全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
4801:
匿名さん
[2017-10-03 20:39:20]
|
4802:
匿名さん
[2017-10-04 09:37:01]
|
4803:
匿名さん
[2017-10-04 09:43:21]
|
4804:
匿名さん
[2017-10-04 09:59:37]
|
4805:
匿名さん
[2017-10-04 11:27:45]
>4804
>滅茶苦茶な事をいってる、答えようがない。 計算論理の根拠がないものだったから、回答できなくなったのですね。 貴方が、数値を出して計算したのだから、外気温と室温の関係で、回答できるハズですよね。 だから、式を出して計算したのですよね? 回答できないということは、やはりいい加減なウソの計算だったということで良いのですね。 |
4806:
匿名さん
[2017-10-04 11:34:31]
> 4kwx1000÷空気比熱0.34w/m3÷(ダクト内空気温度83℃-室温23℃)=196.1m3/h
こんな簡単な式が理解出来ない>4805は何と言おうが笑い者ですよ。 説明しても理解出来ず無駄と判断、説明しません。 |
4807:
匿名さん
[2017-10-04 11:48:41]
|
4808:
匿名さん
[2017-10-04 12:03:34]
>4807
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の暖房時のダクト内空気温度は室温と同じ温度かな、室温より高いかな? > 4kwx1000÷空気比熱0.34w/m3÷(ダクト内空気温度83℃-室温23℃)=196.1m3/h 暖房能力=風量196.1m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度83℃-室温23℃)÷1000=4kw |
4809:
匿名さん
[2017-10-04 12:35:47]
|
4810:
匿名さん
[2017-10-04 12:59:12]
|
|
4811:
匿名さん
[2017-10-04 13:07:59]
>4810
単なる書き間違い? |
4812:
匿名さん
[2017-10-04 13:09:19]
書き間違いではないんですね。
で、 あり得ないダクト内温度で計算してどうしたいの? |
4813:
匿名さん
[2017-10-04 13:15:27]
>換気空気200m3/hだけで冷暖房して汚い循環空気は不要になる。
院内感染リスクを減らせる。 循環空気用のフィルターが不要になる、脱臭装置も要らない。 風量が少なくなり嫌な風を感じる事が減る。 83℃はエコキュートが有るから可能、効率は落ちる、代案として400m3/h換気を提案してる。 |
4814:
購入経験者さん
[2017-10-04 14:05:50]
全館空調を使用している人と購入を検討している人以外は書き込みをしないで下さい!
私はデンソーパラディア7年ですが、何の不満もなく、身体に優しくて最高の気分です! 検討されている方は、是非、勇気を出して導入して下さいね! |
4815:
匿名さん
[2017-10-04 14:28:23]
>4814は何故、仕切ってるの?
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調スレを別に作れば? |
4816:
匿名さん
[2017-10-04 14:59:06]
|
4817:
匿名さん
[2017-10-04 16:07:15]
|
4818:
匿名さん
[2017-10-04 16:32:44]
>4816
住宅の性能が向上すれば換気空気を温めたり、冷やしたり、徐加湿すれば良いようになる。 有り得ない事は無いが効率が落ちるから、換気量を2倍にすれば現実的に可能で効率も良い。 風量392m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度53℃-室温23℃)÷1000=暖房能力4kw |
4819:
匿名さん
[2017-10-04 20:24:19]
>4818
>風量392m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度53℃-室温23℃)÷1000=暖房能力4kw で? 「(ダクト内空気温度53℃室温23℃)」は、単に熱容量の式だから、温度差を当てはめてるだけだよね。 ダクト内空気温度53℃で吹き出したら、室温は、時間の経過とともに、限りなく53℃に近づいていくよね。 自分の矛盾に気が付きましたか? 正解は、非定常状態の室内気流解析を行う必要があるのです。 すぐにウソということが、バレる小学生でもわかる算術計算は、しないでね。 http://www.satokogyo.co.jp/technology/detail.php?id=125&parent_id=1&am... |
4820:
匿名さん
[2017-10-04 20:28:57]
>4818
実態は、算術計算で解決できるレベルではないのですよ。 http://www.akl.co.jp/casestudy/simulation/sampleQ_movie.php [No.4801~本レスまでは、一部テキストを削除しました。管理担当] |
4821:
匿名さん
[2017-10-05 11:07:59]
|
4822:
匿名さん
[2017-10-05 11:34:32]
>4821
ウソがバレたから、話題変更作戦ですね。 |
4823:
匿名さん
[2017-10-05 11:40:11]
あまりにもレベルが低いですからね。
お子ちゃまレベルでも分かる例にしたまで。 |
4824:
匿名さん
[2017-10-05 12:19:43]
|
4825:
匿名さん
[2017-10-05 12:49:59]
誤魔化そうと必死なのは>4824です。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の能力は下記の式になります。 暖房能力kw=ダクト内風量m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度℃-室温℃)÷1000 ダクト内風量m3/h=ダクト断面積m2x風速m/sx3600s 一例 暖房能力10kw=ダクト内風量997m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度52.5℃-室温23℃)÷1000 暖房能力の対する変数はダクト内風量と空気温度です。 風量を増やせば風速が上がり、圧損が増え、送風機電力が上昇します。 空気温度を上げればヒートポンプの効率が下がり、ヒートポンプの消費電力が上昇します。 風量と空気温度のバランスを見極めて設計をします。 |
4826:
管理担当
[2017-10-05 13:03:27]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されます。 投稿をされている方に向けた悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、 健全な情報交換を逸脱し、また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、 どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
4827:
匿名さん
[2017-10-05 14:10:35]
>4825
>暖房能力10kw=ダクト内風量997m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度52.5℃-室温23℃)÷1000 何度も質問してますよね。 理解していないみたいだから、質問の仕方を変えますね。 その風量997m3/hで、ダクト内空気温度52.5℃、室温23℃の条件で、室温は何度になるのですか? |
4828:
匿名さん
[2017-10-05 14:29:46]
>4827
諸条件が不明です、神様ではないですから、分かりません。 >ダクト内空気温度53℃で吹き出したら、室温は、時間の経過とともに、限りなく53℃に近づいていくよね。 上記は完全に否定出来ます。 貴方は答えを出せるのですか? |
4829:
匿名さん
[2017-10-05 14:38:18]
Q値2.7、延床面積150m2、外気温0℃、内部発熱や日射取得ゼロなら、25℃くらいに落ち着くね。
|
4830:
匿名さん
[2017-10-05 15:19:00]
|
4831:
匿名さん
[2017-10-05 20:42:32]
>4828
>諸条件が不明です、神様ではないですから、分かりません。 >上記は完全に否定出来ます。 >貴方は答えを出せるのですか? 結局、降参でしょうか? >暖房能力10kw=ダクト内風量997m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度52.5℃-室温23℃)÷1000 と発言したのは、貴方です。 自分の発言には、責任を持ちましょうね。 >暖房能力10kw=ダクト内風量997m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度52.5℃-室温23℃)÷1000 を続けた結果は、最終的に室内温度はどうなるのでしょうか? |
4832:
匿名さん
[2017-10-05 20:53:13]
>4829
>4830 4829の計算は、住宅の定常熱伝導仮定から、単に、能力10kWになるように、Q値、延床面積、温度差を設定しただけだよね。 この式は、空気比熱という熱容量因子が入っていない、まったく異なる計算式だから、意味がない式ですね。 貴方の、話を変えようとする、いつもの逃げレスですね。 そもそも、 >暖房能力10kw=ダクト内風量997m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度52.5℃-室温23℃)÷1000 と言っているのだから、空気比熱という熱容量因子を取り扱っているので、貴方の提示式は、流体温度解析の非定常状態を設定している条件なのですよ。 この程度は、中学生の物理レベルの知識で理解できるはずですよね。 >4827では >暖房能力10kw=ダクト内風量997m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度52.5℃-室温23℃)÷1000 に対して、 「その風量997m3/hで、ダクト内空気温度52.5℃、室温23℃の条件で、室温は何度になるのですか? 」 と回答を求めています。 ご回答のほどを、よろしく。 |
4833:
匿名さん
[2017-10-05 21:12:16]
>4829
>4830 もう少し誰にでも分かるように、解説してあげますね。 >Q値2.7、延床面積150m2、外気温0℃、内部発熱や日射取得ゼロなら、25℃くらいに落ち着くね。 は、時間的な因子を入れていないので、ある意味正解です。 ところが、「空気比熱という熱容量因子」を入れることで、時間的な要因が入ってくるので、 >暖房能力10kw=ダクト内風量997m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度52.5℃-室温23℃)÷1000 と言った瞬間に時間因子が入ったことになりますので、ダクト温度と室内温度での温度差があることから、時間経過で収束する室内温度が出てくる数値計算モデルになっています。 「ダクト内空気温度52.5℃-室温23℃」を継続していたら、収束先は室温がダクト内空気温度と同じ52.5℃になるのは、明らかに見えていますよね。 爺さん、理解できましたか? |
4834:
匿名さん
[2017-10-05 21:40:23]
>4829
>4830 もう少し詳しく解説です。 >Q値2.7、延床面積150m2、外気温0℃、内部発熱や日射取得ゼロなら、25℃くらいに落ち着くね。 は、温度差25℃。 >暖房能力10kw=ダクト内風量997m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度52.5℃-室温23℃)÷1000 は、温度差29.5℃。 ということは、(外気温0℃-室温25℃)の温度差よりも、ダクトから出る空気温度の差29.5℃の方が大きいから、バランスしてないよね。 せめて、ダクト内空気温度52.5℃、室温25℃にしても、温度差27.5℃だから、まだ釣り合っていないですよね。 (外気温-室温)の関係と(ダクト内空気温度-室温)の熱容量がバランスするまで、室温は上昇するはずですよね。 この計算をすると、温度バランスするのは、 室温49.5℃ が室温と、Q値2.7、延床面積150m2、外気温0℃の状態とがバランスする条件なのです。 爺さん!! あり得ない計算をしていたことが、理解できましたか? |
4835:
匿名さん
[2017-10-05 21:46:49]
補足
この計算をすると、温度バランスするのは、 室温49.5℃ が室温と、Q値2.7、延床面積150m2、外気温0℃、ダクト内空気温度52.5℃の状態とがバランスする条件なのです。 爺さん!! あり得ない計算をしていたことが、理解できましたか? |
4836:
匿名さん
[2017-10-05 22:28:36]
収束計算していなかったので、以下に訂正。
この計算をすると、温度バランスするのは、 室温23.7℃ が室温と、Q値2.7、延床面積150m2、外気温0℃、ダクト内空気温度52.5℃の状態とがバランスする条件なのです。 ちなみに ・Q値1.5、延床面積150m2、外気温0℃、ダクト内空気温度52.5℃の状態では 室温31.3℃でバランス ・Q値1.0、延床面積150m2、外気温0℃、ダクト内空気温度52.5℃の状態では 室温36.1℃でバランス ただし、実際には外気温が時間的に絶えず変化しているので、上記の計算は住宅内と外気の瞬間的な熱容量バランスをとっただけであり、時間因子が入っていないので、実状を表現したものではないのです。 また、実際には「空気比熱という熱容量因子」により、非定常状態という時間因子が入った計算をしているので、上記の計算は、あくまでも瞬間的な時間軸での計算上から計算できる仮定の話であり、実務的にはあり得ない計算をしているのです。 爺さん!! ムダな計算をしていたことが、理解できましたか? |
4837:
匿名さん
[2017-10-06 06:34:01]
|
4838:
匿名さん
[2017-10-06 07:39:05]
|
4839:
匿名さん
[2017-10-06 09:35:48]
哀れな程、何も分かってない。
Q値2.7w/m2x150m2x室内外温度差25℃÷1000=暖房能力10kw=ダクト内風量997m3/hx空気比熱0.34w/m3x(ダクト内空気温度54.5℃-室温25℃)÷1000 |
4840:
匿名さん
[2017-10-06 20:19:14]
>4839
見事に、はまったね。 自分で計算式出したのだから、分かっているのよね。 結局、数値の組み合わせで、」どうにでもなるのだから、風速計算は意味がないのですよ。 爺さん、自分で墓穴を掘りましたね。 |
4841:
匿名さん
[2017-10-06 20:21:18]
|
4842:
匿名さん
[2017-10-06 20:43:32]
|
4843:
匿名さん
[2017-10-07 07:11:58]
|
4844:
匿名さん
[2017-10-07 22:00:54]
>4843
>H11次世代基準前は新省エネ基準(省エネルギー対策等級3)の東京のQ値は4.2w/m2 お頭が古いですね。 今は、H29年。 もはやだいぶ前から改正省エネ基準の時代ですよ。 外皮熱貫流率UA値で話をしてね。 |
4845:
匿名さん
[2017-10-07 22:19:56]
>4843
>H11次世代基準前は新省エネ基準(省エネルギー対策等級3)の東京のQ値は4.2w/m2 お頭が古いですね。 今は、H29年。 HEAT20 G2レベルを勉強してね。 http://www.heat20.jp/members/data/2017/h28_4_suzuki.pdf |
4846:
匿名さん
[2017-10-07 22:27:34]
|
4847:
匿名さん
[2017-10-07 22:30:17]
|
4848:
匿名さん
[2017-10-08 06:54:32]
|
4849:
匿名さん
[2017-10-08 22:04:13]
>4848
>換気空気に暖冷房熱を載せて全館空調が出来るようになります。 >載せなくても僅かな輻射冷暖房機器で冷暖房出来るようになります。 現実は、なっていないので、妄想デシカ? >徐加湿が重要な要素になりますからデシカント式換気装置が主流になって行きます。 現実は、なっていないので、妄想デシカ? 爺さん 妄想してないで、現実を見ような!!! |
4850:
匿名さん
[2017-10-08 22:09:50]
>4848
>換気空気に暖冷房熱を載せて全館空調が出来るようになります。 住宅内がほぼ同じ温度でなければ、全館空調と言えないよね。 そのデータを要求しても、そのソースが出てこないよね。 デシカや輻射冷暖房房は、爺さんの妄想に過ぎず、均一温度のソースがないことから、住宅内が均一温度にできないのです。 |
4851:
匿名さん
[2017-10-08 22:12:19]
|
4852:
匿名さん
[2017-10-09 06:48:23]
HEAT20は先の話、多くの実現は先。
「さらぽか」は実現してる。 >均一温度のソース 欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は確かに無いね。 悔しかったら、いくつかのブログを紹介しましょう。 データ要求しても出てこないよね。 |
4853:
匿名さん
[2017-10-09 06:59:22]
ハウジングエアコンで既に可能、床暖冷房等デシカント式換気装置を使えば自由自在。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/ |
4854:
匿名さん
[2017-10-09 07:04:17]
|
4855:
匿名さん
[2017-10-09 12:07:27]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者の方が子供。
無知、少しは勉強しなよ。 世の中は進歩してます。 |
4856:
匿名さん
[2017-10-09 12:12:56]
|
4857:
匿名さん
[2017-10-09 12:18:26]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者はギブアップのようです。
|
4858:
匿名さん
[2017-10-09 12:29:17]
|
4859:
匿名さん
[2017-10-09 12:37:13]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調はさらぽか等に駆逐されます。
デシカント式換気装置と輻射冷暖房の時代になります。 |
4860:
通りがかりさん
[2017-10-09 12:50:48]
「欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調」とは、具体的にどこのメーカのどういったシステムを指してますか?
|
4861:
匿名さん
[2017-10-09 12:57:13]
空気が循環するダクト式全館空調の全部。
|
4862:
通りがかりさん
[2017-10-09 13:12:45]
メーカは?
|
4863:
匿名さん
[2017-10-09 13:18:19]
理解出来てないな、院内感染リスクの高いダクト式全館空調の全部のメーカー。
|
4864:
匿名さん
[2017-10-09 13:25:41]
>院内感染リスク
病院の全館空調のこと? |
4865:
通りがかりさん
[2017-10-09 13:28:32]
書いても無駄ということだね。
|
4868:
匿名さん
[2017-10-09 20:09:53]
>>4862 通りがかりさん
汚い空気が循環するようなものはダメですが、全館空調はそうでないので快適です。 「俺んちにはないけど、友達のおじさんの従兄弟の家は凄いだろう」と言ってる成長してないお子さんには理解できないようですが。 |
4869:
匿名さん
[2017-10-09 20:21:37]
夏バージョンのPPDです。
![]() ![]() |
4870:
匿名さん
[2017-10-09 20:22:15]
冬バージョンのPPDです。
![]() ![]() |
4871:
匿名さん
[2017-10-09 20:25:04]
|
4872:
通りがかりさん
[2017-10-10 00:17:07]
>>4868 さん >汚い空気が循環するようなものはダメですが、全館空調はそうでないので快適です。 ですよね。だから具体的にメーカを書いてとしたのに、話が通じない・・・・。 家庭用(うちはデンソー)は循環してないから関係ないということで認識しておきます。 |
4873:
匿名さん
[2017-10-10 06:58:08]
[NO.4866~本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除レスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
4874:
匿名さん
[2017-10-10 07:01:06]
|
4875:
匿名さん
[2017-10-10 07:04:23]
|
4876:
匿名さん
[2017-10-10 07:07:34]
>4871
人の代謝量は個人差も有り、食事、運動等により変化してますから実生活ではPPD表ほとんど役に立ちません。 |
4877:
匿名さん
[2017-10-10 07:22:40]
|
4878:
匿名さん
[2017-10-10 12:27:38]
|
4879:
通りがかりさん
[2017-10-10 12:40:41]
>> 4875
しりませんよ。冷暖房時にどういった形で循環されるのか具体的に言ってください。 |
4880:
匿名さん
[2017-10-10 12:48:24]
|
4881:
匿名さん
[2017-10-10 12:51:15]
>4879
循環空気量について散々、議論してます、過去レスを読め。 |
4882:
匿名さん
[2017-10-10 12:54:48]
|
4883:
通りがかりさん
[2017-10-10 12:56:12]
>> 4881
あ、書けないんだね。 循環空気量というのについてはボチボチ理解しかけてますが、それで問題になるのか あとデシカというのは優れているのかわかりませんので、具体的に書いてみてもらえませんかね。 |
4884:
匿名さん
[2017-10-10 15:11:24]
>4883
人に頼らず、勉強しないから欠陥品を掴まされる、教訓にしなさい。 |
4885:
匿名さん
[2017-10-10 15:40:10]
http://www.pictame.com/media/1621051224130537115_6179926608
>とりあえずこの見学会でオプションですが『さらぽか』の設備は取り入れたい!とおもえました。 > 10/08/2017 |
4886:
通りがかりさん
[2017-10-10 17:56:08]
>> 4884
なーんだ、鼻息荒いのに満足な説明もできないんだね。 |
4887:
匿名さん
[2017-10-10 18:44:28]
十分な説明。
汚い空気が循環するダクト式全館空調は欠陥商品です。 |
4888:
匿名さん
[2017-10-10 22:02:41]
|
4889:
通りがかりさん
[2017-10-11 00:03:40]
>> 4888
ここで何をしたいのか全く不明で、誰の役にも立たない持論(批判?)展開するのみだし。 #欠陥と言う言葉の意味もわかってない。 他に建設的な話題が欲しい所ですね。 |
4890:
匿名さん
[2017-10-11 06:59:15]
デシカント式換気装置と輻射冷暖房が現在、最も最適な全館空調設備です。
|
4891:
匿名さん
[2017-10-11 08:32:17]
|
4892:
匿名さん
[2017-10-11 16:29:48]
>4890
>デシカント式換気装置と輻射冷暖房が現在、最も最適な全館空調設備 PPDから考えても、快適性では住宅内温度差がないことが重要です。 輻射冷暖房で住宅内の温度差がないというデータが未だに出てこないよ。 頑張って検索してくださいね。 自分で住んでないから、検索するしかないだろうからね。 |
4893:
匿名さん
[2017-10-11 17:22:22]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調のデータをまずはいくつか出しましょう。
|
4894:
匿名さん
[2017-10-11 20:13:29]
>ダクト式全館空調のデータ
はい、公的な学会の論文です。 全館空調の価値があるから、全館空調について研究したものが、公的な学会に論文発表されているのですよ。 +++++++++ 公的な学会の論文の結果ですよ。 ■冬期 ヒートショックの一因とも言われる部屋間の温度差(ここでは、温度差が最も大きい台所と洋室Bの差)は、最大で約3℃(平均で約1℃)以内に抑えられている(図12) ■夏期 部屋間(洋室Bと台所)の温度差は最大で約3℃(平均で約1.0℃)以内に抑えられている(図26)。 ■電気料金 今回の実測では、空調機の冷暖房年間電力消費量は4,638 kWh、電気料金は69,175円となった。 ■結論 ・年間を通して概ね良好な室内温熱環境を形成し、部屋間の温度差を3℃以内に抑えている。 ・平均して約5,765円/月の電気料金で24時間全館空調を行うことができる。 勉強してね。 |
4895:
匿名さん
[2017-10-11 20:16:02]
デシカ爺さんも、公的な論文でお願いしますね。
何度も要求しても出て来ないのだから、デシカや輻射冷暖房で温度差がないという論文がないということは、分かっているけどね。 |
4896:
匿名さん
[2017-10-12 06:49:48]
>部屋間の温度差を3℃以内に抑えている。
温度差が大きすぎて恥ずかしいからURLを示せないのですね。 |
4897:
匿名さん
[2017-10-12 16:44:21]
|
4898:
匿名さん
[2017-10-12 16:55:44]
|
4899:
匿名さん
[2017-10-13 09:43:51]
|
4900:
匿名さん
[2017-10-13 09:57:06]
|
4901:
匿名さん
[2017-10-13 09:58:58]
>4899
デシカは多少の冷暖房能力は有るが換気装置。 |
4902:
匿名さん
[2017-10-13 16:19:45]
「さらぽか」の家に暮らして 9月の実績です
https://ameblo.jp/tosshii555/entry-12315941010.html |
4903:
さらにポカしたデシカさん
[2017-10-13 16:39:50]
>4902さん
暑くもなかった今年の9月のみを引っ張り出してドヤって、おそまつだね。全館空調との比較にもならない。 こんなしょうもない報告しかないの? この報告、むしろそのような天候でもこの程度の効果しかないという欠陥品であることを説明しているような。 ほんとにデシカ命さんはポカしまくりで欠陥だらけ。 |
4904:
匿名さん
[2017-10-13 16:44:18]
>4902
具体的が公的な学会の論文で、お願いしましたよね。 根拠データもなく、書くだけなら、誰でもできますよ。 貴方も今まで、さんざん情報操作をしてきていますしね。 しかも、「さらぽか」の家は、一条だけだから、一般性がないね。 しかもデザインがダサいし。 建売じゃないのに、ダサいデザインは、富裕層にはムリ。 確かに、間違いなく、建売レベルでダサいよ。 明らかに、購入層のステージが異なっているよね さらぽかの家 https://farm5.static.flickr.com/4070/34837339263_67e2a93731_o.jpg |
4905:
匿名さん
[2017-10-13 16:54:11]
|
4906:
匿名さん
[2017-10-13 16:58:02]
|
4907:
匿名さん
[2017-10-13 17:00:46]
|
4908:
匿名さん
[2017-10-13 17:16:31]
いい加減、スレタイに沿ってほしい!
ここは、全館空調を導入された方!のスレ。 アラシしかいないじゃない! |
4909:
匿名さん
[2017-10-13 17:28:47]
|
4910:
匿名さん
[2017-10-13 17:36:35]
>4902
ブログの中のある日の記述は 「10時現在の書斎の湿度は43% 気温は28.4度で 直流式の扇風機を5段階の1(最弱)でまわしています」 と温度28.4度の記述。 ところが、 「*全館床冷暖房により年間を通じての家全体(文字通りに1階の床から2階の屋根裏までの温度が 年間を通じて25度前後に緩やかに保たれるように管理する」 との記述。 素人のブログは、平気で矛盾だらけだった。 一方、公的な学会の論文は、論文査読委員が数人いて、内容の信ぴょう性や矛盾などを、チェックしているので、ブログとはまったく異なる。 貴方の紹介ブログは、ブログの温度差記にウソがあるので、ブログ自体が意味ないこと良く分かる事例だね。 これで、公的な学会の論文が必要なことが、分かりましたか? |
4911:
匿名さん
[2017-10-13 17:49:47]
>4909
「全館空調を導入された方」のスレは、 2010-04-22 09:34:21 から始まりました。 この時代は、ダクト式全館空調のみでした。 だから、ここは「ダクト式全館空調を導入された方」のスレなのです。 あとから、サラポカも全館空調だと言っても、後出しジャンケンですよね。 貴方が、「ダクト式全館空調を導入された方」のスレをアラシているのは明らかのです。 だから、貴方こそ、お好きなように何本でも、「一条サラポカ」のスレを立てるべきです。 |
4912:
匿名さん
[2017-10-13 17:57:48]
>4905
>URLが「さらぽか」導入の住宅の証拠は? 相変わらず、矛盾だらけのことを言ってるね。 それなら、一条サラポカを導入した住宅の写真を、出してご覧。 一条の外観は、サラポカの有無に関わらず、五十歩百歩の状況になるのが、明らかだよね。 そうではないというなら、その証拠を出してご覧。 |
4913:
匿名さん
[2017-10-13 18:23:53]
|
4914:
匿名さん
[2017-10-13 18:26:19]
>4912
分かってるじゃない、さらぽかは外観に関係ない。 |
4915:
匿名さん
[2017-10-13 18:30:02]
|
4916:
匿名さん
[2017-10-13 20:32:04]
>4913
>セントラルヒーテイングも全館空調出来る。 >マルチエアコンも出来る。 >エアコン一台での全館空調も有る。 貴方のお頭が整理できていないようなので、物事を整理して考えましょうね >セントラルヒーテイングも全館空調出来る。 ⇒ヒーテイングなのだから、冷房ができないので、全館空調とは言いませんね。 >マルチエアコンも出来る。 ⇒2010年当時は、マルチエアコンは店舗兼住宅用の設備ですよね。住宅用のみではまったく売れていないよね。住宅用のみで売れたという証拠の実績でありますか? >エアコン一台での全館空調も有る。 ⇒いつも要求しているけれど、エアコン一台で全館空調と同じような温度差がない住宅の論文が出て来ないよね。すなわち、夢があっても現実は厳しくて実際にはなかったっていうことですよね。 残念だけど、貴方の妄想のむなしさが残るだけですね。 |
4917:
匿名さん
[2017-10-13 20:34:13]
|
4918:
匿名さん
[2017-10-13 20:35:11]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
4919:
匿名さん
[2017-10-13 20:40:04]
>4914
>分かってるじゃない、さらぽかは外観に関係ない。 だから、以下に示すように、>4904では、外観でダサいから、選択肢的にムリと言っているのですよ。 読解力は、大丈夫でしょうか? **************** 具体的が公的な学会の論文で、お願いしましたよね。 根拠データもなく、書くだけなら、誰でもできますよ。 貴方も今まで、さんざん情報操作をしてきていますしね。 しかも、「さらぽか」の家は、一条だけだから、一般性がないね。 しかもデザインがダサいし。 建売じゃないのに、ダサいデザインは、富裕層にはムリ。 確かに、間違いなく、建売レベルでダサいよ。 明らかに、購入層のステージが異なっているよね さらぽかの家 https://farm5.static.flickr.com/4070/34837339263_67e2a93731_o.jpg *************** |
4920:
匿名さん
[2017-10-13 20:49:34]
>4914
雨露を凌げる家があればいいのと、スタイルのいい家とどちらに住みたいの? 車は、スズキとレクサスは、できれば、どちらを所有して乗りたいですか? この考えを分けるのは、申し訳ないですが、購入層の生活ステージの相異ですよね。 |
4921:
匿名さん
[2017-10-14 06:49:33]
>4916
少しも理由になってない、却下。 暖房だけでも全館空調。 セントラルヒーテイングでも冷水を通せば冷房出来る。 最新ビルなどは温水、冷水で輻射冷暖房、デシカント式換気装置の組み合わせ。 マルチエアコンは売れてるから有る、兼用でも何でも関係ない。 エアコン1台も多くの実績が有る。 |
4922:
匿名さん
[2017-10-14 06:54:03]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の見栄えのいい家より輻射暖冷房とデシカント式換気装置のダサい家の方が良い。
|
4923:
匿名さん
[2017-10-14 07:18:28]
汚い空気が循環するのはダメですが、全館空調はそんなことなく、さらに見栄えがいい家ならさらに良い。
|
4924:
匿名さん
[2017-10-14 07:51:01]
>全館空調はそんなことなく
http://shop.denso-ace.com/shop/shopdetail.html?brandcode=002001000005&... 汚い空気が循環するからフィルターを販売してます。 清掃目安 2週間に1度 交換目安 2年に1度 菌、ウイルス等は徐出来ませんから循環空気は汚いです。 無知丸出し、真面目に2週間に1度の掃除をしてるのかな? |
4925:
匿名さん
[2017-10-14 08:12:23]
>>4924 匿名さん
子供からインフルエンザをうつされたと聞くことはよくありますが、それは全館空調の家ではない事の方が多いと思います。 全館空調でないと汚い空気が漂っているので子供からインフルエンザをうつされるんですかね。 |
4926:
匿名さん
[2017-10-14 08:36:22]
>4924
貴方の家は、塵を掃除しないのですか? 不潔な家ですね。 2週間に1度のフィルター掃除は、この集められた塵の掃除です。 2年に1度のフィルター交換は、外気と室内空気を入れ換えるため、外の空気から、PM2.5や黄砂などの汚染物質がフィルターに捕捉されたのを、捨てるためですよ。 貴方の家のような汚い家ではないからね。 |
4927:
匿名さん
[2017-10-14 10:29:37]
|
4928:
匿名さん
[2017-10-14 13:46:25]
|
4929:
匿名さん
[2017-10-14 15:23:34]
>4928
無知丸出し、浴室、トイレは排気専門、人には影響を与えない。 ファンに汚れが付着すると、バランスが崩れ、ベアリングを痛める、機械のため定期的に掃除は必要。 欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の換気空気用のフィルターは半年で交換ですよ2年では有りませんよ。 |
4930:
匿名さん
[2017-10-14 16:13:20]
|
4931:
匿名さん
[2017-10-14 16:52:48]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
4932:
匿名さん
[2017-10-14 17:15:31]
>>4931 匿名さん
もうお手上げですか(笑) では皆さんに判りやすく。 インフルエンザなどが家庭内でうつされるのは全館空調ではない家の方が多い。 これは全館空調でないと汚い空気が漂っているからでしょうか。 |
4933:
匿名さん
[2017-10-14 17:40:48]
欠陥商品の汚い空気が循環する全館空調のユーザーは循環用と換気用フィルターが有るのも知らない。
偽ユーザーとは思うが呆れる。 偽ユーザーや無知丸出しが御託を並べても誰も信じない。 |
4934:
匿名さん
[2017-10-14 17:50:31]
>>4933 匿名さん
論破しちゃってすみません(笑) 汚い空気が漂っているとインフルエンザなどが家庭内でうつされるようです。 うつされるのは全館空調ではない家の方が多いようです。 ってことは、全館空調でない家は汚い空気が漂っている? |
4935:
匿名さん
[2017-10-15 14:24:00]
>4933
あれ?、ちょっと間違えてしまったみたいね。 失礼しました。訂正です。 2週間に1度のフィルター掃除は、リーターンガラリのフィルターであり、これはハウスダストなどの塵を集めて除去する目的です。 これは室内空気洗浄用で住宅内の全空気をキレイにする掃除を行うものです。 これがハウスダストを絶えず掃除する機能で、いつも住宅内の空気がきれいと言われる、全館空調の特長なのです。 なお、このフィルターは、2年に1度交換します。 換気フィルターの交換は、半年に1度行います。 換気システムでは外気と室内空気を入れ換えるため、外の空気内から、PM2.5や黄砂などの汚染物質をフィルターで捕捉し、補足された汚染物質は換気フィルターと一緒に棄ててしまいます。 換気フィルターは、オプションですが、普通の導入者は全館空調導入当初から、PM2.5対応の換気フィルターを使用しています。 何しろ、いまどきPM2.5に対応できないなんて、健康を考えるとあり得ないことでしょう。 しかも、PM2.5は目に見えないので、仮に洗ったとしても本当に洗えたかどうかが確認できません。フィルター能力が落ちてしまっていることもあり得ますから、健康を考えると棄てるのが賢い選択でしょう。 貴方の家のような汚い家では、PM2.5対応でないかもね。 しかも、リーターンガラリのフィルターのような、ハウスダストを絶えず掃除する機能もない家なのでしょうね。 貴方の家は、空気中の浮遊している塵を掃除できないのですね? 不潔な家ですね。 |
4936:
匿名さん
[2017-10-15 14:58:37]
今更の長い言い訳、ご苦労さん、遅い。
|
4937:
匿名さん
[2017-10-15 15:11:28]
>4936
それで? 爺さんの家は? 貴方の家のような汚い家では、PM2.5対応でないかもね。 しかも、リーターンガラリのフィルターのような、ハウスダストを絶えず掃除する機能もない家なのでしょうね。 貴方の家は、空気中の浮遊している塵を掃除できないのですね? 不潔な家ですね。 |
4938:
匿名さん
[2017-10-15 15:18:19]
>4937
普通の家は換気空気は使い捨て、汚い空気を汚れの付着したフィルターを通して、また使う必要は無い。 掃除機の後ろから出る汚い空気を24時間吸ってるのと同じ。 2週間も掃除しない汚い空気、掃除機は毎回掃除等するからまだ良い。 |
4939:
匿名さん
[2017-10-15 16:12:59]
>4937
>普通の家は換気空気は使い捨て やはり、見事に、はまったね。 全館空調は、「普通の家はと同一で換気空気は使い捨て」です。 さらに、「リターンガラリのフィルターで、ハウスダストなどを絶えず除去」なのです。 だから、全館空調の住宅内空気浄化方法は、 「普通の家での換気空気」の浄化能力は同じで、さらに、「ハウスダストなどを絶えず除去」できる、優れた浄化機能なのです。 |
4940:
匿名さん
[2017-10-15 16:26:21]
|
4941:
匿名さん
[2017-10-15 16:33:06]
>3938
>普通の家は換気空気は使い捨て 読解力は、大丈夫? 「普通の家」の一般論を聞いてませんよ。 貴方の家について、聞いているのです。 貴方の家のような汚い家では、24時間換気装置がPM2.5対応でないかもね。 しかも、通常の24時間換気装置に加えて、リターンガラリのフィルターのような、ハウスダストを絶えず掃除する機能もない家なのでしょうね。 貴方の家は、空気中の浮遊している塵を掃除できないのですね? 不潔な家ですね。 |
4942:
匿名さん
[2017-10-15 16:44:32]
>3938
住宅内で浮遊する塵などのハウスダストには、注意が必要なのです。 勉強してね。 ************* 家屋の室内を浮遊するホコリやちりであるハウスダスト。気管支ぜんそくなどのアレルギー疾患を引き起こす一因になるが、とりわけ秋が被害を受けやすい季節ということは意外に知られていない。 ハウスダストは、室内にたまる主にホコリやちり。 アレルギーガイドを務める大和高田市立病院(奈良県)の清益功浩小児科部長は、「気密性の高い住宅が増えたことなどで、最近では夏以降もダニが繁殖しやすい環境が整っている」と指摘する。1年中ハウスダスト対策が必要という専門家もいる。 ハウスダストが一因となる病気の代表格が気管支ぜんそくだ。 |
4943:
匿名さん
[2017-10-15 17:24:07]
住宅内の空気は、「普通の家での換気空気」という浄化に加えて、さらに、全館空調のリターンガラリのフィルターで、「ハウスダストなどを絶えず除去」しましょうね。
*************** アレルギー疾患に詳しい佐野虎ノ門クリニック(東京・港)の佐野靖之院長は「気管支ぜんそく患者のうち3分の2は、ハウスダストと何らかの関係がある」と説明する。 |
4944:
匿名さん
[2017-10-15 17:48:13]
全館空調のリターンガラリのフィルターで、「ダニなどの住宅内で浮遊するハウスダストなどを絶えず除去」しましょうね。
Q)ホコリが溜まりにくいって本当なの? A)室内に浮遊している塵やホコリは、吹出口から供給される緩やかな空気の流れによって、 最終的にフィルターでキャッチされます。そのため、部屋の棚やタンスの上などにホコリが溜まりにくく、お掃除も簡単です。 ************** 一般的に、ダニのいない住居はないという。 ダニは、梅雨や夏に増殖し、大きさは0・3~0・4ミリ。 寿命は数か月。 秋になり涼しくなって湿度も低くなると、死骸やフンが室内に増える。 フンの大きさは0・01~0・04ミリだが、乾燥すると0・001ミリとさらに微細になる。 そのため、少しでも風が吹けば簡単に空気中に舞い上がり、室内を浮遊する。これらを体内に吸い込むことで、アレルギーが引き起こされる。 |
4945:
匿名さん
[2017-10-15 17:55:38]
|
4946:
匿名さん
[2017-10-15 17:57:07]
|
4947:
匿名さん
[2017-10-15 18:08:26]
室内の空気は汚くなるから換気空気は使い捨てにして綺麗に保つのが基本。
掃除機のようにグルグル空気を廻す必要は無い。 欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は掃除機の真似してるのか、フィルターで儲ける策略か。 気にする人は掃除機の排気も屋外に捨てる。 http://kadenfan.hitachi.co.jp/lineup/category.php/05/050204/1/ 今のエアコンは掃除機能が付いていて一定時間毎に汚れを屋外に捨てている。 |
4948:
匿名さん
[2017-10-15 18:14:30]
|
4949:
匿名さん
[2017-10-15 18:15:02]
>4947
>気にする人は掃除機の排気も屋外に捨てる。 貴方の家のように、汚い家では、掃除機の排気も屋外に捨てざるを得ないよね。 普通の掃除機が使えないのは、不便だね。 貴方の汚い家では、 「掃除機の排気も屋外に捨てる。 」 ことをやってるの? |
4950:
匿名さん
[2017-10-15 18:18:47]
|
4951:
匿名さん
[2017-10-15 18:45:07]
|
4952:
匿名さん
[2017-10-15 20:08:02]
|
4953:
匿名さん
[2017-10-15 20:12:48]
|
4954:
匿名さん
[2017-10-15 20:26:24]
|
4955:
匿名さん
[2017-10-15 20:51:37]
>4947
>室内の空気は汚くなるから なぜ室内の空気は汚くなるの? 全館空調のリターンガラリで、絶えず住宅内で浮遊している空気中のハウスダストを洗浄していれば、キレイを維持できるのでこれで良いのですよね。 さらに加えて、24時間換気で、外気と内気を交換していれば、キレイを維持できるのでこれで良いのですよね。 |
4956:
匿名さん
[2017-10-16 07:15:17]
|
4957:
匿名さん
[2017-10-16 07:21:32]
|
4958:
匿名さん
[2017-10-16 07:31:50]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
4959:
匿名さん
[2017-10-16 08:05:55]
家庭内でうつされるインフルエンザなどの多くは全館空調でない家が多い。
それは全館空調でない家は汚い空気が漂っているから? |
4960:
匿名さん
[2017-10-16 20:20:17]
>4957
>汚れた室内空気は直ぐに捨てるのが良い。 で? 普通の24時間換気では、汚れた室内空気が2時間を経て、ようやく2時間前のすべてが外気と置き換わる。 しかし、その間に、「繊維等の埃、炭酸ガス、吐息や体からの悪臭。 」が、さらに発生している。 置き換えたつもりでも、実は新たな汚染空気の発生があるので、まったくキレイになっていない。 これを、よりキレイにしたのが、全館空調の二重の空気洗浄システムなのです。 まず、最初の質問だけど、普通の24時間換気と、全館空調の24時間換気と何が異なるの? まったく異なりはないよね。 頭、大丈夫? 何度も説明してるけど、理解しようとしていないよね。 論破されたのが怖いのですか? 全館空調は、普通の24時間換気に加えて、リターンガラリで、絶えず住宅内で浮遊している空気中のハウスダストを洗浄しているので、普通の24時間換気に比べて、キレイをエクセレントに維持できるのです。 |
4961:
匿名さん
[2017-10-16 20:21:41]
全館空調を導入して、日本の国別感染者数を減らしましょうね!!
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
4962:
匿名さん
[2017-10-16 20:25:47]
日本での空気感染する集団感染の発生率は、下図のとおりです。
第一位 ⇒ 事業所:35% 第二位 ⇒ 家庭等:23% 第三位 ⇒ 医療機関:16% となっています。 これからいえることは、日本の住宅環境がかなり劣っており、将来的にはこれを改善して行くことが重要です。 日本の住宅環境は、空気感染する「結核」の国別感染者数で見ると、米国の5.5倍となっており、米国に比べて貧弱な日本の住宅環境を、将来的に改善して行くことが重要です。 米国の建売住宅でも標準で導入されている全館空調を導入することにより、家庭内空気による、健康状態の環境改善に役立つでしょうね。 ![]() ![]() |
4963:
匿名さん
[2017-10-17 06:39:46]
|
4964:
匿名さん
[2017-10-17 07:25:05]
>4963
>必要も無い、汚い空気を吸ってる。 とても重要なのですよ。残念でした。 住宅内をよりキレイな空気にするために、リターンガラリで、絶えず住宅内で浮遊している空気中のハウスダストを洗浄しているのです。 だから、住宅内は、よりキレイな空気になっているのです。 貴方の家では、窓から朝日の太陽光が入射した際に、浮遊している塵が見えますよね。 貴方の家にように、全館空調のない家では、部屋の棚の上やタンスの上、室内照明のカサの上などにホコリが多く溜まるので、大掃除の時に、棚の上やタンスの上、室内照明のカサの上などを掃除する際に、塵が積もっているのが分かるよね。 この塵は、掃除機では捕捉できないのは理解できていますか? 貴方の家は、何もないようだから、塵だらけで、呼吸と一緒にハウスダストに付いたダニの糞などを肺に入れているのですよ。 貴方は、とても不潔な空気を吸ってるのですね。 |
4965:
匿名さん
[2017-10-17 07:53:13]
>4963
>掃除機を廻してるのと同じ。 掃除機は、空気中に浮遊しない住宅内の床に落ちた犬の毛などの塵を、掃除する機器。 リターンガラリのフィルターは、空気中に浮遊しているハウスダストを洗浄するもの。 まず、この相違点を、理解しようね。 もう論点が間違っていることに気が付いたでしょうね。 リターンガラリがなければ、ハウスダストのホコリなどは直接的に、住居人の呼吸に伴い、肺に沢山入って来ているのですよ。 ハウスダストのホコリなどは、容易に人間の目に見えていないだけです。 リターンガラリがなければ、空気中に浮遊する、ハウスダストなどのホコリが多い状況になるのだから、より多くのハウスダストが、呼吸に伴い肺に入っていることになるのですよ。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、キレイをエクセレントに維持できているのです。 |
4966:
匿名さん
[2017-10-17 11:15:07]
>4964
>部屋の棚の上やタンスの上、室内照明のカサの上などにホコリが多く溜まる 相当に古いタイプの家だね。 ほとんど、水平部を無くして埃は出来るだけ床に落ちるように工夫してる、剥き出しの棚などは無い。 輻射冷暖房だから埃を巻き上げる要素も少ない。 1年中湿度管理をしてる、出来るだけダニの住みやすい所や物を無くしてる、ダニの繁殖する要素は無い。 |
4967:
匿名さん
[2017-10-17 11:22:11]
|
4968:
匿名さん
[2017-10-17 13:30:24]
|
4969:
匿名さん
[2017-10-17 13:37:58]
>4967
>掃除機を24時間運転して排気を吸ってるのと同じ。 床を掃除する掃除機とは、異なりますよ。 残念でした。 >掃除機は、空気中に浮遊しない住宅内の床に落ちた塵などを、掃除する機器。 >リターンガラリのフィルターは、空気中に浮遊しているハウスダストを洗浄するもの。 勉強してね。 >フィルターをすり抜けたウイルス、細菌、埃等を舞い上がらせる必要は無い。 勘違いしてますよ。 ホコリは舞い上がっていませんよ。 浮遊しているのです。 全館空調は、リターンガラリに加えて、さらに24時間換気があるので、とてもきれいなのです。 |
4970:
匿名さん
[2017-10-17 14:50:17]
>4966
浮遊しているホコリは、漂ったままなので、汚い家ですね。 |
4971:
匿名さん
[2017-10-17 15:21:28]
全館空調は窓をあけられないので、一生にわたって解放感のない暮らしです。自宅というよりも事務所ビルのような感じです。都市部密集地にはいいでしょう。敷地の広い豪邸や郊外には向きませんね。
|
4972:
匿名さん
[2017-10-17 15:32:56]
|
4973:
匿名さん
[2017-10-17 16:01:06]
>4969
いい加減に欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の仕組みを理解しろよ。 フィルターをすり抜けたウイルス、細菌、埃等を含む循環空気を噴出させてるだろ。 噴出の勢いが有れば床等の埃も舞い上げる。 |
4974:
匿名さん
[2017-10-17 16:06:01]
|
4975:
匿名さん
[2017-10-17 18:02:07]
|
4976:
匿名さん
[2017-10-17 18:40:27]
いい加減に欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の仕組みを理解しろ。
循環用フィルターをすり抜けた炭酸ガス、悪臭、ウイルス、細菌等を含む汚い空気が循環してます。 |
4977:
匿名さん
[2017-10-17 18:44:01]
>>4972匿名さん
気候の良い季節には窓をあけて暮らしたいですよね。 関東地方ではそんなに厳しい気候はないですからね。4月5月6月7月,9月10月、6か月間ありますけど、全館空調の必要な日なんて合計で10日もないでしょう。 |
4978:
匿名さん
[2017-10-17 18:45:39]
|
4979:
匿名さん
[2017-10-17 18:47:35]
|
4980:
匿名さん
[2017-10-17 18:48:51]
全館空調が普及しないのは解放感がないからですね。もともとは北欧スウェーデンなどで高齢化社会を想定してできたものですよね。すごく寒い地方ではご高齢の方に限らず家にいることが多いですからね。
|
4981:
匿名さん
[2017-10-17 18:56:07]
|
4982:
匿名さん
[2017-10-17 19:08:31]
>4980
>北欧スウェーデンなどで高齢化社会を想定してできたものですよね。 違いますよ。 空気は熱を運ぶのには適していない。 ガサツなアメリカ人は温水や蒸気は扱えない。 燃料が無駄でもアメリカ人は平気、家も大きいから太いダクトも問題ない。 ダクト式全館空調は主にアメリカだけで普及してる欠陥商品。 |
4983:
匿名さん
[2017-10-17 19:18:37]
|
4984:
匿名さん
[2017-10-17 19:33:55]
|
4985:
匿名さん
[2017-10-17 19:47:44]
全館空調が多いのは北米ということはわかりますが、日本のハウスメーカーが全館空調を20年ぐらい前から開発を始めたのは日本の高齢化社会に合わせた住宅としてですよね。でも日本人の持っているモッタイナイには合わなかったから普及しないでいますね。また日中家に誰もいない家庭が多いですよね。
|
4986:
匿名さん
[2017-10-17 21:38:05]
>4976
>循環用フィルターをすり抜けた炭酸ガス、悪臭、ウイルス、細菌等を含む汚い空気が循環してます。 お頭、大丈夫? 脳内理論ですね。というか、理論にもならない程度の間が抜けた方? 計算できますか? 小学生でも分かる問題を出しますね。 ・住宅気積:400m3 ・24時間換気稼働:50%/h能力で顕熱型で外気と内気を入れ替え ・住宅内汚染度:濃度50% ・保菌者からの呼吸汚染度:濃度100%(リビングに在室) ・保菌者からの排気量:200m3/h さて、24時間換気のみと、全館空調(24時間換気+リターンガラリ)では、住宅内汚染度がどのように変化するでしょうか? |
4987:
匿名さん
[2017-10-17 21:45:41]
>4985
>日本のハウスメーカーが全館空調を20年 http://paradia.jp/reason/ 全館空調分野における40年以上の実績 時代の変化とともに変化する居住空間やお客様のニーズを見つめ、全館空調を40年以上提供し続けています。 >普及しないでいますね http://paradia.jp/model/ http://paradia.jp/life/interview04.html 販売開始以降、着実に販売実績を伸ばし、ここ20年での販売実績は20,000台を超えています。 >日中家に誰もいない家庭が多いですよね。 http://paradia.jp/about/ 介護や子育てを見据えた家 廊下や洗面所と居室の温度差が少なく、介護や子育ての場面で快適。 |
4988:
匿名さん
[2017-10-17 21:47:36]
|
4989:
匿名さん
[2017-10-17 21:52:12]
|
4990:
匿名さん
[2017-10-17 21:58:21]
>4977
勉強してね 黄砂は酸性雨の中和作用や海洋への栄養塩供給の面もある一方、雲の凝結核となり太陽放射を遮るため、地球温暖化とも関連して最 近、気候変化への影響が指摘されている。さらには、中国では大気汚染が激しく、日本への輸送による越境大気汚染と酸性雨の増加が懸念され、黄砂と大気汚染物質の結合による変質と光化学汚染が観測される中で、特に人間、環境への正負両面の影響を明確にするとともに、黄砂・大気汚染の高精度・最先端の科学的解明とその的確な防止・対策が強く望まれる背景がある。 黄砂の発生・輸送過程と黄砂の予測・対策、大気汚染の発生・輸送過程と越境大気汚染の影響、大気汚染による酸性化・酸性雨の影響、黄砂と大気汚染物質との結合による化学的変質の影響、黄砂の海洋への供給による植物プランクトン増殖の影響、大気汚染物質・酸性雨による海洋の酸性化、黄砂付着病原菌の輸送・伝染・蔓延、黄砂・沙漠化防止用防風林と緑化の効果、黄砂・大気汚染による地球規模の気候変化への影響、人文社会科学系問題等々について、広範囲に総合的に検討を行った中から、今後の研究の推進に必要な重要事項について、次の18 項目の課題を提示するものである。 |
4991:
匿名さん
[2017-10-18 06:58:43]
>4985
違いますよ。 日本の家は狭く、太いダクトを使えませんから多く熱を運べません。 少し前まで家の断熱性能はお粗末でしたから寒い地方ではダクト式全館空調は使い物にならなかった。 西のみ普及していた、北はセントラルヒーテイングが普及していました。 |
4992:
匿名さん
[2017-10-18 07:16:22]
>4986
換気ルート、在室してる場所で異なる、部屋の大きさでも異なる。 換気ルートは工夫するのが必要。 例えば2ルートにしてそれぞれ一筆がきの換気ルートになるように工夫する。 それぞれのルート100m3として、例えば在室時間の長い寝室に最初に流せば綺麗な空気が多く吸える。 もう一方はリビングルームに最初に流せば良い。 工夫で綺麗な空気がほとんどの時間吸えるようになる。 将来は人感センサー、炭酸ガス濃度系等で家を換気するのでなく、主に人に対して換気を行うようになる。 欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は部屋に新鮮な空気が給気される事は無い。(在宅時) |
4993:
匿名さん
[2017-10-18 07:36:14]
>4991
>日本の家は狭く、太いダクトを使えませんから多く熱を運べません。 正確にいうと、以下のような感じかな。 「昔の日本の家は狭く、雨露が凌げればいいという家が主流で、局所暖房のコタツで我慢する程度の住宅環境であった。一方、米国は、住宅が広く、住宅全体を冷暖房する全館空調を導入するという、人間の快適性を追求する合理的な考えが主流であった。」 最近は、延床130~150m2程度が理想とされている。 *********** 誘導居住面積水準(理想の住まいの広さ) ・3人家族で、100m2 ・4人家族で、125m2 ・5人家族で、150m2 |
4994:
匿名さん
[2017-10-18 07:39:36]
|
4995:
匿名さん
[2017-10-18 07:41:10]
|
4996:
匿名さん
[2017-10-18 07:41:21]
|
4997:
匿名さん
[2017-10-18 07:51:42]
>4992
貴方の家のように、汚い空気が浮遊状態で循環する全館空調でない家は、欠陥商品の換気システムです。 全館空調のリターンガラリでは、普通の24時間換気に加えて、住宅内の空気中に浮遊しているハウスダストを絶えず洗浄しているので、全館空調の住宅は、普通の24時間換気に比べて、空気清浄の2重システムでキレイをエクセレントに維持できているのです。 |
4998:
匿名さん
[2017-10-18 10:05:29]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は部屋に計画換気空気量が流れてない可能性が大。
計画換気空気量が調整されてない、調整されるのは暖冷房のための風量。 優れた設計者は家に対して換気量を決めるのではなく、人に対して決める。 |
4999:
匿名さん
[2017-10-18 10:10:09]
ここは、ノウハウ合戦や知識合戦のスレなんですね。
|
5000:
匿名さん
[2017-10-18 10:10:16]
>4998
>汚い空気が浮遊状態で循環する全館空調でない家は、欠陥商品の換気システムです。 頭は大丈夫ですか、滅茶苦茶なレスになってます、意味不明。 一般の家の換気システムの空気は循環しません。 汚い空気が循環するのはダクト式全館空調です、欠陥商品です。 |
>1000m3/hも証明したよ
まったく証明に値しないよ。
>4790の
>換気空気200m3/hだけで冷暖房して汚い循環空気は不要になる。
>4kwx1000÷空気比熱0.34w/m3÷(ダクト内空気温度83℃-室温23℃)=196.1m3/h
「(ダクト内空気温度83℃-室温23℃)」の項目は、何を計算したつもりなの?
外気温と家の中の換気状態を表していないよね。
熱交換90%だと、どうなるの?
その式だと、住宅内温度がどんどん熱くなるから、人間が住んでいられなくなるよ。