんが超高齢社会で仮に95歳まで生きるとしたら、30年間の年金生活ですから1年で取り崩せる金融資産は300万円に過ぎません。 これと公的年金や企業年金と合わせて生活するのですから、1億あっても贅沢な生活が続けられる訳ではありません。 |
8646:
匿名さん
[2018-08-15 10:49:31]
では、一般市民には、普及できないですね。
全館空調は、一般市民にはつけられないことをハウスメーカーは、言うべきですね。 |
8647:
匿名さん
[2018-08-15 11:35:41]
>8646
何も考えずに場当たりで家を建てようとしているのですか? 別に家だけでなく、将来に備えるというのは当たり前のことだと思います。 自分の収入や金融資産をシミュレーションして、どのような生活をするのか、どのような出費、投資をするのか、それはあくまで自己責任で行うべきものです。 その結果、新築時にどのような設備を選ぶか決めれば良いことです。 |
8648:
匿名さん
[2018-08-15 12:29:15]
住宅設備で空調にかかる金額なんて地価と比べたら
たかだか1坪にも満たない、ささいな額 快適さ優先で選択するほうが満足できると思います |
8649:
匿名さん
[2018-08-15 12:38:14]
たかだか普通車1台にも満たない、ささいな額
|
8650:
通りがかりさん
[2018-08-15 12:52:30]
財閥系ハウスメーカーが、1990年なかば全館空調の家を売り出したら不振になり会社が縮小しました。中年で新築するときには、将来の年金生活時期のことはあまり考えていないので、全館空調を採用する人もいるかと思いますが、世の中の人の多くは直感的に不要と判断するのでしょうね。自動車でいえば、今アメリカ車をだれも買わないのと同じ感覚なんでしょうね。機械としての良し悪しとか、ガソリン代の差とかそういうことでなく、直感的に無駄なことと感じるんでしょうね。
|
|
8651:
匿名さん
[2018-08-15 13:00:14]
全館空調は富裕層に向いているといいながら、その富裕層が好むものなのかは不明、富裕層の家は大きいので、いつも家の部屋全部を使っているわけではない。各部屋にエアコンで十分ですよね。
|
8652:
匿名さん
[2018-08-15 13:00:45]
快適さに有効な度合いと所得の多さに相関ありそう
![]() ![]() |
8653:
匿名さん
[2018-08-15 13:13:51]
|
8654:
匿名さん
[2018-08-15 13:15:48]
全館空調の家は中古住宅になると売れにくいでしょうね。買う人は富裕層ではないですから購入しないでしょうね。あるいは、新品のエアコンにする費用だけ安くさせられてしまうかもですね。中古の古い大きな設備ほどじゃまなものはないですよね。
また、全館空調の家は、賃貸住宅にも向かないでしょうね。借り手全館空調はいらないでしょうからね。 |
8655:
匿名さん
[2018-08-15 13:25:07]
年金の最高支給額は、年間380万円です。どんな超大企業のCEOでも年間380万円です。日本で会社から離れない、元社長が多いのはそれもあるのでしょう。ケチ臭い考えの日本ですもんね。早く引退したい欧米とは根本的にちがいますよね。
|
8656:
匿名さん
[2018-08-15 13:31:32]
|
8657:
匿名さん
[2018-08-15 13:34:27]
>>8653: 匿名さん
>>各部屋にエアコン付けて、各部屋付けっぱなしですか? >>それなら変わらないですね。 そういう富裕層はいないでしょうね。芸能人の大盤振る舞い大スターだったらいるかもしれません。 |
8658:
匿名さん
[2018-08-15 13:38:17]
>>企業年金や確定拠出年金のない会社にお勤めですか?公的年金だけ当てにしてては豊かな老後は送れませんよ。
401K,名前がいいですよね。将来どうなるんでしょうね。確定給付ではないですかね。 |
8659:
匿名さん
[2018-08-15 13:39:09]
|
8660:
匿名さん
[2018-08-15 13:46:03]
>8658
名前が良いかどうかはわかりませんが、リスクが0のものなどありません。 リスクが0でないからと逡巡しているような方は、危なっかしい公的年金で満足してください。 この低金利の時代にリスクも取らずにじっとしている方がまだいるんですね。 |
8661:
匿名さん
[2018-08-15 13:52:38]
>>そういった調査データでもあるのでしょうか?
富裕層が全部屋エアコン稼働しているか?そんな事を調べる会社などありますか?データと言えば公認なんですかね(失笑) |
8662:
匿名さん
[2018-08-15 13:57:43]
>>この低金利の時代にリスクも取らずにじっとしている方がまだいるんですね。
中年の時に会社がつぶれて退職金をもらい、その退職金を元に今4軒の戸建てを持っています。自分でコントロールできるリスクです。401Kはリスクコントロールできません。 |
8663:
通りがかりさん
[2018-08-15 14:12:22]
401Kの掛金は60歳まで引き出せないらしいですね。途中では使えないんですね。
|
8664:
匿名さん
[2018-08-15 14:12:37]
|
8665:
匿名さん
[2018-08-15 14:27:32]
>>積極的に投資をしてリターンを目指す人生。
運まかせだったデータでもあるんですか、単なる思い込みですか? 積極的な投資とリターン、ずっと頑張ったください。投資ではなく運用ですよ。瞬間芸ではないですよ。 |
8666:
匿名さん
[2018-08-15 14:42:30]
全館空調住宅を主に扱っているハウスメーカーの将来性を検討して、投資するか、しないか、判断してみるといいです。
|
8667:
匿名さん
[2018-08-15 14:46:47]
住宅メーカーの株は、買わない。
人口減社会で伸び代がないよ。 むしろ、デンソーなら買い。 なにしろ世界のデンソーだからね。 |
8668:
匿名さん
[2018-08-15 14:48:30]
|
8669:
匿名さん
[2018-08-15 14:51:43]
東京は安アパートにガス会社が売り込んだ成果です。
|
8670:
匿名さん
[2018-08-15 14:55:15]
暖らんぷらんがいいよ
|
8671:
匿名さん
[2018-08-15 14:56:52]
太陽エネルギーを上手に利用して適切な換気・空調をすると
とてもエコで省エネになるので、良いと思います ![]() ![]() |
8672:
匿名さん
[2018-08-15 14:57:24]
|
8673:
匿名さん
[2018-08-15 15:00:46]
|
8674:
匿名さん
[2018-08-15 15:03:52]
[複数のスレッドで同じ内容の画像投稿のため、削除しました。管理担当]
|
8675:
匿名さん
[2018-08-15 15:29:46]
>8669
マンションですよ、曖昧ですが90%くらいガス床暖を導入してると記憶してる。 |
8676:
匿名さん
[2018-08-15 15:45:49]
>>倒産しても退職金が支払われる会社を計画的に選択できますか?
石橋をたたいても渡らないのもあるけど、渡らないと安全とも限らないですよ。これを計画(予想)する事ってできる? >>投資もせずに運用できますか? まさか親から貰った? 投機とは違いますよ。投資=運用ですよ。 |
8677:
匿名さん
[2018-08-15 15:52:33]
マンションで全館空調なんてないですよね。財閥系全館空調の自称パイオニアハウスメーカーが自画自賛で苦し紛れに作ったのはあるかもしれませんけど、社会的には意味はまったくないです。
|
8678:
匿名さん
[2018-08-15 16:27:11]
>8676
>石橋をたたいても渡らないのもあるけど、渡らないと安全とも限らないですよ。 渡ったかどうかは知らないけれど、そこが倒産したのに運良くたまたま退職金がもらえた。 やっぱり、運任せ。 >投機とは違いますよ。投資=運用ですよ。 自分の書いた事くらい責任持ちましょうね。 8665: 匿名さん >投資ではなく運用ですよ。 |
8679:
匿名さん
[2018-08-15 16:35:36]
床暖は安アパートや安マンションが多い。
理由はほかに売りがないから。 ガス会社も割引に必死です。 |
8680:
匿名さん
[2018-08-15 16:42:21]
全館空調は、富裕層が相手。
だから、建売りで全館空調がない。 |
8681:
匿名さん
[2018-08-15 16:46:22]
床暖は日本だけのガラパゴス設備だから世界から見ると市場性がない。
|
8682:
匿名さん
[2018-08-15 16:51:31]
ガス会社が安アパートや安マンションの床暖のガス化に、一度成功すれば、建て替えるまでガス需要がある。
設置費用の大幅割引は、ガス会社に取って大儲けの手段になっている。 |
8683:
匿名さん
[2018-08-15 16:56:01]
>8679
マンションはオール電化以外は100%に近いそうです。 |
8684:
匿名さん
[2018-08-15 16:58:28]
>8681
土足文化に床暖の良さは分からない。 |
8685:
匿名さん
[2018-08-15 17:00:02]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
8686:
匿名さん
[2018-08-15 17:02:46]
>土足文化に床暖の良さは分からない
だから、世界の市場から見放されてるのね。 |
8687:
匿名さん
[2018-08-15 17:04:45]
|
8688:
匿名さん
[2018-08-15 17:05:00]
北欧は土足文化ではないけど床暖はどうなんだろう?
|
8689:
匿名さん
[2018-08-15 17:07:48]
>8686
ホテルで浴室とか素足になる所には採用されてるそうです。 |
8690:
匿名さん
[2018-08-15 17:08:31]
>桧家住宅の建売に有る
桧家以外では、ないですよ。 |
当然、タクトが複数回すのですよ。
常識を理解しましょうね。
富裕層でなければ、無理ですよ。