全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
6801:
匿名さん
[2018-04-13 17:47:55]
|
6802:
通りがかりさん
[2018-04-13 18:25:28]
>>選ばれないという実体験が聞けたことは貴重だとは思いますが、
問題点は、お客選びをしている営業マンの醜さでしょう。ちょっとこの営業マンはいつでも自己意識過剰なんでんですね。いつも自分に権利があるということが前提になりすぎでしょう。 |
6803:
通りがかりさん
[2018-04-13 18:29:22]
全館空調ハウスメーカーの売れない理由が、「高級」だからが社内共通の言い分けなんでしょう。
|
6804:
匿名さん
[2018-04-13 18:41:09]
>>6802 通りがかりさん
お客様選びをされていると実感して、ここで書き込んでいる事は良く分かりました。 その実体験で同情を買おうとしてたとしたら、書き込む場所は違いますよと教えてあげる事位しかできません、悪しからず。 |
6805:
名無しさん
[2018-04-13 19:32:58]
約1年前このサイトの別スレで、財閥系全館空調専門ハウスメーカーの営業マンが、お客選びは営業マンの高度な技術だと自慢していました。さらにもっとすごい事に、自分のハウスメーカーは殿様商売であると自ら言ってました。
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554795/76/ |
6806:
匿名さん
[2018-04-13 19:47:38]
嫉妬、ねたみは、全館空調ができない、○条営業だからです。
どこのスレでも、○条営業は、ステマ営業が得意ですからね。 |
6807:
通りがかりさん
[2018-04-13 20:25:13]
他のスレの、ココのやり取りほんとにおもしろいですね。
(スレ投稿者) 三菱自動車は前回の不祥事にはグループに助けて貰ってますね。 三菱グループはキリンビールしか飲まない話は有名ですね。 三菱も落ち目、他を助ける能力が無くなってるようです。 (三菱地所ホームの営業さん) 三菱を今回支援したのは日産、時代について行けてないのか。 多分、三菱地所ホームの営業さんは、世の中で起きている事を単純にそのままでしか覚えられないんですね。社会背景などわからないんですね。 |
6808:
匿名さん
[2018-04-13 20:40:22]
なるほど、ステマ営業ですね。
|
6809:
匿名さん
[2018-04-13 21:16:11]
>>6805 名無しさん
おやおや2年近く前からお客様選びをされていたと訴えていたのですか? 長い間訴え続けても誰も同意してくれないのは、どちらに問題があった事が自明だからでしょう。 本人に面と向かってはなかなか言い出せないので、通りがかりさんは未だに訴え続ければ解って貰えると勘違いしているようです。 お気の毒ですがそうではない事が2年弱の歳月が物語っています。 |
6810:
匿名さん
[2018-04-13 21:24:35]
|
|
6811:
匿名さん
[2018-04-13 21:48:26]
|
6812:
匿名さん
[2018-04-13 22:03:49]
>>6811: 匿名さん
>>時には厳しい言葉が必要な時があります。 >>是非反発心を持って、次からは私達と同じようにお客様として選ばれるように頑張って下さい。 よく、はずかしくもなくこんな事が言えますね。ほんと大丈夫ですか(笑) |
6813:
匿名さん
[2018-04-13 22:11:07]
|
6814:
匿名さん
[2018-04-13 23:18:42]
>>6812 匿名さん
〉はずかしくもなくこんな事が言えますね。 自分のことはさておき、他の方の力になれるのなら恥ずかしくはありません。今一度申し上げます。 お客様として選んで頂けるよう励んで下さい。 |
6815:
匿名さん
[2018-04-13 23:42:47]
>>お客様として選んで頂けるよう励んで下さい。
いつも相手の話を無理やりつくってるけど、ほんと大丈夫ですか? |
6816:
匿名さん
[2018-04-14 00:00:10]
先のコメントにありましたが、全館空調の家は二階バルコニーを作らない人も多いですか?
|
6817:
匿名さん
[2018-04-14 20:50:09]
論破されて、不利になると、話題替えするのが、常套手段になってるね
|
6818:
匿名さん
[2018-04-14 20:51:48]
ステマ営業、の常套手段?
|
6819:
匿名さん
[2018-04-14 22:13:32]
本日は終了。
|
6820:
匿名さん
[2018-04-24 05:49:21]
|
6821:
匿名さん
[2018-04-26 17:02:37]
全館空調6年目です。半期ごとの電気代を報告します。
夏期分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。 ■暖房電気代(6年目) 10月:0円 11月:4,000円程度 12月:7,000円程度 1月:12,000円程度 2月:11,000円程度 3月:4,000円程度 4月:0円程度 合計:38,000円程度 40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×38,000=21,710円 でした。 ■冷房電気代(6年目) 5月:0円 6月:?円程度 7月:?円程度 8月:?円程度 9月:?程度 合計:?円程度 40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×?=?円 でした。 -ちなみに全館空調.5年目までの平均----------- 延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。 全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は38,000円 というところです。 ■暖房電気代(延床70坪、5年平均) 10月:0円 11月:2,100円程度 12月:6,900円程度 1月:11,500円程度 2月:10,300円程度 3月:6,000円程度 4月:700円程度 合計:37,500円程度 40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×37,500=21,500円 でした。 ■冷房電気代(延床70坪、5年平均) 5月:0円 6月:1,500円程度 7月:8,000円程度 8月:14,500円程度 9月:5,000円程度 合計:29,400円程度 40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×29,400=16,800円 でした。 |
6822:
匿名さん
[2018-04-26 17:21:00]
>>6821 匿名さん
うちは都心ですが1月より2月のほうが 48年ぶりの寒波以降寒くて多かったです 東京電力圏内でも地方だと1月のほうが多くなるんですかね? いずれにせよ、太陽光発電だと電気料金がかからないのでお勧めです ちなみにガス料金はこんなでした |
6823:
匿名さん
[2018-04-26 19:50:55]
|
6824:
匿名さん
[2018-04-28 16:28:09]
100坪で18,000円なので
70坪換算で13,000円と いったところでしょうか |
6825:
匿名さん
[2018-04-29 10:47:09]
その設備、ショボそうだね
|
6826:
匿名さん
[2018-04-29 12:04:35]
6年も昔の設備ならショボくなるのも仕方ないんじゃないかしら
|
6827:
匿名さん
[2018-04-29 12:57:00]
どの全館空調も電気会社はイヤイヤ製造しているものですからね。
|
6828:
匿名さん
[2018-04-29 13:53:08]
6年も前なら、今となっては古くて環境に悪い冷媒で
効率が悪いのも仕方ないと思います |
6829:
匿名さん
[2018-04-29 16:54:41]
○条営業のステマ営業は、必死だね。
全館空調が売れると、よほど困るのね。 |
6830:
匿名さん
[2018-04-29 16:56:43]
全館空調ができないから、○条は不利ですね。
ステマしてもムダですよ。 |
6831:
匿名さん
[2018-04-29 17:08:02]
全館空調が伸びてるよ。
○条も、ステマで焦ってるな。 桧家ホールディングス、空調システム注力 2018/2/21 16:55 【空調システム注力】注文住宅事業は全館空調システム「Z空調」を搭載した住宅の受注が好調。省エネなどをPRし、一層の拡大を図る。不動産事業は訪日外国人の需要などで収益物件販売が伸びる。断熱材事業はウレタン原料の価格上昇が懸念材料だが、東京五輪に向け需要が高く売上増。増収増益。 |
6832:
匿名さん
[2018-04-29 17:25:00]
今時は冷媒がR32でAPF7が当たり前ですよ
|
6833:
匿名さん
[2018-04-29 17:29:24]
全館空調は、圧倒的に快適だからね。
|
6834:
匿名さん
[2018-04-29 17:30:48]
○条営業が、悔しがるのも無理ないよね。
|
6835:
匿名さん
[2018-04-29 18:36:38]
全館空調は3階建で延べ床60坪でも可能ですか??
|
6836:
匿名さん
[2018-04-29 18:47:25]
○条営業と決めつけているけど、そうでなかったらどうするんですか。大丈夫ですかね。
|
6837:
匿名さん
[2018-04-29 19:04:05]
一条に都市ガスのプランってあるの?
地方のオール電化しか見聞きしたことないもので |
6838:
匿名さん
[2018-04-29 19:26:38]
|
6839:
匿名さん
[2018-04-29 19:53:44]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
6840:
匿名さん
[2018-04-29 20:09:24]
別に、○条営業ステマが、○条の家に住んでいるわけはないからね。
|
6841:
匿名さん
[2018-04-29 20:15:26]
全館空調ハウスメーカー社員も、全館空調に住んでいないのと同じですね。
|
6842:
匿名さん
[2018-04-29 20:20:33]
>6841
ステマを自ら、認めたね。 |
6843:
匿名さん
[2018-04-29 20:21:47]
通りで、床暖にこだわると思ったよ。
|
6844:
匿名さん
[2018-04-29 21:09:46]
企業の会議だとしたら、テーマが「全館空調」だとして、床暖房の話にすぐに持っていく奴がいたら、ちょっと大丈夫かと思われるよね笑
|
6845:
匿名さん
[2018-04-29 21:50:12]
ハウスメーカーとしてのテーマが「全館空調について」だとしたら相当低いレベルで、現時点ですでに遅すぎますけど「全館空調の集客効果について」が本来のテーマです。「ほんとう全館空調でこれから集客は望めるのだろうか? 逆の客を遠ざけているのではないか?」でないと検討する意味がないですね。
例として、あまり燃費を気にしないスポーツカーでも、コンパクトで優秀な性能を持ったロータリーエンジンがメーカー側で採用されないのは不思議ですよね。結局集客のビジネスモデルが検討課題ですね。 |
6846:
検討者さん
[2018-04-29 22:30:03]
ここテーマは「全館空調を導入された方」じゃなかった?
いつから「全館空調の集客効果について」に変わったの?完全に業者目線じゃん。 |
6847:
匿名さん
[2018-04-29 22:35:24]
全館空調のためにハウスメーカーを選んで人生が曲がってしまうこともあるから、気をつけてください。
今のようにどこのハウスメーカーでもやってくれればと思います。 注文住宅は、結局は、その会社の顧客に対する考え方なのです。 それをよく見聞きして選んで下さい。 自分の人生の邪魔をされないようにしてください。 |
6848:
検討者さん
[2018-04-29 22:40:16]
たしかに業者的ではありますけど、消費者としては売れているものを信用する事が多いですね。
|
6849:
検討者さん
[2018-04-29 22:46:20]
ここは消費者一般を相手にするスレではなくて「全館空調を導入された方」というテーマにあるように、すでに導入されている方や導入を考えている方が、経験を語ったり、議論するスレなんじゃないかな。
|
6850:
匿名さん
[2018-04-29 22:50:05]
予算国会でも、森友、加計、セクハラ、など予算に直接的でないこと多いんじゃないですか。多様でしょう。
|
6851:
検討者さん
[2018-04-29 23:20:21]
>6850: 匿名さん 野党のあの姿を肯定するなら、そうも言えますね。俺はあれを否定的にみてるんだが、、、あれこそ税金の無駄遣いだ。
全館空調の話の戻るけど、20年くらい使っている人がいたら教えて欲しいんだけど、断熱性能とかが絶対初期より落ちてると思うけど、実際には電気代増えたり、なんか冷暖房の効き方が悪くなったとかマイナスの印象はありますか? |
6852:
匿名さん
[2018-04-30 00:17:37]
|
6853:
匿名さん
[2018-04-30 00:50:47]
機械の性能向上より、家の性能低下がどこまで影響を与えるのか気になります。
|
6854:
匿名さん
[2018-04-30 04:32:37]
全館空調は、家中をもっとも快適にできる設備だからね。
玄関や廊下にも、空調吹き出し口があって、家に帰った瞬間に、冷暖房の空調の恩恵が得られ、ほっとするね。 一度体験したら、次もこれ以外は考えられないでしょうね。 |
6855:
匿名さん
[2018-04-30 06:53:44]
エアコン機械は毎年バージョンアップしてますけど、全館機械は古いまんまなんですね。電気会社も販売台数の多いエアコンの性能アップは必須ですけど、台数の少ない全館機械はほんとは生産中止にしたいんですよね。でもエアコンの注文もほしいので仕方なく全館機器もつくり続けてくれているんですね。でもバージョンアップはなかなかできないんですね。
|
6856:
匿名さん
[2018-04-30 07:34:14]
家電は何も変わってないのに、バージョン変えて高く売り続けようとしてるから、いつも前年度のモデルを買う様にしてるし親切な店員は勧めてくれるよ。
全館空調は無くしたいのですか? |
6857:
匿名さん
[2018-04-30 07:47:11]
|
6858:
匿名さん
[2018-04-30 08:42:03]
全館空調は効率が悪いからなぁ・・・
個別エアコンならAPF7.5以上なのに。 |
6859:
匿名さん
[2018-04-30 08:50:00]
じゃあ個別を選択すればいいだけの話だよね??
|
6860:
匿名さん
[2018-04-30 09:17:17]
今年のモデルは7.7
性能がおよそ倍違うなら、早めに交換でもメリットありそう |
6861:
匿名さん
[2018-05-01 08:11:11]
全館空調は、玄関や廊下にも、空調吹き出し口があって、家中をもっとも快適にできる設備だからね。
家中どこでも、冷暖房の空調の恩恵が得られ、ほっとするよね。 全館空調を一度体験したら、これ以外は考えられないでしょうね。 |
6862:
匿名さん
[2018-05-01 11:47:51]
今時の高気密高断熱で換気システムが適切だと
全館均一の温度湿度にできますよ その上で、多少熱を足したり引いたりするだけで 快適さが保ててます これからの季節は湿度調節が快適さのコツですね |
6863:
匿名さん
[2018-05-01 11:54:12]
快適ならどっでもいいです。空気の綺麗さは同じ??
|
6864:
匿名さん
[2018-05-01 12:47:44]
>6862
>全館均一の温度湿度にできますよ 均一が必ずしも快適と言うわけではありません。 特に冬の寝室は少し室温が低めが良いとされています。 また暑がり寒がりがいたら各自の部屋は思い通りの室温にしたいものでしょう。 以前は各部屋にエアコン入れて自分の部屋は好みの温度で過ごしていました。 エアコンを各部屋に設置せずに高高と換気でそれができますか? それができないのは快適さが後退してるということでは? |
6865:
匿名さん
[2018-05-01 13:25:29]
温度差の少ない環境も、好みの温度も“VAV制御”で自由度の高い快適性をプラス。
全館空調PARADIA新機能 VAV制御(Variable Air Volume System)とは 空調方式のひとつで、エリアごとに風量を可変させることで、設定した温度に調整する制御のことです。ご家族のお好みやライフスタイルに合わせて、より快適・便利に、さらに使ってない部屋は空調をひかえめにして省エネにお使いいただけます。 http://paradia.jp/feature/comfortable.html |
6866:
匿名さん
[2018-05-01 18:04:53]
それいいね!三菱地所の全館空調と似たようなやつですね!
|
6867:
匿名さん
[2018-05-01 18:21:20]
営業さんのご登場
|
6868:
匿名さん
[2018-05-01 18:35:21]
|
6869:
匿名さん
[2018-05-01 19:21:12]
全館空調の機器はアップデートできない時代遅れのシステムなんですね。大量生産できないですもんね。
|
6870:
匿名さん
[2018-05-01 19:24:00]
三菱地所は三菱電機製じゃないの?営業関係ないでしょ笑
|
6871:
匿名さん
[2018-05-01 19:48:13]
ほとんど知られていないハウスメーカーですから営業さんでしょう。
|
6872:
匿名さん
[2018-05-02 11:41:55]
三菱地所で検索したら、立川展示場撤退ってでてきました。
|
6873:
匿名さん
[2018-05-02 12:35:11]
>6865
>温度差の少ない環境も、好みの温度も“VAV制御”で自由度の高い快適性をプラス。 全館空調は均一から自由に変貌を遂げているんですね。 最近の住宅ではエアコンを1~2台で済ますことが多いようですが、自由度の高い快適性は得られるのかな? 今のところ全館空調に比べて周回遅れといったところでしょうか。 |
6874:
匿名さん
[2018-05-02 13:00:16]
窓は開けない方が良いですね。
**** 大気汚染で年700万人死亡…家庭内の薪でも 2018年05月02日 12時29分 【ジュネーブ=笹沢教一】世界人口の9割が汚染された空気を吸い、年約700万人が空気の汚染に関連する原因で死亡しているとの報告書を世界保健機関(WHO)が2日発表した。 報告書は、世界108か国、4300以上の都市のデータに基づいている。 これによると2016年には、発がん性のある微小粒子状物質(PM2・5)やすす、硫酸化合物などによる屋外の汚染に関連する死者が420万人、家庭内での薪や石炭の使用などによる屋内の汚染に関連する死者が380万人に達した。 このうち100万人が双方の重複汚染によるとみられ、死者数は計700万人に上る。 死因は、肺気腫や慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患、肺がん、脳卒中、心臓病が多数を占める。2年前の報告では死者数を年600万人以上としていた。 |
6875:
匿名さん
[2018-05-02 14:00:56]
>6873
やはり全館空調は、エアコンや床暖と異なり、吹出し口がLDKや個室部屋はもちろん、玄関や廊下、ウォークインクローゼットなどにも設置できるので、家中の快適性の環境では、群を抜いた設備ですね。 |
6876:
匿名さん
[2018-05-02 15:37:13]
ダクト式全館空調は家中土足で歩き回る米国の不潔文化にマッチしてる。
汚い空気が循環するダクト式全館空調は米国以外は普及していない。 |
6877:
匿名さん
[2018-05-02 16:24:10]
|
6878:
匿名さん
[2018-05-02 17:11:31]
|
6879:
匿名さん
[2018-05-02 17:20:49]
>エアコンは完全に周回遅れ
汚い空気が循環するダクト式全館空調は院内感染を起こす、不潔な欠陥商品。 |
6880:
匿名さん
[2018-05-02 17:36:03]
|
6881:
匿名さん
[2018-05-02 18:20:08]
>>全館空調が売れると困るのは、全館空調ができない○条工務店だからね。
全館空調が売れなくて困っているのは、全館空調が売れると思ったハウスメーカーでしょう。いつまで同じことやってても結果は変わりようもないです。 いまや、○条工務店などやっていないハウスメーカーはぜんぜん影響ないでしょう。 |
6882:
匿名さん
[2018-05-02 18:32:01]
|
6883:
匿名さん
[2018-05-02 20:52:23]
|
6884:
匿名さん
[2018-05-02 21:01:04]
全館空調を提供しているHMがものすごく増えていまね。
ユーザーは、とても住宅内での快適性を求めているのですね。 ************** ・積水ハウスの全館空調 http://www.sekisuihouse.com/techno... ・パナソニックの全館空調 https://www.panahome.jp/casart/pre... ・住友林業の全館空調 http://www.g-mark.org/award/descri... ・ミサワの全館空調 https://www.misawa.co.jp/kodate/te... |
6885:
匿名さん
[2018-05-02 23:07:52]
デンソーのその機種は価格はどれくらいかわかりますか?
|
6886:
匿名さん
[2018-05-03 06:42:00]
|
6887:
匿名さん
[2018-05-03 08:34:38]
|
6888:
匿名さん
[2018-05-03 09:20:00]
汚い空気が循環するダクト式全館空調はマルチエアコンに置き換わる。
http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/multi/index.html 床暖、パネルヒーター等輻射式が快適。 暖房に時代遅れの風は不快。 |
6889:
匿名さん
[2018-05-03 09:22:55]
|
6890:
匿名さん
[2018-05-03 09:25:51]
|
6891:
匿名さん
[2018-05-03 09:33:40]
|
6892:
匿名さん
[2018-05-03 11:18:19]
>6889
全て床暖、パネルヒーターも可。 |
6893:
匿名さん
[2018-05-03 11:24:33]
>6889
埋め込み型の意味が理解出来ない人? |
6894:
匿名さん
[2018-05-03 11:29:58]
ダクト式全館空調は空間の狭い家を太いダクトで圧迫感が増す。
米国と異なり空間の狭い日本の住宅には不向き。 |
6895:
匿名さん
[2018-05-03 11:48:25]
>>6893 匿名さん
あらあら、各部屋の天井にみっともない室内機。そんなんじゃダメダメダメ(笑) |
6896:
匿名さん
[2018-05-03 11:50:45]
|
6897:
匿名さん
[2018-05-03 12:23:44]
全館機械は古いまんまなんですね。生産中止がコワイです。
|
6898:
匿名さん
[2018-05-03 15:59:57]
古い家の室内高さは2.4m。
日本人の身長が低く、畳の生活だから2.4mで足りていた。 椅子の生活になり目線の高さは0.4m上がり天井まで近くなった。 圧迫感を無くすには身長を加味しなくても2.8mの高さが必要になる。 ダクトが通れば3m位は必要になる、汚い空気が循環するダクト式全館空調の家の何%がクリアー出来るかな? |
6899:
匿名さん
[2018-05-03 17:24:35]
2.8メートルの天井高は大手ハウスメーカーだとオプションだし、マンションだと高くても2.5メートルじゃないの??
あと高い天井高は広い室内がないとバランスが悪い。 高さだけ考えてもダメじゃない?? 和室をリビング横につけるときは段差つけて天井低めにしないと変になる。 |
6900:
匿名さん
[2018-05-03 17:39:20]
全館空調のダクト経路について無知なカキコミがありまね。
普通は廊下、クロゼット、パントリーなどの居室外を経路にして居室内の天井高さは低くしないよう設計されているんですよ。 第一、リビングは別にして天井高2.8mなんて必要? |
6901:
匿名さん
[2018-05-03 17:45:07]
階高が無いと、閉塞感があり狭苦しくなりますよ
|
6902:
匿名さん
[2018-05-03 18:35:54]
外に住め
|
6903:
匿名さん
[2018-05-03 20:21:25]
ハイスタッドを、知らないの?
所詮、ギリギリ予算で家を建てる方は全館空調は、無理だよね。 |
6904:
通りがかりさん
[2018-05-03 20:26:23]
>>ギリギリ予算で家を建てる方は全館空調は、無理だよね。
この上から目線ってどこから出てくるものなんだろう。全館さん共通ですね。 |
6905:
匿名さん
[2018-05-03 20:35:33]
>6901
確かに、その写真のように階高がないと狭く見えるね。 |
6906:
匿名さん
[2018-05-03 20:37:57]
>6903
やはり、所得の相違だよね。 |
6907:
匿名さん
[2018-05-03 20:40:07]
納得ですね。
それなりの方は、無理しない方が良いでしょうね。 |
6908:
匿名さん
[2018-05-03 20:42:29]
○条の家にしか、住めない方もいます。
|
6909:
匿名さん
[2018-05-03 20:50:04]
普段、レクサスに乗っている方は、軽自動車を運転したいとは思わないよね。
それと同じことで、生活の質が異なる現実を知ろうね。 |
6910:
匿名さん
[2018-05-03 22:06:28]
レクサスは賢いトヨタが育てたので成長したけど、イマイチのハウスメーカーが全館空調をやっても成長しないよ。
|
6911:
匿名さん
[2018-05-04 07:00:52]
>6900
複雑な無理な設計をしてるから温度差をしっかり制御できない。 ダクト抵抗が増大して電気代も高くなる。 汚い空気が循環するダクト式全館空調は太いダクトを楽に通せる低層の米国住宅、スパー等にしか向かない。 |
6912:
匿名さん
[2018-05-04 07:05:32]
室内高さを無駄に増やせないマンションも汚い空気が循環するダクト式全館空調は採用されない。
|
6913:
匿名さん
[2018-05-04 07:11:51]
汚い空気が循環するダクト式全館空調はダクトスペース等の制約が多いから米国以外では採用されない。
無知な情弱が制約を無視して採用してる。 |
6914:
匿名さん
[2018-05-04 08:42:50]
個別にも配管あるよね?しかも長時間使わないこともあるし、汚くね?
細かいことはどうでもいいわ! |
6915:
匿名さん
[2018-05-04 09:18:54]
|
6916:
匿名さん
[2018-05-04 09:26:27]
ダクト式全館空調は、空気が24時間換気に比べて圧倒的にキレイです。
ダクト式全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、ダクト式全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 健康志向の方に最適なのは、ダクト式空調設備です。 |
6917:
匿名さん
[2018-05-04 10:01:38]
>>6911 匿名さん
天井高3mも必要ないことを教えてもらって良かったですね。 均一しかできない快適とは程遠い床下エアコンから均一も自由も可能な快適な空調に変更したら?マルチエアコンならすぐに交換できますよ。 勿論相当低そうなお宅の天井高でも可能てすが、天井埋め込みは天井がもつかなぁ(笑) |
6918:
匿名さん
[2018-05-04 14:03:03]
>6916
無知。 24時間換気は外部空気をフィルターを通して吸気させる、流量が少ないからPM2.5等の除去も可能。 汚い空気が循環するダクト式全館空調は循環空気が多いから荒い塵しか取れない、院内感染する不潔な欠陥商品。 |
6919:
匿名さん
[2018-05-04 15:22:36]
ダクトというもの自体が汚いですよね。掃除機のホース見たいですもんね。
|
6920:
匿名さん
[2018-05-04 15:32:47]
汚い空気が循環するダクト式全館空調は掃除機の排気空気を吸ってるのと同じ。
|
6921:
匿名さん
[2018-05-04 16:03:18]
全館空調が妬み嫉みの対象になることはわかりました。
|
6922:
匿名さん
[2018-05-04 16:09:26]
HEPAフィルター通ってるし大丈夫なんじゃない??
個別エアコンこそザルみたいなフィルターしかないよね? 手術室の送風もHEPAフィルター通って終わりだよ。ダクトの清掃なんかしてないよ。 |
6923:
匿名さん
[2018-05-04 16:36:45]
|
6924:
匿名さん
[2018-05-04 19:45:17]
>6922
汚い空気が循環するダクト式全館空調の循環空気にはHEPAフィルター等抵抗の高いフィルターは使えない。 風量が多く抵抗が多ければ消費電力が多過ぎる。 循環空気用は抵抗の少ない子供騙しのザルフィルターを使ってる。 エアコンフィルターの方が自動掃除と排気で綺麗。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
6925:
匿名さん
[2018-05-04 20:13:50]
○条工務店の営業ステマは、必死ですね。
|
6926:
匿名さん
[2018-05-04 21:11:02]
○条工務店だと決めつけていて大丈夫ですかね。クレーム来るんじゃないですか?
|
6927:
匿名さん
[2018-05-04 23:11:45]
うちのは、3種類から選べますが
いつもPM2.5対応にしています |
6928:
匿名さん
[2018-05-05 06:54:25]
|
6929:
匿名さん
[2018-05-05 15:19:51]
|
6930:
匿名さん
[2018-05-05 16:32:07]
○条営業は、ステマ営業が常套手段だね。
|
6931:
匿名さん
[2018-05-05 16:32:57]
全館空調ができないのは、○条工務店だけ。
|
6932:
匿名さん
[2018-05-05 18:33:12]
6930: 匿名さん
6931: 匿名さん いつも同一人連続投稿ですね。 |
6933:
匿名さん
[2018-05-05 18:36:04]
>6929
デシカですね、デシカも換気空気の外気を洗浄してるだけです。 |
6934:
匿名さん
[2018-05-05 18:45:42]
デシカは過去に散々荒らされたのでやめてください。
|
6935:
匿名さん
[2018-05-05 20:07:48]
|
6936:
匿名さん
[2018-05-06 13:15:39]
○条工務店はステマ営業に長けてるね。
|
6937:
匿名さん
[2018-05-06 13:16:36]
次のステマは、さらぽかだよね。
|
6938:
匿名さん
[2018-05-06 14:51:30]
同じ流れの繰り返し
過去レス見れば事足りる |
6939:
匿名さん
[2018-05-06 20:12:10]
○条のステマ営業は、いつも同じ流れ。
まず、北米や中国で全館空調が圧倒的に多い現実を認識しましょうね。 日本が快適住環境で、遅れているだけですよ。 さらに、床暖は、日本だけのガラパゴスなのです。 |
6940:
匿名さん
[2018-05-06 21:37:50]
日米欧中のトイレの快適さ、
どこが1番と思いますか? |
6941:
匿名さん
[2018-05-07 05:59:10]
> 日米欧中のトイレの快適さ、
>どこが1番と思いますか? トイレがお好きなら,トイレで食事や寝泊まりしな。 |
6942:
匿名さん
[2018-05-07 06:34:36]
米国のユニタリー・エアコン「全館空調」の市場規模が、2021年に110億ドルに達する見込み
米国におけるユニタリー・エアコン「全館空調」の需要は、2021年まで年率4.9%の伸び率で増加し、110億ドル(約1兆2千億円)の規模に達し、その後も引き続き空調機器の販売全体で良好な成績を上げると予測される。老朽化した機器の更新需要が販売を押し上げている。 台数ベースではユニタリー・エアコンの販売は2021年まで年率2.7%の伸びとなり、590万台に達する。 |
6943:
匿名さん
[2018-05-07 07:00:22]
https://www.daikin.co.jp/investor/data/kessan/h290511/keiei.pdf
ダイキンの資料でも分かるようにユニタリー・エアコンの伸び率は小さい。 過去の資料でも同様。 |
6944:
匿名さん
[2018-05-07 07:10:18]
ダイキンは、ユニタリー・エアコンが苦手なので、ユニタリー・エアコンの伸び率が低いだけ。
「米国におけるユニタリー・エアコン「全館空調」の需要は、2021年まで年率4.9%の伸び率で増加し、110億ドル(約1兆2千億円)の規模」なのです。 |
6945:
匿名さん
[2018-05-07 07:20:36]
|
6946:
匿名さん
[2018-05-07 07:34:34]
似たような仕組みのセントラルヒーティングですね
|
6947:
匿名さん
[2018-05-07 07:55:45]
床暖は、日本だけのガラパゴスだね。
|
6948:
匿名さん
[2018-05-07 08:08:36]
日本で全館空調が現実普及していないので、日本人は人まねが多いのでいつまで経っても普及しない。さらに、関東では4、5、6月、10、11月は暖房冷房自体がいらないしね。全館空調は窓を開けられない騒音や排ガスに困っている住宅に向いています。
|
6949:
匿名さん
[2018-05-07 11:25:35]
家中を土足で歩き回る不潔な国には床暖は普及しない。
|
6950:
匿名さん
[2018-05-07 11:30:23]
|
6951:
匿名さん
[2018-05-07 12:10:22]
送風機能だけにして、窓を開けたければ開ければよろしい。
|
6952:
匿名さん
[2018-05-07 12:34:57]
環境の悪い住宅は全館空調が向いている。環境の良い閑静な住宅街には必要なし。
|
6953:
匿名さん
[2018-05-07 12:44:43]
「米国におけるユニタリー・エアコン「全館空調」の需要は、2021年まで年率4.9%の伸び率で増加し、110億ドル(約1兆2千億円)の規模」なのです。
全館空調は、売上げが伸びてるね。 |
6954:
匿名さん
[2018-05-07 12:46:55]
「環境の良い閑静な」 ⇒ 田舎
田舎に全館空調を導入できる裕福な方はいないのでは? |
6955:
匿名さん
[2018-05-07 12:49:03]
PM2.5に気を付けましょう。
最近は窓空けはご法度ですよ。 気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいます。 何しろPM2.5は目に見えません。 白い車に、黒っぽい雨ジミが付きませんか? これが、PM2.5ですよ。 特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。 *********** 季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。 http://www.st-c.co.jp/plus/channel... *********** また、黄砂も要注意です。 *********** 細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。 中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。 2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%... ************ |
6956:
匿名さん
[2018-05-07 12:58:22]
|
6957:
匿名さん
[2018-05-07 13:02:16]
|
6958:
匿名さん
[2018-05-07 13:04:25]
PM2.5 オープンカーやバイクも駄目ですね。羽生選手のパレードはどうだったんだろうか。
|
6959:
匿名さん
[2018-05-07 13:09:24]
>>
田舎に全館空調を導入できる裕福な方はいないのでは? ほんとうに贅沢なのは、田舎の自然な家(ローンなし)、都会の全館空調(フラット35)どちらなんでしょう? |
6960:
匿名さん
[2018-05-07 13:52:02]
汚い空気が循環するダクト式全館空調の売れ先はモデルハウス、一般には売れない。
|
6961:
匿名さん
[2018-05-07 15:02:23]
全館空調を選択して本当に良かったです。
************* ― 全館空調を導入しようと思ったきっかけは? ご主人:私たちが家づくりを始めたのは、お盆休みに気軽な気持ちで訪問したモデルハウスがきっかけでした。 そこで家づくりについて勉強してみましょう!と声掛けしてくれた営業の方が本当にいい方で。その方が強くお薦めしてくれた設備が、全館空調でした。 奥様:もともと、私たちの実家が、廊下や就寝中の、 暑さ・寒さが気になる戸建住宅だったことや、 海外生活の中でセントラルヒーティングのある住宅に住んだこともあり、 家じゅう快適に使えるようにしたかったんです。でも、全ての部屋にエアコンをつけるのは大変だし、見た目も嫌だったんですね。 ただ、実を言うと、高いなと思って全館空調は一度お断りしたんです…。 ご主人:ですが、信頼していた営業マンの方の強いお薦めと、 全ての部屋に、エアコンをはじめ全館空調と同等の設備を導入する費用を調べてみたら、 費用面でそこまで変わらないと思い、導入を決めました。 — ご家族の暮らしに変化はありますか? ご主人:以前、マンションに住んでいた時は、花粉が舞う季節でも窓を開けて換気しないときれいな空気が入ってきませんでした。 更に、引っ越した後は近くの畑の土埃も気になったのですが、 全館空調では、フィルターを通して換気しているので、 窓を閉めていても、きれいな空気の中で過ごせている安心感がいいですね。 — 全館空調のある家に住んでみていかがですか? ご主人:全館空調というのは、しばらく全館空調のある家で過ごしてみることで、その良さが分かるものだと思います。 この家に来てからは、夏も冬も温度差が少なく快適です。 |
6962:
匿名さん
[2018-05-07 15:05:10]
全館空調12年目。室内外機やらの修理交換で80万かかりました。
初期費用が200万、確かに安い物ではありません。 ですが、持病の喘息が落ち着き、寒暖差ストレスもなく快適な暮らしに満足しております。 特に免疫系や循環器系疾患のある方には推奨したいです。 |
6963:
匿名さん
[2018-05-07 15:09:03]
>汚い空気が循環する
意味不明だよ。 顕熱型の全館空調なので、2時間で全量が排気されます。外気と完全に入れ替わります。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、汚い空気を家中に流すので欠陥商品。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。 仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
6964:
匿名さん
[2018-05-07 15:55:49]
汚い空気が循環するダクト式全館空調はウイルス、細菌で汚いから院内感染する。
|
6965:
匿名さん
[2018-05-07 16:28:43]
>ウイルス、細菌で汚いから院内感染する。
住宅は、病院でないので、院内感染しないよ。 |
6966:
匿名さん
[2018-05-07 16:30:35]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、汚い空気を家中に流すので欠陥商品。
全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させる。 |
6967:
匿名さん
[2018-05-07 16:52:26]
実際に住んでいる方以外はご遠慮ください。
|
6968:
匿名さん
[2018-05-07 17:22:57]
>6964
>院内感染 院内感染ではなく家庭内感染のことを言ってるのですね。 家庭内感染といえばインフルエンザを思いこす方が多いと思いますが、インフルエンザの家庭内感染率は相当高いようです。 そして現在は家庭内感染の大半が全館空調ではない家で発生しています。 家庭内感染が全館空調の家だけで起こっているかのような中傷は止めましょう。 |
6969:
匿名さん
[2018-05-07 17:30:42]
汚い空気が循環するダクト式全館空調は隔離室が出来ないから臭いが家中に広がるように感染する。
|
6970:
匿名さん
[2018-05-07 17:32:33]
>>実際に住んでいる方以外はご遠慮ください。
ここの全館空調ハウスメーカー営業マンはモデルハウスに住んでいるのですか? |
6971:
匿名さん
[2018-05-07 17:40:48]
>6969
全館空調でない家は隔離ができるのに、家庭内感染率が高いのは他に原因があるんでしょうね。 |
6972:
匿名さん
[2018-05-07 17:58:52]
刺激するから湧いてくることに気づいてくださいよ
無能な営業さん |
6973:
匿名さん
[2018-05-07 18:05:01]
|
6974:
匿名さん
[2018-05-07 19:13:37]
|
6975:
匿名さん
[2018-05-07 21:04:14]
それは、オレじゃないよ。
○条営業さん、いつものステマ営業ご苦労様です。 |
6976:
匿名さん
[2018-05-07 21:09:38]
|
6977:
匿名さん
[2018-05-07 21:12:29]
それはボクでもないけどさ。
妄想癖の○条ステマかなぁ。 |
6978:
匿名さん
[2018-05-07 21:16:20]
>>それは、オレじゃないよ。
>>○条営業さん、いつものステマ営業ご苦労様です。 ○条でも営業でもないですよ。2つの投稿で「無能」という言葉を繰り返しているので同一人とわかりますよ。 |
6979:
匿名さん
[2018-05-07 21:20:15]
○条営業は、ステマが営業なんだね。
|
6980:
通りがかりさん
[2018-05-07 21:39:16]
○条じゃなく一般人でしょう。
|
6981:
匿名さん
[2018-05-08 01:09:57]
|
6984:
匿名さん
[2018-05-08 11:36:00]
|
6985:
匿名さん
[2018-05-08 12:13:08]
>>これこそ無能な発言
まだ、「無能」という言葉を使いたいんですね。せっかく思いついた言葉ですからね。 |
6986:
匿名さん
[2018-05-08 12:31:45]
|
6987:
匿名さん
[2018-05-08 12:35:16]
>24時間換気は問題ない。
それなら、一般の24時間換気が併用されているダクト式全館空調は問題ないわけだね。 そもそも、24時間換気も入口側の部屋取入れ口と、出口側の排出口の間で、空気が流れているよね。 ここを、客観的に説明しないとね。 |
6988:
匿名さん
[2018-05-08 12:48:27]
|
6989:
匿名さん
[2018-05-08 12:52:40]
空気が流れていれば、同じことですよ。
お頭は?? |
6990:
匿名さん
[2018-05-08 12:59:46]
|
6991:
匿名さん
[2018-05-08 13:08:20]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 汚い空気が留まる床暖房などの輻射暖房機器は、インフルエンザや結核などの空気感染者を増殖させる素晴らしい汚染機器です。 |
6992:
匿名さん
[2018-05-08 14:21:30]
>6989のお頭は??
一方通行の流れと循環の流れは違う。 |
6993:
匿名さん
[2018-05-08 14:23:53]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
6994:
匿名さん
[2018-05-08 15:02:38]
|
6995:
匿名さん
[2018-05-08 15:04:49]
|
6996:
匿名さん
[2018-05-08 15:07:41]
|
6997:
匿名さん
[2018-05-08 15:25:35]
所詮は、○条のステマ営業。
|
6998:
匿名さん
[2018-05-08 15:27:12]
結核菌は空気清浄機で除菌できるそうです
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/160908-a.html プラズマクラスター技術による結核病院での結核感染リスク低減効果を実証 https://www.daikin.co.jp/press/2010/100907/index.html ストリーマ放電技術の新たな実証 「結核菌」を分解・除去 |
6999:
匿名さん
[2018-05-08 15:32:45]
全館空調標準の財閥系ハウスメーカーには、おぼっちゃまがたくさんいいますよね。ぜんぜん頼りにならなかったですね。そのハウスメーカーは早々検討やめました。
|
7000:
匿名さん
[2018-05-08 19:56:12]
|
やはり選ばれていない実体験があるからこそ、選ばれている他人がいると実感できるのでしょう。
空気があることを普通は実感しないのと同じです。
選ばれないという実体験が聞けたことは貴重だとは思いますが、選ばれている方々にとっては空気がないことを説明されているようであまり意味のないことでしょう。