一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

657: 匿名さん 
[2015-08-29 23:06:02]
外は20度ぐらいなので、送風だけで涼しいのですが
湿度が75%ととても高くなってしまいます。

だからといって、ドライ運転にすると、消費電力が1kWぐらいはねあがります。

みなさんはどちらにしてますか?
658: 入居済み住民さん 
[2015-08-30 09:00:16]
温度が低くて湿度が高いときは再熱除湿。
659: 匿名さん 
[2015-08-30 09:51:54]
8月の電気量、どのぐらいになりました?
660: 匿名さん 
[2015-08-30 11:24:05]
ドライ運転≒再熱除湿
デンソーのドライ運転は、室外機2台がそれぞれ冷房と暖房で稼働して、ちょうど良い温度と湿度に調節してくれる。
661: 匿名さん 
[2015-08-30 11:27:36]
ダイキンのデシカしか選択肢が無いのかな
662: 匿名さん 
[2015-08-30 13:51:14]
>661
沖縄と東京は露点温度が高いです(外気絶対湿度が多い)高高と全館空調(またはエアコン)では無理なようです。
>637のQ値0.7の家は東京か知りませんが東京ですと室内湿度が高いと思います。
冷房運転ではQ値が優れてるため全館空調の負荷が低く、除湿量が少なくなり、室内湿度が高い?
湿度を下げるため再熱除湿を使う事になりそうです。
>640参照、デシカと比べますと3倍位電気代が高い、既に再熱を使用してるからか?
8月に40坪で1万2500円(70坪2.2万円)の冷房費は高過ぎる。
663: 匿名さん 
[2015-08-30 14:19:37]
>662
>637は70坪で8月分が1万2500円と読めるけど?
日本語は大丈夫な方?
664: 匿名さん 
[2015-08-30 15:21:27]
除湿性能や顕熱潜熱比、消費電力等の仕様は、公開されていないのでしょうか?
665: 匿名さん 
[2015-08-30 16:01:00]
>663
早とちりしました、指摘有難うございます。
8月1万2500円電力単価32円として70坪で390kw/月の冷房電力、再熱はなしでやはり湿度はあまり下がっていない?

666: 匿名さん 
[2015-08-30 16:21:58]
ウチはいつも家にいる家内がHEMSで全館空調の制御を管理しているので、
温度25~26℃、湿度55~65%程度でドライ運転は極力していない。
667: 匿名さん 
[2015-08-30 17:06:25]
>666
25℃55%は絶対湿度12.7g/m3、26℃65%は絶対湿度15.9g/m3、東京の夏の外気露点温度は24℃前後で絶対湿度21.9g/m3。
(21.9-12.7)/(21.9-15.9)=1.53倍
26℃65%には比較的簡単に出来ますが25℃55%にするには1.53倍除湿しなければならない。
25℃50%は絶対湿度9.7g/m3
(21.9-9.7)/(21.9-15.9)=2.03倍
Q値が良くて冷房負荷が小さいと少ししか除湿出来ずに室内湿度は高くなる。
沖縄と東京は外気の絶対湿度が高いから多く除湿しなければならない。
多く除湿するためには冷房負荷を大きくしないと出来ない、Q値が劣るほど室内湿度を下げられる。
東京の外気湿度は高いからQ値が優れてる場合は再熱を使用しないとなかなか室内湿度は下げられない。
668: 購入経験者さん 
[2015-08-30 17:22:12]
我家は7月からずーっと28度設定でした。昨年は27度設定でしたが電気代が高かったので28度にしましたが、問題なかったですね!9月初めの電気代が楽しみです。
669: 匿名さん 
[2015-08-30 23:03:05]
うちは調湿換気で、なにもしなくて年中快適です。
省エネなのも良い感じです。
うちは調湿換気で、なにもしなくて年中快適...
670: 匿名さん 
[2015-08-31 07:30:56]
>669
>調湿換気で、なにもしなくて年中快適です。
意味の無いグラフ等はスレ汚し、室内の温度と室内湿度の推移グラフをレスして下さい。
671: 匿名さん 
[2015-08-31 09:48:55]
>657
水捨ての厄介さは有りますがポータブル除湿器が良いです。
250wで375g/h程度の除湿能力です。
広さ150m3で換気量180m3/h位ですと絶対湿度約2g/m3減ります、室温27℃程度ですと。
湿度は75%から66%に下がります、250w分家が暖かくなります。
672: 匿名さん 
[2015-08-31 14:49:26]
>>671
水捨て不要190Wで780g/hから420Wで1290g/h程度の除湿能力
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/pickup/sdr/moist/inde...
673: 匿名さん 
[2015-08-31 16:23:22]
>672
www、全館空調ユーザーにエアコンを薦めるのですか?
ポータブル除湿器は除湿しながら暖房機になります、エアコンには真似出来ません。
674: 匿名さん 
[2015-08-31 18:43:09]
東芝のエアコンって、室外機にコンプレッサーが大小二つ内蔵していて、普通に再熱除湿できたと思う。
室外機2台稼働よりは、1台だから省エネなのかも。
675: 匿名さん 
[2015-08-31 18:58:31]
>674
住宅用全館空調はダクトが細いから電力消費が多い、貧相な日本の住宅には太いダクトは無理。
少し前の全館空調は送風だけで200w消費してた。
676: 匿名さん 
[2015-09-01 13:11:28]
>>673
全館空調でも除湿器兼空気清浄器としては悪くないと思うけど?
壁付けだから場所も取らずに水捨てとか手入れの面倒も少ない。
除湿しながら暖房器具になると何か意味があるの?
除湿しながら暖房したいならポータブルより除湿能力高いからたまに暖房もすれば良いんじゃない?
677: 匿名さん 
[2015-09-01 16:47:07]
>676
>除湿しながら暖房器具になると何か意味があるの?
再熱除湿をしたい時は室温が低い時。
>除湿しながら暖房したいならポータブルより除湿能力高いからたまに暖房もすれば良いんじゃない?
全館空調の再熱除湿の消費電力の多さの嘆きから始まってる。
678: 匿名さん 
[2015-09-01 21:02:57]
>677
全館空調で再熱除湿しても、月数千円アップのレベルだから、満足。
679: 匿名さん 
[2015-09-01 21:33:22]
>678
月数千円ならアップ額でなく全部賄える額。
680: 匿名さん 
[2015-09-01 21:59:42]
>>677
梅雨?
冬に比べて気温が高いし最近のエアコンは効率良いからCOP7くらい?
250Wの暖房なら40Wで良い。
ポータブルと同じ消費電力で2倍除湿できて暖房も同じだけできる。
ついでに空気清浄もしてくれる。
681: 匿名さん 
[2015-09-01 22:09:23]
>680
COP7は全館空調には夢の話です。
>673
>www、全館空調ユーザーにエアコンを薦めるのですか?
682: 匿名さん 
[2015-09-01 22:18:05]
>>681
もちろん除湿器兼空気清浄器兼暖房器でポータブルの2倍除湿してCOP7で暖房。
全館空調ユーザーにも悪くないと思うけど?
683: 匿名さん 
[2015-09-01 22:46:49]
外がだいぶ涼しいけど、止めていいのかい?
684: 匿名さん 
[2015-09-02 06:06:29]
>679
調湿を100年使い続けて、イニシャルコストをようやく回収できる。
さらに、ランニングコストがかかる。
商品戦略が間違い。
685: 匿名さん 
[2015-09-02 07:56:07]
>>683
我が家はこのところ気温も上がらず雨続きなのでドライに設定してます。
686: 匿名さん 
[2015-09-02 09:56:39]
うちも昨日から除湿モードにしました。
687: 匿名さん 
[2015-09-02 11:42:22]
>683
湿度が高いからカビだけになりそう。
688: 匿名さん 
[2015-09-02 17:53:46]
湿度70%超えたら、ドライ運転モードですね。
689: 匿名さん 
[2015-09-02 18:28:10]
70%は高過ぎでしょう。ジメってしまうし、カビルンルンになってしまいます。
40~50%が良い感じです。

都内ですがここ、半月ほど雨模様で部屋干しすることも多かったです。

690: 匿名さん 
[2015-09-02 18:44:26]
>688
注意しないと危険です。
家中同じ相対湿度では有りません。
ユニットバス配管のメンテ用ボックス、洗面台下の水配管が有る収納。
水配管が有りますとそこだけ低い温度になりやすいです、配管は保温されていても継手等が剥き出しが多いです。
温度が下がりますと湿度が上がりカビの大繁殖になります。
691: 匿名さん 
[2015-09-02 18:54:04]
>690の追記
27℃湿度70%なら2.2℃低い24.8℃の所は湿度80%になります。
カビの大繁殖条件になります。
692: 匿名さん 
[2015-09-02 22:15:33]
ウチはその場合、一時的に温度を極端に下げて、除湿する。
一次的にちょっと寒いのを我慢して、ドライ時の暖房併用をなくしてるよ。
693: 匿名さん 
[2015-09-03 06:16:24]
高気密住宅=カビ住宅
これで決まりだね。
694: 匿名さん 
[2015-09-03 07:41:15]
湿度70%程度でも、ウチは不思議とカビコロニーが生じませんです。
カビは空気中のどこにでもいるようですが、それぞれの家庭の掃除などの清潔度合でも、カビ発生条件は異なると思われますね。
カビコロニーが発生しないように、各ご家庭で快適な環境の最適状態をお過ごしください。
695: 匿名さん 
[2015-09-03 08:51:41]
見えないところに
696: 匿名さん 
[2015-09-04 16:26:11]
>694
>家庭の掃除などの清潔度合でも、カビ発生条件は異なると思われますね。
そうですね。
現在の家は昔の家と異なり掃除出来ない所だらけです、隠蔽も好まれていますw
見栄えより清潔さが大切です。
697: 匿名さん 
[2015-09-05 17:05:44]
>694
カビ発生条件は、一般に無風状態の環境をいっている。
全館空調では風量があるので一般的にカビが生じにくい。
いつもの掃除でキレイさもあるけど、全館空調の風量の影響があるのかも?
698: 匿名さん 
[2015-09-05 17:39:58]
>697
ダクト内だけです、室内は風が完全に廻りませんからほぼ無風です。
699: 匿名さん 
[2015-09-05 17:49:11]
>698
全館空調を導入できていないアンチの方のコメントは、脳内環境だね。
冬に床暖を勧める時には、「全館空調では風があるから寒い」とコメントするのに、不思議な意見だ。
700: 匿名さん 
[2015-09-05 18:07:54]
>699
698のご意見は、第一種換気の風の量と全館空調の風の量が同じ程度と勘違いしているものと思われます。
全館空調の風の吹出し口は、第一種換気のように必ずしも部屋に1個ではありません。
必要性やユーザーの要望に応じて、メーカーが風量設計の上、ユーザーの好みに応じていくらでもつけられます。
701: 匿名さん 
[2015-09-05 19:17:45]
>700
単純な部屋で家具も何も無い小さな部屋なら多少は風が有るかなwww
吹き出し口面積と部屋の断面積をを比較すると分かりますね。
吹き出し口の流速は面積比の流速まで遅くなります、簡単ですから計測して計算して見て下さい。
702: 匿名さん 
[2015-09-05 19:21:50]
>700
>ユーザーの好みに応じていくらでもつけられます。
たくさん付け過ぎますと風量が不足して流れませんwww
細いダクトですからね限度が有ります、残念でしたwww
703: 匿名さん 
[2015-09-05 22:33:28]
吹き出し口付近じゃないと風は感じれないと思うんだけど、みんなそんなに小さな部屋なのかな?
704: 匿名さん 
[2015-09-05 23:13:13]
風量は気積の半分を1時間で換気する量と比べて
どのぐらいが普通ですか?
705: 匿名さん 
[2015-09-06 07:56:13]
>704
>風量は気積の半分を1時間で換気する量と比べて

全館空調の風量と換気風量は関係ありません。
比べるのは不要で、意味ないです。
メーカーの設計的な標準レベルがあるけど、風量の容量は希望すれば、各住宅で個別に導入できます。
706: 匿名さん 
[2015-09-06 22:01:47]
夏はヒンヤリ湿度70%の冷風
冬はカラッと乾燥空気で暖房
707: 匿名さん 
[2015-09-07 20:39:18]
そうです。
全館空調は、絶対神域の快適なのだ。
708: 匿名さん 
[2015-09-07 20:53:01]
えー、ハハハ。
>706は皮肉でないの?
709: 匿名さん 
[2015-09-08 12:48:36]
室内 26.7℃  40%  絶対湿度8.73g
室外 26.2℃  90%  絶対湿度19.39g
と言うことで、正に梅雨です。
室内 26.7℃  40%  絶対湿度8...
710: 匿名さん 
[2015-09-11 21:01:08]
空調機器自体のカビの問題が気になるんですが、
全館空調は個別エアコンと較べて、カビが発生に難いなどメリットってありますか?
711: 匿名さん 
[2015-09-11 22:15:01]
>710
空調機は結露してますが0℃近辺での運転ですから特殊なカビ以外はカビの発生の余地は有りません。
運転を停止した時に結露水を乾燥させればカビは発生しません。
最近のエアコンは冷房、除湿運転停止後に乾燥運転をしてますからカビは発生しません。
ドレン(結露水の排水)配管の施工が悪いと配管中に残ってカビ臭の原因になるようです。
またカビが増殖してドレン配管を塞いでドレン水がエアコンから溢れる事が有ります。
712: 匿名さん 
[2015-09-11 23:00:03]
0℃は無いだろう
氷ってしまう
713: 匿名さん 
[2015-09-12 06:44:34]
>712
言葉足らずで申し訳有りません、冷媒温度が5℃~-5℃程度で流れる空気が5℃~10℃程度のようです。
熱交換器部は凍るギリギリでないでしょうか?
カビは空気中、水中では繁殖出来ません、熱交換器部分に繁殖しますから0℃近辺と言いました。
714: 匿名さん 
[2015-09-12 12:48:44]
>>713
5℃なら大丈夫と思うけど-5℃なら結露が凍って霜がつくんじゃない?
715: 匿名さん 
[2015-09-12 13:46:19]
凍って霜が付いても多くなければ良いと思います?
霜が厚くなりますと断熱材の働きになり効率に影響しますが凍ったり溶けたりでは関係ないと思います。
716: 匿名さん 
[2015-09-12 14:43:02]
>>711
そうであるならば、個別エアコンも全館空調もカビの発生という点では差がないことになりますが、
それは机上の空論だと思いますよ。現実にはエアコン内部はカビの温床です。
まだ、各種イオンやオゾンなどのオマケ機能でカビ対策をしている個別エアコンの方がカビの点では有利なんでしょうかね。

この感じだと、空調機器からの室内に空気を送るダクト内部も心配ですね。エアコンからは大量のカビ胞子が出てきますから。

カビが発生しにくいのであれば全館空調も考えましたが、掃除の容易な個別エアコンに軍配が上がりそうですね。
717: 匿名さん 
[2015-09-12 14:54:08]
>>713
カビは熱交換器部分を通過した後の送風経路やファン、ドレンパンに多く発生するようです。
全館空調の仕組みは全く分からないのですが、そういった部分の分解掃除というのはどの程度の間隔で
行っているのでしょうか?ダクトがあることを考えるとかなりシビアに分解掃除の必要性があると思います。
718: 匿名さん 
[2015-09-12 17:43:41]
うちは除湿換気で家の中に湿気が入ってこないので、カビが完全に防げています。
都心も昨日から久しぶりに天気が良くなり、出かけて帰宅したら、
2階の部屋は30℃まで上がりましたが、湿度が30%も無いので、カラッと心地よかったです。
換気のみで快適、エアコン要らずで省エネなのも良いですよ。
719: 匿名さん 
[2015-09-12 22:00:14]
>718
アーア、全館空調スレで一番嫌がるレスをしてるね。
高気密住宅は無いし、何を言ってるか大多数はチンプンカンプンですよ。
720: 匿名さん 
[2015-09-13 13:06:50]
30℃30%でも1割くらいの人は暑くて不快に感じるしエアコン要らずでも除湿換気のために余分に電気使ってるよね?
721: 匿名さん 
[2015-09-13 13:59:37]
電気の無駄使いの典型の全館空調で僅かな消費電気を指摘するの?
722: 匿名さん 
[2015-09-13 14:39:25]
家中の温度湿度が完璧に制御できる全館空調は、本当に快適です。
一度経験したら、もう離れられません。
会社のオフィスでも、全館で空調システムが効いていますし、今や快適性の常識です。
723: 匿名さん 
[2015-09-13 14:44:16]
太いダクトのオフィスの全館空調は良いですが細いダクトの住宅用全館空調は消費電力が多過ぎ、無駄の典型です。
724: 匿名さん 
[2015-09-13 14:53:42]
別に電気代は普通です。
1部屋しか冷暖房しない個別エアコンに比べれば、電気代が掛るのは至極当たり前。
単に冷暖房面積の相異です。
それが気になるなら、全館空調ユーザーにはなれませんし、早いところ諦めた方が良い。
725: 匿名さん 
[2015-09-13 14:59:04]
嘘はいけませんね全館空調はCOPが劣ってます。
自分さえ快適なら消費電力が増えても良いとは自己中の塊ですね。
726: 匿名さん 
[2015-09-13 15:01:02]
全館空調のヒートショックなしの家の快適性を採るか、個別エアコンのヒートショックの家を採るか、の選択でしょうね。
727: 匿名さん 
[2015-09-13 15:05:37]
>725
>自分さえ快適なら消費電力が増えても良いとは自己中の塊ですね。

全館空調と太陽光を使ったZEHハウスなのです。
貴殿のご期待に添えず残念です。
728: 匿名さん 
[2015-09-13 15:11:42]
蓄電地も付けてるでしょうねw
送電網から独立して電力会社と縁を切って下さい、都合の良い時だけ電力会社を利用しないで下さいよ自己中さん。
729: 匿名さん 
[2015-09-13 15:14:18]
除湿換気も全館除湿だろうしどこまでが無駄でどこまでが僅かなの?
730: 匿名さん 
[2015-09-13 15:28:35]
>728
>725
>自分さえ快適なら消費電力が増えても良いとは自己中の塊ですね。

の場合が自己中ですね。
貴殿の論理は分裂してますね。
731: 匿名さん 
[2015-09-13 16:15:30]
>730
自己中の内容が変わるだけで自己中に変わりないですよ、自己中さん。
732: 匿名さん 
[2015-09-13 16:29:08]
>729
COPの差が無駄。
1種全熱交換器付換気装置と比較すれば消費電力の差が僅か。
加湿も含めて比較すればA.Cなら1種の方が逆に多い?D.Cでも差は少ない、快適度は天地の差。
年間では全館空調の送風運転より消費電力は少ないかも知れない?
733: 匿名さん 
[2015-09-13 17:32:22]
>731
分裂さんは、論理がむちゃくちゃ。
734: 匿名さん 
[2015-09-13 17:35:24]
>739
いい加減なステマだな。
ダイキン営業マンにはスルーの対応で。
735: 匿名さん 
[2015-09-13 17:36:25]
>732 に訂正
736: 匿名さん 
[2015-09-13 17:45:56]
>732
>COPの差が無駄。
>1種全熱交換器付換気装置と比較すれば消費電力の差が僅か。
>加湿も含めて比較すればA.Cなら1種の方が逆に多い?D.Cでも差は少ない、快適度は天地の差。

消費電力の話から、「快適度は天地の差。」の論理が不明。
分裂さんは、文章論理能力がないな。
737: 匿名さん 
[2015-09-13 17:52:35]
54坪の広さ、湿度交換の必要性が少ない時期の5、6、10、11月の消費電力は80w/h程度。
加湿、除湿の最も必要な1月、8月で240w/h程度。
738: 匿名さん 
[2015-09-13 17:53:30]
湿度の最適条件

⑤健康:乾燥肌・喉・ドライアイ
肌に良い湿度は、60~65%といわれています。
湿度50%を下回ると、お肌がじわじわと乾燥しはじめます。
疲れ目・眼精疲労の原因の一つであるドライアイ予防には、少し高めに設定して50%を下回らないようにします。
人が快適に寝ることができる室内の湿度は夏、冬ともに50%~70%くらいまでが最適といわれています。
⑥カビ・ダニ
カビには さまざまな種類がありますが、カビが発育する条件は有機物 が存在し、20度から30度の室温があり、70パーセント以上の湿度と、よ どんだ空気が揃うと繁殖します。
ダニは、種類にもよりますが温度25度付近、湿度75パーセント前後で活 発に活動します。

http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html
739: 匿名さん 
[2015-09-13 17:54:40]
湿度制御ができない調湿換気は、健康に悪い。
740: 匿名さん 
[2015-09-13 17:58:36]
>736
理解力の無い頭には無理ですねw
1種の湿度交換効率は50%程度に対して見かけ効率100%以上ですから快適になる。
理解力無い頭には難しいかなwww
741: 匿名さん 
[2015-09-13 18:01:21]
分裂さんは、相変わらず分裂症
742: 匿名さん 
[2015-09-13 18:04:10]
>738
湿度40%以下は、健康にダメということが分かりました。
皆さんも気を付けましょう。
743: 匿名さん 
[2015-09-13 18:09:54]
>738
いつまで古い資料にしがみついてるの?
インフルエンザは絶対湿度ですよ。
744: 匿名さん 
[2015-09-13 18:27:29]
その程度は、分かってます。
その程度は、分かってます。
745: 匿名さん 
[2015-09-13 18:45:26]
分かってるなら古い資料を出すのは止めましょう。
それともミスリードが狙いかな?>738>742は如何にものレス。
746: 匿名さん 
[2015-09-13 18:52:23]
湿度の最適条件

⑤健康:乾燥肌・喉・ドライアイ
肌に良い湿度は、60~65%といわれています。
湿度50%を下回ると、お肌がじわじわと乾燥しはじめます。
疲れ目・眼精疲労の原因の一つであるドライアイ予防には、少し高めに設定して50%を下回らないようにします。
人が快適に寝ることができる室内の湿度は夏、冬ともに50%~70%くらいまでが最適といわれています。
⑥カビ・ダニ
カビには さまざまな種類がありますが、カビが発育する条件は有機物 が存在し、20度から30度の室温があり、70パーセント以上の湿度と、よ どんだ空気が揃うと繁殖します。
ダニは、種類にもよりますが温度25度付近、湿度75パーセント前後で活 発に活動します。

http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html
747: 匿名さん 
[2015-09-13 18:54:18]
調湿換気は、湿度制御ができないから、健康に問題が生じます。
748: 匿名さん 
[2015-09-13 19:00:34]
>746
>いわれています。
無責任な表現ですね、他人事?
>746も無責任に他人事。
749: 匿名さん 
[2015-09-13 19:04:09]
>747
嘘はいけませんね。
湿度制御出来ますよ荒いだけです。
750: 匿名さん 
[2015-09-13 19:05:32]
調湿という逆に健康に悪いものを売っているメーカーと工務店が、世の中にいるのですね。
751: 匿名さん 
[2015-09-13 19:12:15]
>747>750は言ってる事が矛盾してますね、どちらですか?
全館空調と言う消費電力が多い製品が平気で販売されてますね。
752: 匿名さん 
[2015-09-13 19:12:56]
>749
>湿度制御出来ますよ荒いだけです。

結局、制御できないということだね。
「粗い」のは、例えば湿度50%キープという数値制御に入らないね、分裂症さん。
753: 匿名さん 
[2015-09-13 21:13:11]
>752
やはり理解力が欠けているね。
変えられるのだから制御出来てる。
754: 匿名さん 
[2015-09-13 21:17:57]
全館空調のほとんどは加湿機能付いてないでしょ?

付いててもあほほど消費電力するやつやし
755: 匿名さん 
[2015-09-14 09:06:31]
>753
粗いの意味や用途を知らないのですか?
分裂症さん。

粗雑、粗末、粗悪品

夏場に湿度50~60%の人間の健康を考慮した
湿度に制御できない調湿換気は、粗悪な欠陥品。
756: 匿名さん 
[2015-09-14 09:47:25]
>755
理解力に欠け、誹謗だけするおまえは欠陥人間?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる