一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

5203: 匿名さん 
[2017-10-24 22:46:25]
[No.5192~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
5204: 匿名さん 
[2017-10-25 04:55:03]
全館空調は、PPDの快適範囲に完璧に制御できて、とても快適です。
5205: 通りすがり 
[2017-10-25 05:20:58]
えぇ~と、話を戻しまして、全館空調の施工仕様はどのようなしようでしょうか。
5206: 匿名さん 
[2017-10-25 05:30:23]
>5205
それは、デンソーのHPを見て理解しましょうね。
5207: 匿名さん 
[2017-10-25 06:38:52]
>5204
何時も口先だけですね。
>5150のように写真など出た事が無い。
5208: 匿名さん 
[2017-10-25 07:08:25]
>5207
全館空調の公的な学会の論文抜粋を紹介しましたよね。
貴方の場合は、口先だけで、輻射熱で温度差がないという、論文を紹介できないでいますよね。

過去レスのやり取りを、思い出しましょうね。
5209: 匿名さん 
[2017-10-25 07:10:35]
>5207
1箇所だけの、写真では、温度差がないことには、ならないよ。
5210: 匿名さん 
[2017-10-25 09:35:51]
>5208
ソース、ソースと喚く奴が寝言を言ってる。
5211: 匿名さん 
[2017-10-25 09:37:37]
>5209
>5150の写真は温度差は関係ない、外気の湿度に対する室内湿度。
5212: 匿名さん 
[2017-10-25 09:41:18]
>5208は公的な学会の論文抜粋で有る事を証明して下さい。
温度の記載も無い抜粋には唖然とする。
証明出来ないのは嘘でよろしいですね。
5213: 匿名さん 
[2017-10-25 12:33:41]
>5212
すぐに、探せますよ。
人に頼らないで、少しは、汗をかこうね。
5214: 匿名さん 
[2017-10-25 12:39:28]
>5211
PPDで快適範囲は、温度差がないこと。
だから、住宅内の温度差が重要です。

全館空調以外では、住宅の快適範囲内の温度差に、制御できる空調はないのです。
5215: 匿名さん 
[2017-10-25 13:31:26]
>5213
「すぐに、探せますよ。」
ならソース、ソースと喚かないようにね。
5216: 匿名さん 
[2017-10-25 21:00:30]
>5215
すぐに探せる根拠が明確な公的な学会の論文と、根拠ない単なる妄想では信頼性の次元が全く異なりますよね。
5217: 匿名さん 
[2017-10-25 21:24:53]
>5215
貴方は、まったく聞いたり、論文で見たことがないことを、いつものいい加減さでレスしていますよね。
当方は単にレスの根拠を知りたいだけですよ。

妄想ではなく、根拠があることならば、必ずソースは存在しているはずですからね。
5218: 匿名さん 
[2017-10-26 07:12:32]
>5216
証拠の無い公的な学会の論文と称するレスと、単なる妄想の信頼性は双方とも同じ。
>5217
>当方は単にレスの根拠を知りたいだけですよ。
>妄想ではなく、根拠があることならば、必ずソースは存在しているはずですからね。
公的な学会の論文と称するもの存在しているはずですね。
出せないのは嘘ですからですね。
5219: 匿名さん 
[2017-10-26 07:55:13]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
5220: 匿名さん 
[2017-10-26 07:57:22]
>5218
自分が公的な論文を探せないからと言って、他人を誹謗中傷するのは止めようね。

論文が欲しければ、丁寧にお願いするものですよ。

貴方が論文を探せない低い能力であることを、認めるのですね。
5221: 匿名さん 
[2017-10-26 09:31:41]
>5219
ならばソース、ソースと喚かないこと。
嘘を認めるのですね。
5222: 匿名さん 
[2017-10-26 14:20:19]
>5221
貴方のは、ソースがない妄想の根拠レス。
私のは、ソースがある論文です。

貴方が、探せない自分の低い能力を認めて、お願いする気持ちがあるなら、論文内容を教えてあげるよ。
と言っているのですよ。

優しい気持ちから出た、貴方にとても良い条件を出したのですよ。
5223: 匿名さん 
[2017-10-26 16:33:36]
>私のは、ソースがある論文です。
>5222の戯言。
証明出来ないなら嘘になります。
5224: 匿名さん 
[2017-10-26 16:50:48]
>5223
丁寧にお願いされれば、出しますけどね?
頭下げるの嫌いなのでしょうか?
5225: 匿名さん 
[2017-10-26 17:11:25]
嘘で良いなら出して貰わなくても結構です。
5226: 匿名さん 
[2017-10-26 17:24:14]
>5225
簡単なことですよ。
頭を下げれば、良いだけですよ。
そんなに、子供みたいに意地を張らない方がいい。
5228: 匿名さん 
[2017-10-26 20:38:05]
[No.5227~本レスまで、前向きな情報交換を阻害のため、削除しました。管理担当]
5229: 匿名さん 
[2017-10-27 14:06:09]
住宅内の快適な範囲は、ISOで規定されたPPDで考えると、温度差がないことが重要です。
だから、住宅内の温度を完璧に制御できて、どこでもヒートショックがなく、かつ、その温度差がほぼないことが重要です。

全館空調以外では、PPDによる住宅の快適範囲内の温度差に、制御できる空調はないのです。
5230: 匿名さん 
[2017-10-27 16:44:24]
>5229
嘘なら1℃にすれば良いのに、温度差が3℃も有るようですよ。
5231: 匿名さん 
[2017-10-27 18:56:16]
>>5230 匿名さん
ソースはありますか?
5232: 匿名さん 
[2017-10-27 19:00:06]
>5231
>5226に聞いてね。
嘘か本当かは>5226以外は知らない。
5233: 匿名さん 
[2017-10-27 19:01:48]
>>5232 匿名さん
ソースもなしにいつも鵜呑みにして書いているんですね。
それでは誰も相手にしません。
5234: 匿名さん 
[2017-10-27 19:10:32]
>5233
勝手に解釈しないように。
3℃差は>5226がレスしてる、過去レスを捜せば有る。
5235: 匿名さん 
[2017-10-27 19:19:04]
>5233
学会の論文ですから、もっとも温度差があるところで、3℃です。
だから、平均で見ると、平均±1.5℃。
これは、空気を循環させている全館空調以外の空調設備ではあり得ないのです。
さすがに、大学教授の研究だと思いますね。
5236: 匿名さん 
[2017-10-27 19:24:30]
>>5234 匿名さん
ソースがなくても、過去レス探せばあると言っとけば済むと思ってるんでしょうかね。
ある振りをすれば良いって訳じゃありませんよ。
5237: 匿名さん 
[2017-10-27 19:25:54]
冬は、23℃、または、24℃が、普通の代謝率の方がもっとも、快適範囲で満足できる温度です。
住宅内の温度を完璧に制御できて、どこでもヒートショックがなく、かつ、その温度差がほぼない状態にできる全館空調が最適な設備です。
しかも、全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
全館空調は、健康志向の方には最適な空調設備です。
冬は、23℃、または、24℃が、普通の代...
5238: 匿名さん 
[2017-10-27 19:27:04]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
5239: 匿名さん 
[2017-10-27 19:28:13]
>5236
失礼。
誤レスでした。
5240: 匿名さん 
[2017-10-27 19:32:31]
>5234
自分で努力しましょうね。
低い能力を認めたら、出してあげるよ。
5241: 匿名さん 
[2017-10-27 19:35:00]
>5237
汚い空気が循環するダクト式全館空調は欠陥商品です。
温度だけでなく、湿度も大事です。
温度だけで良いと主張してるのは>5237だけでない。
5242: 匿名さん 
[2017-10-27 19:36:12]
>5240
嘘だから出せないのですね。
5243: 匿名さん 
[2017-10-27 19:44:25]
>5230
>嘘なら1℃にすれば良いのに、温度差が3℃も有るようですよ。

これは学会の査読付き論文なのです。
他の大学教授の論文査読委員が査読しているので、データに嘘があったら論文採用にはなりません。
貴方のように妄想のみでは、論文にならないのです。

この論文は、一般の全館空調住宅を利用した実験結果に基づいたデータなのです。
なお、温度差3℃は、もっとも温度差があるところでの、温度差3℃という素晴らしい結果なのです。
だから、平均で考えると、平均±1.5℃になります。

これは、空気を循環させている全館空調以外の空調設備ではあり得ないことなのです。
さすがに、大学教授の研究論文だと思いますね。

しかも、全館空調は、空気が24時間換気に比べて圧倒的にキレイです。
健康志向の方には最適な空調設備です。

全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
5244: 匿名さん 
[2017-10-27 19:48:24]
>5241
>温度だけでなく、湿度も大事です。

PPD快適性では、23℃~24℃の湿度範囲が0%~70%で広いから、湿度管理は不要だよね。
5245: 匿名さん 
[2017-10-27 19:53:27]
>5242
>出せないのですね。
だから、自分の低い能力を認めたら、出してあげるよ。
5246: 匿名さん 
[2017-10-27 19:56:50]
能力低かったです、すみません。

これでOK?
5247: 匿名さん 
[2017-10-27 20:01:03]
>5246
>5241
>汚い空気が循環するダクト式全館空調は欠陥商品です。
の論文ソースは?
論文ソースが、ないことを認めますか?
5248: 匿名さん 
[2017-10-27 21:31:23]
>>5225
>簡単なことですよ。
>頭を下げれば、良いだけですよ。
>そんなに、子供みたいに意地を張らない方がいい。

出てきませんね。論文ソースが無いのにあると詐称をしたわけですね。
子供扱いするこの人は、そもそも人間としてダメな部類の人だった様です。
5249: 匿名さん 
[2017-10-28 07:06:46]
>5247
>論文ソースが、ないことを認めますか?
認めます。
余りにも当たり前の事ですから研究の対象になりません、よって論文は有りません。
汚い空気が循環してるダクト式全館空調の空気が循環してる事は衆知の事実です。
5250: 匿名さん 
[2017-10-28 07:14:47]
それは理由になっていないなぁ。
やはり人間としてダメな部類の人だった様です。
5251: 匿名さん 
[2017-10-28 07:28:16]
>>5243 匿名さん
全館空調は初期投資は高めですが、それによって室内が24時間換気より圧倒的に綺麗な空気を維持できるのなら投資する価値は充分にありますね。
5252: 匿名さん 
[2017-10-28 15:08:35]
>5249
>汚い空気が循環してるダクト式全館空調

なぜ空気がダクト循環すると汚れることになるの?
住宅内の空気環境濃度は、24時間換気と同じだよね。
数値的に計算して証明してよ。
5253: 匿名さん 
[2017-10-28 15:10:01]
>5249
>よって論文は有りません。

すなわち、爺さんの妄想ってことだね。
5254: 匿名さん 
[2017-10-28 15:50:43]
>5252
過去スレを読んでね、換気ルートで違う。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
5255: 匿名さん 
[2017-10-28 16:09:04]
>5252
>臭い体臭が家中に広がる。

住宅内の空気環境濃度は、24時間換気と同じだよね。
数値的に計算して証明してよ。
5256: 匿名さん 
[2017-10-28 16:32:45]
>5254
>体臭が家中に広がる。

住宅内の空気環境濃度は、24時間換気と同じだよね。
数値的に計算して証明してよ。
5257: 匿名さん 
[2017-10-28 16:35:32]
>5254
>過去スレを読んでね、換気ルートで違う。

理解できましたよ。
住宅内の汚染空気は、空気が拡散流動するのだから、一筆がきで制御できないよね。
本当に「一筆がきの換気ルート」で「制御できること」を、証明してよ。

貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。

全館空調は、空気が24時間換気に比べて圧倒的にキレイです。
全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
健康志向の方には最適な空調設備です。
5259: 匿名さん 
[2017-10-28 16:42:35]
[No.5258と本レスは、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
5260: 匿名さん 
[2017-10-28 16:53:28]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調では常に汚い空気が混じってるから新鮮な空気は吸えない。
普通の24時間換気では風上に居れば常に新鮮な空気が吸える。
5261: 匿名さん 
[2017-10-28 17:05:11]
>5260
>24時間換気では風上に居れば常に新鮮な空気が吸える。

どうやって、風上にいることを風の流れで制御するのかな?
証明してよ。
5262: 匿名さん 
[2017-10-28 18:05:15]
日本語が理解出来ないかな。
まだ人感センサーや炭酸ガスセンサー等で換気空気を制御するシステムは開発されてない。
人が風上に移動する、ゆえに換気ルートが大切になる。
5263: 匿名さん 
[2017-10-28 18:22:51]
>5262
>人が風上に移動する、ゆえに換気ルートが大切になる。

日本語が理解出来ないかな。
住宅の間取りでの換気ルートと風上との関係を説明してよ。
どこにいれば、風の流れを制御できていることになるのかな?
証明してよ。
5264: 匿名さん 
[2017-10-28 18:30:05]
>5262
>人が風上に移動する、ゆえに換気ルートが大切になる。

回答を逃げているから、代わりに回答するね。
トイレに行く場合は、換気ルートの風下になるよね。

所詮、「人が風上に移動」して、「風上に居れば常に新鮮な空気が吸える」は、脳内だけの妄想なのです。
5265: 匿名さん 
[2017-10-28 18:32:12]
>5262
貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で流動する全館空調でない家は、欠陥住宅だよ。

全館空調は、空気が24時間換気に比べて圧倒的にキレイです。
全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
健康志向の方には最適な空調設備です。
5266: 匿名さん 
[2017-10-28 18:50:18]
日本語が理解出来ないかな。
>普通の24時間換気では風上に居れば常に新鮮な空気が吸える。
誰が風の流れを制御すると言ってるのかな?まだ固定流れ。
>まだ人感センサーや炭酸ガスセンサー等で換気空気を制御するシステムは開発されてない。
寝室は滞在時間が長いから当然、風上に設計する。
寝室は夜間だけですから昼間の滞在時間の長いリビングなどに寝室の空気を流せば理想的。
寝室に居てもリビングに居ても新鮮な空気が長い時間吸える事になる。
リビングからキッチン、玄関、浴室、トイレ等滞在時間の短い所へ流せば汚い空気は短時間吸うだけで済む。
それぞれの家庭に合わせて換気計画を立てれば良い。
セントラルに拘る必要は無い、例えば寝室からリビングに流すルートにファンを付ければ良い。
ダクトレスが理想ですが一筆書きのため、汚れたら使い捨ての短いダクトも有りと思う。
リビングからダーテイゾーンへはダーテイゾーンのそれぞれの排気ファンで排気すれば良い。
寝室、リビング、ダーテイゾーンの換気ルートが完成、長い時間新鮮な空気が吸えます、めでたし、めでたし、おしまい。
5267: 匿名さん 
[2017-10-28 20:35:59]
>5266
>汚い空気は短時間吸うだけで済む。

これは、時間が短くなっただけで、汚い空気を吸うということで考えると、何の説明にもなっていないよ。
何故、少なければ、良いのですか?
その量は?
貴方は、説明できないよね?
何%の汚い空気なら良いと思っているの?
答えてご覧。

あくまでも脳内理論の妄想の上の発想だから無理だよね。
5268: 匿名さん 
[2017-10-28 20:41:35]
>5266
>寝室は滞在時間が長いから当然、風上に設計する。

まさに、脳内妄想ですね。
家族Aの部屋と、家族Bの部屋の関係は?
どちらが感染源になるか、分からないよね。
どちらかが感染したら、廊下に出られないことになる。

論理が破綻してるよね。
残念でした。
脳内妄想の爺さん!!
5270: 匿名さん 
[2017-10-28 20:45:41]
>5266
>短いダクトも有り
ダクトを否定して、短いダクトならOK?
それでは、何mまでなら良いの?
結局は、その場凌ぎの脳内妄想ですね。
5271: 匿名さん 
[2017-10-28 20:48:08]
>5266
貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅だよ。

全館空調は、空気が24時間換気に比べて圧倒的にキレイです。
全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
健康志向の方には最適な空調設備です。
5272: 匿名さん 
[2017-10-28 20:59:53]
>5266
全否定されただけだな
5273: 匿名さん 
[2017-10-29 06:53:08]
>5267
短い時間程良いのは決まってる。
>5268
感染症が発生したら風下に隔離する。
>5270
コストの問題、お金が余ってるなら長くても良い。
>5272
少しも論理的に否定されていません。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調のダメさが浮き彫りになりました。
5274: 匿名さん 
[2017-10-29 07:04:57]
>>5273 匿名さん
でもなぁ、全館空調でない家にインフルエンザの患者がいると、10%は家庭内感染する。
汚い空気が漂っているからそのような事が起こってしまうのでしょう。
全館空調でない家のダメさが浮き彫りになる事例です。
5275: 匿名さん 
[2017-10-29 08:53:02]
>5273
>短い時間程良い
答えになっていないよ。
質問は
・何故、少なければ、良いのですか?
・その量は?
・何%の汚い空気なら良いと思っているの?
だよ。
回答してね。
5276: 匿名さん 
[2017-10-29 09:04:20]
>5273
>感染症が発生したら風下に隔離する。
日本語の文章を理解しようね。
読解力は大丈夫?
大丈夫じゃないから、レスがウマシカなのかな。

理解力がない貴方でも分かるように、具体的に記述して、条件を設定してあげるね。

・家族Aの部屋:風上
・家族Bの部屋:風下&感染者
・廊下に家族Aは出られない

すなわち、24時間換気では、家族Aは感染者ではないが、隔離されたのと同じ状態で、廊下に出られない。

5277: 匿名さん 
[2017-10-29 09:07:04]
>5273
>長くても良い。
答えになっていないよ。
日本語の文章を理解しようね。
読解力は大丈夫?
大丈夫じゃないから、レスがウマシカなのかな。

質問は
・何mまでなら良いの?
だよ。
回答してね。
5278: 匿名さん 
[2017-10-29 09:14:04]
>5273
>少しも論理的に否定されていません。
読解力は大丈夫?
大丈夫じゃないから、レスがウマシカなのかな。

完全に、論理的に否定されているよね。
24時間換気の欠陥商品の汚い空気が浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家のダメさが浮き彫りになりました。

貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅だよ。

全館空調は、空気が24時間換気に比べて圧倒的にキレイです。
全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
健康志向の方には最適な空調設備です。
5279: 匿名さん 
[2017-10-29 09:34:23]
>5273
>感染症が発生したら風下に隔離する。
日本語の文章を理解しようね。
読解力は大丈夫?
大丈夫じゃないから、レスがウマシカなのかな。

理解力がない貴方でも分かるように、具体的に記述してあげるね。

・家族A、家族Bの各部屋は、2階の居室である。
・家族Aの部屋:風上
・家族Bの部屋:風下&感染者
・廊下では、汚い空気が浮遊状態で拡散流動状態にある。
・家族Aがドアを空けたら、その瞬間に気流に乱流が生じて、部屋の気圧変化で廊下の空気が逆流することから、ドアを空けられない。
・さらに、廊下は、汚い空気が浮遊状態で拡散流動状態なので、家族Aは部屋から出られない

すなわち、24時間換気では、家族Aは感染者ではないが、隔離されたのと同じ状態で、廊下に出られない。

貴方がレスした、「風下に隔離」でも、家族Aは廊下に出られないのて、論理が破綻しているよね?
5280: 通りがかりさん 
[2017-10-30 17:47:48]
何の話をしてるやら…
バイオハザード環境でもあるまいし、言葉の揚げ足でどれだけスレを消費するの。

全館で部屋と廊下に気圧差があるってどういう事ですか?
ドアの下とか隙間設けてないのですか?

もう少し現実的で役に立つであろう投稿をされませんか。
5281: 匿名さん 
[2017-10-30 19:32:08]
>もう少し現実的で役に立つであろう投稿をされませんか。
それは無理な注文です。
各自の生活背景が違いすぎる。
デシカおじさんは山奥で孤独な独り住まい。
無茶ぶりするほどかまってもらえる。
まっとうな事言えばかまってもらえない。
かまってもらうには、無茶ぶりの屁理屈しか手段がない。
その辺を理解すると解決方法も見えてくる。
5282: 匿名さん 
[2017-10-30 19:57:23]
>5281
>まっとうな事言えばかまってもらえない。

お見事に本質を捉えていますね。
このスレ見ている、ほとんどの方がそのように思っています。
健全な「全館空調を導入された方」の意見交換の場にできればいいですね。

ただ、>5280は話題替えを狙った,再復活のための、爺さんの成り済ましかもね。
要注意です。
5283: 匿名さん 
[2017-10-30 20:06:37]
>5280
>全館で部屋と廊下に気圧差

これが分からないの?
算数は大丈夫?
部屋のドアを急激に空けたら、瞬間的に部屋の気積が増えることになるので、圧力差が出るよね。
分かりやすいのが、廊下の面積が小さい場合に、どこかのドアを空けたら他の部屋のドアがバタつく現象。
廊下気積が大きければ,」この問題には気が付かない。
これは小学生でも分かることだよ。
5284: 匿名さん 
[2017-10-31 12:36:44]
>5283
>5280ではないが代わりにレスする。
小学生に出鱈目を教えてはダメですよ。
>部屋のドアを急激に空けたら、瞬間的に部屋の気積が増えることになる
部屋の気積は増えません、例えば引き戸なら関係有りません。
ドアを急激に開けたからです。
ドアを急激に開ける事はドアで空気を押すことになります。
巾0.8m、高さ2mのドアを1/4回転開けますと約0.6m3の空気を押しのけます。
廊下を7mm高さ2.4m、巾0.9mとしますと気積は約15m3です。
ドアが内開きか外開き、またドアの開閉速度で異なりますが15m3に0.6m3の一部が押されるか引かれる動きになります。
廊下容積は変わりませんから圧力変化が起きます。
気密性は優れてる訳では有りませんから0.6m3の変化は大幅に少ないです、仮に0.15m3の変化なら1%の変化。
1%の圧力変化は小さく見えますが大気圧1000hPaが1010hPaか990hPaになる変化で1000Paの変化になり大きいです。
1000Paは100mmAqで2mx.8mの他のドアには160kgの力がかかる計算になりますからドアがバタつきます。
5285: 匿名さん 
[2017-10-31 13:09:34]
幼稚園児が小学生相手に説明してもダメ。
幼稚園児はまだおむつの取れていない赤子相手がふさわしい。
5286: 匿名さん 
[2017-10-31 13:15:41]
>5285
確かに。説明能力の劣る者は説明すればするほど支離滅裂になる。
5287: 匿名さん 
[2017-10-31 15:18:25]
>5285>5286の脳の出来に合わせますと。
ドアを急激に開けるのは、大きな団扇で扇ぐのと同じで他のドアがバタつきます。
5288: 通りがかりさん 
[2017-10-31 17:45:54]
元を振った5280ですが、

「ドアの下とか隙間設けてないのですか?」
ここ読んでもらえてますか?

押しのけた空気はドア下に設けられるような隙間から入ってくるのではありませんか?
うちは空いてますよ1cm位。

まあ書き方が悪かったのかな、気圧差なんて書くから発散するのか・・。

☆家に誰かが帰ってきて、ドアを閉める(普通は外開き)ときに部屋のドアがバタつくのは
 承知してます。


5289: 通りがかりさん 
[2017-10-31 17:54:11]
5280です。連投ですがこっちが本レス。(オフラインで書いてたから長文になってしまった)

デシカ爺さんとやらは別人です。
いわゆる普通の全館空調で10年以上生活している物です。
#このスレの流れ見るまではデシカというものを知らなかったので
#少し検索して調べた位の知識しか持ち合わせていません。

>5281
>5282

背景違うのに自分の主張比率を上げて、相手の言っていることを理解せずに折り返すとこうなるんですよね・・。
#あ、デシカさんの肩を持つわけではありませよ、あっちの言い方の方がよっぽどひどいのは理解してます。

>5283

>>全館で部屋と廊下に気圧差
>
>これが分からないの?
>算数は大丈夫?

こういう書き方するから荒れるんですよ。それわかりますか?
日本社会のネット住民ですか? 日本人ですか? ←こんな感じ。

瞬間的に空気の移動があるのは普通にわかります。ただ、扉を開けるときの僅かな間の話で、
その時もドアの下の隙間(1cm位?)から空気の出入りはあるだから、討議(?)に値するような
事柄では無いのではありませんか?
で、そういった局所的な面だけをあからさまに強調すると、話がバタついて訳の分からない方向に行ってしまう。
また、それに対してちゃんと(平和に)書かないから不要な突っ込みを呼んで(呼び合って)殺伐としていくのでしょ。
#補正かけてくれる人もいますね。そういった方は正しいと思います。

☆重なればデシカさんのいう「○○」と同じレベルなんですよね。

まあ、わかって書いてるのも十二分にわかるけど、ダクトを通った他の部屋の生活臭なんて
そうそう感じるわけないじゃないですか。犬じゃないんだから。

#お年寄りが住む部屋だと多少の匂いはあるのだろうけど、そういった部屋は空気が出ていくであろう
#廊下とかに排気経路を配慮した設計をして影響を少なすくる努力はしてるわけだし。

このスレは「有意義な会話をするスレ」です。もうちょっと考えませんかね。

家を建ててから頃からちょくちょく見てましたが、この(その7)は酷いもんです。
デシカのスレも過去にあったんですね。(最近立てられたのとは別で。)
そちらを見たところの率直な感想はだダメだなといった感じで捕らえましたが。

なんとかなりませんかね。
5290: 匿名さん 
[2017-10-31 20:01:53]
>5289
>なんとかなりませんかね。

で?
5291: 匿名さん 
[2017-10-31 20:31:44]
ハイ、PPD快適性の冬バージョンですよ
ハイ、PPD快適性の冬バージョンですよ
5292: 匿名さん 
[2017-10-31 20:57:18]
>5289
色々と自己弁護の多い輩ですね。
あんたがなんとかしないと。
人頼みでは何もできませんよ。
5293: 匿名さん 
[2017-11-01 06:57:48]
5294: 匿名さん 
[2017-11-01 07:11:33]
>5288
押しのけた空気はドア下に設けられるような隙間から入ってくるのではありませんか?
ドアを開けたのですから下に隙間が無くても隙間は出来ます。
大きな団扇で扇げば隙間だらけですが風圧はかかりドアはバタつきます。
5295: 匿名さん 
[2017-11-01 11:08:01]
>5293
快適性PPDに関係ない、無駄な図を出すのは止めようね。
なお、その図のパラメータには、温度も関係しているから、図自体に何の意味もないよ。
元のソースを出してごらん。

また、菌やダニは、その図の湿度だけでなくとも、活動しますよ。
水の中にも、菌がいます。その図との関係は?

ダニも、死なないで、繁殖活動をしないで留まっているだけです。
環境が整えば、すぐに増殖活動します。
5296: 匿名さん 
[2017-11-01 11:12:08]
>5293
ソースの怪しいものではなく、公的機関の論文を頼む
5297: 匿名さん 
[2017-11-01 11:14:38]
>5293
ソースの怪しいものではなく、公的機関の論文を頼む
あくまでも、住宅内の快適性という観点でね
5298: 匿名さん 
[2017-11-01 11:18:08]
>ASHRAE報告資料より
ASHRAEはアメリカ暖房冷凍空調学会
5299: 匿名さん 
[2017-11-01 11:23:22]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の論文など資料は出てこないね。
5300: 匿名さん 
[2017-11-01 12:35:07]
>5298
>ASHRAE報告
ASHRAE報告のソース文献は?
ソースの怪しいものではなく、公的機関の論文を頼む
5301: 匿名さん 
[2017-11-01 12:35:54]
>5299
>欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調
これも論破されたよね。
5302: 匿名さん 
[2017-11-01 12:38:54]
>5299
>5273
>少しも論理的に否定されていません。
に対してのレス。

読解力は大丈夫?
大丈夫じゃないから、レスがウマシカなのかな。

完全に、論理的に否定されているよね。
24時間換気の欠陥商品の汚い空気が浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家のダメさが浮き彫りになりました。

貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅だよ。

全館空調は、空気が24時間換気に比べて圧倒的にキレイです。
全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
健康志向の方には最適な空調設備です。
5303: 匿名さん 
[2017-11-01 12:39:00]
>アメリカ暖房冷凍空調学会
アメリカ人はガサツで土足の民族と言ってた人のものとは思えないな。
5304: 匿名さん 
[2017-11-01 12:41:52]
>5299
貴方の家は、欠陥住宅だよ。
貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。

異常にアメリカ人の「土足」を気にしてるから、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。
さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。
まさに、土埃が舞う家だね。
汚さが目に浮かびますね。

全館空調は、空気が24時間換気に比べて圧倒的にキレイです。
全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
健康志向の方には最適な空調設備です。
5305: 匿名さん 
[2017-11-01 12:44:54]
>5299
>5273
>感染症が発生したら風下に隔離する。
に対するレス

日本語の文章を理解しようね。
読解力は大丈夫?
大丈夫じゃないから、レスがウマシカなのかな。

理解力がない貴方でも分かるように、具体的に記述してあげるね。

・家族A、家族Bの各部屋は、2階の居室である。
・家族Aの部屋:風上
・家族Bの部屋:風下&感染者
・廊下では、汚い空気が浮遊状態で拡散流動状態にある。
・家族Aがドアを空けたら、その瞬間に気流に乱流が生じて、部屋の気圧変化で廊下の空気が逆流することから、ドアを空けられない。
・さらに、廊下は、汚い空気が浮遊状態で拡散流動状態なので、家族Aは部屋から出られない

すなわち、24時間換気では、家族Aは感染者ではないが、隔離されたのと同じ状態で、廊下に出られない。

貴方がレスした、「風下に隔離」でも、家族Aは廊下に出られないのて、論理が破綻しているよね?
5306: 匿名さん 
[2017-11-01 13:01:17]
>5300
冗談ですか、当然、自分で捜して下さい、捜せますよね。
5307: 匿名さん 
[2017-11-01 13:03:09]
>5301
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は汚い空気が循環してますから論破のしようが有りません。
5308: 匿名さん 
[2017-11-01 13:04:25]
>5303
是々非々。
5309: 匿名さん 
[2017-11-01 14:14:54]
>5307
例えば全館空調でない家でインフルエンザに罹ると10%は家庭内で感染。
しかも子供が罹ると家庭内感染は14%に増える。
全館空調でない家はウィルス、菌などが漂ったままの汚い家。
事実が判明すると、何が良くて何が駄目かが明快になるね。
5310: 匿名さん 
[2017-11-01 14:52:08]
>5309
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の家は汚い循環空気よりウイルスが家中にばら撒かれる。
普通の家の換気なら風上に居れば安心。
患者に接する時、汚染されてる可能性が有る場所にはマスク等、防御して行き、手洗い等で感染を予防する。
5311: 匿名さん 
[2017-11-01 15:12:47]
>5310
インフルエンザの家庭内感染の予防にはマスクをしたり、手洗いしたり皆さん努力しているようですが、
全館空調でない家ではインフルエンザに罹ると10%は家庭内で感染。
しかも子供が罹ると家庭内感染は14%に増える。
全館空調でない家はウィルス、菌などが漂ったままの汚い家。
事実が判明すると、何が良くて何が駄目かが明快になるね。
5312: 匿名さん 
[2017-11-01 15:52:29]
>5311
感染予防は家の中だけでは有りません。
病院等では皆さんマスク、消毒で予防してます。
人混みでは予防にマスク、帰宅したら手洗いした方が良いです。
汚い空気が循環するダクト式全館空調の感染者のいる家は就寝時もマスクしてないと危険ですから大変ですね、同情します。
寝る時ぐらいはリラックスしたいでしょうね。
5313: 匿名さん 
[2017-11-01 16:30:55]
>5300
>冗談ですか

結局、怪しい図なのね。
5314: 匿名さん 
[2017-11-01 16:35:06]
>5312
>病院等では皆さんマスク、消毒で予防してます。
皆さん病院でも予防に努め、
>人混みでは予防にマスク、帰宅したら手洗いした方が良いです。
皆さん人ごみや家庭内でも予防に努めているようですが、

全館空調でない家ではインフルエンザに罹ると10%は家庭内で感染。
しかも子供が罹ると家庭内感染は14%に増える。
全館空調でない家はウィルス、菌などが漂ったままの汚い家。
事実が判明すると、何が良くて何が駄目かが明快になるね。
5315: 匿名さん 
[2017-11-01 17:02:24]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調はウィルスも循環してます。
就寝中もマスクをしてないと感染リスクが有ります。
安眠出来ない住民は可哀想、欠陥システムですね。
5316: 匿名さん 
[2017-11-01 17:10:42]
>5315
インフルエンザの家庭内感染を防ぐ8か条の中に
>本人も家族もマスクつけっぱ!
というのがあります。
全館空調でない家はウィルス、菌などが漂ったままの汚い家なので
>本人も家族もマスクつけっぱ!
が必須なのでしょう。
そうすれば、全館空調でない家でも、家庭内感染10%を下げることができるかもしれません。
寝るときも
>本人も家族もマスクつけっぱ!
大変だなぁ、全館空調でない家は。
5317: 匿名さん 
[2017-11-01 17:34:37]
8か条の中に
> 3:生活エリアを分ける!
>うっかりマスクの隙間から唾液などが飛んでしまっても、近くにいなければどうということはない。
>というわけで、生活エリアを分けました。感染者を隔離です。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調はウィルスが家中に舞ってます。
>本人も家族もマスクつけっぱ!
が必須なので可哀想、安眠出来ませんね。
5318: 匿名さん 
[2017-11-01 17:40:58]
>5317
>感染者を隔離です。
これだけ努力しても、
全館空調でない家はウィルス、菌などが漂ったままの汚い家なので、
全館空調でない家ではインフルエンザに罹ると10%は家庭内で感染。
しかも子供が罹ると家庭内感染は14%に増える。

しかも
>本人も家族もマスクつけっぱ!
大変だなぁ、全館空調でない家は。
5319: 匿名さん 
[2017-11-01 18:09:16]
はっきり言います。
全館空調でない家はウィルスや菌が漂っているので、ものすごく汚いです。
だからインフルエンザに罹ると10%は家庭内で感染してしまうのです。
気休めかもしれませんが、8か条全部守りましょう。
寝るときも
>本人も家族もマスクつけっぱ!
気休めとあきらめないでくださいね。
5320: 匿名さん 
[2017-11-01 18:13:10]
はっきり言います。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調はウィルスも循環してます。
就寝中もマスクをしてないと感染リスクが有ります。
安眠出来ない住民は可哀想、欠陥システムです。
5321: 匿名さん 
[2017-11-01 18:18:37]
>>5320 匿名さん
全館空調でない家はインフルエンザに罹ると10%は家庭内で感染してしまうのですから、これはもう欠陥商品。
気休めとわかっていても八ヶ条を守りましょう。
寝る時も
>本人も家族もマスクをつけっぱ!
気休めとあきらめないでくださいね。
5322: 匿名さん 
[2017-11-01 18:27:43]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調はウィルスも循環してます。
就寝中もマスクをしてないと感染リスクが有ります。
安眠出来ない住民は可哀想。
5323: 匿名さん 
[2017-11-01 18:33:16]
>>5322 匿名さん
リスクはゼロにはできません。
しかし、全館空調でない家はウィルス、菌などが漂ったままの汚い家なので、 インフルエンザに罹ると10%は家庭内で感染。
こんな高いリスクを放置してはいけません。
気休めであっても八ヶ条を全部守りましょう。
寝る時も
>本人も家族もマスクをつけっぱ!
気休めとあきらめないでくださいね。
5324: 匿名さん 
[2017-11-01 18:42:00]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調はウィルスも循環してます。
就寝中もマスクしないとリスクが有ります、安眠出来ない住民は可哀想。
5325: 匿名さん 
[2017-11-01 18:53:42]
>>5324 匿名さん
他人の家のことより、ご自分の家の中の汚さを心配しましょう。
なんせ、全館空調でない家は家庭内感染が10%にもなる汚い空気が漂っているんですから。
まずは寝る時も
>本人も家族もマスクをつけっぱ!
から始めましょう。
気休めとあきらめないでくださいね
5326: 匿名さん 
[2017-11-01 19:26:47]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調はウィルスも循環してます。
就寝中もマスク、安眠出来ない住民は可哀想。
5327: 匿名さん 
[2017-11-01 19:40:13]
>5310
>普通の家の換気なら風上に居れば安心。

回答してね。
*********
理解力がない貴方でも分かるように、具体的に記述してあげるね。

・家族A、家族Bの各部屋は、2階の居室である。
・家族Aの部屋:風上
・家族Bの部屋:風下&感染者
・廊下では、汚い空気が浮遊状態で拡散流動状態にある。
・家族Aがドアを空けたら、その瞬間に気流に乱流が生じて、部屋の気圧変化で廊下の空気が逆流することから、ドアを空けられない。
・さらに、廊下は、汚い空気が浮遊状態で拡散流動状態なので、家族Aは部屋から出られない

すなわち、24時間換気では、家族Aは感染者ではないが、隔離されたのと同じ状態で、廊下に出られない。

貴方がレスした、「風下に隔離」でも、家族Aは廊下に出られないのて、論理が破綻しているよね?
5328: 匿名さん 
[2017-11-01 19:50:44]
皆さん,頭を整理しましょうね。

・インフルエンザは,飛沫感染なので,ワクチンやマスク,手洗いをすれば,防げます。全館空調などの空気を循環させるものとは因果関係が証明されていません。
・問題は,空気感染です。家庭内空気感染では,結核がもっとも危険なのです。残念ながら,結核の感染率は,我が国は米国の5.5倍。
・しかも,日本での空気感染する集団感染の発生率は,
第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
で大きな問題なのです。

全館空調は、空気が24時間換気に比べて圧倒的にキレイです。
全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
健康志向の方には最適な空調設備です。
5329: 匿名さん 
[2017-11-01 19:51:45]
>5326
貴方の家は、欠陥住宅だよ。
貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。

異常にアメリカ人の「土足」を気にしてるから、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。
さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。
まさに、土埃が舞う家だね。
汚さが目に浮かびますね。
5330: 匿名さん 
[2017-11-01 20:17:16]
どちらにしても日本ではマイナーな存在なのが全館空調、なんででしょうね。
5331: 匿名さん 
[2017-11-01 20:39:58]
>5330
ところが、最近はとても増えているのです。
ようやく日本も米国並みに、快適性を追求する住宅事情になりました。
裕福な方が多い関東地区の展示場で全館空調が体験できますね。
http://paradia.jp/model/
5332: 匿名さん 
[2017-11-01 20:41:02]
>>5330 匿名さん
確かに全館空調はメジャーではありませんが、肝心のメジャーである全館空調でない家は汚い空気が漂っている。
その為、インフルエンザの家庭内感染が10%ととても高いリスクの家。
予防の為にまずは寝る時も
>本人も家族もマスクをつけっぱ!
安眠できなくても、我慢しましょう。
5333: 匿名さん 
[2017-11-01 20:43:53]
全館空調は、裕福で、健康志向の方には最適な空調設備です。
5334: 匿名さん 
[2017-11-01 20:45:09]
5335: 通りすがり 
[2017-11-02 03:30:37]
結論言うと、今のメーカーは素晴らしいと思うよ。
施工者の技量に委ねなきゃいけないリスクは置いといて。
だって、もう20年以上研究対策、修正されてきたんだもん。
今だよね、ようやく売り出す品質と思うのは。
全然何もかも追いついてなかったのに大丈夫?と思ってたし、詐欺やんとも思ってた。
だって、泣き寝入りのクレームの駆け込み寺してからさ。
安い頭を何度下げたか。。。
下手くそな大六のために。
5336: 通りすがり 
[2017-11-02 03:52:31]
全館空調システムの意味を履き違えすぎ。
どんだけ素人の言い合いだよ。
5337: 匿名さん 
[2017-11-02 10:20:47]
>5335
>結論言うと、今のメーカーは素晴らしいと思うよ。
>施工者の技量に委ねなきゃいけないリスクは置いといて。

あれ?
全館空調は、メーカーの直接施工だよ。
勉強してね。

************
設計からメンテナンスまで一邸一邸対応

デザインや間取りのご要望を最大限叶える設計・施工から、安心して長くお使い頂くためのアフターサービスまで、きめ細かく対応します。
http://paradia.jp/reason/
5338: 匿名さん 
[2017-11-02 10:49:07]
>>全館空調は、メーカーの直接施工だよ。

ハウスメーカーは元請けであって施工はしないでしょ。ハウスメーカーはその商品力・販売力で、優秀な工務店をたくさん集められるかがその会社の実力ですね。さえない話ですがあるハウスメーカーでは、建売分譲地で施工を請負う工務店がつかず、やむなく社員自ら施工したそうですよ。そんなハウスメーカーの物件は買いたくないですよね。(笑)
5339: 匿名さん 
[2017-11-02 13:01:06]
>5338
5337さんの言ってるメーカーはハウスメーカーでなくて空調メーカーのことでしょ。
メーカーというとハウスメーカーと決め付けるのはダメですよ。
まっ、日本の場合は全て下請けが工事することには違いないけど。
5340: 匿名さん 
[2017-11-02 13:23:12]
下請の仕組みは同じで、電気工事屋さんが作業することは同じですね。優秀な電気工事屋さんを集められるがハウスメーカーや空調メーカーの実力ですね。違うような気がするだけで中のメンバーは同じことですね。
5341: 匿名さん 
[2017-11-02 13:35:54]
>5340
>優秀な電気工事屋さんを集められるがハウスメーカーや空調メーカーの実力

全館空調は、空調メーカーの直接施工だよ。
勉強してね。

************
設計からメンテナンスまで一邸一邸対応

デザインや間取りのご要望を最大限叶える設計・施工から、安心して長くお使い頂くためのアフターサービスまで、きめ細かく対応します。
http://paradia.jp/reason/
5342: 匿名さん 
[2017-11-02 14:14:32]
ダクト式全館空調は汚い空気やウイルス、菌などが循環するから安心出来ません。
5343: 匿名さん 
[2017-11-02 16:56:25]
>>全館空調は、空調メーカーの直接施工だよ。
>>勉強してね。

ソースがないと信用されないよ。
5344: 匿名さん 
[2017-11-02 17:04:53]
>5343
ソースを出したけどね。
お頭は大丈夫?
一度、診てもらおうね。
5345: 匿名さん 
[2017-11-02 17:09:10]
>5342
貴方の家は、欠陥住宅だよ。
貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 

異常にアメリカ人の「土足」を気にしてるから、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。 
さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。 
まさに、土埃が舞う家だね。 
汚さが目に浮かびますね。 
5346: 匿名さん 
[2017-11-02 17:19:21]
デンソーさん1社だけでソースとはとは、他の、全館空調機器メーカー、ハウスメーカーの全館空調はどうなってるのですかね・・・
5347: 匿名さん 
[2017-11-02 18:25:36]
デンソー以外は全熱だから糞だそうです。
5348: 匿名さん 
[2017-11-02 19:16:03]
「全熱だから糞」のソースは?
5349: 匿名さん 
[2017-11-02 19:23:32]
過去レスから捜して下さい。
5350: 匿名さん 
[2017-11-02 19:57:44]
>5348
爺さんの家は、全熱型。
だから、ニオイが回る。

家を建て替えて、顕熱型にすれば、そのすばらしさが、分かるよ。

貴方の家は、欠陥住宅だよ。
貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。

全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
5351: 匿名さん 
[2017-11-02 20:03:40]
>5348
汚染空気の再リターンに関しては、顕熱型では殆んどないが、全熱型では水蒸気を受け渡すことができる紙状の熱交換素子を用いているために、水蒸気と同時に汚染物質も移動する危険性があります。ヨーロッパや北米では、全熱型熱交換器がこれまで普及しなかったのは、汚染物質の再リターン問題に起因するとも言われています。最近、全熱型の熱交換素子として水蒸気以外の物質を通さないものが出て来ています。ただ、その効果の程度が今のところあまり明確ではありません。

以上述べたように、全熱型では湿度が回収出来ることから,室内の湿度の調整と素子内の結露防止に高い優位性を有しています。ただ内部での空気のリークによる汚染された空気の再リターンや交換素子の耐久性と清掃の問題等から総合的に判断すると、一概に全熱型は顕熱型に比べて優れているとは断定出来ません。
5352: 匿名さん 
[2017-11-02 20:06:03]
>5348
全熱式は湿気も回収するため熱交換率が高いのですが、同時に臭いなども回収してしまいます。このため、トイレや浴室からの排気は回収せず、これらの部屋には別途換気扇を設けることになります(電気代も増えます)。つまり、熱交換率90%のシステムといっても、実際はトイレや浴室から排出される熱は回収されていないのです。わが家のケースで試算したところ、熱交換される換気量は全換気量の半分以下しかありませんでした。
5353: 匿名さん 
[2017-11-02 20:10:30]
>5348
■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。
 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。
 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。
■汚染物質の5割も?
 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
 顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。
■国交省も注意を促す
 この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。
5354: 匿名さん 
[2017-11-02 20:14:39]
>5348
貴方の家は、全熱型だから欠陥住宅だよ。顕熱型に建て替えようね。
貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。

異常にアメリカ人の「土足」を気にしてるから、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。
さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。
まさに、土埃が舞う家だね。
汚さが目に浮かびますね。
5355: 検討中 
[2017-11-02 21:08:53]
Z空調を導入された方いますか?
最近寒暖の差が大きいので、評価しやすいのかなぁ?と思うしだいです。
実際いかがですか?良かったですか?
5356: 匿名さん 
[2017-11-03 15:31:38]
>5355
>Z空調を導入された方いますか?

いません。
5357: 匿名さん 
[2017-11-03 19:44:04]
家中で温度差のない快適性を大事にしようね。
家中で温度差のない快適性を大事にしようね...
5358: 匿名さん 
[2017-11-04 07:03:33]
5359: 匿名さん 
[2017-11-04 16:06:15]
>5358
その図の最適な湿度はカビ・ダニなどが存在した場合の汚い家に有効なものであって、カビ・ダニなどが存在しない通常のきれいな住宅環境では不要ですね。
その証拠にカビ・ダニの発生条件は低湿度側は存在しないよね。

すなわち、人間の快適性評価は、PPD評価による温度差が重要なのです。
5360: 匿名さん 
[2017-11-04 16:07:47]
>5358
貴方の家は、全熱型だからシックハウスの欠陥住宅だよ。顕熱型に建て替えようね。
貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。

異常にアメリカ人の「土足」を気にしてるから、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。
さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。
まさに、土埃が舞う家だね。
汚さが目に浮かびますね。
5361: 匿名さん 
[2017-11-04 16:25:16]
>1967年にデンマーク工科大学のFanger教授が1,300名の被験者実験から快適方程式を編み出しました。PMV(Predicted Mean Vote予測温冷感申告)とは、この快適方程式に体の熱負荷(室内を一定の温湿度に保つために必要とする熱量・カロリー)と温冷感の概念を組み合わせ、快適性を数値で表せるようにした指標です。
>このPMVで求められた環境において、何%の人がその環境に「暑い」や「寒い」などの不満を抱くかをパーセンテージで表現したものがPPD(Predicted Percentage of Dissatisfied予測不快者率) です。
>ISO7730では、推奨される快適な状態として、PMVが±0.5以内、PPD10%以下(10人いたら9人が快適)となるような温熱環境を推奨しています。
>夏に温度27℃、湿度を50%とすることで暑がりの男性と寒がりの女性の合意点が導き出しやすくなります。
5362: 匿名さん 
[2017-11-04 17:06:55]
>5361
そんなことは知ってるよ。
だから、何なの?

貴方の家は、全熱型だからシックハウスの欠陥住宅だよ。顕熱型に建て替えようね。
5363: 匿名さん 
[2017-11-04 17:26:52]
>夏に温度27℃、湿度を50%とすることで暑がりの男性と寒がりの女性の合意点が導き出しやすくなります。
認めた。
5364: 匿名さん 
[2017-11-04 21:51:54]
>5363
夏のPPDです。
温度27℃、湿度が55%以内であれば、確率10%で、誰でも快適ですね。
夏のPPDです。温度27℃、湿度が55%...
5365: 匿名さん 
[2017-11-04 21:54:59]
>5363
結局、住宅内における人間の快適性では湿度が無用なのを、お頭が鈍い貴方でも理解できたでしょうね。
5366: 匿名さん 
[2017-11-05 06:58:38]
>そんなことは知ってるよ。
口先だけで>5361が理解出来ていない。
>夏に温度27℃、湿度を50%とすることで暑がりの男性と寒がりの女性の合意点が導き出しやすくなります。
最適な湿度。
http://www.2x6satoru.com/wp-content/uploads/humid.png
5367: 匿名さん 
[2017-11-05 07:23:22]
>5366
PPDによる住宅内における人間の快適性では湿度が無用で、温度差ない状態に管理することが重要なのです。

お頭が鈍い貴方は理解できないの?

ほとんど論破されて、悲壮感が漂っているね。
5368: 匿名さん 
[2017-11-05 12:46:06]
個人差が有るから不満率0%は無い、こんな簡単な事も理解出来ないとは>5367は哀れ。
設定温度争いで夫婦喧嘩の元。
5369: 匿名さん 
[2017-11-05 16:34:55]
>5368
なぜ設定温度争いになるの?
意味不明なレスだよ。

寒いなら、温度を高くすれば、良いだけだよ。
例えば、冬に温度26℃にしたら、誰でも暑いと言って、服を脱ぎますよ。
5370: 匿名さん 
[2017-11-06 07:28:31]
>5368
湿度管理は、快適性に不要なのです。
湿度70%以下なら、いくらでもいい。

温度差を家中でなくすることが重要なのです。
5371: 匿名さん 
[2017-11-06 07:40:33]
湿度が40%切ると唇が渇くし、手も乾燥している感じになる。
これは長時間生活しないと分からない快適性の話で>>5364みたいな評価には表れにくい。

冬季40%以上、夏季60%以下にはキープしたほうがいいと思うけど。
5372: 匿名さん 
[2017-11-06 11:18:37]
>5371
快適性評価のPPDは、ISOで認定された、世界が認めた快適指標です。
90%以上の確率で、皆さんが、快適と感じます。

唇や手の乾燥を感じる方は、湿度などという効くかどうか分からない、個人的バラツキの多い、不確実なものに頼らないで、クリーム付けるのが、賢者の選択です。
5373: 匿名さん 
[2017-11-06 11:25:06]
>5371
夏季60%以下も、根拠ないよ。
70%以下だよ。
情報は正確伝えましょう。
5374: 匿名さん 
[2017-11-06 11:28:33]
快適性は、住宅の温度差管理が重要であり、湿度は、快適性に関係ないのです。
5375: 匿名さん 
[2017-11-06 11:37:14]
湿度が関係するから不満足率が変わる。
湿度が関係無いならPPD表が無意味になる。
5376: 匿名さん 
[2017-11-06 12:50:35]
>5375
言葉の綾ではないですか。
室温を管理すれば、あれだけ広い湿度範囲で不満足が極僅かですから。
5377: 匿名さん 
[2017-11-06 14:02:12]
温度と湿度は別物、比べられない。
5378: 匿名さん 
[2017-11-06 14:08:49]
温度と湿度を比べているわけではありませんよ。
5379: 匿名さん 
[2017-11-06 14:13:55]
温度の範囲の方が広いと言える。
人の体温は1~2℃も違ったら大変。
5380: 匿名さん 
[2017-11-06 17:24:47]
>5379
>人の体温は1~2℃も違ったら大変。

そうですね。
だから、家中で温度差がほぼないことが重要なのですね。
それに対して、湿度差は極めて広くても、あまり不快に感じませんね。
5381: 匿名さん 
[2017-11-06 17:26:06]
冬の快適範囲です。
冬の快適範囲です。
5382: 匿名さん 
[2017-11-06 17:29:37]
PPDに冬、夏の区別は無い。
着衣量が違うだけ、着衣量で快適温度は大きく異なる。
快適性と室温の関係はいい加減な証拠。
5383: 匿名さん 
[2017-11-06 17:38:49]
>5379
>人の体温は1~2℃も違ったら大変。

全館空調は、平均室温±1.0℃に管理できるので、人間の体温から考えると、最適な設備ですね。
5384: 匿名さん 
[2017-11-06 17:55:19]
>5382
>快適性と室温の関係はいい加減な証拠。

PPDは、世界の大学教授が集まって、設定したものですね。
貴方がいくら吠えても、快適性を評価する基準は変わらないのです。

現実から逃避していないで、快適性は、湿度の依存がほとんどないという、現実を直視しましょうね。
5385: 匿名さん 
[2017-11-06 17:59:55]
>5382
>PPDに冬、夏の区別は無い。
>着衣量が違うだけ

話を整理しましょうね。

冬、夏の着衣量が違うから、PPDに冬、夏の区別が生じるのです。
5386: 匿名さん 
[2017-11-06 18:26:20]
何で着衣量が違うと冬、夏が違うの?
夏に厚着したら冬になるの?
冬に薄着になったら夏になるの?
5387: 匿名さん 
[2017-11-06 18:45:40]
>>5386 匿名さん
冬の寒い日の外出に薄着をするの?
夏の暑い日の外出に厚着をするの?
5388: 匿名さん 
[2017-11-06 19:38:36]
外に欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調が有るの?
5389: 匿名さん 
[2017-11-06 20:15:51]
>5388
汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家という、全熱型の欠陥住宅が有るの?

顕熱型に建て替えようね。

異常にアメリカ人の「土足」を気にしてるから、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。
さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。
まさに、土埃が舞う家だね。
汚さが目に浮かびますね。

全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。
5390: 匿名さん 
[2017-11-06 20:19:35]
>5387さんが、正解です。
外気と内気の衣服内温度差が小さい方が、人間にとってヒートショックが少ない。
家中の温度差をどこでも均一にするのと、同じの考えです。
理に適っていますね。
物事の道理です。
5393: 匿名さん 
[2017-11-07 12:05:53]
>5390
人の体温はほぼ一定。
少しでも高くなければ熱中症、低くなれば低体温症のリスクが有る。
冬の衣服内気候は、ほぼ一定でないと低体温症リスクが高まる。
外気温度が低くなる程、衣服内温度と外気温の温度差が開くのが正しい。
5394: 匿名さん 
[2017-11-07 20:36:43]
>5393
>人の体温はほぼ一定。
>衣服内温度と外気温の温度差が開くのが正しい。

なぜ、「衣服内温度と外気温の温度差が開くのが正しい」の?


[No.5375~本レスまでは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、一部テキストを削除しました。管理担当]
5395: 匿名さん 
[2017-11-07 21:13:32]
>5393
>外気温度が低くなる程、衣服内温度と外気温の温度差が開くのが正しい。

呆れたレスだね。
あまりに当たり前のことを言っているよ。
論理を明確にしてあげるね。

①5390では
>外気と内気の衣服内温度差が小さい方が、人間にとってヒートショックが少ない。
と言っています。
これは、人間が感じるのは、快適な衣服内温度「32±1℃」なのだから、外気と内気の環境で、衣服内温度差が少ない方が、ヒートショックは少ないのは、誰でも納得できるよね。

②一方、貴方は、5393で
>外気温度が低くなる程、衣服内温度と外気温の温度差が開くのが正しい。
と言っています。
これは、極めて当たり前のことだよね。
快適な衣服内温度は32±1℃だから、ほぼ一定です。
すなわち、外気温度が低くなれば、「衣服内温度と外気温の温度差が開く」は極めて当たり前のことなのです。
これは貴方の得意なトリック発言であり、小学生でも簡単に分かることを、さも知ったかぶりして解説している。
ところが、これは少しも解説になっていないところが笑えますね。
5396: 匿名さん 
[2017-11-07 21:18:37]
>5393
少し解説。
>外気と内気の衣服内温度差が小さい方が、人間にとってヒートショックが少ない。
というのは、
当然、「外気と内気のそれぞれの環境下では、衣服内温度差が小さい方が、人間にとってヒートショックが少ない。」
という意味ですよ。
読解力がないようだから、親切心から、解説してあげたよ。
5398: 匿名さん 
[2017-11-08 07:32:51]
[No.5391~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
5399: 匿名さん 
[2017-11-08 20:46:48]
これから寒くなります。
温度差がない全館空調の、快適空間を満喫しましょう。
これから寒くなります。温度差がない全館空...
5400: 匿名さん 
[2017-11-08 21:38:02]
温度・湿度と疲労の関係を研究 理研とダイキン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171102-00000073-mbsnewsv-sctch

結果が楽しみですな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる