全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
4601:
匿名さん
[2017-09-20 21:46:57]
|
4602:
匿名さん
[2017-09-22 17:49:47]
http://www.thepicta.com/media/1608778159419782228_3961694094
>さらぽかが試運転されてるとのことで、入った途端、快適空間!! 台風が過ぎた後のムシムシさがない |
4603:
名無しさん
[2017-09-22 18:00:58]
そもそも、小屋裏タイプと床置きタイプのメリット、デメリットはなんでしょうか。
|
4604:
匿名さん
[2017-09-22 21:44:00]
>4603
>小屋裏タイプと床置きタイプのメリット、デメリット 室外機はルームエアコン2台分と同等程度です。 室内機は床置きタイプの場合、半畳の機械室、小屋裏タイプの場合、3畳程度の設置及びメンテナンススペースを確保する必要があります。 小屋裏タイプは顕熱型換気、床置きタイプは全熱型換気です。 |
4605:
匿名さん
[2017-09-22 21:45:15]
快適性評価は、PPDですね。
![]() ![]() |
4606:
匿名さん
[2017-09-22 21:46:17]
冬バージョンの快適性評価の、PPDです。
![]() ![]() |
4607:
匿名さん
[2017-09-22 22:02:20]
|
4608:
名無しさん
[2017-09-22 22:33:35]
>>4604 匿名さん小屋裏タイプで全熱はないのでしょうか?
|
4609:
通りがかりさん
[2017-09-23 01:15:06]
寝室に吸気? ということについてですが、
エアコンで空調された空気は主な使用場所である各部屋に最初に配られるべきです。 部屋に吸気をつけるというのは、廊下にある空気を寝室に取り込むことであり、 また、その廊下にある空気は他の部屋から出てきた空気となります。 廊下に吸気をつけるのは、各部屋にいた人が使用した空気を集めて空調システムに渡すのに都合が いいからで、これを曲げるのは合理的ではありません。 ☆トイレや風呂が吸気なのも、その場所の空気を廊下に出さないのが理由です。 |
4610:
名無しさん
[2017-09-23 09:11:45]
うちも吸気は一階機械室と二階の廊下。
|
|
4611:
匿名さん
[2017-09-23 11:38:33]
>4610
>うちも吸気は一階機械室と二階の廊下。 全館空調の吸気は、リターンガラリと排気口の2種類がありますが、リターンガラリが2つあるということですか? 吸気を寝室に設けると言っていた方は、音のことを気にしていましたので、リターンガラリのことです。 ①リターンガラリ 廊下等に設置したリターンガラリに家じゅうの空気が集まります。フィルターでハウスダストを除去します。 ②排気口 トイレや浴室、クローゼット等では空調された空気を取り入れ、汚れた空気は排気口より排出します。 http://paradia.jp/about/ |
4612:
匿名さん
[2017-09-23 11:45:25]
>4608
>小屋裏タイプで全熱はないのでしょうか? 一般的な話をしただけで、希望があれば、どちらでも可能です。 顕熱型希望の場合は、顕熱型の構造上大型になるので、小屋裏設置の方が2階居室部が広く使えます。 2階居室部が狭くてもいいなら、顕熱型を2階に設置してもいいでしょう。 |
4613:
匿名さん
[2017-09-23 12:33:48]
|
4614:
匿名さん
[2017-09-23 13:25:08]
|
4615:
匿名さん
[2017-09-23 13:28:01]
温度24℃、湿度40%、PPD15.5%だから、ちっとも快適ではないね。
ISO基準では、PPD10%以内が推奨されている。 これで、評価するのが世界標準ですね。 |
4616:
匿名さん
[2017-09-23 14:20:13]
>4614、>4615
1.1メットは椅子座静位程度。 http://www.thepicta.com/media/1608778159419782228_3961694094 >さらぽかが試運転されてるとのことで、入った途端、快適空間!! 台風が過ぎた後のムシムシさがない 立ってるだけの起立時で1.2メットです。 普通は歩いて入りますね、3.2km/hの歩行で2メットですから前出のPPD表は使えません。 馬鹿と道具のPPDは使いよう、馬鹿と鋏は使いようでしたね。 |
4617:
匿名さん
[2017-09-23 15:14:42]
>4614
>立ってるだけの起立時で1.2メットです。 >普通は歩いて入りますね、3.2km/hの歩行で2メット それで? >その代謝の違いを、数値で論理的に説明してご覧? とお願いしたけど、やはり頭悪いから、できないのですね。 |
4618:
匿名さん
[2017-09-23 15:16:20]
>4614
>立ってるだけの起立時で1.2メットです。 >普通は歩いて入りますね、3.2km/hの歩行で2メット それで? その代謝の違いを、快適性の数値で論理的に説明してご覧? とお願いしたけど、やはり頭悪いから、できないのですね。 |
4619:
匿名さん
[2017-09-23 15:25:10]
>4614
>立ってるだけの起立時で1.2メットです。 >普通は歩いて入りますね、3.2km/hの歩行で2メット 貴方は、家の中で1時間ずっと起立した状態でいるのですか? 貴方は、家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態でいるのですか? すなわち、馬鹿ですね。 |
4620:
匿名さん
[2017-09-23 15:26:16]
|
4621:
匿名さん
[2017-09-23 15:28:39]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4622:
匿名さん
[2017-09-23 15:30:47]
|
4623:
匿名さん
[2017-09-23 15:35:20]
|
4624:
匿名さん
[2017-09-23 15:40:29]
>4622
>何べんも変化すると言ってるよ。 住宅内の人間の代謝状態のメットが、1時間あたりでどの程度が代表値かということだよね。 妄想癖のデシカ爺さんは、住宅内の「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」 でいるのですか? 住宅内にいる時の、平均値で考えてご覧? 答えは、おのずと出てくるよね。 |
4625:
匿名さん
[2017-09-23 15:46:42]
>4623
>条件で変わることくらい知ってるけど。 知ってるなら前出のPPD表使えないのは分かるだろ? >温度24℃、湿度40%、PPD15.5%だから、ちっとも快適ではないね。 個人差も有るから意味はないが、上も当然違うPPD表で判断しなければならない。 |
4626:
匿名さん
[2017-09-23 15:49:06]
>4625
>知ってるなら前出のPPD表使えないのは分かるだろ? 妄想癖のデシカ爺さんは、住宅内の「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」 でいるのですか? 住宅内の人間の代謝状態のメットが、1時間あたりでどの程度が代表値かということだよね。 住宅内にいる時の、平均値で考えてご覧? 答えは、おのずと出てくるよね。 |
4627:
匿名さん
[2017-09-23 15:52:05]
|
4628:
匿名さん
[2017-09-23 15:54:42]
|
4629:
匿名さん
[2017-09-23 15:58:13]
>4627
>くつろいだり、室内を掃除したりで変わるのです。 それで? 妄想癖のデシカ爺さんは、住宅内の「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」でいるのですか? デシカ爺さんが考える、家の中での、標準的な1時間当たりのメットは? |
4630:
匿名さん
[2017-09-23 16:08:10]
|
4631:
匿名さん
[2017-09-23 16:15:51]
>4628は全然理解してない。
PPD表は有る条件に付いて一つのPPD表が有る。 条件を変えれば、ほぼ無数のPPD表が存在する。 実際の生活は常に変化して条件が変わるから無数近く有るPPD表は実用にならない。 研究者はものさしが無いと比較できず困るからPPD表が存在する。 |
4632:
匿名さん
[2017-09-23 16:26:15]
|
4633:
匿名さん
[2017-09-23 16:40:44]
>4632
エッ、まさか知らないでレスしてたの? |
4634:
匿名さん
[2017-09-23 16:50:58]
|
4635:
匿名さん
[2017-09-23 17:16:43]
|
4636:
匿名さん
[2017-09-23 17:29:44]
>4635
分からないようだから、メットの単位を教えてあげるね。 妄想癖のデシカ爺さん、よ~~く、勉強してね。 1メットは、代謝量が50kcal/ (m2・h)で、1時間当たりの代謝量が基本なのですよ。 少なくとも、1時間換算の代謝量で、PPD表を見ましょね。 ■基礎代謝量 基礎代謝量は、生命を維持するのに必要な最小限の代謝量で、身体の単位、表面積当たり、かつ1 時間当たりの必要熱量で表される〔W/m2〕。 年令が高齢化すると、基礎代謝基準値は減少する。 安静時の代謝量は基礎代謝量の20 ~ 25%増しで、安静時における熱代謝の標準値を58.2 W/m2とし、1 met(メット)としている。 ■日本人の基礎代謝基準値〔kcal/ (m2・h)〕(空気調和・衛生工学便覧) 10 歳 男子46.2、女子44.1 20 ~ 29 歳 男子37.5、女子34.3 30 ~ 39 歳 男子36.5、女子33.2 40 ~ 49 歳 男子35.6、女子32.5 50 ~ 59 歳 男子34.8、女子32.0 ■代謝量 体内の代謝による熱平衡を指す。 また、この代謝量はメット(met)という単位で表すことができる。 1メットは、椅座安静状態の代謝量で58.2W/m2=50kcal/ (m2・h)である。 通常の事務作業では、1.1~1.2metである。 |
4637:
匿名さん
[2017-09-23 17:31:51]
|
4638:
匿名さん
[2017-09-23 17:45:19]
|
4639:
匿名さん
[2017-09-23 17:58:22]
>4636
>椅座安静状態の代謝量で58.2W/m2 不親切だね。 日本人の成人の体表面積の平均は1.65m2程度。 58.2W/m2x1.65m2=96w≒100w 100w/一人は知ってる人も多いと思います。 |
4640:
匿名さん
[2017-09-23 17:58:23]
>4638
>ご苦労様、知ってるから要らないが、他の方に少し役に立つ。 それで? 妄想癖のデシカ爺さんは、住宅内の「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」でいるのですか? デシカ爺さんが考える、家の中での、標準的な1時間当たりのメットは? |
4641:
匿名さん
[2017-09-23 18:00:06]
|
4642:
匿名さん
[2017-09-23 19:59:18]
|
4643:
匿名さん
[2017-09-24 13:34:41]
http://www.thepicta.com/media/1610484197999017094_5921392086
>あーやっぱりさらぽか入れたい、ハイドロテクトタイル と、さらぽか は削れるところ削ってでも採用したいねって話になりました |
4644:
匿名さん
[2017-09-24 13:38:15]
http://www.thepicta.com/media/1610584812775470325_4213695218
>ついに、床冷房OFFしました、 今更(笑) 我が家の地域が昼間は最高28℃ぐらいな週間予報なので、ぼちぼち暑い時間だけエアコンって選択肢でいーのではっと |
4645:
匿名さん
[2017-09-24 17:47:06]
夏バージョンの快適性評価の、PPDです。
![]() ![]() |
4646:
匿名さん
[2017-09-24 17:47:30]
冬バージョンの快適性評価の、PPDです。
![]() ![]() |
4647:
匿名さん
[2017-09-24 18:09:35]
>4643>4644
一条さん、情報操作に必死だね。 商品力がないから印象操作が見え見え。 情弱な消費者が飛びついてくるわけだ。 さらぽかなんて素人発想の空調まがい品。 光冷暖を少し改良した程度のまがい品。 |
4648:
匿名さん
[2017-09-24 18:10:30]
|
4649:
匿名さん
[2017-09-24 18:10:51]
全館空調の導入を検討中です。
ハウスメーカーをスウェーデンハウス、三井の2社で検討中で迷っています。 皆さん、経験上からどちらが良いと思いますか? |
4650:
匿名さん
[2017-09-24 18:16:37]
>4648
自宅でテレビ見たり、書斎で本読んだり、PC操作などの趣味の活動してる程度だと、1.1メットで十分。 一人で住んでいるわけではないから、家族の平均状態で良いのですよ。 家族の中で異なる一人だけの寒暖調整方法は、いくらでもあるでしょうから。 |
4651:
匿名さん
[2017-09-24 18:19:07]
ただ一つだけ言えることは、快適性の評価には、湿度調節がほとんど不要ということだよ。
|
4652:
匿名さん
[2017-09-24 18:23:16]
>4647
輻射冷暖房がこれからのすう勢、湿度が大事になるからデシカント式調湿換気装置が必要になる。 |
4653:
匿名さん
[2017-09-24 18:29:28]
|
4654:
匿名さん
[2017-09-24 20:53:40]
>4652
>輻射冷暖房がこれからのすう勢 輻射冷暖房は、湿度と関係ないよね。 混同しないでね。 相変わらず、頭悪いね、妄想癖のデシカ爺さん。 用語を正確に使いましょうね。 日本の住宅もようやく米国並みに高高になっている。 だから、PPDの快適性で分かるように、これからは、住宅内で温度差が極めて少ない環境を作り出せる、空調システムが優位なのですよ。 日本の住宅事情もようやく、そこに気が付いて来たのです。 スウェーデンハウスでは、全館空調が標準化されました。 妄想癖のデシカ爺さん、頭を整理してレスしましょうね。 |
4655:
匿名さん
[2017-09-24 20:54:45]
|
4656:
匿名さん
[2017-09-24 21:01:12]
>4649
>ハウスメーカーをスウェーデンハウス、三井の2社で検討中で迷っています。 もっとも気に入った方を、選んだ方が良いでしょう。 こればかりは、自分の選択です。 住んだ後にも、納得するのは本人ですよ。 納得は自分の心ですから、他人の心は当てにできません。 |
4657:
匿名さん
[2017-09-24 21:44:17]
輻射方式は、効率が悪いのですね。
++++++++++++++ 空調方式による影響については、対流空調方式より、放射方式の方は年間負荷、最大負荷ともに大きかった。 両者の差は、要求される温冷感や在室者の位置にもよるが、年間負荷では19%~53%、最大負荷では50%~193%に達している。 |
4658:
匿名さん
[2017-09-24 21:51:15]
冬は床暖房、夏は天井冷房が一番でしょ。
人間は頭寒足熱が快適に感じるし、風なんて不快以外の何物でもないからね。 |
4659:
匿名さん
[2017-09-25 05:58:46]
|
4660:
匿名さん
[2017-09-25 11:54:17]
|
4661:
匿名さん
[2017-09-25 11:56:56]
>4655
呆れた、ダメだコリャ。 |
4662:
匿名さん
[2017-09-25 12:47:09]
|
4663:
匿名さん
[2017-09-25 12:58:35]
|
4664:
匿名さん
[2017-09-25 13:09:12]
>4657 をまとめると、輻射空調はコストが掛かり過ぎ。
「輻射空調方式は、対流空調に比べて、温冷感を同じにすれば、負荷が増大し、年間負荷では19%~53%増え、最大負荷では50%~193%に達する」 |
4665:
匿名さん
[2017-09-25 13:14:12]
http://enec-n.energia.co.jp/enec_data/chikunetsu/heatpump/hp84/hp84_10...
>温度は,天井放射パネルによるアンビエント空調とし室内顕熱の処理を行う。 >湿度についてはデシカント空調機により除湿・加湿を行い室内潜熱の処理を行う。 >本建物においては,働く人の視点に立ったワークプレイス計画と,ここで紹介した環境技術により,快適性と省エネ性の両立をはかっている。その結果として環境性能評価であるCASBEEにおいては,Sランク,BEE値=9.7という過去最高の評価を受けている。 輻射冷暖房とデシカント式調湿換気装置の時代です。 |
4666:
匿名さん
[2017-09-25 13:18:52]
|
4667:
匿名さん
[2017-09-25 13:25:21]
|
4668:
匿名さん
[2017-09-25 13:35:48]
|
4669:
匿名さん
[2017-09-25 13:40:50]
>4665
論文を最後まで、よく読もうね。 「れからのオフィスに必要なのは,単なる省エネだけではなく,機能性,快適性,BCPである。」 と書いてるよ。 コストが掛かっても、「機能性,快適性,BCP」を求めるのが、オフィスビルといっていますね。 やはり、輻射空調と調質は、コストが掛かり過ぎというのも、常識なのですね、 |
4670:
匿名さん
[2017-09-25 13:41:38]
>4665
論文を最後まで、よく読もうね。 「これからのオフィスに必要なのは,単なる省エネだけではなく,機能性,快適性,BCPである。」 と書いてるよ。 コストが掛かっても、「機能性,快適性,BCP」を求めるのが、オフィスビルといっていますね。 やはり、輻射空調と調湿は、コストが掛かり過ぎというのも、常識なのですね、 |
4671:
匿名さん
[2017-09-25 13:52:33]
|
4672:
匿名さん
[2017-09-25 14:37:04]
http://www.archsj.jp/img/20161028_Mr2.Mizuide.pdf
>快適環境のコンセプト 放射パネル+微気流+デシカント除湿 清水建設だけでは時代の流れにならないからYKKビル。 |
4673:
匿名さん
[2017-09-25 14:49:22]
TOTO MUSEUM
http://www.toto.co.jp/museum/about/pdf/selections_from_toto_env_item.p... >床放射冷暖房 >デシカント外調機 >天井放射冷暖房 捜せば幾らでも有りそう。 |
4674:
匿名さん
[2017-09-25 14:54:10]
http://www.jdhc.or.jp/wp_kanri/wp-content/uploads/2013/09/DHC86toku.pd...
清水建設だけでなく町の一角を空調してますね。 |
4675:
匿名さん
[2017-09-25 15:02:28]
|
4676:
匿名さん
[2017-09-25 15:17:42]
|
4677:
匿名さん
[2017-09-25 15:23:10]
近畿大学の 崔 軍 教授がパトロンの西部ガスの提灯記事を書いたのですね。
|
4678:
匿名さん
[2017-09-25 15:27:35]
将来は輻射冷暖房とデシカント式調湿換気装置の時代になるとレスしてます。
参考にオフィスビルの例を示した。 住宅用は「ホームデシカ」と「さらぽか」(長府製作所製デシカント式調湿換気装置)が有ります。 |
4679:
匿名さん
[2017-09-25 15:34:29]
>4676
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の断末魔の叫びかな |
4681:
匿名さん
[2017-09-25 21:59:54]
夏バージョンの快適性評価の、PPDです。
![]() ![]() |
4682:
匿名さん
[2017-09-25 22:00:26]
冬バージョンの快適性評価の、PPDです。
![]() ![]() |
4683:
匿名さん
[2017-09-25 22:12:56]
全館空調をやったことのない日本の住宅メーカーは、米国で50年以上の実績のある全館空調が脅威なのですね。
もはや、SWHでも標準設備になりました。 http://paradia.jp/model/ 全館空調は、どこのメーカーでもできますよ。 ご心配なく。 新住協さん、売れていないデシカよりも安価に施工できますので、デシカの高いものをユーザーに売ることないので、無理しなくて良くなりますよ。 http://paradia.jp/intro/faq.html Q)購入までの流れを教えてください。 A)まずは住宅会社様等の業者様を通してご相談ください。 その後、建物の大きさや断熱性を確認させていただき、最適な機種をご提案した上で、お見積いたします。ご購入が決定されましたら、図面で設置場所などの詳細を打合せし、工事に入ります。詳しくは、導入の流れをご覧ください。 ※家の構造や間取りと関係が深いため、ご検討の時期は住宅社ご決定前がおすすめです。 |
4684:
匿名さん
[2017-09-26 03:48:26]
[No.4680と本レスは、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4685:
匿名さん
[2017-09-26 19:46:19]
新住協さん
売れていないデシカよりも、全館空調は安価に施工できます。 デシカの高いものをユーザーに売ることないので、嫌なものを無理して販売しなくて良くなりますよ。 ■選ばれるには理由があります。安心を約束する6つの理由。 ・200社を超す幅広いお取引先 大手ハウスメーカーをはじめ、工務店・設計事務所など、200社以上の幅広いお取引先に対し、全館空調PARADIAを提供しています。 ・全館空調分野における40年以上の実績 時代の変化とともに変化する居住空間やお客様のニーズを見つめ、全館空調を40年以上提供し続けています。 ・設計からメンテナンスまで一邸一邸対応 デザインや間取りのご要望を最大限叶える設計・施工から、安心して長くお使い頂くためのアフターサービスまで、きめ細かく対応します。 ・キレイな空気を提供する高い性能 APF値5.6の全館空調PARADIAが、キレイな空気質を効率よく提供します。 ・24時間365日のお問い合わせ受付 24時間365日の受付体制で、お住まいになってからも安心をお届けします。 ・20,000台以上の取扱実績 販売開始以降、着実に販売実績を伸ばし、ここ20年での販売実績は20,000台を超えています。 http://paradia.jp/reason/ |
4686:
匿名さん
[2017-09-26 19:57:49]
40年で2万台、年500台、寂しい。
さらぽかはモニターで500台。 少しすれば年1万台になる。 |
4687:
匿名さん
[2017-09-26 20:06:47]
|
4688:
匿名さん
[2017-09-26 20:25:42]
|
4689:
匿名さん
[2017-09-26 20:28:49]
|
4690:
匿名さん
[2017-09-26 20:31:27]
全館空調は、ダイキンのデシカに比べたら、雲泥の差で、多いですね。
ダイキンが撤退するというのも、分かる気がするね。 |
4691:
匿名さん
[2017-09-26 20:33:20]
|
4692:
匿名さん
[2017-09-26 20:39:10]
>4690
確かに、日経の記事を見ると、ダイキンも厳しそうだからね |
4693:
匿名さん
[2017-09-26 20:41:50]
|
4694:
匿名さん
[2017-09-26 20:54:38]
http://www.jdhc.or.jp/wp_kanri/wp-content/uploads/2013/09/DHC86toku.pd...
例を上げたよ、町としてデシカント空調機を使う時代です。 欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は何れ廃れます。 |
4695:
匿名さん
[2017-09-27 10:34:35]
|
4696:
匿名さん
[2017-09-27 10:50:08]
街が全館空調を導入した例ですね。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調では有りません。 輻射冷暖房とデシカント空調の全館空調です。 |
4697:
匿名さん
[2017-09-27 20:35:03]
>4694
紹介記事は、時代が2013年だから、古いよね。 しかも、大きなビルなので、建物計画時代から考えると、5年前の2008年から始まったものですよね。 まだまだ、湿度調整のみでは快適性が得られないということに気が付くひと昔前の、日本でPPDがメジャーではなかった時代のものですよね。 現在、調湿デシカは、清水建設の下記の最新のHPから消えてしまっていますね。 https://www.shimz.co.jp/solution/health2/ ISO基準のPPDのこともあり、調湿デシカは意味がないことが、自社ビル実験を行った結果、意味がないことに改めて気が付いたのでしょう。 そのため、現在のHPの状態から考えると、調湿はどうもだいぶ前からHPから消えた感じですね。 しかも、「不快な気流がなく、室内の温度差もほとんどない空調設備」との記述がありますね。 全館空調の気流は、エアコンやサーキュレータの大きな風速を感じる空調とは異なり、風速0.15m/s未満という人間が風を感じないレベルなのです。 全館空調の気流は、吹出し口近傍に行かないと、普段はほとんど風速を感じませんので、この「不快な気流がなく、室内の温度差もほとんどない空調設備」という記述と全く一致していますね。 これを考えると、全館空調はオフィスビルでは無理ですが、米国でメジャーになっているように、住宅レベルではこれからもますます普及するでしょう。 スーパーゼネコンは、戸建て住宅に手を出さないので、これを参考に云々されても、そもそも意味がないですよね。 |
4698:
匿名さん
[2017-09-27 20:36:14]
>4694
>4696 紹介記事は、時代が2013年だから、古いよね。 しかも、大きなビルなので、建物計画時代から考えると、5年前の2008年から始まったものですよね。 まだまだ、湿度調整のみでは快適性が得られないということに気が付くひと昔前の、日本でPPDがメジャーではなかった時代のものですよね。 現在、調湿デシカは、清水建設の下記の最新のHPから消えてしまっていますね。 https://www.shimz.co.jp/solution/health2/ ISO基準のPPDのこともあり、調湿デシカは意味がないことが、自社ビル実験を行った結果、意味がないことに改めて気が付いたのでしょう。 そのため、現在のHPの状態から考えると、調湿はどうもだいぶ前からHPから消えた感じですね。 しかも、「不快な気流がなく、室内の温度差もほとんどない空調設備」との記述がありますね。 全館空調の気流は、エアコンやサーキュレータの大きな風速を感じる空調とは異なり、風速0.15m/s未満という人間が風を感じないレベルなのです。 全館空調の気流は、吹出し口近傍に行かないと、普段はほとんど風速を感じませんので、この「不快な気流がなく、室内の温度差もほとんどない空調設備」という記述と全く一致していますね。 これを考えると、全館空調はオフィスビルでは無理ですが、米国でメジャーになっているように、住宅レベルではこれからもますます普及するでしょう。 スーパーゼネコンは、戸 |
4699:
匿名さん
[2017-09-27 20:37:15]
夏バージョンの快適性評価の、PPDです。
![]() ![]() |
4700:
匿名さん
[2017-09-27 20:37:48]
冬バージョンの快適性評価の、PPDです。
![]() ![]() |
4701:
匿名さん
[2017-09-27 21:05:48]
>4697
無知をされけ出してる。 >「不快な気流がなく、室内の温度差もほとんどない空調設備」との記述がありますね。 不快な気流とは欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の事を指摘してます。 大爆笑です、腹が痛すぎます、久し振りの大間抜けなレス。 換気空気はダクト式全館空調より何倍も少ないから気流を感じません。 |
4702:
匿名さん
[2017-09-27 21:25:30]
>4701
>不快な気流とは 無知をされけ出してるね。 大爆笑ですね。 腹が痛すぎますね。 久し振りの大間抜けなレスですね。。 なぜ、ほとんど人間が感じない「風速0.15m/s未満」が不快なの? 論文での根拠は? 妄想デシカ爺さん、相変わらず、認知による妄想だね。 |
4703:
匿名さん
[2017-09-27 21:29:39]
|
4704:
匿名さん
[2017-09-27 21:31:01]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調。
オフィスでの冷房病は誰でも知ってる事、女性は泣いてます。 |
4705:
匿名さん
[2017-09-27 21:38:34]
全館空調をいれて後悔・・・。この季節、必ず体調崩します(泣)
http://women.benesse.ne.jp/forum/zboca040?MODE=history&CONTENTS_ID... >DENSOですが『セーブモード』がついていません。 >DENSOの人に来てもらった時は「一つ前の機種にはついていたのですが・・・」ってなぜなくす?? >家中どこにいても風が吹いてくる。 |
4706:
匿名さん
[2017-09-27 21:54:16]
>4705
妄想デシカ爺さん 相変わらず自分で投稿した、いい加減なものを載せてるね。 貴方は、この手法をいつも使うから、事前に敢えて「論文で証明」と釘を刺したのですよ。 はい、「不快な空気の流速を、論文で証明」 してくださいね。 まぁ~、「風速0.15m/s未満で不快」という論文がもともとないのだから、証明できないのは、分かっているけどね。 妄想デシカ爺さん、自分の発言には責任を持とうね!!! 「妄想デシカ」と言い訳するのでしょうか? もとい、「妄想でした」との言い訳ですね。妄想デシカ爺さん。 |
4707:
匿名さん
[2017-09-27 22:00:32]
>4705
投稿内容が、やはりウソと判明です。 デシカ爺さんのいつもの情報操作ですね。 投稿には以下の記述がありました。 >この際、空調を止めてやろうかと思うのですが、 >止めてしまうと、浴室とトイレの換気も止まるし、 全館空調は、換気は止まりません。 勉強してね。 使い方編 A)「春や秋は空調運転を止めても大丈夫。ただし、換気システムについては常時運転をお願いします。」 http://paradia.jp/intro/faq.html |
4708:
匿名さん
[2017-09-27 22:07:06]
補足です。
全館空調は、設定上、空調と換気が、分離していて、本人がメーカーの意向を無視して換気を止めない限り、止まらないシステムなのです。 例えば、換気を止める場合は、換気フィルタを交換する半年に1回の、5分程度なのですよ。 デシカ爺さん、残念でした。 |
4709:
匿名さん
[2017-09-27 22:09:23]
夏バージョンの快適性評価の、PPDです。
![]() ![]() |
4710:
匿名さん
[2017-09-27 22:09:52]
冬バージョンの快適性評価の、PPDです。
![]() ![]() |
4711:
匿名さん
[2017-09-28 08:09:54]
>4706
簡単な計算も出来ないと風が弱いと妄想する。 仮にダクト計をφ150として風量を非常に少なめに1000m3/hとするとダクト内流速は15.7m/sになる。 騒音問題が話題になっていたが当然の事柄。 換気空気だけでも吹き出し口の風速は風速0.15m/s未満等はとても出来ない。 まして循環空気量が換気空気量の何倍、何十倍も有るのだから絶対に無理。 風速0.15m/s未満は吹き出し口から遠く離れた所だけの話。 欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は何れ廃れる。 冷た過ぎる風は女性の敵、冷房病を起こす、欠陥商品。 |
4712:
匿名さん
[2017-09-28 11:31:17]
吹き出し口にへばりついて生活しているわけでもなく、離れたところで生活していると吹き出し口から風を感じることはありません。
なので、風を感じることなく生活できる全館空調は快適です。 |
4713:
匿名さん
[2017-09-28 11:37:11]
風速15.7m/secの風が吹き出し口から吹き出している全館空調の家なんてあるんですかね?
セーブモードから冷房に切り替えたときでも、吹き出し口から風を感じる程度。 |
4714:
匿名さん
[2017-09-28 11:42:58]
風速15mってこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=0KctkBcOLwM |
4715:
匿名さん
[2017-09-28 13:11:07]
|
4716:
匿名さん
[2017-09-28 13:14:31]
|
4717:
匿名さん
[2017-09-28 14:04:09]
>4715-4716
床面積150㎡、平均天井高2.7mのかなり大きめの住宅でも必要換気量は200㎥/h。 1000㎥/hと5倍もの風量を送るとして計算しても、 この床面積なら吹き出し口が15ヶ所程度はあるから、1ヶ所あたり70㎥/hなので、1秒あたりだと0.02㎥となる。 ダクト径を150φとするならば、そこから吹き出る風は1m/sec強となる。 吹き出し口でこの風速なので、生活空間で風を感じることは殆どない。 吹き出し口から15m/secの風などあり得ない。 |
4718:
匿名さん
[2017-09-28 14:20:40]
>4717
頭は大丈夫ですか?学校で勉強しませんでしたか? 末端まで必要な風量で15カ所配分するには途中にφ150の吹き出し口を設けたら、そこからほとんど流れ出て末端まで流れない。 15カ所なら1カ所平均φ38に絞りやバルブで調整しなければならない。 |
4719:
匿名さん
[2017-09-28 14:29:04]
|
4720:
匿名さん
[2017-09-28 14:50:47]
>4719
速度は最小絞りの所で最大速度になる。 そこから離れれば速度は遅くなって行く。 曲がりや邪魔物が無ければ急に速度は落ちないからそれなりの速度になってる。 絞りが有る場合の多くは吹き出し口から平均速度で出てこない、速度差が有る。 部屋全体を平均温度にするため速度は有効に使用してる思う。 速度が早ければ部屋を平均温度にし易い。 温度の高い、または温度の低いダクトからの空気を部屋の空気と混合させ易い。 |
4721:
匿名さん
[2017-09-28 14:55:41]
|
4722:
匿名さん
[2017-09-28 15:07:17]
エアコンも風量は1000m3/h程度は普通に有ります。
消費電力から推測しても全館空調の方が風量は多いのではないでしょうか? エアコンは風を感じます、10数か所に分散しても風は感じるでしょうね。 |
4723:
匿名さん
[2017-09-28 15:32:22]
空気で熱を運ぶには。
風量1000m3/hで室温22℃でダクト内を流れる空気温度32℃なら。 1000m3/hx(32℃-22℃)x空気比熱0.34w/m3÷1000=3.4kw 3.4kwのダクト式全館空調は無いだろうから 風速がもっと早いかダクト内空気温度がもっと高いと推測出来ます。 ダクト式全館空調の効率が悪いのは細いダクトで非効率な空気で熱を運ぶからです。 流速を早くすれば送風機の電力が多くなり、温度を高くすればヒートポンプの効率が悪化します。 米国なら家が大きく、太いダクトを通せますがウサギ小屋の日本では無理な方が多い。 高層ビル等もスペース上、太いダクトは通せません。 建屋の高い工場、スパー等太いダクトが通せるのは一部だけです。 |
4724:
匿名さん
[2017-09-28 17:22:07]
|
4725:
匿名さん
[2017-09-28 17:28:01]
|
4726:
匿名さん
[2017-09-28 17:31:40]
>1000m3/hx(32℃-22℃)x空気比熱0.34w/m3÷1000=3.4kw
これは、何を計算したツモリ? |
4727:
匿名さん
[2017-09-28 17:38:29]
|
4728:
匿名さん
[2017-09-28 17:41:50]
>4724
ソースは? |
4732:
匿名さん
[2017-09-28 18:06:24]
|
4734:
匿名さん
[2017-09-28 18:11:29]
風速15mをもう一丁
https://www.youtube.com/watch?v=JgMkXu--UrY |
4736:
匿名さん
[2017-09-28 18:14:02]
|
4738:
匿名さん
[2017-09-28 18:20:48]
|
4739:
匿名さん
[2017-09-28 18:21:12]
|
4740:
匿名さん
[2017-09-28 18:24:56]
|
4742:
匿名さん
[2017-09-28 18:30:42]
全館空調の家ではいつもあんな強風が吹き出し口からビュービュー吹いてると信じてるって凄いことだ。
確かにそう信じてたら、全館空調は欠陥だと思うのも無理ない。 |
4743:
匿名さん
[2017-09-28 18:33:29]
>>4741 匿名さん
どういたしまして、それでも全館空調の家に住むとあの強風を毎日体験すると信じ切ってるあの方はとても面白いですね。 |
4746:
匿名さん
[2017-09-28 18:58:49]
|
4747:
匿名さん
[2017-09-28 19:02:53]
>4740
全体が15m/sの風とφ38程度からの風では大違い、φ38では61m3/h程度。 面積0.6m2から15m/s風が出れば9m3/sで32400m3/hの膨大な風量になる、約530倍になる。 |
4748:
匿名さん
[2017-09-28 19:13:08]
|
4749:
匿名さん
[2017-09-28 19:22:31]
何度も聞くな、過去レスを読め。
>4723 |
4751:
匿名さん
[2017-09-28 20:37:28]
[No.4729~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
4752:
匿名さん
[2017-09-28 21:02:53]
>4749
1000m3/hの根拠は何ですか? |
4753:
匿名さん
[2017-09-28 21:19:33]
|
4754:
匿名さん
[2017-09-29 06:29:59]
|
4755:
匿名さん
[2017-09-29 06:34:46]
>4753
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/coltop/15/116010/052600008/?P=3&... ほぼ15m/s。 距離 0なら確実になる。 ノズル無しも風速を遅くする。 |
4756:
匿名さん
[2017-09-29 07:39:39]
|
4757:
匿名さん
[2017-09-29 12:23:05]
>4756
義務教育をやり直した方が良い。 |
4758:
匿名さん
[2017-09-30 08:47:38]
某スレで
「家一軒にエアコン1台程度で済む時代です。」 と言われました。 高い金をかねて全館空調をつけなくても、エアコン1台で十分なんですか? |
4759:
匿名さん
[2017-09-30 11:03:27]
|
4760:
匿名さん
[2017-09-30 11:14:00]
>4758
汚い空気が循環するダクト式全館空調は欠陥商品、いずれは廃れます。 |
4761:
匿名さん
[2017-09-30 11:20:44]
|
4762:
匿名さん
[2017-09-30 11:22:54]
>4760
結局、回答できなくて、レスに窮すると、いつもの繰り返しですか? |
4763:
匿名さん
[2017-09-30 12:36:45]
学校で勉強をやり直すと良い。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の冷暖房能力とダクト径とダクト内空気温度が決まれば必然的に風量は決まり、同時に風速も決まる。 |
4764:
匿名さん
[2017-09-30 12:39:16]
>4763
だから、最初の1000m3/hの根拠は? |
4765:
匿名さん
[2017-09-30 12:41:21]
能力は、あくまで能力であって、実用稼働状態ではない。
実稼働状態では? |
4766:
匿名さん
[2017-09-30 12:46:24]
|
4767:
匿名さん
[2017-09-30 14:10:38]
|
4768:
匿名さん
[2017-09-30 14:13:29]
>4766
しかも、窮すると、いつも同じことを繰り返す。 |
4769:
匿名さん
[2017-09-30 15:01:36]
何時も窮してるのは欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者。
最近も頭が悪いから判別出来ずに仲間割れしてやり合っていたね。 挙句、中傷に走り自爆してる、滑稽でした。 |
4770:
匿名さん
[2017-09-30 15:04:28]
|
4771:
匿名さん
[2017-09-30 15:04:54]
|
4772:
匿名さん
[2017-09-30 15:06:34]
|
4773:
匿名さん
[2017-09-30 15:08:12]
|
4774:
匿名さん
[2017-09-30 15:11:58]
>4765
何を仕切っている、内容を変えるな。 能力を生かしてないなら設計ミスだよ、伊達にダクト設計はしてない。 頭の足らない奴がダクト太さは米国の真似をしてるとほざいていたな。 実稼働状態は変化する、そんな事も知らないのか?呆れた奴だね。 |
4775:
匿名さん
[2017-09-30 15:15:44]
>4773
>欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の冷暖房能力とダクト径とダクト内空気温度が決まれば必然的に風量は決まり、同時に風速も決まる。 こんな分かりやすく、説明してるのに分からないとは呆れます。 子供に聞くと良い。 |
4776:
匿名さん
[2017-09-30 20:03:27]
>4775
ループに入ってるよ。 自分の頭を整理してね。 そもそもの始まりは >4711 >簡単な計算も出来ないと風が弱いと妄想する。 >仮にダクト計をφ150として風量を非常に少なめに1000m3/hとするとダクト内流速は15.7m/sになる。 >騒音問題が話題になっていたが当然の事柄。 から、始まっていますよね。 次に >4723にて >風量1000m3/hで室温22℃でダクト内を流れる空気温度32℃なら。 >1000m3/hx(32℃-22℃)x空気比熱0.34w/m3÷1000=3.4kw >3.4kwのダクト式全館空調は無いだろうから >風速がもっと早いかダクト内空気温度がもっと高いと推測出来ます。 だから、貴方の >4763 >冷暖房能力とダクト径とダクト内空気温度が決まれば必然的に風量は決まり、同時に風速も決まる。 と、風量1000m3/h、根拠のないことを前提に話を進めていますね。 貴方の発言を整理してあげましたよ これも、相変わらず、貴方の得意な情報操作ですね。 いくらデシカ爺さんで老いぼれても、自分のレスに責任を持ちましょうね。 それとも記憶力が分からなくなってるほど老いぼれですか? 記憶力大丈夫ですか? さぁ~、風量1000m3/hの根拠に回答してね。 次に、爺さんから予想されるレスは、「これは自分じゃない」です。 |
4777:
匿名さん
[2017-09-30 20:25:20]
|
4778:
匿名さん
[2017-10-01 06:50:59]
|
4779:
匿名さん
[2017-10-01 07:30:43]
|
4780:
匿名さん
[2017-10-01 07:51:14]
某メーカーの欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の能力はエアコンの2倍と記載が有った。
曖昧な表現だが能力を10kwとする。 10kwx1000÷空気比熱0.34w/m3÷(ダクト内空気温度52.5℃-室温23℃)=997m3/h 室温は25℃程度で設計すると思うが23℃とした。 |
4781:
匿名さん
[2017-10-01 08:05:05]
|
4782:
匿名さん
[2017-10-01 14:09:08]
|
4783:
匿名さん
[2017-10-01 20:07:39]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の出力を示してくれれば良いですよ。
大体1000m3/hになるように辻褄を合わせますからよろしく。 |
4784:
匿名さん
[2017-10-01 22:43:43]
|
4785:
匿名さん
[2017-10-02 06:21:18]
|
4786:
匿名さん
[2017-10-02 07:01:21]
file:///C:/Users/fxy/Downloads/NTS-F1123Y2NTS-A1123D2_%E4%BB%95%E6%A7%98%E8%A1%A8_T51I1001.pdf
東芝11.2kw file:///C:/Users/fxy/Downloads/NTS-F1402Y3NTS-A712D3_%E4%BB%95%E6%A7%98%E8%A1%A8_T51I1304.pdf 東芝14kw http://www.azbil.com/jp/news/131025-2.html >これまでは主に延床面積40坪以上の住宅向けのシステム(4馬力~6馬力)を販売してきましたが、このたび、日本の戸建て住宅建築棟数で最も多い30坪~40坪前後の住宅への導入に最適なラインアップ(2.5馬力および3馬力※3、0.5畳の機械室設置型)を開発いたしました >※3:2.5馬力:定格能力(冷房5.6kW/暖房6.3kW)、3馬力:定格能力(冷房7.1kW/暖房8.0kW) |
4787:
匿名さん
[2017-10-02 07:09:16]
|
4788:
匿名さん
[2017-10-02 07:57:11]
最近の全館空調は2.5〜3馬力ってことなのかな?
|
4789:
匿名さん
[2017-10-02 12:04:35]
>4788
高高住宅はエアコン1台で間に合う、住宅の性能次第で間に合うようになって来ている。 大手ハウスメーカーの次世代では足りるか疑問? もちろん寒冷地は除く、昔から西は全館空調、北はセントラルヒーテイング。 全館空調は北では使い物にならなかった。 |
4790:
匿名さん
[2017-10-02 13:14:45]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調も住宅性能を向上させて能力を4kwで足りるようにすれば汚名を返上出来る。
換気空気200m3/hだけで冷暖房して汚い循環空気は不要になる。 4kwx1000÷空気比熱0.34w/m3÷(ダクト内空気温度83℃-室温23℃)=196.1m3/h ダクト内の風速も落ち、圧損がほとんど無くなるから送風電力が大幅に減る。 ただし、ダクト内空気が高いのでヒートポンプの効率は悪化する。 エコキュートと同じような効率になる。 換気空気量を2倍の400m3/hにする方法も有る。 4kwx1000÷空気比熱0.34w/m3÷(ダクト内空気温度53℃-室温23℃)=392.2m3/h 換気空気量が多いから換気損出を減らす。顕熱換気装置は必要になり大型になる。 換気空気量400m3/hでφ150のダクトならダクト内風速は6.3m/sで圧力損出は少ない。 ダクト内空気温度も特別に高くないからエアコン並みの効率に出来る。 換気量が多いから換気損出が増える程度になる。 汚い空気が循環しないからメリットはたくさん有る。 住宅性能が向上するとダクト式全館空調はエアコン機能付き換気装置に替わる? 輻射冷暖房の方がよいですがデシカに積極的にエアコン能力も加味すればエアコン付きデシカ換気装置になる。 (デシカは現在も冷暖房能力が少し有ります) |
4791:
匿名さん
[2017-10-02 21:05:45]
>4790
で? 全館空調に比べて、何が優れてるの? 米国では、とても長期間の間、皆さんが健康・快適で過ごしているのだから、これに勝る説得力があるデータを出さないと、誰も爺さんを信用しないよ。 まぁ~、今でもスルーされてるし、誰も爺さんを信用していない。 現実は、厳しいのですよ。 |
4792:
匿名さん
[2017-10-02 21:15:52]
|
4793:
匿名さん
[2017-10-02 22:00:14]
温度だけでなく湿度も維持できると、さらに上の快適さが得られますよ
|
4794:
匿名さん
[2017-10-02 22:37:06]
全館空調5年目です。半期ごとの電気代を報告します。
夏期分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。 ■暖房電気代(5年目) 10月:0円 11月:3,000円程度 12月:7,000円程度 1月:12,000円程度 2月:8,500円程度 3月:6,500円程度 4月:500円程度 合計:37,500円程度 40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×37,500=21,400円 でした。 ■冷房電気代(5年目) 5月:0円 6月:1,500円程度 7月:8,000円程度 8月:14,500円程度 9月:5,000程度 合計:29,000円程度 40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×29,000=16,600円 でした。 -ちなみに全館空調.5年目までの平均----------- 延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。 全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は38,200円 というところです。 ■暖房電気代(延床70坪、5年平均) 10月:0円 11月:2,100円程度 12月:6,900円程度 1月:11,500円程度 2月:10,300円程度 3月:6,000円程度 4月:0円 合計:37,500円程度 40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×37,500=21,500円 でした。 ■冷房電気代(延床70坪、5年平均) 5月:0円 6月:1,900円程度 7月:7,700円程度 8月:12,600円程度 9月:7,200円程度 合計:29,400円程度 40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×29,400=16,800円 でした。 |
4795:
匿名さん
[2017-10-03 07:44:18]
これからは、高高住宅ではなく、断密住宅だね。
全館空調の省エネ住宅なら、ヒートショックや熱中症を防ぐ手立てにもなるから、命を守ってくれるね。 環境省は、室内と室外の熱の出入りを遮断し、住宅の冷暖房に使うエネルギーを減らすには「高“断”熱」と「高気“密”」が重要という語呂合わせで、壇蜜さんを起用。壇蜜さんは中川環境相から任命書を受け取り、「私の名前を連呼するだけでもPRになる。省エネ住宅を選ぶ最初の一歩を後押しできればうれしい」と話した。 省エネ住宅で家の中が適温に保たれれば、入浴中の突然死を引き起こすヒートショックや熱中症を防ぐ手立てにもなる。冬の冷え込みが厳しい秋田県出身の壇蜜さんは「省エネ住宅なら命も守ってくれる」とアピールした。 |
4796:
匿名さん
[2017-10-03 11:59:49]
|
4797:
匿名さん
[2017-10-03 13:07:55]
|
4798:
匿名さん
[2017-10-03 13:53:49]
>4797は噓つき、出したけど温度が違うとケチを付けた、欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調が先に出さなければ出さない。
|
4799:
匿名さん
[2017-10-03 14:13:59]
1000m3/hも証明したよ、反論はどうした、腰砕けで遁走したか?
何時も口先だけで逃げるのは欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者。 |
4800:
匿名さん
[2017-10-03 15:10:44]
http://www.pictame.com/media/1616627459423069048_6130317906
>さらぽかは導入しない予定でしたが、あまりの快適さに導入決定しました > 10/02/2017 |
>嫌がっているのは設計士かな
多分、建築設計の方でしょうね。
裏で住宅メーカーが糸を引いているかもしれませんが・・・・
空調メーカーのデンソーは、全館空調の40年以上の実績を持っているので、ダイキンなどとは異なり、設備の自社施工ですので経験が豊富です。
経験豊富なデンソーですと、単純に、この建築設計レベルだとこうなりますよとアドバイスをするでしょうね。
建築設計士は、住宅メーカーとデンソー、お客さんの間に入って、解決しようとします。
まず、両方の見積もりを出してもらってから、最適手段を考えればいいのです。
最終的に、userであるお客さんは、変更しても、増える予算を出すから、やってください、といえばいいのです。
でも、そんなに増えないはずですよ。
建物の設計がそんなに難しくなければですけど・・・・
まずは、最適手段を、お客さんが最終的に判断すればいいのです。
なお、住宅メーカーや建築設計士さんとのコミュニケーションは大切にしましょうね。
良い快適な家を造りましょうね。