全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
6941:
匿名さん
[2018-05-07 05:59:10]
|
6942:
匿名さん
[2018-05-07 06:34:36]
米国のユニタリー・エアコン「全館空調」の市場規模が、2021年に110億ドルに達する見込み
米国におけるユニタリー・エアコン「全館空調」の需要は、2021年まで年率4.9%の伸び率で増加し、110億ドル(約1兆2千億円)の規模に達し、その後も引き続き空調機器の販売全体で良好な成績を上げると予測される。老朽化した機器の更新需要が販売を押し上げている。 台数ベースではユニタリー・エアコンの販売は2021年まで年率2.7%の伸びとなり、590万台に達する。 |
6943:
匿名さん
[2018-05-07 07:00:22]
https://www.daikin.co.jp/investor/data/kessan/h290511/keiei.pdf
ダイキンの資料でも分かるようにユニタリー・エアコンの伸び率は小さい。 過去の資料でも同様。 |
6944:
匿名さん
[2018-05-07 07:10:18]
ダイキンは、ユニタリー・エアコンが苦手なので、ユニタリー・エアコンの伸び率が低いだけ。
「米国におけるユニタリー・エアコン「全館空調」の需要は、2021年まで年率4.9%の伸び率で増加し、110億ドル(約1兆2千億円)の規模」なのです。 |
6945:
匿名さん
[2018-05-07 07:20:36]
|
6946:
匿名さん
[2018-05-07 07:34:34]
似たような仕組みのセントラルヒーティングですね
|
6947:
匿名さん
[2018-05-07 07:55:45]
床暖は、日本だけのガラパゴスだね。
|
6948:
匿名さん
[2018-05-07 08:08:36]
日本で全館空調が現実普及していないので、日本人は人まねが多いのでいつまで経っても普及しない。さらに、関東では4、5、6月、10、11月は暖房冷房自体がいらないしね。全館空調は窓を開けられない騒音や排ガスに困っている住宅に向いています。
|
6949:
匿名さん
[2018-05-07 11:25:35]
家中を土足で歩き回る不潔な国には床暖は普及しない。
|
6950:
匿名さん
[2018-05-07 11:30:23]
|
|
6951:
匿名さん
[2018-05-07 12:10:22]
送風機能だけにして、窓を開けたければ開ければよろしい。
|
6952:
匿名さん
[2018-05-07 12:34:57]
環境の悪い住宅は全館空調が向いている。環境の良い閑静な住宅街には必要なし。
|
6953:
匿名さん
[2018-05-07 12:44:43]
「米国におけるユニタリー・エアコン「全館空調」の需要は、2021年まで年率4.9%の伸び率で増加し、110億ドル(約1兆2千億円)の規模」なのです。
全館空調は、売上げが伸びてるね。 |
6954:
匿名さん
[2018-05-07 12:46:55]
「環境の良い閑静な」 ⇒ 田舎
田舎に全館空調を導入できる裕福な方はいないのでは? |
6955:
匿名さん
[2018-05-07 12:49:03]
PM2.5に気を付けましょう。
最近は窓空けはご法度ですよ。 気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいます。 何しろPM2.5は目に見えません。 白い車に、黒っぽい雨ジミが付きませんか? これが、PM2.5ですよ。 特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。 *********** 季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。 http://www.st-c.co.jp/plus/channel... *********** また、黄砂も要注意です。 *********** 細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。 中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。 2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%... ************ |
6956:
匿名さん
[2018-05-07 12:58:22]
|
6957:
匿名さん
[2018-05-07 13:02:16]
|
6958:
匿名さん
[2018-05-07 13:04:25]
PM2.5 オープンカーやバイクも駄目ですね。羽生選手のパレードはどうだったんだろうか。
|
6959:
匿名さん
[2018-05-07 13:09:24]
>>
田舎に全館空調を導入できる裕福な方はいないのでは? ほんとうに贅沢なのは、田舎の自然な家(ローンなし)、都会の全館空調(フラット35)どちらなんでしょう? |
6960:
匿名さん
[2018-05-07 13:52:02]
汚い空気が循環するダクト式全館空調の売れ先はモデルハウス、一般には売れない。
|
6961:
匿名さん
[2018-05-07 15:02:23]
全館空調を選択して本当に良かったです。
************* ― 全館空調を導入しようと思ったきっかけは? ご主人:私たちが家づくりを始めたのは、お盆休みに気軽な気持ちで訪問したモデルハウスがきっかけでした。 そこで家づくりについて勉強してみましょう!と声掛けしてくれた営業の方が本当にいい方で。その方が強くお薦めしてくれた設備が、全館空調でした。 奥様:もともと、私たちの実家が、廊下や就寝中の、 暑さ・寒さが気になる戸建住宅だったことや、 海外生活の中でセントラルヒーティングのある住宅に住んだこともあり、 家じゅう快適に使えるようにしたかったんです。でも、全ての部屋にエアコンをつけるのは大変だし、見た目も嫌だったんですね。 ただ、実を言うと、高いなと思って全館空調は一度お断りしたんです…。 ご主人:ですが、信頼していた営業マンの方の強いお薦めと、 全ての部屋に、エアコンをはじめ全館空調と同等の設備を導入する費用を調べてみたら、 費用面でそこまで変わらないと思い、導入を決めました。 — ご家族の暮らしに変化はありますか? ご主人:以前、マンションに住んでいた時は、花粉が舞う季節でも窓を開けて換気しないときれいな空気が入ってきませんでした。 更に、引っ越した後は近くの畑の土埃も気になったのですが、 全館空調では、フィルターを通して換気しているので、 窓を閉めていても、きれいな空気の中で過ごせている安心感がいいですね。 — 全館空調のある家に住んでみていかがですか? ご主人:全館空調というのは、しばらく全館空調のある家で過ごしてみることで、その良さが分かるものだと思います。 この家に来てからは、夏も冬も温度差が少なく快適です。 |
6962:
匿名さん
[2018-05-07 15:05:10]
全館空調12年目。室内外機やらの修理交換で80万かかりました。
初期費用が200万、確かに安い物ではありません。 ですが、持病の喘息が落ち着き、寒暖差ストレスもなく快適な暮らしに満足しております。 特に免疫系や循環器系疾患のある方には推奨したいです。 |
6963:
匿名さん
[2018-05-07 15:09:03]
>汚い空気が循環する
意味不明だよ。 顕熱型の全館空調なので、2時間で全量が排気されます。外気と完全に入れ替わります。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、汚い空気を家中に流すので欠陥商品。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。 仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
6964:
匿名さん
[2018-05-07 15:55:49]
汚い空気が循環するダクト式全館空調はウイルス、細菌で汚いから院内感染する。
|
6965:
匿名さん
[2018-05-07 16:28:43]
>ウイルス、細菌で汚いから院内感染する。
住宅は、病院でないので、院内感染しないよ。 |
6966:
匿名さん
[2018-05-07 16:30:35]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、汚い空気を家中に流すので欠陥商品。
全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させる。 |
6967:
匿名さん
[2018-05-07 16:52:26]
実際に住んでいる方以外はご遠慮ください。
|
6968:
匿名さん
[2018-05-07 17:22:57]
>6964
>院内感染 院内感染ではなく家庭内感染のことを言ってるのですね。 家庭内感染といえばインフルエンザを思いこす方が多いと思いますが、インフルエンザの家庭内感染率は相当高いようです。 そして現在は家庭内感染の大半が全館空調ではない家で発生しています。 家庭内感染が全館空調の家だけで起こっているかのような中傷は止めましょう。 |
6969:
匿名さん
[2018-05-07 17:30:42]
汚い空気が循環するダクト式全館空調は隔離室が出来ないから臭いが家中に広がるように感染する。
|
6970:
匿名さん
[2018-05-07 17:32:33]
>>実際に住んでいる方以外はご遠慮ください。
ここの全館空調ハウスメーカー営業マンはモデルハウスに住んでいるのですか? |
6971:
匿名さん
[2018-05-07 17:40:48]
>6969
全館空調でない家は隔離ができるのに、家庭内感染率が高いのは他に原因があるんでしょうね。 |
6972:
匿名さん
[2018-05-07 17:58:52]
刺激するから湧いてくることに気づいてくださいよ
無能な営業さん |
6973:
匿名さん
[2018-05-07 18:05:01]
|
6974:
匿名さん
[2018-05-07 19:13:37]
|
6975:
匿名さん
[2018-05-07 21:04:14]
それは、オレじゃないよ。
○条営業さん、いつものステマ営業ご苦労様です。 |
6976:
匿名さん
[2018-05-07 21:09:38]
|
6977:
匿名さん
[2018-05-07 21:12:29]
それはボクでもないけどさ。
妄想癖の○条ステマかなぁ。 |
6978:
匿名さん
[2018-05-07 21:16:20]
>>それは、オレじゃないよ。
>>○条営業さん、いつものステマ営業ご苦労様です。 ○条でも営業でもないですよ。2つの投稿で「無能」という言葉を繰り返しているので同一人とわかりますよ。 |
6979:
匿名さん
[2018-05-07 21:20:15]
○条営業は、ステマが営業なんだね。
|
6980:
通りがかりさん
[2018-05-07 21:39:16]
○条じゃなく一般人でしょう。
|
6981:
匿名さん
[2018-05-08 01:09:57]
|
6984:
匿名さん
[2018-05-08 11:36:00]
|
6985:
匿名さん
[2018-05-08 12:13:08]
>>これこそ無能な発言
まだ、「無能」という言葉を使いたいんですね。せっかく思いついた言葉ですからね。 |
6986:
匿名さん
[2018-05-08 12:31:45]
|
6987:
匿名さん
[2018-05-08 12:35:16]
>24時間換気は問題ない。
それなら、一般の24時間換気が併用されているダクト式全館空調は問題ないわけだね。 そもそも、24時間換気も入口側の部屋取入れ口と、出口側の排出口の間で、空気が流れているよね。 ここを、客観的に説明しないとね。 |
6988:
匿名さん
[2018-05-08 12:48:27]
|
6989:
匿名さん
[2018-05-08 12:52:40]
空気が流れていれば、同じことですよ。
お頭は?? |
6990:
匿名さん
[2018-05-08 12:59:46]
|
>どこが1番と思いますか?
トイレがお好きなら,トイレで食事や寝泊まりしな。