全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
5001:
匿名さん
[2017-10-18 10:15:49]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
5002:
匿名さん
[2017-10-18 10:37:40]
>5000
>一般の家の換気システムの空気は循環しません。 頭は大丈夫ですか、滅茶苦茶なレスになってます、意味不明。 >4992では >2ルートにしてそれぞれ一筆がきの換気ルートになるように工夫 といってるから、空気が動いてるよ。 ウソを重ねて、発言が、ほころびを生じていますよ。 貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で循環する全館空調でない家は、欠陥商品の換気システムです。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイをエクセレントに維持できているのです。 |
5003:
匿名さん
[2017-10-18 10:41:11]
>5000
>一般の家の換気システムの空気は循環しません。 頭は大丈夫ですか、滅茶苦茶なレスになってます、意味不明。 >4992では >2ルートにしてそれぞれ一筆がきの換気ルートになるように工夫 といってるから、空気が動いてるよ。 ウソを重ねて、発言が、ほころびを生じていますよ。 貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で流動する全館空調でない家は、欠陥商品の換気システムです。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイをエクセレントに維持できているのです。 |
5004:
匿名さん
[2017-10-18 10:43:40]
|
5005:
匿名さん
[2017-10-18 10:52:35]
|
5006:
匿名さん
[2017-10-18 10:55:40]
|
5007:
匿名さん
[2017-10-18 12:31:26]
|
5008:
匿名さん
[2017-10-18 12:35:41]
|
5009:
匿名さん
[2017-10-18 12:37:16]
|
5010:
匿名さん
[2017-10-18 12:44:06]
|
|
5011:
匿名さん
[2017-10-18 12:53:57]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
5012:
匿名さん
[2017-10-18 12:57:22]
|
5013:
匿名さん
[2017-10-18 12:59:06]
>5010
因果関係に何も根拠がない。 |
5014:
匿名さん
[2017-10-18 13:04:28]
>5008
>2ルートにしてそれぞれ一筆がきの換気ルートになるように工夫 と発言しているが、 「一筆がきの換気ルート」自体が、絵に描いた餅だよね。 住宅内の汚染空気は、空気が拡散するのだから、どこに行くか制御できないよね。 「一筆がきの換気ルート」で制御できることを、証明してよ。 ウソを重ねて、発言が、ほころびを生じていますよ。 貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で流動する全館空調でない家は、欠陥商品の換気システムです。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイをエクセレントに維持できているのです。 |
5015:
匿名さん
[2017-10-18 13:06:23]
|
5016:
匿名さん
[2017-10-18 13:10:49]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
5017:
匿名さん
[2017-10-18 13:11:48]
|
5018:
匿名さん
[2017-10-18 13:14:40]
|
5019:
匿名さん
[2017-10-18 13:17:24]
|
5020:
匿名さん
[2017-10-18 14:39:33]
|
5021:
匿名さん
[2017-10-18 14:43:36]
全館空調は電気代が高額になるので、太陽光発電と組み合わせてゼロエネルギー住宅と売り出しているハウスメーカーがありますが、太陽光発電パネルはカッコ悪いのであまり普及してないですね。ゼロエネルギー住宅というよりコテコテ住宅って感じですもんね。空調うんぬん以前に住宅センスが必要なんですね。
|
5022:
匿名さん
[2017-10-18 14:43:46]
>5018
それは悪魔の証明。 |
5023:
匿名さん
[2017-10-18 16:40:22]
グダグダいくら吠えても、インフルエンザの家庭内感染は全館空調ではない家が多いのですから。
それは全館空調ではない家は汚い空気が漂っているから? |
5024:
匿名さん
[2017-10-18 16:44:58]
|
5025:
匿名さん
[2017-10-18 16:51:06]
>>5024 匿名さん
持論などではありません。 全館空調の普及率から考えて、全館空調でない家での家庭内感染が多い事くらい常識があれば判断できます。 やはり、全館空調でない家は汚い空気が漂っているから? |
5026:
匿名さん
[2017-10-18 16:58:15]
>5023
結核患者数約2万人÷全世帯数4000万軒x100=0.05% 0.05%xダクト式全館空調世帯4万軒と仮定÷100=20人 ダクト式全館空調世帯4万軒の結核患者数20人以下を証明して下さい。 |
5027:
匿名さん
[2017-10-18 17:06:30]
>5026
インフルエンザの家庭内感染は10%程度だそうです。 全館空調の普及率は仮定とおりとすれば0.1%とわずかですからから、インフルエンザの家庭内感染の多くは全館空調でない家で起こっていることがわかります。 |
5028:
匿名さん
[2017-10-18 17:07:16]
追記
>やはり、全館空調でない家は汚い空気が漂っているから? |
5029:
匿名さん
[2017-10-18 17:30:39]
>5027
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の家のインフルエンザの家庭内感染率が10%以下の事を証明して下さい。 一般家庭では患者を風下に隔離して患者に接する等感染リスクが有る時だけマスクを使用、手洗い等すれば良い。 欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は常時、家中にウイルスが循環してるから寝てる時もマスクが必要、感染リスクは高い。 |
5030:
匿名さん
[2017-10-18 17:39:31]
>>5029 匿名さん
全館空調でない家ではインフルエンザ の家庭内感染率が10%以下であることを証明して下さい。 いくらグダグダ吠えても、証明にはなりませんよ。 やはり全館空調でない家のインフルエンザの家庭内感染が多いのは、汚い空気が漂っているから? |
5031:
匿名さん
[2017-10-18 17:55:25]
全館空調で使用されている滅菌装置による試験結果によれば、浮遊ウィルスが10分後には99.9%減衰したそうです。
全館空調ならば家庭内感染のリスクが相当低くなることが明らかです。 |
5032:
匿名さん
[2017-10-18 18:45:58]
>5031
プラズマクラスターのことかな、一般家庭でも空気清浄器として使ってる。 除去率はあくまで実験での結果、実際の効果は眉唾。 確実に効果が有るなら病院で採用して院内感染ゼロになる。 確実に効果が有るなら政府も推奨してインフルエンザの流行も無くなる。 |
5033:
匿名さん
[2017-10-18 18:52:31]
>5031
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調には、オプションでも欠陥をカバーするため気休めでも付けた方が良いかな。 全館空調は関係ない、効果は疑問だが普通の換気システムにも付けたければ付ければ良い。 |
5034:
匿名さん
[2017-10-18 18:53:45]
|
5035:
匿名さん
[2017-10-18 18:56:15]
|
5036:
匿名さん
[2017-10-18 18:58:19]
|
5037:
匿名さん
[2017-10-18 19:55:11]
|
5038:
匿名さん
[2017-10-18 20:30:57]
>5029
>5033 換気回数1回/hでは、住宅内空気清浄の何のたしにもならないよ。 勉強してね。 ************** 住宅等における化学物質濃度の実測においては,測定された化学物質濃度と,室内各部位からの化学物質放散フラックスと換気量から予想される化学物質濃度が必ずしも一致せず,「lost TVOC」と呼ばれる現象が確認されている.その原因の一つとしては,上記チャンバー実験やシミュレーションでは考慮されていない気中での化学反応による化学物質生成・分解の存在が指摘されている. 特に,空気中のOzone[O3]は,気中に存在する有機化合物および無機化合物との活発に反応し,各種のFree Radical(遊離基)を生成することが指摘されている. このような背景のもとに,本報では各種の化学物質反応式を簡易にモデリングし,室内化学物質濃度予測手法に組み込み,Ozone とerpene 類に着目した気中における複数の化学反応,および反応に対する換気除去効果に関する検討について報告する. 中略 ■考察 上記の傾向を参考に,換気回数を現実的な隙間換気程度(1回/h程度)とした場合について考えると,その差は更に顕著に現れ,反応 による反応物質の減少と生成物質の増加(「lost TVOC」及び不快物質生成量の増大)は顕著になると考えられる. ■まとめ (1)二分子反応では,換気回数の違い(48回/h、144回/h)による生成物質の生成量への影響は非線形的であり,影響の程度は大きい. (2)換気量が多く,反応によるオゾン消費がオゾンの量に大きく影響しない場合,複数の反応を同時に考えたことにより各反応が及ぼすの各生成物質の生成量への影響は小さい. 換気量が小さい時(1回/h),その影響の程度は顕著になると考えられる. |
5039:
匿名さん
[2017-10-18 20:42:58]
>5038
なるほど、少なくとも24時間換気装置の熱交換は、確実に排気して、化学反応を少なくする、顕熱型換気が必要ということだな |
5040:
匿名さん
[2017-10-18 20:48:09]
|
5041:
匿名さん
[2017-10-18 20:49:38]
>5020
>換気速度と拡散速度は大きな差が有る、換気に逆らって拡散出来ない。 換気速度と拡散速度は大きな差が有るの? 証明してよ。 分かっていますが、相変わらずのいつもの、ウソですか? その場しのぎの、ウソですか? |
5042:
匿名さん
[2017-10-18 21:13:38]
|
5043:
通りがかりさん
[2017-10-19 01:25:59]
書く人毎で、名前をわけてもらえませんか?
→ 匿名A、匿名B、匿名xxとか何でもいいんで。 話がループしていて見通せません。 |
5044:
周辺坊や
[2017-10-19 06:48:19]
最近流行りの、煽り運転ならぬ煽り発言のオンパレードだね。
どこまでエスカレートするんだろうね。 |
5045:
匿名さん
[2017-10-19 07:00:19]
拡散速度が速いなら換気ファンは不要になり、電力消費も無くなる。
換気ファンと同じ穴だけ開けて置けば換気されることになってしまう。 |
5046:
匿名さん
[2017-10-19 07:07:14]
|
5047:
匿名さん
[2017-10-19 07:15:30]
|
5048:
匿名さん
[2017-10-19 07:28:29]
|
5049:
匿名さん
[2017-10-19 08:12:42]
|
5050:
匿名さん
[2017-10-19 08:33:34]
|
5051:
匿名さん
[2017-10-19 08:42:31]
|
5052:
匿名さん
[2017-10-19 08:50:49]
グダグタ語っている方がいますが、
全館空調でない家ではインフルエンザの家庭内感染はが多く発生しているようです。 これは全館空調でない家は換気が思い通りにならず汚い空気が漂っているから? |
5053:
匿名さん
[2017-10-19 09:33:36]
|
5054:
匿名さん
[2017-10-19 10:44:31]
|
5055:
匿名さん
[2017-10-19 11:13:53]
|
5056:
匿名さん
[2017-10-19 11:21:56]
>対流と分散による拡散・混合
>対流が存在することで、物質の混合・拡散は急速に進行するようになる。 >物質の移動距離だけを問題にすれば、分子拡散ではおよそ時間の平方根に比例して移動距離が増加するのに比して、対流では時間に比例して移動距離が増加するので、対流が存在する場合には、長時間の振る舞いに対して対流が支配的な因子になる。 |
5057:
匿名さん
[2017-10-19 12:12:31]
>5056
拡散という用語には、広義で対流も含まれます。 *********** 広い意味での拡散は物質輸送と呼ばれる。 物質輸送には大きく、流れに乗って運ばれる対流と、人為的な制御の及ばない乱雑な運動によるものに大別され、後者を狭い意味で拡散と呼ぶ。 対流ということばは、日常的には上昇と下降の「対の流れ」として用いられることが多いが、科学技術用語としての対流はもっと幅広く、流れに乗って物質や熱が運ばれる現象一般を指す言葉である。 そして対流は外力による「強制対流」と温度・密度の不均一さなどによる「自然対流」に分けることができる。 人為的な制御の及ばない拡散は、流れ(対流)による分散(乱流拡散とも呼ばれる)と分子の熱運動による拡散に分けて考えられる。 |
5058:
匿名さん
[2017-10-19 12:23:43]
>5055
お頭を整理しましょうね。 >5008 >2ルートにしてそれぞれ一筆がきの換気ルートになるように工夫 と発言していますね。 「一筆がきの換気ルート」自体が、絵に描いた餅だよね。 住宅内の汚染空気は、空気が拡散流動するのだから、どこに行くか制御できないよね。 本当に「一筆がきの換気ルート」で「制御できること」を、証明してよ。 乱流を伴えば、空気流れの中にさまざまなサイズと速さの渦が発生し、さらに混合・拡散が促進され、汚染空気の混合・拡散が引き起こされるよ。 ウソを重ねて、発言が、ほころびを生じていますよ。 貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で流動する全館空調でない家は、欠陥商品の換気システムです。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイをエクセレントに維持できているのです。 |
5059:
匿名さん
[2017-10-19 12:28:06]
>5055
お頭を整理しましょうね。 話題を変えずに、問題に回答しようね。 ********** >4976 >循環用フィルターをすり抜けた炭酸ガス、悪臭、ウイルス、細菌等を含む汚い空気が循環してます。 お頭、大丈夫? 脳内理論ですね。というか、理論にもならない程度の間が抜けた方? 計算できますか? 小学生でも分かる問題を出しますね。 ・住宅気積:400m3 ・24時間換気稼働:50%/h能力で顕熱型で外気と内気を入れ替え ・住宅内汚染度:濃度50% ・保菌者からの呼吸汚染度:濃度100%(リビングに在室) ・保菌者からの排気量:200m3/h さて、24時間換気のみと、全館空調(24時間換気+リターンガラリ)では、住宅内汚染度がどのように変化するでしょうか? |
5060:
匿名さん
[2017-10-19 12:30:18]
ここでも拡散は広義でなく、狭義。
換気流れの対流に対する、分子拡散。 >対流が存在する場合には、長時間の振る舞いに対して対流が支配的な因子になる。 |
5061:
匿名さん
[2017-10-19 12:30:56]
|
5062:
匿名さん
[2017-10-19 12:46:27]
>5060
>ここでも拡散は広義でなく、狭義。 貴方は、自分が不利になったから、勝手に狭義と解釈しただけだよね。 *********** 広い意味での拡散は物質輸送と呼ばれる。 物質輸送には大きく、流れに乗って運ばれる対流と、人為的な制御の及ばない乱雑な運動によるものに大別され、後者を狭い意味で拡散と呼ぶ。 |
5063:
匿名さん
[2017-10-19 12:58:45]
>5060
勉強してね。 *********** >空気自体に粘りがあり、運動エネルギーがすぐに拡散してしまうのだ。 空気は「コントロールに難」がある。エアコン暖房の利きが悪くて閉口した経験は誰にでもあるはず。 吹き出し口に近いところの空気は勢いがあるが、その勢いは少し離れれば消えてしまう“消える魔球”だ。 空気自体に粘りがあり、運動エネルギーがすぐに拡散してしまうのだ。 空気が怠け者だからといって、がっかりすることない。空気が水のように“働き者”だったらどうなるのか。20℃の水風呂に入ることを想像していただきたい。働き者の水はせっせと熱を奪い運び去ってしまうので、体はあっという間に冷え切ってしまう。空気の対流による穏やかな熱のやりとりのおかげで、我々は日々快適に過ごせるのだ。 |
5064:
匿名さん
[2017-10-19 13:20:28]
|
5065:
匿名さん
[2017-10-19 13:23:10]
>5060
勉強してね。 *********** 「実用空調関連用語」より 気流とは、室内における空気の流れをいう。 空気調和を行っている部屋には室温と異なる温度の空気が空調装置から供給される。 この供給空気の吹出し口の形状。吹出し風速および室内温度と送風空気との温度差によってある状態の気流が生ずる。 |
5066:
匿名さん
[2017-10-19 13:30:36]
>5063
無知を曝け出してる。 噴出の勢いだけの流れが全てではない。 ダクト配管等で流れを決めてやれば曲がりが多く有っても静圧の圧損が増えるだけで遠くまで流れる。 流れなければ、欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は成り立たない。 |
5067:
匿名さん
[2017-10-19 13:33:12]
|
5068:
匿名さん
[2017-10-19 13:38:02]
>5064
>ゆえに狭義になる。 貴方が、自分が不利になったから、勝手に狭義と解釈しただけだよね。 お頭を整理してあげるね。 換気空気の流れの話しかしてないのだから、そもそも「気流」の話。 気流によって、様々な物質輸送が行われる。 物質輸送は、流れに乗って運ばれる対流と、人為的な制御の及ばない乱雑な運動による流れに大別される。 「換気装置からの気流⇒物質輸送⇒対流・制御不能な流れ」に細分類されていくのです。 貴方が、自分が不利になったから、勝手に狭義と解釈しただけだよね。 >換気流れは拡散して流れない事は無い。 また、いつものウソの情報操作ですね。 「換気流れは拡散して流れない」とは、レスしてませんよね。 日本語の使い方を理解できてますか? 読解力は大丈夫ですか? |
5069:
匿名さん
[2017-10-19 13:39:53]
|
5070:
匿名さん
[2017-10-19 13:56:06]
|
5071:
匿名さん
[2017-10-19 13:59:54]
全館空調でない家は汚い空気が漂っているからか、インフルエンザの家庭内感染が10%。
制御できてるとはいえませんね。 |
5072:
匿名さん
[2017-10-19 15:06:39]
全館空調は停電になったり、故障したりすると、全館停止になって大変ですね。特に故障の場合はハウスメーカーは苦情で大変です。 真夏、真冬、に故障、考えるだけでもコワイいですね。
|
5073:
匿名さん
[2017-10-19 15:42:23]
http://www.pictame.com/media/1628010823119132165_4304130724
>何より気に入ったのが#さらぽか !エアコンと全然違う! >追加50万くらい?のオプションですが… いいなーーつけたいな |
5074:
匿名さん
[2017-10-19 15:46:19]
|
5075:
匿名さん
[2017-10-19 15:59:16]
>5070
>換気空気で制御出来てる。 一筆がきの換気ルートで、換気空気を制御出来てないよね。 お頭を分かりやすく整理しましょうね。 本当に「一筆がきの換気ルート」で「制御できること」を、証明してね。 >5008 >2ルートにしてそれぞれ一筆がきの換気ルートになるように工夫 と発言していますね。 「一筆がきの換気ルート」自体が、絵に描いた餅だよね。 住宅内の汚染空気は、空気が拡散流動するのだから、一筆がきで制御できないよね。 本当に「一筆がきの換気ルート」で「制御できること」を、証明してよ。 乱流を伴えば、空気流れの中にさまざまなサイズと速さの渦が発生し、さらに混合・拡散が促進され、汚染空気の混合・拡散が引き起こされるよ。 ウソを重ねて、発言が、ほころびを生じていますよ。 貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で流動する全館空調でない家は、欠陥商品の換気システムです。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5076:
匿名さん
[2017-10-19 16:06:40]
|
5077:
匿名さん
[2017-10-19 16:27:11]
全館という言葉は本来はビルのように大きな建物に使う言葉ですが、住宅(全室+廊下+玄関+風呂+トイレ)では大げさな言葉ですね。もう定着してしまったのでしょうがないけど、なんか適当な言葉はないですかね。
|
5078:
匿名さん
[2017-10-19 17:31:47]
|
5079:
匿名さん
[2017-10-19 22:46:46]
|
5080:
匿名さん
[2017-10-20 07:59:57]
>5078
>換気経路が確率していれば換気されます。 話を外さないでくださいね。 話題は、「住宅内の汚染空気が24時間換気で、100%排出されるか?」ですよね。 100%排出できなければ、24時間換気の住宅では、「すり抜けた炭酸ガス、悪臭、ウイルス、細菌等を含む汚い空気」が、残った箇所で浮遊・漂うことになり、危険な状態になりますよね。 貴方が発言した、「一筆がきの換気ルート」で「制御できて、それを確立できれば」が、必要条件になっていますよね。 空気流れの中では、空気自体に粘りがあるので、気流渦が発生して気流の運動エネルギーが拡散しますが、それに伴い、「すり抜けた炭酸ガス、悪臭、ウイルス、細菌等を含む汚い空気」が浮遊しないのですか? したがって、「一筆がきの換気ルート」で「制御できて、それを確立」する方法を証明してね。 |
5081:
匿名さん
[2017-10-20 11:43:14]
全体の大きな流れに大して逆流しないから心配無用。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調より綺麗になる。 |
5082:
匿名さん
[2017-10-20 12:20:56]
>5081
>全体の大きな流れに大して逆流しないから心配無用。 残念でした。 いよいよ貴方の論理が破綻したので、説明できないのね。 思い付き発言だから、回答もできず「心配無用」ですか? しかも「大して逆流しない」の「大して」とは、何%逆流しないのかな? 根拠がない発言が多くて、困った迷惑爺さんですね。 ウソを重ねて、発言に、ほころびを生じていますよ。 貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥商品の換気システムです。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5083:
匿名さん
[2017-10-20 12:28:44]
大して無い逆流は気流渦の事です。
そのような事が問題になるなら欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調でも問題になる。 もっとも初めから汚い空気ですから問題にならないかな? |
5084:
匿名さん
[2017-10-20 12:32:56]
>5083 >大して無い逆流は気流渦の事です。 まず、「一筆がきの換気ルート」で「制御できて、それを確立」する方法を証明してね。 気流渦の質問は、その後にしますね。 貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5085:
匿名さん
[2017-10-20 12:35:20]
>5083
この質問に対しても回答がないよね。 ****** 小学生でも分かる問題を出しますね。 ・住宅気積:400m3 ・24時間換気稼働:50%/h能力で顕熱型で外気と内気を入れ替え ・住宅内汚染度:濃度50% ・保菌者からの呼吸汚染度:濃度100%(リビングに在室) ・保菌者からの排気量:200m3/h さて、24時間換気のみと、全館空調(24時間換気+リターンガラリ)では、住宅内汚染度がどのように変化するでしょうか? |
5086:
匿名さん
[2017-10-20 13:15:49]
過去レスを読め、答えてる。
今後はしつこい、同じ内容は無視する。 |
5087:
匿名さん
[2017-10-20 13:49:32]
全館空調はキッチンのニオイが家中に広がってしまうのが大きな欠点で採用しない人が多いようですね。ニオイには敏感な人多いですからね。リビングや各個室は無臭にしたいですね。
最近は、全館空調のマンションもあるらしいけど戸建て比べさらにメリットはないでしょうね。 |
5088:
匿名さん
[2017-10-20 14:03:48]
アロマを使用すると全室にいきわたると自慢する馬鹿な営業もいるようです。
|
5089:
匿名さん
[2017-10-21 14:02:08]
>5087
>全館空調はキッチンのニオイが家中に広がってしまうのが大きな欠点で採用しない人が多いようですね。 逆ですね。顕熱型の場合は、ニオイが消えてしまうと考えた方が良いですよ。 何らかの香水などの部屋の匂いが好きな方には、全熱型がいいかもです。 顕熱型でニオイを消したい場合は、換気排出口をどこにでも自由に付けられるので、ニオイの出そうな場所に換気排出口を設ければいいのです。 例えば、キッチン、仏壇の上、犬のケージの上、トイレ、プリンターの傍、シュークローク、ウォークインクローゼット、神棚の上、介護室、化粧台の傍などなど。 |
5090:
匿名さん
[2017-10-21 14:03:40]
>5086
この質問に対しても回答がないよね。 ****** 小学生でも分かる問題を出しますね。 ・住宅気積:400m3 ・24時間換気稼働:50%/h能力で顕熱型で外気と内気を入れ替え ・住宅内汚染度:濃度50% ・保菌者からの呼吸汚染度:濃度100%(リビングに在室) ・保菌者からの排気量:200m3/h さて、24時間換気のみと、全館空調(24時間換気+リターンガラリ)では、住宅内汚染度がどのように変化するでしょうか? |
5091:
匿名さん
[2017-10-21 14:28:39]
>5089
>ニオイの出そうな場所に換気排出口を設ければいいのです。 全部だろ、体臭がきつい親父、厚化粧が臭い、婆、室内犬、猫。 汚い空気を廻すのは愚か。 欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調はいずれ廃れる。 |
5092:
匿名さん
[2017-10-21 14:49:16]
天井裏のダクトは汚そうですね。技術的・数字的には汚くはないんでしょうけど、実際どうやれば清掃できるんですか?
|
5093:
匿名さん
[2017-10-21 15:07:17]
>5091
>体臭がきつい親父 爺さん本人そのものだね。 体臭がキツイ自分のことを良く分かっているね。 貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5094:
匿名さん
[2017-10-21 15:10:37]
|
5095:
匿名さん
[2017-10-21 15:12:48]
>Q ペットを飼っても大丈夫ですか?
>A 『エアロテック』にお住まいでペットを飼われているお客様は多くいらっしゃいます。ペットの匂いについては『エアロテック』では『脱臭フィルター』をオプション設定していますので、換気の効果と合わせて、またペットの抜け毛については室内機に高性能フィルターが付いており、このフィルターのお掃除を1週間に1回程度掃除機を使って行っていただければ通常は問題ありません。 >ただ、ペットの種類や飼い方にもよりますが、ペットの毛が生え変わる時期などには冷暖房用熱交換器に毛が付着する場合があり、犬猫を飼われているお客さまには『定期メンテナンス』に加入いただくようお願いしています。 >Q 全館空調だと臭いが別の部屋に回ると聞いたのですが? >A 最初は臭いが残るかもしれませんが、2時間に1回空気が入れ替わりますので、やがて臭いを感じなくなります。 >オプションで脱臭フィルターもご用意しておりますが、標準設備のフィルターでも空気中の水分に入ってしまう生ごみ臭やペット臭は、充分に取ることができます。 >一方、煙草などの乾いた臭いは取れにくいので、屋内喫煙に関しては、喫煙場所を決めていただき、別途局所換気にて排出することをおすすめしています。 >その他、トイレ、浴室、キッチン等のいわゆるダーティーゾーンは別途局所換気を行い、屋内に匂いが回らないよう工夫しています。 >Q エアーダクトにカビが生えないでしょうか? >A 当社のエアーダクトは抗菌ダクトになっており、他のメーカーのものよりカビが発生しにくくなっています。 >一般にダクトの中は、冷房時には送風温度が低く、暖房時には送風湿度が低いことと、年間を通じて常に空気が流れているため、カビが定着できず胞子を作りにくい環境になっています。 >長年お使いいただくことで若干汚れる場合がありますが、安心してお使いいただけます。 >また、とくにダクト内の汚れを気にされる場合には、必要に応じてメンテナンスの一環としてダクトのクリーニングを行うこともできます。 >Q エアロテックに加湿機能がありますか? >A エアロテックには加湿機能を設定していません。 >理由は、全館空調では住宅全体を加湿することとなり住まいの中で加湿しなくても良いところまで過剰に加湿してしまい思わぬ結露の発生を招きカビやダニの温床になるためです。 |
5096:
匿名さん
[2017-10-21 15:15:17]
|
5097:
匿名さん
[2017-10-21 15:41:28]
顕熱以外は認められないのですか?
デンソーも両方有りますよね矛盾してないですか? |
5098:
通りがかりさん
[2017-10-21 15:44:04]
>>一方、煙草などの乾いた臭いは取れにくいので、屋内喫煙に関しては、喫煙場所を決めていただき、別途局所換気にて排出することをおすすめしています。
タバコ全面禁煙が常識化しつつあるこの時代、この空調システム・エアロテックでは解決できないんですね。 |
5099:
通りがかりさん
[2017-10-21 15:48:07]
全館空調システムは、ニオイ・タバコに関して時代的に逆行していますね。
|
5100:
匿名さん
[2017-10-21 15:59:40]
時代的に逆行してるのではなく、最初から欠陥。
|
5101:
匿名さん
[2017-10-21 17:31:05]
全熱型は、ニオイの問題は解決できない。
全熱型は、日本で開発されたもの。 |
5102:
匿名さん
[2017-10-21 17:34:39]
>5100
>時代的に逆行してるのではなく、最初から欠陥。 そうだよ。 貴方の家は、欠陥住宅だよ。 貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5103:
匿名さん
[2017-10-21 17:55:00]
|
5104:
匿名さん
[2017-10-21 18:09:40]
|
5105:
匿名さん
[2017-10-21 18:11:47]
>5101
顕熱でも循環するのですから臭いは廻る。 |
5106:
匿名さん
[2017-10-21 18:24:42]
タバコの煙・ニオイ、ペットの毛、キッチンの油・ニオイ、人の体臭・オ○ラ、バイ菌、カビ、が家中を回ってしまうかもしれない全館空調システムは短期間の体感上は快適、長期間的に考えると疑問が多い、スッキリしないのが結論ですね。
|
5107:
匿名さん
[2017-10-21 19:55:17]
>5105
>顕熱でも循環するのですから臭いは廻る。 爺さんの家は、全熱型。 だから、ニオイが回る。 家を建て替えて、顕熱型にすれば、そのすばらしさが、分かるよ。 貴方の家は、欠陥住宅だよ。 貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5108:
匿名さん
[2017-10-21 19:57:02]
>5106
脳内で体験してないで、家を建て替えて、全館空調を導入しようね。 貴方の家は、欠陥住宅だよ。 貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5109:
匿名さん
[2017-10-21 20:03:08]
|
5110:
匿名さん
[2017-10-21 20:16:00]
>>5107 匿名さん
でも現実的には、三菱ホームのエアロテックなんかはあまり売れていないですよね。富裕層でも全館空調には関心がないんでしょうね。全館空調が良いものであればもっと世の中に広く採用されているでしょう。 |
5111:
匿名さん
[2017-10-21 20:18:16]
|
5112:
匿名さん
[2017-10-21 20:27:23]
>5110
米国では建売でも全館空調が標準になっています。 日本の住宅は、高気密高断熱で世界レベルから遅れているのと同様に、住宅の快適環境性でも遅れていますね。 昔から日本の家は狭く、雨露が凌げればいいという家が主流です。 昔から局所暖房のコタツで、できるだけ我慢するという程度の住宅環境が主流であったのです。 実家の昔の住宅(今でもあるが・・)は、引き違い窓一枚で隙間風が多かったです。 一方、米国は、住宅が広く、住宅全体を冷暖房する全館空調を導入するという、人間の快適性を追求する合理的な考えが主流なのです。 |
5113:
匿名さん
[2017-10-21 20:30:22]
昔の引き違い窓一枚の実家はもうないですが、昔の住宅(今でもそのようなのがあるが・・)は、引き違い窓一枚で隙間風が多かったです。
|
5114:
通りがかりさん
[2017-10-21 20:56:45]
私は関東地方ですが、厚さも寒さもそんなに大した事ないので室内の空調自体に興味がありません。家の解放感の方が重要です。
|
5115:
匿名さん
[2017-10-21 20:59:11]
|
5116:
匿名さん
[2017-10-21 21:27:08]
家全体で148㎡ですが、家の前に小川があってサラサラと気持ちよい音が聞こえるので、季節の良い時期に窓を閉めるのはもったいないです。車でもいい季節には窓をあけて走った方が気持ちよく解放感ありますよね。渋滞したらエアコンかけますが、
空気感がちがいますよね。機械的な風よりも、強弱のある不規則な自然の風はいいですよね。スレチでした。 |
5117:
匿名さん
[2017-10-22 04:26:02]
全館空調も一条の全館床暖房も快適性だけをとるならいいよね。
|
5118:
匿名さん
[2017-10-22 07:22:32]
>5112
米国では、つまり米国だけですね、欧州は欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は多く普及してません。 汚い土足で家中歩き回るガサツなアメリカ人は汚い空気でも平気なようです、合理的なのでしょうか。 |
5119:
匿名さん
[2017-10-22 09:41:11]
>5116
>季節の良い時期に窓を閉めるのはもったいない >自然の風はいいですよね。 昔は良かったでしょうね。 でも、現代は窓空けはご法度ですよ。気を付けましょう。 気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいます。 何しろPM2.5は目に見えません。 白い車に、黒っぽい雨ジミが付きませんか? これが、PM2.5ですよ。 特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。 *********** 季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。 http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html *********** また、黄砂も要注意です。 *********** 細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。 中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。 2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82#.E5.81.A5.E5.BA.B7.E8... ************ |
5120:
匿名さん
[2017-10-22 09:47:37]
>5118
>ガサツなアメリカ人 なぜ、「ガサツなアメリカ人」なの? 根拠は? 爺さんのいつもの妄想ですか? 米国人は、日本人よりもきれい好きですよ。 日本人は、どちらかというと、シャワー、風呂を浴びる回数が少なく、体は汚い方ですね。 爺さん、いい加減なことを言ってないで、ちょっとは勉強してね。 ************ 国際的な市場調査を行うユーロモニター・インターナショナルが16の国と地域(日本、米国、メキシコ、トルコ、ブラジル、インドネシア、スペイン、フランス、コロンビア、オーストラリア、英国、中国、インド、中東、ドイツ、ロシア)に住む15歳から65歳、計6600人を対象に、1週間にシャワーを浴びる回数とシャンプーをする平均回数を調べました。その結果、意外にも米国人は日本人や英国人、中国人よりも多く、週におよそ7回、つまりほぼ毎日シャワーを浴びていることが判明したといいます。 1週間にシャワーを浴びる平均回数が最も多かったのは平均約12回のブラジルで、最も少なかったのが平均約5回の中国でした。日本が15位というのは意外に思えます。 |
5121:
匿名さん
[2017-10-22 10:06:01]
>5118
欧州は、冬が寒いので、セントラルヒーティングが主流だよ。 世界から見ると、日本の住宅文化の方が、ガラパゴス化しているのですよ。 勉強してね。 *************** 日本の家づくりは個別で部屋を温める文化が、もう何百年と続いてきました。 だから誰もいない部屋が一定の温度になっていることを、勿体ないと感じる文化なんです。 日本の夏は高温多湿だったため、日本の家は昔から風通しを良くしてきました。 昔ながらの日本家屋やお寺をイメージして頂くと分かると思います。 人間は湿度も温度も高い環境には耐えられないわけですね。 逆に冬の寒さは我慢しましょう、という考えが日本の家づくりなんです。 だから昔の家には「いろり」がありましたし、暖房機器がここまで発達したのも頷けます。 ちなみに欧米や欧州では「セントラルヒーディング」と言って、家全体を温めるのが当たり前の文化でした。 中世ヨーロッパに登場する暖炉も家全体を温める機能があります。 つまり日本人が、誰もいない部屋をいつも温めているのを勿体ないと感じているのは、世界からみればめずらしいんです。 加えて、日本の便座に温める機能がついているのは世界中で日本だけ、というのも有名な話です。 欧米や欧州から見れば、トイレもいつも暖かいので必要ないわけです。 欧米や欧州の人が冬に日本にやってくれば、便座の温める機能よりも、トイレの寒さに驚くわけなんです。 |
5122:
匿名さん
[2017-10-22 10:10:19]
全館暖房で冬でもトイレを24~25℃にキープしているけど、それでも便座は温めているよ。
便座暖房を切ると少し冷たい感じがする。 |
5123:
匿名さん
[2017-10-22 10:11:52]
>5118
>米国では、つまり米国だけですね 世界から見ると、日本の住宅文化の方は、ガラパゴス化しているのですよ。 勉強してね。 ************** ヒートショックで亡くなる方が、世界でダントツ一位なのが日本です。 交通事故で亡くなる方の3~4倍の方がヒートショックで亡くなっているのが日本の家です。 「冬」という寒い季節があるのに、部屋を個別で温めている文化だからこそ、 ヒートショック世界一になってしまうわけですね。 ちなみに日本国内でヒートショック事故数を比較すると ワースト3: 香川県、兵庫県、滋賀県(2014年の発表) となり、実は北海道や東北などの寒い地域ではないんです。 寒い地域は逆に、ヒートショック対策がしっかりされているわけです。 ヒートショック先進国である日本、その大きな問題はあまり話題にはなっていないので知らない方も多いと思います。 しかし、世界からみれば日本の家づくりは遅れていると言われています。 実は全館空調含め、断熱性能や気密性能向上は日本の優先課題になっているわけです。 |
5124:
匿名さん
[2017-10-22 10:24:06]
汚いダクトのない、ヒノキヤのZ空調がいいですね。
|
5125:
匿名さん
[2017-10-22 11:22:57]
|
5126:
匿名さん
[2017-10-22 11:23:25]
>5124
ヒノキヤを一押しで、満足できて建てるなら良いけどね。 ヒノキヤのZ空調は、全熱換気だからな~ 住宅内汚染空気が換気装置を介して回るし、ウィルスも循環させてしまう。 PM2.5すら、除去できない装置だしね。 花粉(74%捕集)も、26%が回ってしまう。 Z空調は健康志向の家庭には、不向きだよね。 |
5127:
匿名さん
[2017-10-22 11:29:35]
>5125
>米国は欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調です。 いつもの爺さんの妄想が激しいね。 米国では、50年以上前から、ダクト式全館空調ですよね。 そこで、健康被害があった事例があるの? むしろ、結核は日本より少ないよね。 >4961と>4962をよく読んでね。 貴方の家は、欠陥住宅だよ。 貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5128:
匿名さん
[2017-10-22 11:36:37]
汚い土足で家中、歩き回る米国は空気だけ綺麗にしても無駄ですから、欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調でも気にならない。
|
5129:
匿名さん
[2017-10-22 11:37:47]
空調はその辺の数字がおおらかであっても、一般的には充分なんじゃないかと思ってます。
|
5130:
匿名さん
[2017-10-22 11:52:06]
>5128
>汚い土足で家中、歩き回る米国 余程、貴方の靴は汚染されているのですね。 早く捨てた方が良いですよ。 貴方は高級ホテルで、靴を脱いでホテル内や部屋内を移動するの? 普通の人は土足で部屋に入ると思うけど? 貴方の汚染された靴では、高級ホテルのドアマンで引っ掛かって、ホテル内に入れてもらえないけどね。 高級ホテルでは、少なくとも部屋を出入りする時は、靴を履いてないといけませんよ。 世界のマナーです。 http://tokyo.peninsula.com/ja/room-types 土足が汚いという概念は、貴方のように、田舎の道で舗装されていない道を歩いて、汚い汚染された靴で家に入るからだよね。 |
5131:
匿名さん
[2017-10-22 11:53:59]
>5128
>汚い土足で家中、歩き回る米国 余程、貴方の靴は汚染されているのですね。 早く捨てた方が良いですよ。 貴方は高級ホテルで、靴を脱いでホテル内や部屋内を移動するの? 普通の人は土足で部屋に入ると思うけど? 貴方の汚染された靴では、高級ホテルのドアマンで引っ掛かって、ホテル内に入れてもらえないけどね。 高級ホテルでは、少なくとも部屋を出入りする時は、靴を履いてないといけませんよ。 世界のマナーです。 http://tokyo.peninsula.com/ja/room-types 土足が汚いという概念は、貴方のように、田舎の道で舗装されていない道を歩いて、汚い汚染された靴で家に入るからだよね。 |
5132:
匿名さん
[2017-10-22 11:56:58]
空調システムの比較論は、その後、清潔自慢競争に変化するんですね。全館空調無菌状態で育ったこどもに、充分な体力、抵抗力はつくんでしょうか?
|
5133:
匿名さん
[2017-10-22 12:00:18]
>5132
>こどもに、充分な体力、抵抗力はつくんでしょうか? 子供は、保育園、幼稚園、小学校、中学校などで、いろんな菌を移されるので、一般的な抵抗力が自然と付きます。 問題は、抵抗力の落ちる老人に対する思いやりが重要でしょうね。 |
5134:
匿名さん
[2017-10-22 12:02:56]
|
5135:
匿名さん
[2017-10-22 12:24:27]
和の文化は土足厳禁。
旅館、割烹。 |
5136:
匿名さん
[2017-10-22 13:07:17]
>5135
>和の文化は土足厳禁。 昔は、道路が舗装されてなかったからね。 約50年前の1970年でも、全国の一般道路の舗装率は、約15.0%。 当時は、自宅前の道路は、舗装が皆無だったでしょうね。 だから、「土足」という汚れた靴のイメージの用語が残っているのです。 いまどきの道路では、歩くだけの道路で、靴に土などが付かないよね。 田舎の道ではないのだから、そもそも土の道路がないよね。 まぁ~、貴方の家の前の道路なら、靴が汚い土足状態になるでしょうけどね。 ********** 昭和45年(1970年)に至るまでに、簡易舗装を含めた道路の舗装率は、全国の一般道路の約15.0%(うち一般国道は78.6%)となり、さらに30年後の平成12年(2000年)には、約76.4%(うち一般国道は98.9%)となりました。 |
5137:
匿名さん
[2017-10-22 13:16:47]
>5136の家では土足で生活してるの不潔。
|
5138:
匿名さん
[2017-10-22 13:22:41]
|
5139:
匿名さん
[2017-10-22 13:35:04]
話題は土足。
惨めな言い訳は>5138。 |
5140:
匿名さん
[2017-10-22 13:40:06]
|
5141:
匿名さん
[2017-10-22 13:43:53]
>5139
>土足で生活してるの不潔 爺さんは、オフィス勤めしたことがあるのかな? オフィスでも、スリッパに履き替えていたの? 靴で仕事するオフィスは不潔なの? スリッパに履き替える、ダメな会社だったの? 以下の本で勉強してね。 *************** スリッパの法則 - プロの投資家が教える「伸びる会社・ダメな会社」の見分け方 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%81%AE... |
5142:
匿名さん
[2017-10-22 13:46:17]
|
5143:
匿名さん
[2017-10-22 13:49:49]
|
5144:
匿名さん
[2017-10-22 14:04:44]
|
5145:
匿名さん
[2017-10-22 16:10:44]
外は湿度100%が続いてますが、皆様のお宅はいかがですか?
湿度制御されていると部屋干ししててもカラッとすぐに乾きますし 快適です ![]() ![]() |
5146:
匿名さん
[2017-10-22 16:11:56]
今日のはこちらでした
![]() ![]() |
5147:
匿名さん
[2017-10-22 18:01:29]
|
5148:
匿名さん
[2017-10-22 20:34:57]
>5146
10月は湿度60%を超えないので、気にしてなかったけど、爺さんのデータが出たので、検討して見ましたよ。 現在の気象庁の東京20時の外気の温湿度は、データ通り、温度17.0℃、湿度100%。 現在の住宅内の温湿度は、温度24.1℃、湿度63.0%。 外気の温湿度から、室内の温湿度を理論計算すると、温度24.1℃、湿度66.1%。 実際のところは、理論計算値よりも、湿度は3%程度少ない。 住宅内のプラスターボードや木材などの調湿効果が出ていますね。 良い家を建てたみたいだね。 *************** 爺さん、貴方の家は、欠陥住宅だよ。 貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5149:
匿名さん
[2017-10-22 22:00:13]
追伸
そうそう、今日は、最近の長雨の影響でたまった洗濯を大量にしました。 いつもそうですが、今日も洗濯物を室内干ししているので、その影響で湿度がちょっと高いかもです。 10月の湿度は、いつもは50~55%。 全館空調は、カラッと快適ですよ。 |
5150:
匿名さん
[2017-10-23 02:18:16]
いろいろ計算と辻褄合わせご苦労様です
快適室内での就寝が健康に良いです。 おやすみなさいませ ![]() ![]() |
5151:
匿名さん
[2017-10-23 06:43:29]
|
5152:
匿名さん
[2017-10-23 07:40:59]
|
5153:
匿名さん
[2017-10-23 07:44:44]
やはり洗濯物の室内干しの影響が大きかったかな。
|
5154:
匿名さん
[2017-10-23 08:00:46]
|
5155:
匿名さん
[2017-10-23 08:07:40]
|
5156:
匿名さん
[2017-10-23 08:55:55]
>5152
惨め。 http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo... 1:00 15.5g/m3 2:00 16.9 3:00 18.0 4:00 18.1 5:00 17.5 6:00 14.7 7:00 12.8 |
5157:
匿名さん
[2017-10-23 08:59:59]
|
5158:
匿名さん
[2017-10-23 09:13:40]
|
5159:
匿名さん
[2017-10-23 10:05:09]
>5157
貴方の家は、欠陥住宅だよ。 貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5160:
匿名さん
[2017-10-23 10:16:43]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
5161:
匿名さん
[2017-10-23 10:18:06]
>5157
貴方の家の前の道路なら、靴が汚い土足状態になるよね。 異常に「土足」を気にする貴方は、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。 さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。 汚さが目に浮かびますね。 |
5162:
匿名さん
[2017-10-23 10:41:21]
汚い、綺麗はウイルス、菌、毒素の有無、無機物の砂、土では無い。
汚い物は目に見えないのが多い。 |
5163:
匿名さん
[2017-10-23 11:11:40]
>5162
>無機物の砂、土では無い。 土も十分に汚いよ。 貴方の家の前の道路なら、靴が汚い土足状態になるよね。 異常に「土足」を気にする貴方は、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。 さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。 汚さが目に浮かびますね。 |
5164:
匿名さん
[2017-10-23 11:19:06]
>5163の家は土足で家中が不潔。
おまけに欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調で空気まで不潔。 |
5165:
匿名さん
[2017-10-23 11:35:11]
全館空調フィルターの除去で、空気汚染の除去率はわかるよな気がしますが、ニオイの除去に関しては個人差が非常に大きいいので永遠のテーマですね。たばこのニオイが家中回すシステムなんて欠陥システムですよね。
|
5166:
匿名さん
[2017-10-23 12:18:17]
>5162
>汚い、綺麗はウイルス、菌、毒素の有無、無機物の砂、土では無い。 例えば全館空調でない家でインフルエンザに罹ると10%は家庭内で感染するそう。 しかも子供が罹ると家庭内感染は14%に増える。 全館空調でない家はウィルス、菌などが漂ったままの汚い家と言いたいのかな? |
5167:
匿名さん
[2017-10-23 13:03:55]
|
5168:
匿名さん
[2017-10-23 13:09:23]
>5164
貴方の家は、欠陥住宅だよ。 貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 異常に「土足」を気にしてるから、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。 さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。 まさに、土埃が舞う家だね。 汚さが目に浮かびますね。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5169:
匿名さん
[2017-10-23 13:26:03]
|
5170:
匿名さん
[2017-10-23 13:52:47]
>全館空調の導入者は、健康志向
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調を選択してる、笑止。 |
5171:
匿名さん
[2017-10-23 14:01:13]
>5170
爺さんの妄想も相変わらずだな!!! まだ、この質問に対して回答がないよね。 ****** 小学生でも分かる問題を出しますね。 ・住宅気積:400m3 ・24時間換気稼働:50%/h能力で顕熱型で外気と内気を入れ替え ・住宅内汚染度:濃度50% ・保菌者からの呼吸汚染度:濃度100%(リビングに在室) ・保菌者からの排気量:200m3/h さて、24時間換気のみと、全館空調(24時間換気+リターンガラリ)では、住宅内汚染度がどのように変化するでしょうか? 貴方の家は、欠陥住宅だよ。 貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 異常に「土足」を気にしてるから、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。 さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。 まさに、土埃が舞う家だね。 汚さが目に浮かびますね。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5172:
匿名さん
[2017-10-23 14:13:38]
>5170
全館空調でない家でインフルエンザに罹ると10%は家庭内で感染するそう。 しかも子供が罹ると家庭内感染は14%に増える。 全館空調でない家はウィルス、菌などが漂ったままの汚い家? なのに、全館空調でない家は綺麗と言ってる、これこそまさに笑止。 |
5173:
匿名さん
[2017-10-23 14:24:34]
キッチンから遠く離れた部屋で「今日の夕ご飯はサンマか」全館空調は結構、便利ですね。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」・・・・「サンマ食えばニオイでわかる全館寺」 |
5174:
匿名さん
[2017-10-23 19:42:21]
>5173
>「サンマ食えばニオイでわかる全館寺」 で? まだ、この質問に対して回答がないよね。 ****** 小学生でも分かる問題を出しますね。 ・住宅気積:400m3 ・24時間換気稼働:50%/h能力で顕熱型で外気と内気を入れ替え ・住宅内汚染度:濃度50% ・保菌者からの呼吸汚染度:濃度100%(リビングに在室) ・保菌者からの排気量:200m3/h さて、24時間換気のみと、全館空調(24時間換気+リターンガラリ)では、住宅内汚染度がどのように変化するでしょうか? 貴方の家は、欠陥住宅だよ。 貴方の家のように、汚い空気と臭いニオイが浮遊状態で拡散流動する全館空調でない家は、欠陥住宅です。 異常に「土足」を気にしてるから、家が汚染されてて汚くて、さらに、家の前の道路も汚いのね。 さぞ、玄関は土で汚れたままのどろどろ状態なのですね。 まさに、土埃が舞う家だね。 汚さが目に浮かびますね。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイ空気をエクセレントに維持できているのです。 |
5175:
匿名さん
[2017-10-23 19:45:53]
|
5176:
匿名さん
[2017-10-23 20:36:16]
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」・・・・「親父臭、ファッションにしみいる娘の声」 全館空調システム採用するかは家族の同意が必要な時代になってます。気がついてくださいね。 |
5177:
匿名さん
[2017-10-23 20:58:54]
>5176
>家族の同意が必要な時代になってます。 娘は、全館空調の快適性と風邪を引かなくなったことに、大いに満足しています。 http://paradia.jp/life/interview02.html |
5178:
通りがかりさん
[2017-10-23 21:27:17]
実際に住み始めると、全館空調では奥さんは夏には寒く感じる人が多く、反面冬の暖房では物足りなく感じる人が多いですね。
また電気代はかなり気になる人が多く、節約のため実際、温度設定が中途半端になるのが多いですね。 |
5179:
匿名さん
[2017-10-23 22:33:07]
>>現代は、古いコタツの時代から、全館空調の時代ですよ。
日本では予測がはずれて、なかなか「全館空調の時代」が来ないから困っているハウスメーカーが多いですよね。有名財閥系全館空調標準ハウスメーカーもそうですよね。現在、全館空調から、リフォーム会社へ進路を変えていますね。でも、リフォーム業界は悪質ですからグループ評判リスクが大きいですよね。 |
5180:
匿名さん
[2017-10-23 23:19:29]
>>5150
他の方々のアップはないのでしょうか? |
5181:
匿名さん
[2017-10-24 06:52:28]
|
5182:
匿名さん
[2017-10-24 06:56:03]
|
5183:
匿名さん
[2017-10-24 07:02:46]
関東地区では、富裕層や健康志向の方が多いので、展示場では全館空調の家が多いですね。
|
5184:
匿名さん
[2017-10-24 07:09:11]
|
5185:
匿名さん
[2017-10-24 07:12:28]
|
5186:
匿名さん
[2017-10-24 11:22:51]
>>関東地区では、富裕層や健康志向の方が多いので、展示場では全館空調の家が多いですね。
モデルハウスは我が社は高級ハウスメーカーであるという高級感イメージ作りの場ですから、残念ながらそのハウスメーカーの実際の商品構成・実績とはちがうんでしょうね。 例として、財閥系ハウスメーカーで全館空調が標準装備となっている会社がありますが、販売につながらず企業としては大きくならないですね。新築予定者は全館空調標準装備ということをイメージしているわけではないので、検討初期の段階から商談に進まないというケースが多いのでしょう。 |
5187:
匿名さん
[2017-10-24 15:34:47]
|
5188:
匿名さん
[2017-10-24 18:13:08]
それは情報じゃなくて現況の間違いでしょう。失礼ですが、統計や実績は情報ではないです。
当選ですが、ハウスメーカーの建築代金=工務店建築費用+ハウスメーカー経費・・ですので消費者にとってはハウスメーカー経費分に何らかの価値感を見出せなければハウスメーカーに存在意味はありません。特に最低限のマスメリットがないハウスメーカーは価格が高いので、新築需要は見込めず、リーフォーム会社になるしかないでしょう。 |
5189:
匿名さん
[2017-10-24 18:29:58]
|
5190:
匿名さん
[2017-10-24 19:12:15]
ソースを出したことが無い、欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者が五月蠅いな。
|
5191:
匿名さん
[2017-10-24 19:13:21]
各社の年間着工実績はどこにでも出ていますよ。情報源をエビデンス的に必要視するのは終わった考え方、もう誰でもいつでも一般情報を取れるネット時代になっているので、現在、一般情報に価値はないですね。情報化時代という言葉は、その前の産業化時代に対する言葉で情報源に価値がある分けではないですよね。これからはAI時代なので、逆に今まで以上に人間の将来判断思考が必要になりますよね。
|
5195:
匿名さん
[2017-10-24 20:22:26]
>>5191 匿名さん
実績を聞いているんではありません。 >モデルハウスは我が社は高級ハウスメーカーであるという高級感イメージ作りの場ですから、残念ながらそのハウスメーカーの実際の商品構成・実績とはちがうんでしょうね。 このソースを聞いています。 ただ、違うんでしょうねと言ってるのに過ぎないんではないですか? |