全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
7401:
匿名さん
[2018-05-31 05:59:29]
PPDは欠陥だらけ暑さ寒さに対する慣れも考慮されていない。
|
7402:
匿名さん
[2018-05-31 08:06:35]
|
7403:
匿名さん
[2018-05-31 10:00:14]
>7401
ってことは暑さ、寒さに順応してしまえばPPDの通り26度70%でも快適ってことね。 |
7404:
匿名さん
[2018-05-31 11:12:35]
>7402
熱中症になると倒れると決まってるの? |
7405:
匿名さん
[2018-05-31 11:14:12]
|
7406:
匿名さん
[2018-05-31 11:16:32]
結局全館空調ってどうなの?
あったほうがいいの? |
7407:
匿名さん
[2018-05-31 12:54:49]
イニシャルコスト、電気料金+修理交換費用などのランニングコストが高いので、
金銭的に少し余裕がないと難しい設備です。余裕があれば薦めします。 ここで延々と語られていますが、たかが空調です。 ユーザーの満足度は高い設備ですが、無理して導入するような物でもありません。 |
7408:
匿名さん
[2018-05-31 13:17:22]
|
7409:
匿名さん
[2018-05-31 14:13:30]
>7406
セントラルヒーテイングなど全館空調は有った方が良いが汚い空気が循環するダクト式全館空調は無い方が良い。 |
7410:
匿名さん
[2018-05-31 16:14:35]
家中のダクトを全部交換すると費用はどのくらいになるのでしょう。高かったら全館空調はやめておきます。
|
|
7411:
匿名さん
[2018-05-31 17:01:13]
7410 匿名さん
>金銭的に少し余裕がないと難しい設備です。余裕があれば薦めします。 >無理して導入するような物でもありません。 それから、基本、ダクトの交換はありません。 交換となると大掛かりな工事になるので、ダクトだけの金額では済みませんよ。 |
7412:
匿名さん
[2018-05-31 17:17:33]
ありがとうございます。やめておきます。
|
7413:
匿名さん
[2018-05-31 19:38:55]
|
7414:
匿名さん
[2018-05-31 20:35:50]
|
7415:
匿名さん
[2018-05-31 20:43:24]
>7414
デシカは、湿度制御ではなく、何となく湿度調節だからね。 デシカの使い方は、部屋の湿度見ながら、3レベルしかないものをアバウトに設定するもの。 PARADIAの全自動運転機能のように、温度と湿度を同時に細かく制御できなければ、意味がありません。 デシカを扱っているメーカーの営業トークに、騙されないようにしないといけませんよ。 |
7416:
匿名さん
[2018-05-31 20:45:50]
>カビ対策はどうしてますか?
全自動運転をすれば、PPDの快適性とカビ対策は完璧です。 ***** ■冷暖自動運転 p199 ・ 「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定する。 【設定範囲】 冷房設定温度:24℃~ 28℃ 冷房設定湿度:45% ~ 60% 暖房設定温度:17℃~ 24℃ 暖房設定湿度:15% ~ 40% |
7417:
匿名さん
[2018-05-31 21:21:23]
ダイキンのデシカント換気仕様のアメニティエアコンですね。
|
7418:
匿名さん
[2018-05-31 21:35:44]
>アメニティエアコンですね。
そうですね。 納得できますね。 結局、ダイキンのデシカは、あってもなくても、快適性に関係がなく、どうでも言いということですね。 |
7419:
匿名さん
[2018-06-01 05:55:14]
>7415
デシカント式換気装置は今年中に汚い空気が循環するダクト式全館空調の販売数を超すと思う。 |
7420:
匿名さん
[2018-06-01 08:46:42]
>>7418 匿名さん
効率がまったく異なります 今時の高性能住宅の場合、外気温度の影響を受け難く(数時間単位で遅延) 室温(顕熱)への対処はとても小さいですし、外気温も日平均は27℃程度、越える日は以外と少ないものです しかしながら、熱交換換気だけだと暑苦しくなるのは、 多湿に含まれる潜熱によるもの、この潜熱に対処することになります。 設定温度以下の場合、再熱除湿となりますが、 高性能住宅の場合はほとんどの時間が、再熱除湿となり、従来型の空調では能力不足となります。 ステマでも能力不詳性能不詳といった投稿になることからも読み取れます。 ![]() ![]() |
7421:
匿名さん
[2018-06-01 12:48:44]
PPD快適範囲で、温度を適切に管理するのが、重要です。
|
7422:
匿名さん
[2018-06-01 12:51:50]
全館空調は、完璧な全自動制御だから、快適ですね。
アバウト設定しかできないデシカとは、性能が違いすぎますね。 |
7423:
匿名さん
[2018-06-01 12:54:18]
全館空調PARADIAは吹出口から出る空気が家じゅうを循環し、リビングやダイニング、寝室、キッチンはもちろん、
玄関や廊下、洗面所まで建物全体を冷暖房! 家のすみずみまで“ちょうどいい”温度を実現します。 http://paradia.jp/feature/comfortable.html |
7424:
匿名さん
[2018-06-01 13:38:42]
お好みの温度設定が可能の記載が有るがお好みの湿度設定可能の記載はない。
|
7425:
匿名さん
[2018-06-01 14:59:04]
>7423
現実離れの温度。 寒がりでも28℃は有り得ない、北海道でもない。 暑がりで26℃も無い、26℃は凄い寒がり、貧相な住宅で湿度が低過ぎるからか。 適当な湿度と23℃有れば十分快適、暑がりなら22℃。 デンソーの宣伝はデタラメ。 |
7426:
匿名さん
[2018-06-01 15:02:51]
27℃をPPD信者はどう説明するのですか?
|
7427:
匿名さん
[2018-06-01 19:28:12]
7424
湿度は、快適性に関係ないから、特にデンソー全館空調では、アピールしないのです。 賢者の選択ですね。 |
7428:
匿名さん
[2018-06-01 19:32:12]
23℃は快適ではないですね。
ISOのPPDで考えようね。 |
7429:
匿名さん
[2018-06-01 22:05:44]
湿度調節については触れてないところからすると
期待外れの性能なようですな |
7430:
通りすがり
[2018-06-02 00:32:37]
う〜ん。それを実現できるのか、見てみたいですね。
|
7431:
通りすがり
[2018-06-02 00:34:30]
サイトを見るまでは、地下配管を通して、一定の気温を保っているかと思ったけど、そんなこと出来るんかねって思ってる、
|
7432:
匿名さん
[2018-06-02 05:40:06]
|
7433:
匿名さん
[2018-06-02 06:12:34]
27℃では、PPDで考えれば、湿度55%以下にすれば、良い。
|
7434:
匿名さん
[2018-06-02 06:28:48]
主張を変えるの?
湿度は無視では? |
7435:
匿名さん
[2018-06-02 06:59:12]
|
7436:
匿名さん
[2018-06-02 16:15:32]
冬の快適性のPPDでは、湿度管理は、不要ですよ。
|
7437:
匿名さん
[2018-06-02 17:45:57]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
7438:
匿名さん
[2018-06-02 23:54:58]
まだ梅雨入り前なので、調湿無しの換気のみで快適な季節ですね
![]() ![]() |
7439:
匿名さん
[2018-06-03 12:24:04]
冬のPPDです。
温度23~24℃での湿度0~70%範囲は、PPD(快適範囲)が10%未満となって、広い湿度範囲で快適であり、23~24℃に設定すれば湿度に関係なく快適になります。 ![]() ![]() |
7440:
匿名さん
[2018-06-03 12:26:23]
夏のPPDです。
温度26℃での湿度0~70%範囲は、PPD(快適範囲)が10%未満となって、広い湿度範囲で快適であり、26℃に設定すれば湿度に関係なく快適になる。ただ、カビの発生条件があるので、湿度70%以上は注意が必要となります。 すなわち、住宅内の快適範囲で考えると、湿度調整は不要で、住宅内を適切に温度調整できる空調を設置すべきです。 これがもっとも合理的です。 デシカは不要なのですよ。 ![]() ![]() |
7441:
匿名さん
[2018-06-03 12:29:37]
|
7442:
匿名さん
[2018-06-03 14:05:15]
|
7443:
匿名さん
[2018-06-03 14:05:22]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
何もしなくても良い日、全館空調は何をしてる? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
7444:
匿名さん
[2018-06-03 14:16:43]
|
7445:
匿名さん
[2018-06-03 15:08:15]
東京だけどね。
今時期は、全館空調の調質型住宅になっていると、カラッとして湿度が低いのです。 |
7446:
匿名さん
[2018-06-03 15:10:23]
今時期は、全館空調の調湿型住宅になっていると、カラッとして湿度が低いのです。
|
7447:
匿名さん
[2018-06-03 15:17:59]
外気は20℃程度なのに?
どのような設定と能力、仕組みで? PPD(快適範囲)を知らない? どこかに嘘が潜んでいると思われますな |
7448:
匿名さん
[2018-06-03 15:24:18]
>外気は20℃程度なのに?
室内は26℃ |
7449:
匿名さん
[2018-06-03 15:46:42]
わざわざ6℃加温?
|
7450:
匿名さん
[2018-06-03 16:27:47]
最近、ずーーと、26℃。
高高住宅でない方は、理解不能でしょうね。 |
7451:
匿名さん
[2018-06-03 16:53:27]
>7447
東京6/2 平均気温21.9℃ 平均湿度65% 露点温度14.7℃ 絶対湿度12.1g/m3 内部発熱で4℃程度上昇すれば室温26℃相対湿度52%になる、内部発生の湿気が有るから湿度はもう少し高い。 |
7452:
匿名さん
[2018-06-03 16:56:15]
調湿があったら?
|
7453:
匿名さん
[2018-06-03 16:58:27]
>7450
平均気温21~22℃程度の日が連続してる内部発熱で4~5℃上昇すれば室温26℃が連続するのは当然の結果。 |
7454:
匿名さん
[2018-06-03 17:03:31]
東京ではないお宅なのか、狭いお宅で換気が不十分ということでしょうか?
|
7455:
匿名さん
[2018-06-03 17:05:56]
全熱換気だと、内部湿度の影響を受けて、湿度が高くなりやすい。
顕熱換気だと、内部湿度の影響を受けないので、湿度が高くなりにくい。 |
7456:
匿名さん
[2018-06-03 17:08:24]
|
7457:
匿名さん
[2018-06-03 17:21:11]
|
7458:
匿名さん
[2018-06-03 17:31:06]
|
7459:
匿名さん
[2018-06-03 17:45:54]
|
7460:
匿名さん
[2018-06-03 18:17:01]
これからの季節を梅雨、夏とすれば顕熱換気は高湿度の外気で室内湿度が全熱より高くなる。
|
7461:
匿名さん
[2018-06-03 19:55:50]
|
7462:
匿名さん
[2018-06-03 22:41:41]
無理やり空調1つのみとすると、安上がりかもしれませんが、日本の気候には合わない感じ
まるで古いアメ車みたいな、効率が悪く無駄に排気量が大きいエンジンで 無理やり性能の低い躯体をねじ伏せてるみたいな・・・ やはり四季がはっきりしていて、夏に多湿、冬に乾燥と 春・秋の短いながらも快適な適温・適湿な環境 コストはかかりますが、適材適所な設備で、環境にあわせ ローカライズしたほうが、繊細で環境にも優しく、 より効率的で快適性が高くなります |
7463:
匿名さん
[2018-06-04 00:21:01]
調湿off換気のみでこんな感じですかね
![]() ![]() |
7464:
匿名さん
[2018-06-04 06:35:31]
推測計算と一致してる。
|
7465:
匿名さん
[2018-06-04 06:53:08]
>全熱だろうが顕熱だろうが内部発生の湿気は変わらない。
全熱型は、内部発生湿気を湿度交換して、内部に溜めるので、春秋の外気の絶対湿度が低い時に、室内の絶対湿度が外気に比べて増加する。 湿度がどんどん増えて、不快になる。 顕熱型は、内部発生湿気を湿度交換せず、外に排出して内部に溜めないので、春秋の外気の絶対湿度が低い時に、室内の絶対湿度は外気と同じになり、26℃でカラッと快適湿度になる。 |
7466:
匿名さん
[2018-06-04 07:04:42]
>外気をそのまま取り入れるのが、これからの季節にあっていますよね
わかる、わかる。 全熱型は、住宅内に湿度がこもるから、窓を空けざるを得ないよね。 |
7467:
匿名さん
[2018-06-04 07:12:03]
>7465
>湿度がどんどん増えて、不快になる。 汚い空気が循環するダクト式全館空調信者は知識が無さ過ぎる。 全熱の湿気交換は高い方から低い方へ流れる。 冬は外気湿度が低いから室内排気の湿気が戻り加湿する。 夏はエアコン等で除湿されてるから室内の湿度が低いから湿度の高い外気から排気側に流れ、室内には除湿され入る。 湿度差が有るから湿気交換をする、差がなければ流れない、どんどん増える事は無い。 差が無ければ顕熱換気と同じになる。 |
7468:
匿名さん
[2018-06-04 08:23:33]
|
7469:
匿名さん
[2018-06-04 09:01:13]
>湿度差が有るから湿気交換をする
春秋は? 住宅内は生活湿気で内部湿気が必ず増加する。 春秋は、外気条件より、温度が高くて湿度が高いよね。 だから、どんどん湿度が高くなる。 |
7470:
匿名さん
[2018-06-04 09:13:19]
全熱型は、ベット・生活臭などの臭いや、ホルムアルデヒドなどのVOC汚染空気を、50%以上も湿気と共に室内に戻してしまうので、欠陥だよね。
国交省も注意喚起してるよ。 |
7471:
匿名さん
[2018-06-04 11:23:23]
|
7472:
匿名さん
[2018-06-04 11:25:26]
>7470
汚い空気が循環するダクト式全館空調はウイルス、菌、悪臭を室内に戻してる不潔なシステム。 |
7473:
匿名さん
[2018-06-04 11:51:53]
|
7474:
匿名さん
[2018-06-04 12:26:05]
>外気湿度60%で室内発生の湿気で5%加湿されたとして潜熱交換率60%
春期間の60日間続いたら、全熱はどんどん湿度が増えるね。 |
7475:
匿名さん
[2018-06-04 12:29:56]
汚い空気を排気できない全熱換気は、ベット・生活臭などの臭いや、ホルムアルデヒドなどのVOC汚染空気ウイルス、菌、悪臭を室内に戻してる不潔なシステム。
|
7476:
匿名さん
[2018-06-04 12:31:10]
普通は、キッチンで料理するときには、レンジフードが
自動的にまわるし それでも狭小だと影響するのですかね? |
7477:
匿名さん
[2018-06-04 12:34:29]
汚い空気を排気できない全熱換気は、ベット・生活臭などの臭いや、ホルムアルデヒドなどのVOC汚染空気、ウイルス、菌、悪臭を室内に戻してる不潔なシステム。
|
7478:
匿名さん
[2018-06-04 12:36:53]
増えない、大袈裟に言うと室内湿度100%になれば室内発生の湿気はゼロになる。
室内発生の湿気は室内湿度が高くなる程減って行く。 潜熱交換率は60%程度しかないから増えても限度が有る。 一年中春でもどんどん増えない。 笑われないように少ない意識を補う勉強をしましょう。 |
7479:
匿名さん
[2018-06-04 12:37:26]
>潜熱交換率60%
そうですね。 60%の汚染空気を戻しているんだよね。 欠陥だよね。 国交省も注意喚起しているよ。 |
7480:
匿名さん
[2018-06-04 12:39:02]
うちの場合、室内の空気がそのまま排気されて、
空間清浄された新鮮な外気が入ってきます 調湿Onにすると除湿された空気が入ってきます |
7481:
匿名さん
[2018-06-04 12:40:58]
>室内湿度100%になれば室内発生の湿気はゼロになる。
室内発生の湿気がゼロになるわけないよね。 生活の湿気や人間から湿気が出ているのだよ。 湿度100%を超えたら、結露するだけ。 勘違いしないでね。 |
7482:
匿名さん
[2018-06-04 12:43:23]
>潜熱交換率は60%程度しかないから増えても限度が有る。
根拠のない希望的観測ですね。 |
7483:
匿名さん
[2018-06-04 12:46:42]
>室内の空気がそのまま排気されて
熱交換は? |
7484:
匿名さん
[2018-06-04 12:48:50]
>7474
分かりやすくするため外気湿度60%、室内発生湿気で40%加湿されるとすると室内からの排気湿度は100%になる。 潜熱交換率は60%ですから(排気湿度100%-外気湿度60%)x0.6≒24%増える、60%+24%=84%の空気が室内に入る。 室内湿度100%の理論的最大でも湿度84%の給気、どんどん増える事はない。 少ない知識を補う勉強をしましょう。 |
7485:
匿名さん
[2018-06-04 12:51:48]
|
7486:
匿名さん
[2018-06-04 12:53:17]
>7482は不勉強で知らない、潜熱交換率は60%程度。
|
7487:
匿名さん
[2018-06-04 12:54:14]
>室内湿度100%の理論的最大でも湿度84%の給気、どんどん増える事はない。
次は、さらに、室内発生湿気で40%加湿されるのだから、 湿度84%+40%=124% ⇒ 湿度100% 残りの24%は結露水。 どんどん増えているよね。 |
7488:
匿名さん
[2018-06-04 12:58:17]
>7479
汚染空気を戻してるのは汚い空気が循環するダクト式全館空調。 全熱換気装置は汚染空気は基本戻していない、機構上5%程度のリークが有る。 国交省の注意喚起はリークが有るからリーク分以上換気量を増やすように注意してる。 無い知恵を振り絞って勉強しましょう。 |
7489:
匿名さん
[2018-06-04 13:01:34]
■汚染物質の5割も?
本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。 全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度(60%)が新鮮空気に混入してしまうのだ。 |
7490:
匿名さん
[2018-06-04 13:02:17]
|
7491:
匿名さん
[2018-06-04 13:05:33]
>排気湿度100%でも換気空気は84%以上にならない。
排気湿度100%ということは、住宅内湿度が100%だよ。 そりゃ~、全熱型使うと結露水で家中がカビだらけですね。 |
7492:
匿名さん
[2018-06-04 13:10:10]
>7489
障子紙など風をほとんど通さない、子供でも知ってる常識。 障子紙は水蒸気はある程度通す、水蒸気は分子が小さいから通す。 水蒸気が通るから空気も同じように通るとは限らない。 >汚染空気の五割程度(60%)が新鮮空気に混入してしまうのだ。 上記は偽り。 |
7493:
匿名さん
[2018-06-04 13:12:28]
>7488
全館空調で使用されている浮遊物質の除去装置により次のような結果が得られたと報告されています。 【試験方法】 ●試験機関:特定非営利活動法人 バイオメディカルサイエンス研究会 ●試験対象:浮遊した1種類のウィルス ●試験方法:ボックス表面ステンレス、120L 空間(バイオハザード空間)における除菌能力確認試験 ●試験結果:10 分後のウィルスの減衰率を測定した結果、ウィルスが約99.9%減衰 このように全館空調は清浄な環境が維持されます。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
7494:
匿名さん
[2018-06-04 13:12:29]
>汚染空気の五割程度(60%)が新鮮空気に混入してしまうのだ。
>上記は偽り。 公的な新聞記事だからね。 記者にクレーム出してね。 |
7495:
匿名さん
[2018-06-04 13:13:34]
|
7496:
匿名さん
[2018-06-04 13:17:33]
>全熱に限らず顕熱も室内湿度100%ですから家中カビだらけ。
論理が破綻しましたね。 全熱型が、春秋に湿度が高くなりやすいのを、ついに認めましたね。 |
7497:
匿名さん
[2018-06-04 13:19:08]
>7493
汚い空気が循環するダクト式全館空調は例えばデンソーは循環空気に対しては荒いフィルターでしか対応してない。 脱臭装置を設けてるメーカーは有る。 PM2.5等宣伝してるのは換気空気に対してだけです。 循環空気量は多いから対応出来ない。 勉強しましょう。 |
7498:
匿名さん
[2018-06-04 13:20:34]
>PM2.5等宣伝してるのは換気空気に対して
換気空気でPM2.5を除去したら、住宅内に入ってくるとこないよね。 |
7499:
匿名さん
[2018-06-04 13:24:32]
|
7500:
匿名さん
[2018-06-04 13:29:26]
>7498が体に付けて室内に持ち込む、もっと大きい花粉などの塵も持ち込む。
>7498自信が汚い物質を大量に出してる。 https://www.duskin.jp/item/mop/housedust/ 菌、カビ、ダニ。 |
7501:
匿名さん
[2018-06-04 13:33:46]
|
7502:
匿名さん
[2018-06-04 14:56:53]
|
7503:
匿名さん
[2018-06-04 15:08:20]
デンソー押しが多い、顕熱至上主義が多い、他は糞扱い。
過去レスみて勉強してね。 |
7504:
匿名さん
[2018-06-04 15:14:50]
>7503
>デンソー押しが多い だから? 全館空調はデンソーばかりではないんですよ。 ウィルスが10分間で99.9%減衰。 全館空調のおかげで綺麗な環境で過ごせます。 いくら知恵を絞っても、ウィルス試験を実棟でやるべきなんて言わないほうが良いですよ。 |
7505:
匿名さん
[2018-06-04 16:10:08]
はい、全館空調のQ&A
Q)ホコリが溜まりにくいって本当なの? A)室内に浮遊している塵やホコリは、吹出口から供給れる緩やかな空気の流れによって、最終的にフィルターでキャッチされます。そのため、部屋のやタンスの上などにホコリが溜まりにくく、お掃除も簡単です。 Q)ダクト内部に結露やカビが発生しないか心配です。 A)PARADIAに使用するダクトは、周りに十分な断熱材を巻いています。また、ダクト内は換気や空調によりつねに風が流れていますので、結露が発生しにくく、カビの発生要因を満たしません。 Q)お手入れは大変なの? A)お客様によるお手入れはフィルターの清掃・交換のみです。塵やホコリを掃除機で吸取ったり交換することで、機械の効率低下防ぎ、長く快適にお使いいただけます。 http://paradia.jp/intro/faq.html |
7506:
匿名さん
[2018-06-04 16:15:28]
>高い湿度が災いするのは梅雨時から夏。
東京での顕熱換気だと、全自動運転で除湿が必要になるのは、梅雨があけてからの外気温が高く高湿度になる7月下旬頃だよ。 やはり全熱型は、住宅湿度が高くなるようだね。 |
7507:
匿名さん
[2018-06-04 16:26:33]
|
7508:
匿名さん
[2018-06-04 16:30:27]
>7504のから汚れが出て、家中に循環させるから汚いよ。
|
7509:
匿名さん
[2018-06-04 16:41:08]
|
7510:
匿名さん
[2018-06-04 17:06:45]
デンソーの循環用フィルターは荒い塵を取るだけ。
他のメーカーも同様。 室内発生の>7509からの菌、ウイルス、カビ、ダニ、悪臭は他の部屋に循環拡散する。 https://www.duskin.jp/item/mop/housedust/ ハウスダスト |
7511:
匿名さん
[2018-06-04 17:09:33]
>7509
汚い空気が循環するダクト式全館空調は空気が汚いから院内感染が起きる。 |
7512:
匿名さん
[2018-06-04 17:31:37]
>7511
情けないレスの連続ですね。 クリーンユニットによってウィルスは10分間で99.9%減衰しました。 しかも空気は全てクリーンユニットを通過して室内に給気されます。 快適かつ清潔、これが全館空調です。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
7513:
匿名さん
[2018-06-04 18:12:41]
>7512が室内に居る限る、ウイルス、菌、悪臭が循環空気により家中に拡散される。
塵は多少除くが循環フィルターにはウイルス、菌、悪臭を除く機能は無い。 https://www.duskin.jp/item/mop/housedust/ >ハウスダストの3分の1近くは、外から入ってきたものです。 >風に乗って窓から入ってきたり、人の衣服、バッグ、持ち物にくっついて入ってきます。土砂などは靴底についてきたりと、その経路は実にさまざまです。 ほとんどのハウスダストは室内で発生。 |
7514:
匿名さん
[2018-06-04 18:19:02]
>>7513 匿名さん
プレフィルターのことを言ってるようですが、それはその通りです。 残念ながらプレフィルターの後にクリーンユニットがあり、空気は全てここを通り給気されます。 快適で清潔な環境で生活できるのが全館空調です。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
7515:
匿名さん
[2018-06-04 18:28:01]
|
7516:
匿名さん
[2018-06-04 18:43:33]
|
7517:
匿名さん
[2018-06-04 18:54:54]
>>7516 匿名さん
プレフィルターでもフィルターでも構いませんが、空気はその後ダクトに供給される前にクリーンユニットを通して給気されます、だから綺麗で快適なんです。 是非強烈な加齢臭を提供して試験してもらって下さい。 |
7518:
匿名さん
[2018-06-04 18:59:06]
|
7519:
匿名さん
[2018-06-04 19:02:24]
|
7520:
匿名さん
[2018-06-04 19:02:36]
|
7521:
匿名さん
[2018-06-04 19:04:48]
>>7518 匿名さん
>メッシュの細かいフィルターを通せば消費電力が増え過ぎて なので病院でもHEPAフィルターを使わずに、同じクリーンユニットを使用している所もあると教えてあげたでしょ。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
7522:
匿名さん
[2018-06-04 19:09:42]
言い訳は要らない、家庭で一般的に実施してる例を出しなさい。
|
7523:
匿名さん
[2018-06-04 19:10:58]
|
7524:
匿名さん
[2018-06-04 19:14:26]
|
7525:
匿名さん
[2018-06-04 19:36:27]
夏の場合、換気方式をまとめると、下記でしょうか?
■温度(顕熱) 外気(高)>室内(低) 全熱式○ 顕熱式○ 潜熱式× 無交換× 外気(低)<室内(高) 全熱式× 顕熱式× 潜熱式○ 無交換○ ■湿度(潜熱) 外気(高)>室内(低) 全熱式○ 顕熱式× 潜熱式○ 無交換× 外気(低)<室内(高) 全熱式× 顕熱式○ 潜熱式○ 無交換○ ※熱交換方式についてのみ着目しています 空気清浄や空調による温度調節は除いています あくまでも換気方式の違いのみです |
7526:
匿名さん
[2018-06-04 20:05:17]
>ダクト式全館空調は空気が汚いから院内感染が起きる。
ダクト式全館空調は、住宅用なので、院内感染は起きませんね。 日本語は、大丈夫? |
7527:
匿名さん
[2018-06-04 20:14:04]
夏の場合、換気と空調の方式をまとめると、以下の通り。
顕熱型の全館空調の全自動運転が、すべて「○」だね。 |
7528:
匿名さん
[2018-06-04 20:15:56]
やはり全館空調の均一温度・湿度の機能は、他の方法では真似できないね。
|
7529:
匿名さん
[2018-06-04 20:21:03]
>他の方法では真似できないね。
室外機2台をうまく使って、再熱除湿しているから、当たり前ですね。 さすがにエアコンは、室外機を2台使わない。 |
7530:
匿名さん
[2018-06-04 20:28:40]
夏の場合、換気方式をまとめると、下記でしょうか?
■温度(顕熱) 外気(高)>室内(低) 全熱式○ 顕熱式○ 潜熱式× 無交換× 顕熱型全館空調・全自動運転○ 外気(低)<室内(高) 全熱式× 顕熱式× 潜熱式○ 無交換○ 顕熱型全館空調・全自動運転○ ■湿度(潜熱) 外気(高)>室内(低) 全熱式○ 顕熱式× 潜熱式○ 無交換× 顕熱型全館空調・全自動運転○ 外気(低)<室内(高) 全熱式× 顕熱式○ 潜熱式○ 無交換○ 顕熱型全館空調・全自動運転○ |
7531:
匿名さん
[2018-06-04 20:29:57]
夏の場合、換気&空調方式をまとめると、下記でしょうか?
■温度(顕熱) 外気(高)>室内(低) 全熱式○ 顕熱式○ 潜熱式× 無交換× 顕熱型全館空調・全自動運転○ 外気(低)<室内(高) 全熱式× 顕熱式× 潜熱式○ 無交換○ 顕熱型全館空調・全自動運転○ ■湿度(潜熱) 外気(高)>室内(低) 全熱式○ 顕熱式× 潜熱式○ 無交換× 顕熱型全館空調・全自動運転○ 外気(低)<室内(高) 全熱式× 顕熱式○ 潜熱式○ 無交換○ 顕熱型全館空調・全自動運転○ |
7532:
匿名さん
[2018-06-04 22:04:10]
夏の場合、換気&空調方式について
他の方式についても空調効率の良し悪しをまとめました。 ■温度(顕熱) 外気(高)>室内(低) 全熱式全館空調・全自動運転○ 顕熱式全館空調・全自動運転○ 潜熱式全館空調・全自動運転× 無交換全館空調・全自動運転× 外気(低)<室内(高) 全熱式全館空調・全自動運転× 顕熱式全館空調・全自動運転× 潜熱式全館空調・全自動運転○ 無交換全館空調・全自動運転○ ■湿度(潜熱) 外気(高)>室内(低) 全熱式全館空調・全自動運転○ 顕熱式全館空調・全自動運転× 潜熱式全館空調・全自動運転○ 無交換全館空調・全自動運転× 外気(低)<室内(高) 全熱式全館空調・全自動運転× 顕熱式全館空調・全自動運転○ 潜熱式全館空調・全自動運転○ 無交換全館空調・全自動運転○ |
7533:
匿名さん
[2018-06-05 04:31:50]
夏の場合、換気&空調方式について
他の方式についても空調効率の良し悪しをまとめました。 ■温度(顕熱) 外気(高)>室内(低) 全熱式全館空調・全自動運転:不要 顕熱式全館空調・全自動運転:不要 潜熱式全館空調・全自動運転:不要 無交換全館空調・全自動運転:不要 外気(高)&室内(高) 全熱式全館空調・全自動運転○ 顕熱式全館空調・全自動運転○ 潜熱式全館空調・全自動運転○ 無交換全館空調・全自動運転○ ■湿度(潜熱) 外気(高)>室内(低) 全熱式全館空調・全自動運転:不要 顕熱式全館空調・全自動運転:不要 潜熱式全館空調・全自動運転:不要 無交換全館空調・全自動運転:不要 外気(低)<室内(高) 全熱式全館空調・全自動運転× 顕熱式全館空調・全自動運転○ 潜熱式全館空調・全自動運転○ 無交換全館空調・全自動運転○ |
7534:
匿名さん
[2018-06-05 06:18:03]
口先だけでクリーンな事が証明されませんでした。
汚い空気が循環するダクト式全館空調は循環空気が汚い事が確定した。 |
7535:
匿名さん
[2018-06-05 07:16:25]
|
7536:
匿名さん
[2018-06-05 07:26:06]
全館空調でない家は、汚染空気で汚い事が確定した。
|
7537:
匿名さん
[2018-06-05 07:28:38]
口先だけでクリーンな事が証明されませんでした。
全館空調でない家は、汚染空気で汚い事が確定した。 |
7538:
匿名さん
[2018-06-05 22:33:02]
よほど空気の汚いところにお住まいなようで
トラックが数多く絶えず走ってたり 工場地帯に近いような地方なのでしょう |
7539:
匿名さん
[2018-06-06 11:12:00]
>ダクト式全館空調は循環空気が汚い
循環空気? 結局、本人の空気が、汚いのね。 顕熱型全館空調を入れて、本人自体を綺麗にした方が良いですね。 |
7540:
匿名さん
[2018-06-06 12:27:20]
梅雨入りしましたが、顕熱型は
外の涼しい空気は入ってこなくて、湿気ばかり入って来るから、向かないですよね 外の涼しい空気は取り入れて、湿気は入れない、潜熱型が向いていると思いませんか? |
7541:
匿名さん
[2018-06-06 16:15:22]
>顕熱型は外の涼しい空気は入ってこなくて
勘違いしてるよ。 熱交換するから、この季節は室内が一定温度になって、湿度が低くなるのです。 |
7542:
匿名さん
[2018-06-06 17:13:10]
>7541
湿度=相対湿度は温度で高くも低くもなるが潜熱としては変わらない。 潜熱は文字でも分かるように熱です、夏の外気は潜熱が高いです。 潜熱を無条件で取り入れる顕熱換気は室内に多く熱を入れてます。 夏の室内外平均温度差。顕熱差は僅かです、都会でなければ外の方が低いくらいです。 夏は主に潜熱が不快な環境にしてます。 |
7543:
匿名さん
[2018-06-06 17:18:53]
|
7544:
匿名さん
[2018-06-06 17:43:22]
|
7545:
匿名さん
[2018-06-06 20:42:29]
その質問見て、ようやく本質に気が付いたのが分かったよ。
相変わらず反応が遅いね。 浅はか。 |
7546:
匿名さん
[2018-06-06 20:59:01]
やはりZ空調がお勧めですね。
家では快適に過ごせます。その代わり、外に出れず、引きこもりがちになります♪ |
7547:
匿名さん
[2018-06-06 23:40:16]
>>7544
計算してみればイメージ掴めると思います 外気温:20℃ 湿度:100% 吸気口の流入空気 顕熱型:25℃ 湿度:75% ←相対湿度は温度を上げると相対的に下がります。 潜熱型:20℃ 湿度:55% 室内には、内部発熱による顕熱・潜熱がありますから 上記より若干高くなります。 室内が狭小な場合、内部発熱の影響を受けやすいので、蒸し暑さから 空調を稼働、または、窓開け換気が必要と思います。 ![]() ![]() |
7548:
匿名さん
[2018-06-07 06:17:15]
外気温:20℃ 湿度:100%
デシカ(潜熱型):室内20℃ 湿度:55% デシカは、温度が変わらず、湿度を100% ⇒ 55% にするために、わざわざ無駄に電気代を掛ける不合理性がある。 しかも、室内20℃ 湿度:55%は、PPDの快適性で考えると、不快範囲です。 夏場は、室内26℃ 湿度:70%以下が快適です。 だから、この時期は顕熱換気で、室内の余分な内部発熱による潜熱を排気するのが、合理的です。 |
7549:
匿名さん
[2018-06-07 06:26:15]
>室内が狭小な場合
抽象的に言ってないで、具体的に「狭小」の定義を示してね。 住宅面積でどの程度で、どの程度の人数なの? まさか、布団の中のことを言ってるわけではないよね。 |
7550:
匿名さん
[2018-06-07 07:26:35]
|
7551:
住宅好き
[2018-06-07 09:12:35]
病的なスレになってきたな。
|
7552:
匿名さん
[2018-06-07 10:11:24]
デシカは、温度が変わらず、湿度を100% ⇒ 55% にするために、わざわざ無駄に電気代を掛ける不合理性がある。
しかも、室内20℃ 湿度:55%は、PPDの快適性で考えると、不快範囲です。 夏場は、室内26℃ 湿度:70%以下が快適です。 |
7553:
e戸建てファンさん
[2018-06-07 10:36:47]
ウチはリクシルのエアマイスター2台で実質全館空調してますよ。
ダクトレス第一種換気を実現できています。 本当にいろいろ考えて、これがベストと判断しました。 一年が経過しましたが、少し不満がある程度。 コストから考えたら十分に希望を叶えてくれましたね。 |
7554:
匿名さん
[2018-06-07 10:44:28]
>少し不満がある程度。
少し不満って何ですか? |
7555:
匿名さん
[2018-06-07 10:57:45]
エアマイスターは、換気風量15m3/h
2台で30m3/h 建築基準法の2hで、住宅内全部の換気をする必要がある。 2h×2台のエアマイスター換気風量は、60m3となる。 建築基準法を満足してないけど? それとも、延床30m2程度の狭小住宅? |
7556:
匿名さん
[2018-06-07 11:50:07]
|
7557:
匿名さん
[2018-06-07 12:44:27]
>>7552 匿名さん
>無駄に電気代を掛ける不合理性がある。 たしかに、迷う季節ですね。 ボタンひとつで、調湿なし・あり切り替えられますが 多湿はカビの温床、カラッと除湿したほうがよいと思いますし 再熱除湿するよりは省エネですね ![]() ![]() |
7558:
匿名さん
[2018-06-07 14:48:13]
ウソの写真ですか?
時間が「17:13」ですよ? 日付もないですよ。 |
7559:
匿名さん
[2018-06-07 21:23:18]
>再熱除湿をするのですか?
普通に顕熱換気&全館空調の送風で、快適空間ですね。 デシカをONなんて、残念な住宅にお住まいですね。 |
7560:
匿名さん
[2018-06-07 21:25:30]
>多湿はカビの温床、カラッと除湿したほうがよい
やはりデシカはこの時期に湿気を多く取り入れてしまうので、デメリットですね。 今更ですが、もう手遅れですね。 |
7561:
匿名さん
[2018-06-07 21:38:33]
顕熱型全館空調は、カラッと快適だよ。
内部発生の湿気も排気するから、さすが顕熱効果でカラッとです。 |
7562:
匿名さん
[2018-06-07 22:59:31]
勘違いなさってるようですが
顕熱型換気というのは、潜熱(湿気)については、三種換気と同じように成り行きで換気しています 成り行きというのは、つまり高いところから低いところに流れるのみということです。 昨日の外気温:20℃湿度:100% の例ですと 吸気口の流入空気 顕熱型:25℃湿度:75% これより室内が高い潜熱(湿気)場合にのみ、差分が排気される仕組みです (例の場合、室内が26℃78%であった場合、差分の+1℃湿度3%部分が排気される) 恐らく、除湿無しでカラッと感じているのは 内陸や寒冷地な地方などで、湿度が都内より低いからだと思います うちも、つい先日までは、除湿無しで快適でした |
7563:
匿名さん
[2018-06-08 06:21:49]
|
7564:
匿名さん
[2018-06-08 09:10:51]
東京だけど、顕熱型全館空調は、再熱除湿しなくても、カラッと快適だよ。
|
7565:
匿名さん
[2018-06-08 09:35:01]
PPD=8 くらいでしょうかね。
![]() ![]() |
7566:
匿名さん
[2018-06-08 09:36:50]
はい、夏のPPD
![]() ![]() |
7567:
匿名さん
[2018-06-08 10:07:01]
|
7568:
匿名さん
[2018-06-08 12:15:35]
蒸し暑い26℃78%は熱中症警戒の温湿度です。
|
7569:
匿名さん
[2018-06-08 12:18:33]
|
7570:
匿名さん
[2018-06-08 12:32:07]
>>7565 匿名さん
外気温24.5℃相対湿度77% 絶対湿度17.26g/m³ 室内温26.8℃相対湿度52% 絶対湿度13.26g/m³ 差分5g/m³少ないことから、除湿をしていないということであれば 少なくとも都区内またはその周辺では無いということですね 残念ながら、八王子や奥多摩の湿度がわかりませんでしたが ![]() ![]() |
7571:
匿名さん
[2018-06-08 12:37:44]
似たような内陸部の甲府が似たような湿度ですので
恐らく奥多摩あたりですと同じようなところも あるのかもしれませんね 外気温23.7℃相対湿度65% 絶対湿度13.07g/m³ ![]() ![]() |
7572:
匿名さん
[2018-06-08 12:40:13]
誤記失礼
差分4g/m³ですね |
7573:
匿名さん
[2018-06-08 12:44:12]
顕熱型全館空調は、湿度が低く、快適なのです。
デシカは不要なのです。 |
7574:
匿名さん
[2018-06-08 12:55:15]
>蒸し暑い26℃78%は熱中症警戒の温湿度です。
残念でした。 26℃78%は、WBGT=26ですよ。 低代謝率で熱に順化している人のWBGT基準値は、WBGT=30です。 WBGT=26は、まだ十分に低いので、熱中症になりそうにもありませんね。 熱中症の知ったかブリは、止めましょうね。 |
7575:
匿名さん
[2018-06-08 13:00:05]
デシカ換気は、この時期は不要に湿度が高くなりやすく、電気代が不利ですね。
|
7576:
匿名さん
[2018-06-08 13:07:00]
http://www.pictame.com/media/1796252383695393156_6002517766
>相変わらずエアコンはつけず、デシカント換気+サーキュレーターで、床冷房はまだOFF。 さらぽか 快適そう。 |
7577:
匿名さん
[2018-06-08 13:10:38]
|
7578:
匿名さん
[2018-06-08 13:10:48]
デシカは、顕熱交換ができないから、この時期は非効率なのですね。
|
7579:
匿名さん
[2018-06-08 13:13:11]
汚い空気が循環するダクト式全館空調はいよいよ廃れる日が刻々と近づいて来ました。
|
7580:
匿名さん
[2018-06-08 13:14:44]
>まだ6月上旬、熱に順化していません、家事労働すれば熱中症のリスクが有る。
熱順化していない人でも、WBGT基準値は、WBGT=29です。 WBGT=26は、まだ十分に低いので、熱中症になりそうにもありませんね。 熱中症の知ったかブリは、止めましょうね。 |
7581:
匿名さん
[2018-06-08 13:17:49]
>ダクト式全館空調はいよいよ廃れる日が刻々と近づいて来ました。
ISO基準のPPD快適性規準により、湿度調節が不要ということが分かったので、デシカが廃れるでしょうね。 快適性に関係のないデシカは、売れてませんからね。そのうち、生産を止めるでしょうね。 |
7582:
匿名さん
[2018-06-08 13:21:04]
|
7583:
匿名さん
[2018-06-08 13:23:24]
|
7584:
匿名さん
[2018-06-08 13:25:25]
|
7585:
匿名さん
[2018-06-08 13:33:21]
|
7586:
匿名さん
[2018-06-08 13:34:08]
デシカは、「ハイブリッド式水配管レス調湿外気処理機 DESICA」といいます。
「調湿外気処理」であって、熱交換器ではないので、効率が悪いのです。 |
7587:
匿名さん
[2018-06-08 13:38:34]
>7580 は東南アジアの人?
|
7588:
匿名さん
[2018-06-08 13:39:33]
>デタラメに耳を貸さずに熱中症に警戒しましょう。
WBGT基準値を勉強してね。 ----- 仕事をする際には、「身体作業強度等に応じたWBGT基準値」が厚生労働基準局から示されている(図4) http://www.do-yukai.com/medical/95.html |
7589:
匿名さん
[2018-06-08 13:51:15]
>7586
全然、説明になってない。 熱交換器は効率が良いと決まってるのか? 全熱熱交換器は潜熱交換率60%程度、顕熱熱交換器は潜熱交換率0%。 顕熱にしても 東京の昨日22:00から今日の6:00までの外気温は22℃以下。 顕熱交換もしないで22℃以下で換気した方が良い。 排気で温めて室内に入れてる、温めた分効率はマイナスになる、効率0の方がまだ良い。 熱交換のために無駄に圧力を高くして消費電力を増やしてる。 |
7590:
匿名さん
[2018-06-08 13:58:13]
|
7591:
匿名さん
[2018-06-08 14:06:42]
>少ないですが換気空気を400w冷却します。
エアコン100m2タイプで考えると、能力1/35ですね。 実質的な冷房効果なしですね。 |
7592:
匿名さん
[2018-06-08 14:15:56]
>顕熱交換もしないで22℃以下で換気した方が良い。
顕熱交換は、湿度を交換しないで、温度だけを交換する。 室温27℃で外気22℃なら、 室温=22+0.9×(27-22)=26.5℃ 外気22℃の時の湿度80%だから、 室温26.5℃の時の湿度は57%程度。 デシカが不要だよね。 |
7593:
匿名さん
[2018-06-08 14:19:48]
|
7594:
匿名さん
[2018-06-08 14:32:36]
>7591
換気空気が200m3/hとすると外気を2℃下げて給気する。 加湿は全熱2.1kw 顕熱で1kw。 寒い季節は1000wで5℃温めて給気する。 冷暖房機器無しで7℃の外気温差をデシカが吸収する、潜熱も有るから体感ではもっと幅広く快適になる。 >エアコン100m2タイプで考えると、能力1/35ですね。 ?意味不明。 小型エアコンの冷房定格能力は2.2kw程度、顕熱能力1/6程度。 暖房は2.8kwに対して顕熱能力1/3程度。 |
7595:
匿名さん
[2018-06-08 14:35:32]
>換気空気が200m3/hとすると外気を2℃下げて給気する。
意味不明? |
7596:
匿名さん
[2018-06-08 14:49:04]
|
7597:
匿名さん
[2018-06-08 15:03:08]
|
7598:
匿名さん
[2018-06-08 15:14:08]
デシカの冷暖房能力0.4kwと1kwは小さいようで大きいな。
消費電力が多いと言われるが換気扇の消費電力、暖冷房能力を考慮すれば妥当。 快適さは折り紙つき。 |
7599:
匿名さん
[2018-06-08 17:11:30]
>>7592 匿名さん
計算間違ってますよ >外気22℃の時の湿度80%だから、 絶対湿度 15.55g/m³ >室温26.5℃の時の湿度は57%程度。 絶対湿度 14.29g/m³ 1g/m³以上除湿した数値になってます 除湿しない場合、室内は湿度62%になります |
7600:
匿名さん
[2018-06-08 20:00:41]
|