全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
4401:
匿名さん
[2017-09-10 14:48:37]
|
4402:
匿名さん
[2017-09-10 14:56:43]
>低湿度なら発汗蒸発量の変化で対応できる。
以下は文献からの抜粋です。 上記レスは、ウソであることが論文で証明されているね。 ++++++++++ 人体実験の結果や現在までに発表されている代表的な指標と比較したが、低湿環境では体感温に与える湿度の影響は少ない。 |
4403:
匿名さん
[2017-09-10 15:02:12]
>4400のような無知がいるから常に汗をかいてるとレスした。
良質な汗はサラっとしてる。 汗をかいてると意識しないような汗が理想的。 薄く、直ぐに蒸発する汗が良い、汗の玉などは論外。 低湿度の部屋に入った時に気持ちが良いのは蒸発潜熱で体温が下がるからです。 少しくらい、温度低くても湿度が高いとムアーとして気持ちが悪い。 |
4404:
匿名さん
[2017-09-10 15:05:54]
|
4405:
匿名さん
[2017-09-10 16:17:41]
|
4406:
匿名さん
[2017-09-10 16:42:57]
>4405
人の深部体温は37℃程度、37℃と大きな差が出ると死に至る。 代謝による発熱をスムーズに逃がさない体温上昇が起こる。 37℃に対して26℃は10℃差、25℃、27℃は11℃、9℃差で10%の差。 1℃差で代謝量10%をこなせる計算だが運動で代謝量が1割増しで済むわけはない。 座位からゆっくり歩くだけで代謝量は倍に増える。 対流熱伝達では体を冷やしきれないから発汗蒸発により体を冷やしてる。 蒸発出来ない湿度100%等は論外の値、低い温度で安静状態でないと通用しない。 |
4407:
匿名さん
[2017-09-10 16:54:15]
>4406
>代謝による発熱をスムーズに逃がさない体温上昇が起こる。 >37℃に対して26℃は10℃差、25℃、27℃は11℃、9℃差で10%の差。 ISO基準では、26℃が最も快適な範囲なのは、知ってますよね。 図をよく見て考えましょうね。 https://farm5.static.flickr.com/4385/36931046306_793e0a68a6_o.jpg デシカ爺さんは、いい加減諦めてはいかがでしょうか。 |
4408:
匿名さん
[2017-09-10 17:21:20]
>4407
常時、活動量1.1メットの生活等無い。 着衣で調節するとしても0.5クロなら裸になるしかない。 下品が自慢の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者なら裸が似合うかな? 絵に書いた餅のデータで無意味。 人は発汗蒸発により体温上昇を巧みに制御してる、湿度は大切な要素。 |
4409:
匿名さん
[2017-09-10 17:44:09]
>4406
>座位からゆっくり歩くだけで代謝量は倍に増える。 いまは、代謝量1.1メットで計算しているから、2.2メットになると、この表が著しく変化するの? 2.2メットで計算すると、PPD範囲が湿度差10%程度の範囲になって、温度差が20℃くらいの範囲に広がると思ってるの? もし、そんなことになったら、天地がひっくり返るよね。 ひっくり返らないのは、認知の進んだデシカ爺さんくらいかな。 代謝量1.1メットから、2.2メットにしたら、温度の快適範囲は代謝量に応じて、下に移動するだけだよね。 湿度の快適範囲は、0~70%で相変わらず変わらないはずだよね。 その程度の傾向は、冬と夏のPPDを比較すれば、容易に推測が付くよね。 お頭大丈夫かな? |
4410:
匿名さん
[2017-09-10 17:51:42]
|
|
4411:
匿名さん
[2017-09-10 19:35:10]
|
4412:
匿名さん
[2017-09-10 19:54:09]
|
4413:
匿名さん
[2017-09-10 20:00:21]
|
4414:
匿名さん
[2017-09-10 20:05:02]
>4411
論点を外さないで、まず、PPD快適範囲のメットから片付けましょうね。 デシカ爺さんの性格は、レスで不利になるとすぐに話題を外そうとする傾向があるね。 まず、PPD快適範囲の本題に、真摯に向き合いましょうね。 |
4415:
匿名さん
[2017-09-10 20:06:54]
>4411
キレたレスは、やめましょうね。 |
4416:
匿名さん
[2017-09-10 20:20:28]
夏場は1Fに1台2Fの東と西の部屋のエアコンを24時間連絡稼働すれば良いだけ。
家中快適になる。 冬場は1F1台2F1台エアコン24時間連続稼働させて、更に床暖房も使用して家中快適。 |
4417:
匿名さん
[2017-09-10 20:26:21]
|
4418:
匿名さん
[2017-09-10 20:37:27]
>4416
真摯に回答しましょうね。 メット(代謝量)が大きくなっても、湿度の快適範囲は、0~70%で相変わらず変わらないということが、理解できたようですね。 すなわち、住宅内の快適範囲を得るためには、狭い範囲の温度管理が可能な、全館空調という空調方法が必要なのです。 まだ、以下の回答をもらってないよ。 >4410 >0℃近い中でもランニング等をすれば裸同然の着衣でも汗をかきます。 0℃近い中でもランニング等をしても、メット(代謝量)が大きくなるだけだから、 >温度の快適範囲は代謝量に応じて、下に移動するだけだよね。 >湿度の快適範囲は、0~70%で相変わらず変わらないはずだよね。 >その程度の傾向は、冬と夏のPPDを比較すれば、容易に推測が付くよね。 ということが、分かりましたか? |
4419:
匿名さん
[2017-09-11 11:19:43]
>4418
湿度は程度以上低いなら汗の蒸発を促進するから快適なのは当たり前、50%以下が快適。 >温度の快適範囲は代謝量に応じて、下に移動するだけだよね だからどうしたというの、役に立たないよ。 温度は変化に直ぐに対応出来ない。 空気温度は比較的早く変わっても、輻射温度は中々変わらない。 不快な時間が持続する、湿度70%では汗は蒸発し難いから不快極まりない。 |
4420:
匿名さん
[2017-09-11 13:42:08]
>4419
>空気温度は比較的早く変わっても、輻射温度は中々変わらない。 ということは、全館空調が優位ですね。 逆に、輻射熱を利用する、床冷房や床暖房は、不快な時間が持続するってことなんだ。やはり、床冷房はダメダメだね。 |
4421:
匿名さん
[2017-09-11 13:45:50]
|
4422:
匿名さん
[2017-09-11 14:03:05]
>4420
温度は急に変わらないから即、対応出来ない、変化は発汗蒸発で対応するしかないから湿度は大事。 冬など寒い時は着衣量で対応する事が出来るが夏は最初から裸同然では出来ない。 輻射冷暖房とデシカント式調湿換気装置が良い事になる。 |
4423:
匿名さん
[2017-09-11 14:07:37]
|
4424:
匿名さん
[2017-09-11 14:08:14]
|
4425:
匿名さん
[2017-09-11 14:14:50]
>4424
嘘付き。 空気温度は変わっても輻射温度は直ぐには変わらない。 何度から何度にどの位の速度で変わりますか? 1メットから2メットの変化に対応出来ますか? 嘘を付いてなければ答えられますよね。 |
4426:
匿名さん
[2017-09-11 14:16:35]
|
4427:
匿名さん
[2017-09-11 14:26:00]
>4423
>全館空調は、住宅内全体がすぐに温度が変わりますます。 仮に出来たとしても迷惑。 住宅内には掃除で動いてる人(2~3.4メット)、座位安静(1メット)、ワープロ(1.1メット)等、同一行動はしてないのが多い。 人により快適な状態は違う、一律に温度が変わるのは迷惑極まりない。 ダクト式全館空調は温度設定争いが起きやすい欠陥商品。 |
4428:
匿名さん
[2017-09-11 14:48:44]
>4427
メットと温度の感覚が、実感したことがない方なのですね。 この実感は、ウチではすでに実証済みですよ。 貴方は経験がないので、問題を出しますね。 湿度60%の場合、掃除の私と座位安静の家内は、温度が何度の場合に、両者が同時に満足できるでしょうか? PPDわからないので、多分当たらないでしょうね。 |
4429:
匿名さん
[2017-09-11 15:17:47]
>PPD等は単なる指標で意味は無い。
特に個人の基礎代謝量を考慮してない指標は意味が無い。 同じ人の場合で体温調整で汗をかかずに1メット増えた分を減らすには大体26℃を17~18℃に室温を低くする程度、個人差は有るから正確ではない。 汗をかけばもっと高い室温になる。 >4428は偉そうな事を言ってるから過程を含めて明確な計算数値をPPDで出しますよね。 |
4430:
匿名さん
[2017-09-11 16:16:20]
|
4431:
匿名さん
[2017-09-11 16:19:27]
>4430
証明して下さい。 |
4432:
匿名さん
[2017-09-11 16:49:59]
|
4433:
匿名さん
[2017-09-11 18:07:35]
|
4434:
匿名さん
[2017-09-11 18:55:18]
相手にしないのは>4433のような中傷しかしない奴。
|
4435:
匿名さん
[2017-09-11 23:50:59]
>>4423 匿名さん
三井ホームで全館空調導入しているけど、設定温度になるまでには時間がかかるよ。でも、それは当たり前だよね。だって、機械一台で家中の空調をまかなうからね。 家中を同一の温度にするのも不可能だよ。 デンソー製の全館空調を導入しています。 |
4436:
匿名さん
[2017-09-12 07:04:34]
|
4437:
匿名さん
[2017-09-12 07:23:17]
>>4436 匿名さん
まあ住宅性能が高い家ほど時間がかかるのだけどね。 壁とその奥の断熱材まで温度を一定にして、輻射熱を安定させるまで時間がかかるからね。 まあ住宅性能の高い家は24時間連続稼働だけどね。 |
4438:
匿名さん
[2017-09-12 07:31:10]
24時間稼働じゃない人がいたのが驚き。
うちは冬は床暖房、夏は個別エアコンだけど、どっちも全館常時付けっぱなしだよ。 今時の高性能な家は熱容量が大きいし、冷暖房器具の能力も小さいのが一般的だから、温めたり冷やしたりするのに時間が掛かる。 付けっぱなしでも電気代なんてほとんど変わらないし、間欠動作させるメリットが思い浮かばない。 |
4439:
匿名さん
[2017-09-13 12:30:37]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者は議論に完敗して遁走したようだな。
|
4440:
匿名さん
[2017-09-13 13:31:32]
|
4441:
匿名さん
[2017-09-13 14:00:21]
部門もないでしょ、有っても外注で、サイバーは無休でない?
「さらぽか」は快適なのは当たり前で話題にならなくなってきてる。 http://www.thepicta.com/media/1602290947624981870_5801032621 >サーキュレーターがないとさすがに寝室はちょっと暑い感じがするけど、エアコンよりは身体に良さそうな風。 |
4442:
匿名さん
[2017-09-13 14:23:01]
|
4443:
匿名さん
[2017-09-13 15:55:54]
>4441
リタイア組のデシカ爺さんは、暇だから遊ぶところがないんだね。 |
4444:
匿名さん
[2017-09-13 16:16:00]
>4443
エッ、ダイキンのサイバー部門でないの? |
4445:
匿名さん
[2017-09-13 17:05:10]
ダイキンが危ない!!
//ダイキンが再び成長期待を取り戻すにはどうすべきか。課題は3つある。 まずは米国事業のテコ入れだ。07年に米国でも空調を手掛けるマレーシアのOYLインダストリーズを2400億円で、12年に家庭用に強い米空調大手グッドマン・グローバルを3000億円で買収した。「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。今年5月、井上礼之会長はこう宣言し、ヒューストン近郊で500億円を投じた巨大工場を稼働させた。米国での投資額は新工場を含め8000億円近い。 ただ、屋外で温度を整えた空気を住宅全体に送るという米国独自の空調方式や大型業務用に苦戦しており、「当初計画と比べてうまくいっていない」(同社首脳)。新工場の立ち上げでも、機械トラブルなど想定以上に苦しんでいるようだ。米国事業の利益水準をもう一段上げる必要がある。 2つ目はM&A(合併・買収)戦略が岐路に立っていることだ。積極的な海外M&Aで収益を拡大してきたが、空調業界の再編が進んで買収候補となるめぼしい企業は減ってきた。ダイキンは暖房や換気装置などにもM&Aの対象を広げているが、これまで成功事例の多かった「空調と比べて、(成功するかどうか)安心感が低い」(井原氏)。ダイキンのM&A戦略を評価してきたドルトン・キャピタル・ジャパンの松本史雄氏も「利益成長の勢いがやや鈍化しているようにみえる」と指摘する。 3つ目は「ゲームチェンジ」への備えだ。ビルや商業施設のエネルギー使用を建物全体で一括管理する需要が高まり、空調機器の販売だけでは付加価値を取りにくくなっている。人工知能(AI)やあらゆるものがネットにつながるIoTの活用次第で、事業モデルや勝ち組が変わる可能性がある。ダイキンも多数の空調機器の運転データをインターネットで収集し、エネルギー効率の高い運転方法や故障を防ぐための技術・サービス開発に力を入れている。人材の採用や育成も重視しているが、収益貢献は未知数だ。 17年ぶりに経常赤字に陥った1994年3月期を底に、ほぼ増益基調が続いてきたダイキン。裏返せば、今の従業員の多くは「勝ち戦」しか経験していないといえる。ダイキンが次の成長軌道を描けるかどうか、節目にあるのは間違いない。 |
4446:
匿名さん
[2017-09-13 17:11:30]
|
4447:
匿名さん
[2017-09-13 17:32:09]
https://profile.yahoo.co.jp/consolidate/6367
株価も高い、連結決算も順調。 小さな会社が倍々ゲームで伸びるような訳にはいかない。 ダイキンは時価総額3.2兆円、売り上げ高2兆円以上の大企業、伸びが穏やかになるのは当たり前。 |
4448:
匿名さん
[2017-09-13 22:42:25]
結局まともな全館空調はないのか?
|
4449:
匿名さん
[2017-09-14 06:53:29]
>4447
>売り上げ高2兆円以上の大企業、伸びが穏やかになるのは当たり前。売り上げ高2兆円以上の大企業、伸びが穏やかになるのは当たり前。 だから、日本経済新聞からは >17年ぶりに経常赤字に陥った1994年3月期を底に、ほぼ増益基調が続いてきたダイキン。 >裏返せば、今の従業員の多くは「勝ち戦」しか経験していないといえる。 >ダイキンが次の成長軌道を描けるかどうか、節目にあるのは間違いない。 と指摘されているのですよ。 サンヨー、東芝など大企業といえども、安閑としていられないのですよ。 快適性に関係がなく、だから、売れないデシカを開発したのも、”「勝ち戦」しか経験していない”ボケが入ったのでしょうな。 |
4450:
匿名さん
[2017-09-14 06:58:53]
|
4451:
匿名さん
[2017-09-14 07:10:10]
>4448
>まともな全館空調 全館空調では、代謝率の異なる男女差が同時に快適にできるのです。 勉強してね。 http://paradia.jp/life/interview00.html http://paradia.jp/life/interview02.html ++++++++++ ― 全館空調を導入しようと思ったきっかけは? 全館空調は、新居の絶対条件でした。 ご主人:2LDKの賃貸アパートで暮らしていたんですが、子どもが生まれて手狭になってきたのでいずれは家を建てようと思い、数年前から家族で住宅展示場を回りはじめたんです。そこではじめて全館空調を知ったのですが、最初は「こんなシステムがあるの?」とびっくりしました。 奥様:主人も私もエアコンの風が大の苦手なんです。エアコンの風に当たると体がダルくなるし、朝起きたときも疲れが残っていて、体調が悪くなってしまいます。真夏はどうしてもエアコンを使ってしまいますが、吹出口の前にTシャツを干して風が直接当たらないようにしていました(笑)。 ご主人:それに、新居には足触りのよい無垢フローリングを敷きたいと思っていたので、隙間や割れの懸念からフローリングの選択肢が狭まる床暖房よりも、全館空調がいいと考えたんです。 ― パラディアを選んだのはなぜですか? 機械を小屋裏に収納できるのが、決め手でした。 小屋裏収納の壁裏に機械があり、邪魔になりません。 ご主人:機械が邪魔にならず、見た目も気にならない小屋裏に置けるタイプがよかったので選びました。他のメーカーの全館空調は居住スペースに機械を置くタイプしかないものもありますが、どちらも選べるのがよかったですね。 ― 導入後の暮らしの変化について ― パラディアにしていかがですか? 質のよい涼しさ、質のよい眠りを手に入れました ご主人:ちょうど1年前の2015年8月が新居の引き渡しだったのですが、玄関に入った瞬間にとても涼しくて驚きました。しかも、エアコンの風のように攻撃的な涼しさではなく、質のよい涼しさなんです。 奥様:眠りの質もよくなったのか、朝起きたときがとてもさわやかです。以前は、エアコンを切ると寝苦しくて目が覚めて、でもエアコンをつけると寒すぎて眠れずの繰り返しで、一晩に2、3回起きていたんですが、いまは朝までぐっすり眠れます。 ご主人:全館空調にして1年が経ちましたが、春夏秋冬を通じて常に快適な室温なので、家の中にいると季節を忘れそうになります(笑)。子どもたちも以前はしょっちゅう熱を出したり、風邪を引いたりしていましたが、全館空調にしてから風邪を引きにくいように思います。 ― パラディアのある家に住んでみていかがですか? パラディアにして、家族団欒の時間が増えました。 ご主人:玄関を開けた瞬間から、夏は涼しいし、冬は暖かい。パラディアにしてから家が本当に心地よくて、早く家に帰りたいと思うようになりました。「外で遊んでいないで、快適な家に早く帰ろう!」って(笑)。パラディアを導入したおかげで、家族団欒の時間が増えました。 |
4452:
匿名さん
[2017-09-14 07:13:58]
>4448 >まともな全館空調 全館空調は、代謝率の異なる男女差や、大人子供に関係せず、住宅内をほぼ同じ温度で、家族全員を同時に快適にできるのです。 空気感染する風邪も少なくできます。 勉強してね。 http://paradia.jp/life/interview02.html http://paradia.jp/life/interview00.html |
4453:
匿名さん
[2017-09-14 12:25:40]
パラディア以外はダメなのですね。
|
4454:
匿名さん
[2017-09-14 12:27:35]
>4430は隠れてないで出て来て証明しろ。
|
4455:
匿名さん
[2017-09-14 19:58:45]
|
4456:
匿名さん
[2017-09-14 20:48:45]
>4449
>快適性に関係がなく、だから、売れないデシカを開発したのも、”「勝ち戦」しか経験していない”ボケが入ったのでしょうな。 米国投資が8000億円だから、失敗した場合は、かなり危なさそうですね。 米国WHに投資した東芝に似ていますね。 東芝の二の舞がダイキン? 何しろ、社長が大宣言したから問題が大きい。 >「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。 >今年5月、井上礼之会長はこう宣言 |
4457:
匿名さん
[2017-09-14 20:49:54]
>4449
>快適性に関係がなく、だから、売れないデシカを開発したのも、”「勝ち戦」しか経験していない”ボケが入ったのでしょうな。 米国投資が8000億円だから、失敗した場合は、かなり危なさそうですね。 米国WHに投資した東芝に似ていますね。 東芝の二の舞がダイキン? 何しろ、井上会長が大宣言したから問題が大きい。 >「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。 >今年5月、井上礼之会長はこう宣言 |
4458:
匿名さん
[2017-09-14 20:52:57]
|
4459:
匿名さん
[2017-09-15 06:30:07]
>4456
東芝とは違う、東芝は安く原発を売ってしまっただけ。 ダイキンはしっかり利益を上げてる。 汚い空気が循環するダクト式全館空調は伸びがほとんどないがダクトレスは伸びてる。 ダクトレスが更に伸びる見込みが予想を下回り不満があるだけ。 |
4460:
匿名さん
[2017-09-15 06:35:23]
>4458
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調が大丈夫なはずがない。 酷いダクト式全館空調の中でも更に酷いのが有るのですね。 汚いのに、更に汚い上が有るのですね。 米国は汚い土足で家中歩き回る、不潔な国。 汚い空気が循環するダクト式全館空調の汚れも気にしない。 綺麗好きの日本人には受け入れられない。 |
4461:
匿名さん
[2017-09-15 08:50:28]
>4460
>欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調が大丈夫なはずがない。 ダイキン会長は、 >「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。 と発言していますね。 ダイキンは、米国を見習うために米国に再進出したのです。 以前に進出したけど、全館空調をやらなかったため、事業撤退に追いやれれましたね。 だから、今度は全館空調もやっています。 ダイキンは、米国で貴方の言う「ダクト式全館空調」にチャレンジを始めたのです。 ただ、すぐに力を入れることができるのはエアコンの方です。工場も作りました。 全館空調で本格的に商売するためには、住宅設備設置工事を行うための、ホームビルダーとのネットワーク化が必要です。 ここが上手くできなければ、再び撤退の憂き目にあうでしょうね。 そうなれば、投資した8000億円の回収は不可能になり、東芝と同じ運命をたどるでしょう。 日経の経済記者は、そこを指摘しているのです。 リタイアのデシカ爺さん、経済情報を正確に分析できる目を持ちましょうね。 |
4462:
匿名さん
[2017-09-15 09:02:28]
>4460
>綺麗好きの日本人には受け入れられない。 必ずしも、世界の中できれいなわけではないよ。 どちらかというと、家の中は汚い方ですね。 残念でした。 ++++++++++++++ Q)日本人は世界で一番綺麗好きだと言われてますが、ヨーロッパの方々はあまり綺麗好きではないんでしょうか? A)イタリア人やスペイン人は洗濯やアイロンの頻度は日本より高いのでは?と思います。 毎日シーツを洗う人も結構います。 テレビ見ていても洗剤のCMが異常に多いですね。 ドイツ人の知り合いは食器やふきんなどは全て煮沸消毒してました。 でも駅などの吸い殻ポイ捨ては他の欧州諸国と比べても多いような気がします。 英国人が食器の洗剤を流さないまま拭くのは有名ですが、家の掃除はきちんとしてますし、 日本人の家は彼らから見ると物置き過ぎでごちゃごちゃして見えるらしいです。 日本は平均して清潔だとは思いますが、外国人から見たらトイレで食事したり… と信じられないようなこともありますね。 日本の女子トイレの散らかしっぷりは(髪の毛が洗面台に落ちたまま、化粧に使ったと思しき綿棒やコットンが放置されてる等)、海外ではあまり見ることのない情景です。 |
4463:
匿名さん
[2017-09-15 09:08:02]
>4460
>綺麗好きの日本人には受け入れられない。 必ずしも、世界の中できれいなわけではないよ。 どちらかというと、シャワーを浴びる回数が少なく、体は汚い方ですね。 残念でした。 デシカ爺さん、いい加減なことを言ってないで、ちょっとは勉強してね。 +++++++++++++ 国際的な市場調査を行うユーロモニター・インターナショナルが16の国と地域(日本、米国、メキシコ、トルコ、ブラジル、インドネシア、スペイン、フランス、コロンビア、オーストラリア、英国、中国、インド、中東、ドイツ、ロシア)に住む15歳から65歳、計6600人を対象に、1週間にシャワーを浴びる回数とシャンプーをする平均回数を調べました。その結果、意外にも米国人は日本人や英国人、中国人よりも多く、週におよそ7回、つまりほぼ毎日シャワーを浴びていることが判明したといいます。 1週間にシャワーを浴びる平均回数が最も多かったのは平均約12回のブラジルで、最も少なかったのが平均約5回の中国でした。日本が15位というのは意外に思えます |
4464:
匿名さん
[2017-09-15 12:18:27]
|
4465:
匿名さん
[2017-09-15 12:22:40]
|
4466:
匿名さん
[2017-09-15 12:28:40]
|
4467:
匿名さん
[2017-09-15 13:11:45]
|
4468:
匿名さん
[2017-09-15 16:21:20]
いよいよ、「さらぽか」でH.Mを決める施主が出てきました。
|
4469:
匿名さん
[2017-09-15 16:24:30]
|
4470:
匿名さん
[2017-09-15 16:33:35]
>4464
>ダクト式をダクトレス全館空調に変えて行くのがダイキンの狙い。 これが、袋小路に入っているから、日経が記事にしたのです。 うまくいかないということは、展望が開けず、先が暗いものとなります。 経済原理ですね。 可哀想ですね。 |
4471:
匿名さん
[2017-09-15 16:34:57]
|
4472:
匿名さん
[2017-09-15 16:38:35]
|
4473:
匿名さん
[2017-09-15 16:40:48]
|
4474:
匿名さん
[2017-09-15 16:52:07]
|
4475:
匿名さん
[2017-09-15 21:04:26]
>4472
>売り上げを見ると狙い通りになってる。 ダイキンの足元の株価は、年初来安値圏で推移しています。 これは何故でしょか? 説明してください。 会社経営は、現在を見るのではなく、将来性という先を見ながら、経営するのが王道です。 リタイヤしたデシカ爺さんには、それが分からないのですね。 古い時代に生きた方ですね。 投資家は将来性を見て会社に株という形で投資します。 その投資理由は、成長力があるか否かです。 成長力がなければ、人間と同じでそのうち老いてなくなる運命です。 現状維持では、成長力がありません。 勉強してね。 ++++++++++++++ ダイキン工業の株価がさえない。7月26日に上場来高値(1万2135円)を付けてから1割強下げ、足元は年初来安値圏で推移する。 安川電機やSMCなど他の機械株が高値圏にあるのと対照的だ。 2017年4~6月期の増益率が小幅にとどまり、利益成長の鈍化が懸念されている。 各地域で満遍なく空調機器を売って稼ぐ事業構造を強みとしてきたが、低成長のワナを避けることが求められている。 |
4476:
匿名さん
[2017-09-15 21:16:11]
>4471
>パラディアは循環空気用の脱臭装置は無いのかな? そもそも、顕熱型換気は、住宅内の臭いが消えるので、脱臭装置が不要なのです。 だから、国交省でも顕熱型を推奨したのです。 例えば、部屋に消臭芳香剤を置いても、他の部屋にほとんど拡散せずに、その匂いが消えてしまうのです。 全熱型では、消臭芳香剤の匂いがいろんな部屋を巡ってずっと残りますよね。 全熱交換型の汚染空気の混入は、国交省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘していますよね。 顕熱型は、いろいろな匂い・臭いがないので、快適ですよ。 トイレも強制換気ではありませんが、不思議なくらい全く臭いません。 他の住宅に伺った時にはやや臭いますが、これがないのがとてもお勧めです。 顕熱型を入れたことがない方は、この実感が分からないでしょうね。 |
4477:
匿名さん
[2017-09-15 21:23:52]
株価の見方も分からないの?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3... 会社は大きくなるほど成長力は鈍る、至極当たり前の事。 有名なソニー、本田を見れば分かる事。 株で大きく儲けるるのは小さな会社の将来性に掛けるしかない。 会社が生き残り伸びるには同じ業界では駄目、違う業界、分野に活路を求めないとならない、歴史が証明してる。 |
4478:
匿名さん
[2017-09-15 21:26:29]
>4474
>よーく、言葉の意味を考えると良い。 >日本人は新しい物好きで綺麗好き。 単に、気持ちが「綺麗」を好きなだけで、実態は汚い状態で、「綺麗」にしていたい気持ちと、実態がかけ離れているということだね。 イメージだけですね。 だから、米国に比べて、感染症が多いのですね。 +++++++++ 全館空調を導入して、日本の国別感染者数を減らしましょうね!! ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
4479:
匿名さん
[2017-09-15 21:29:46]
|
4480:
匿名さん
[2017-09-15 21:39:21]
>4477
>株価の見方も分からないの? 爺さん、株価の見方も分からないの? 1年および5年レベルで見てごらん。 2017年度は、株価がほぼ平行線です。 日経は、ダイキンの新しい技術戦略のなさを指摘しており、だから、投資家が逃げていると記事にしたのですよ。 デシカ爺さん、これを真摯に受け止めましょうね。 2017年は、以前に比べて、成長率が著しく鈍化というより、むしろ停滞しています。 投資家が逃げ出すのも無理ないですね。 |
4481:
匿名さん
[2017-09-15 21:40:27]
|
4482:
匿名さん
[2017-09-15 21:43:15]
>4479
ついに負けを認めましたね。 全館空調は、代謝率の異なる男女差や、大人子供に関係せず、住宅内をほぼ同じ温度で、家族全員を同時に快適にできるのです。 空気感染する風邪も少なくできます。 快適性を勉強してね。 http://paradia.jp/life/interview02.html http://paradia.jp/life/interview00.html ++++++++++ ― 全館空調を導入しようと思ったきっかけは? 全館空調は、新居の絶対条件でした。 ご主人:2LDKの賃貸アパートで暮らしていたんですが、子どもが生まれて手狭になってきたのでいずれは家を建てようと思い、数年前から家族で住宅展示場を回りはじめたんです。そこではじめて全館空調を知ったのですが、最初は「こんなシステムがあるの?」とびっくりしました。 奥様:主人も私もエアコンの風が大の苦手なんです。エアコンの風に当たると体がダルくなるし、朝起きたときも疲れが残っていて、体調が悪くなってしまいます。真夏はどうしてもエアコンを使ってしまいますが、吹出口の前にTシャツを干して風が直接当たらないようにしていました(笑)。 ご主人:それに、新居には足触りのよい無垢フローリングを敷きたいと思っていたので、隙間や割れの懸念からフローリングの選択肢が狭まる床暖房よりも、全館空調がいいと考えたんです。 ― パラディアを選んだのはなぜですか? 機械を小屋裏に収納できるのが、決め手でした。 小屋裏収納の壁裏に機械があり、邪魔になりません。 ご主人:機械が邪魔にならず、見た目も気にならない小屋裏に置けるタイプがよかったので選びました。他のメーカーの全館空調は居住スペースに機械を置くタイプしかないものもありますが、どちらも選べるのがよかったですね。 ― 導入後の暮らしの変化について ― パラディアにしていかがですか? 質のよい涼しさ、質のよい眠りを手に入れました ご主人:ちょうど1年前の2015年8月が新居の引き渡しだったのですが、玄関に入った瞬間にとても涼しくて驚きました。しかも、エアコンの風のように攻撃的な涼しさではなく、質のよい涼しさなんです。 奥様:眠りの質もよくなったのか、朝起きたときがとてもさわやかです。以前は、エアコンを切ると寝苦しくて目が覚めて、でもエアコンをつけると寒すぎて眠れずの繰り返しで、一晩に2、3回起きていたんですが、いまは朝までぐっすり眠れます。 ご主人:全館空調にして1年が経ちましたが、春夏秋冬を通じて常に快適な室温なので、家の中にいると季節を忘れそうになります(笑)。子どもたちも以前はしょっちゅう熱を出したり、風邪を引いたりしていましたが、全館空調にしてから風邪を引きにくいように思います。 ― パラディアのある家に住んでみていかがですか? パラディアにして、家族団欒の時間が増えました。 ご主人:玄関を開けた瞬間から、夏は涼しいし、冬は暖かい。パラディアにしてから家が本当に心地よくて、早く家に帰りたいと思うようになりました。「外で遊んでいないで、快適な家に早く帰ろう!」って(笑)。パラディアを導入したおかげで、家族団欒の時間が増えました。 |
4483:
匿名さん
[2017-09-15 21:44:48]
|
4484:
匿名さん
[2017-09-15 21:48:26]
>4481
>南極では風邪をひかない。 >知ってますか同じ事です。 >欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調とは関係有りません。 残念でした。 あまりにも無知でしたね。 「人が多くいれば南極でも風邪をひく可能性もあるんです。」 もう少し勉強しましょうね。 +++++++++ つまり、南極で風邪をひかないのはウイルスが生きていられないからではなく、ウイルスが存在しても人が少ないため人を介して感染する風邪のウイルスが生きていけなくなるからが正しい答えとのことでした そのため、人が多くいれば南極でも風邪をひく可能性もあるんです。 |
4485:
匿名さん
[2017-09-15 21:49:10]
|
4486:
匿名さん
[2017-09-15 21:50:02]
|
4487:
匿名さん
[2017-09-15 21:54:16]
|
4488:
匿名さん
[2017-09-15 21:56:34]
>4485
>言葉が理解出来ないの? 貴方の性格と心理が、分かっているのです。 貴方は、いつも論理的に反論できなくなると、話題を外しますよね。 その時、貴方は潜在的に意識せずに、話を外すのです。 これは潜在的に負けたという深層心理での意識があるからなのです。 心理学を勉強しましょうね。 |
4489:
匿名さん
[2017-09-15 21:57:33]
|
4490:
匿名さん
[2017-09-15 22:02:54]
>4487
>ものの見事に罠に嵌った。 ものの見事に罠に嵌りましたね。 日本の場合は、住宅内感染が多いことから、人口密度は関係がないのですよ。 日本の住宅環境が劣悪なのが、感染症を増やしているのです。 全館空調を導入して、感染症を減らしましょうね。 +++++++++++++++ 日本での空気感染する集団感染の発生率は、下図のとおりです。 第一位 ⇒ 事業所:35% 第二位 ⇒ 家庭等:23% 第三位 ⇒ 医療機関:16% となっています。 これからいえることは、日本の住宅環境がかなり劣っており、将来的にはこれを改善して行くことが重要です。 日本の住宅環境は、空気感染する「結核」の国別感染者数で見ると、米国の5.5倍となっており、米国に比べて貧弱な日本の住宅環境を、将来的に改善して行くことが重要です。 米国の建売住宅でも標準で導入されている全館空調を導入することにより、家庭内空気による、健康状態の環境改善に役立つでしょうね。 |
4491:
匿名さん
[2017-09-15 22:06:38]
>4489
>投資家はそう見ていないから株価は高値のままになっている。 他社が高値になっているのに、ダイキンは「1割強下げ、足元は年初来安値圏で推移」なのです。 現状を真摯に受け止めましょうね。 以下が、日経の記事です。 「ダイキン工業の株価がさえない。7月26日に上場来高値(1万2135円)を付けてから1割強下げ、足元は年初来安値圏で推移する。 安川電機やSMCなど他の機械株が高値圏にあるのと対照的だ。 」 |
4492:
匿名さん
[2017-09-16 00:58:53]
|
4493:
匿名さん
[2017-09-16 06:53:31]
>4491
>1年および5年レベルで見てごらん。 上は>4491のレス。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3... 5年レベルでは高値も高値。 |
4494:
匿名さん
[2017-09-16 15:39:59]
>4491
ダイキンは最近、不調ですね。 +++++++++++++ ダイキンが再び成長期待を取り戻すにはどうすべきか。 まずは米国事業のテコ入れだ。07年に米国でも空調を手掛けるマレーシアのOYLインダストリーズを2400億円で、12年に家庭用に強い米空調大手グッドマン・グローバルを3000億円で買収した。「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。今年5月、井上礼之会長はこう宣言し、ヒューストン近郊で500億円を投じた巨大工場を稼働させた。米国での投資額は新工場を含め8000億円近い。 ただ、屋外で温度を整えた空気を住宅全体に送るという米国独自の空調方式や大型業務用に苦戦しており、「当初計画と比べてうまくいっていない」(同社首脳)。新工場の立ち上げでも、機械トラブルなど想定以上に苦しんでいるようだ。米国事業の利益水準をもう一段上げる必要がある |
4495:
匿名さん
[2017-09-16 19:25:50]
酷いダクト式全館空調が有るのは分かった。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/1129-1145/ >5度も温度差があったら不快ですよね。 誰だダクト式全館空調は温度差が無いと法螺を吹いてるのは? |
4496:
匿名さん
[2017-09-16 20:29:05]
>4495
>誰だダクト式全館空調は温度差が無いと法螺を吹いてるのは? 貴方がアラシしているのだから、情報操作は簡単ですよね。 匿名ではない、公の責任あるHPの情報をお願いしますね。 米国では、50年以上の歴史、日本では40年以上の歴史があります。 全員が快適と言っていますね。 |
4497:
匿名さん
[2017-09-16 20:30:27]
>4494
ダイキンは最近、不調ですね。 +++++++++++++ ダイキンが再び成長期待を取り戻すにはどうすべきか。 まずは米国事業のテコ入れだ。07年に米国でも空調を手掛けるマレーシアのOYLインダストリーズを2400億円で、12年に家庭用に強い米空調大手グッドマン・グローバルを3000億円で買収した。「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。今年5月、井上礼之会長はこう宣言し、ヒューストン近郊で500億円を投じた巨大工場を稼働させた。米国での投資額は新工場を含め8000億円近い。 ただ、屋外で温度を整えた空気を住宅全体に送るという米国独自の空調方式や大型業務用に苦戦しており、「当初計画と比べてうまくいっていない」(同社首脳)。新工場の立ち上げでも、機械トラブルなど想定以上に苦しんでいるようだ。米国事業の利益水準をもう一段上げる必要がある |
4498:
匿名さん
[2017-09-16 20:38:41]
>4493
ダイキンは最近、不調ですね。 +++++++++++++ ダイキンが再び成長期待を取り戻すにはどうすべきか。 まずは米国事業のテコ入れだ。07年に米国でも空調を手掛けるマレーシアのOYLインダストリーズを2400億円で、12年に家庭用に強い米空調大手グッドマン・グローバルを3000億円で買収した。「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。今年5月、井上礼之会長はこう宣言し、ヒューストン近郊で500億円を投じた巨大工場を稼働させた。米国での投資額は新工場を含め8000億円近い。 ただ、屋外で温度を整えた空気を住宅全体に送るという米国独自の空調方式や大型業務用に苦戦しており、「当初計画と比べてうまくいっていない」(同社首脳)。新工場の立ち上げでも、機械トラブルなど想定以上に苦しんでいるようだ。米国事業の利益水準をもう一段上げる必要がある |
4499:
匿名さん
[2017-09-16 20:40:43]
>4496
>貴方がアラシしているのだから、情報操作は簡単ですよね。 >匿名ではない、公の責任あるHPの情報をお願いしますね。 確かに、デシカ爺さんのような、情報操作には騙されないようにしないといけないな。 |
4500:
匿名さん
[2017-09-16 20:50:58]
|
4501:
匿名さん
[2017-09-16 20:53:08]
|
4502:
匿名さん
[2017-09-17 06:41:05]
何度も欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調のデータを求めたが一度も出ない。
悔しかったらいくつかのユーザーブログ等を紹介してみな。 |
4503:
匿名さん
[2017-09-17 09:02:28]
>4502
>いくつかのユーザーブログ等を紹介してみな。 ユーザーブログなんてものは、参考にすべき少しの価値もありません。 少しの意味もないのですよ。 そんなものより、公的な論文やメーカーの解析結果や実験結果などを参考にしましょうね 住宅を買って、失敗したというブログが存在しますか? 以下のような、何かの欠陥被害を受けない限り、あり得ませんでしょうね。 http://tt104733.blog86.fc2.com/ 人間は、余程のことがない限り、自分の行動を否定することができない動物なのですよ。 人間は、自己否定を始めると、精神的につらくなって、自殺することになります。 そのため、人間の脳では、自己否定を始めると、それに対する停止回路が自動的に働くのです。 だから、人間が住宅を買って住んで、そこで仮に自己否定を始めた場合、脳内では潜在的にそれに対する停止回路が働きます。 そのため、自分の購入した住宅ブログでは、良いことしか書かないのが一般的なのです。 脳内は、新しく住宅購入したといううれしさと高揚力などで一杯なのです。 自動車購入でも同じ現象が起こり得ます。 結局、ブログでは、何かの欠陥被害がある場合を除き、悪いことを書くとしても少しだけで、総じて良かったとの結論になります。 デシカ爺さん PPDという住宅に関する快適性の勉強が必要ですし、 さらに、それに加えて、心理学も勉強してくださいね。 |
4504:
匿名さん
[2017-09-17 09:32:09]
>4502
>いくつかのユーザーブログ等を紹介してみな。 ハイ、公的な学会の論文の結果ですよ。 ■冬期 ヒートショックの一因とも言われる部屋間の温度差(ここでは、温度差が最も大きい台所と洋室Bの差)は、最大で約3℃(平均で約1℃)以内に抑えられている(図12) ■夏期 部屋間(洋室Bと台所)の温度差は最大で約3℃(平均で約1.0℃)以内に抑えられている(図26)。 ■電気料金 今回の実測では、空調機の冷暖房年間電力消費量は4,638 kWh、電気料金は69,175円となった。 ■結論 ・年間を通して概ね良好な室内温熱環境を形成し、部屋間の温度差を3℃以内に抑えている。 ・平均して約5,765円/月の電気料金で24時間全館空調を行うことができる。 勉強してね。 |
4505:
匿名さん
[2017-09-17 12:20:34]
|
4506:
匿名さん
[2017-09-17 12:26:09]
|
4507:
匿名さん
[2017-09-17 12:27:21]
|
4508:
匿名さん
[2017-09-17 12:29:24]
>4507
デシカ爺さん 人に依存していないで、少しは自分で検索して、探す努力をしましょうね。 汗をかくことが大事ですよ。 その程度もできないのでしょうか? 能力的に、お頭、大丈夫でしょうか? 認知入ってませんか? PPD勉強してくださいね。 |
4509:
匿名さん
[2017-09-17 12:29:54]
|
4510:
匿名さん
[2017-09-17 12:31:38]
>4509
デシカ爺さん 人に依存していないで、少しは自分で検索して、探す努力をしましょうね。 汗をかくことが大事ですよ。 その程度もできないのでしょうか? 能力的に、お頭、大丈夫でしょうか? 認知入ってませんか? PPD勉強してくださいね。 |
4511:
匿名さん
[2017-09-17 12:34:33]
|
4512:
匿名さん
[2017-09-17 12:42:36]
>4509
>年がら年中の噓つきには騙されません。 公的な学会発表の住宅に関する実験データの論文ですから、学会のそれなりの会員なら知っていますよ。 デシカ爺さん 論文を探せないのですか? その程度もできないのでしょうか? |
4513:
匿名さん
[2017-09-17 13:09:55]
いつもデータを出せと言うのは欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者。
立場が変わると出さない汚い奴。 嘘には騙されないよ。 噓つきで決定ですね。 逃亡したままですね。 |
4514:
匿名さん
[2017-09-17 14:06:27]
>4513
>立場が変わると出さない汚い奴。 >嘘には騙されないよ。 デシカ爺さん 別に、立場が変わっているわけではありませんよ。 実状を理解しましょうね。 ■貴方の事例(貴方はいつものウソです) 貴方は、いつもデータがなく、根拠のないウソばかりを、犬の遠吠えのように、ウソ言っていますよね。 貴方のは根拠のないウソだから、世の中に論文データや文章がなく、当方も探しようがないのです。 ■当方の事例(当方は真実の論文です) 当方のレス文章は、公的な学会の論文内の文章をコピペしています。 当方は簡単に探せました。 貴方は、探せていませんね。 この相違を理解できましたか? 探せないのは、残念な方ですね。 デシカ爺さん 論文を探せないのですか? その程度もできないのでしょうか? |
4515:
匿名さん
[2017-09-17 14:09:32]
長い言い訳は無用です、嘘つきさん。
|
4516:
匿名さん
[2017-09-17 14:11:01]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は何れ廃れます。
|
4517:
匿名さん
[2017-09-17 14:16:25]
>4513
>立場が変わると出さない汚い奴。 >嘘には騙されないよ。 デシカ爺さん 別に、立場が変わっているわけではありませんよ。 実状を理解しましょうね。 例えば、貴方が犬の遠吠えのように、ウソを言っている >欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調 という、論文やそのデータがありますか? この貴方のいつものウソ事例を、ウソではないというのなら、公的な論文でウソでないということを、証明してください。 |
4518:
匿名さん
[2017-09-17 14:18:56]
|
4519:
匿名さん
[2017-09-17 14:30:25]
>4516
>欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は何れ廃れます。 ダイキンは最近、不調ですね。 日経新聞によれば、米国にて、ダイキンは米国独自の空調方式であるダクト式全館空調を売ろうとしていますが、壁は厚く、苦戦しているようです。 +++++++++++++ ダイキンが再び成長期待を取り戻すにはどうすべきか。 まずは米国事業のテコ入れだ。07年に米国でも空調を手掛けるマレーシアのOYLインダストリーズを2400億円で、12年に家庭用に強い米空調大手グッドマン・グローバルを3000億円で買収した。「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。今年5月、井上礼之会長はこう宣言し、ヒューストン近郊で500億円を投じた巨大工場を稼働させた。米国での投資額は新工場を含め8000億円近い。 ただ、屋外で温度を整えた空気を住宅全体に送るという米国独自の空調方式や大型業務用に苦戦しており、「当初計画と比べてうまくいっていない」(同社首脳)。新工場の立ち上げでも、機械トラブルなど想定以上に苦しんでいるようだ。米国事業の利益水準をもう一段上げる必要がある |
4520:
匿名さん
[2017-09-17 15:45:20]
>4517
>論文やそのデータがありますか? 恥ずかしい奴。 価値の無い物は誰も研究しない、知られている事を論文にする奴はいない。 >欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調。 誰でも納得出来る事実。 |
4521:
匿名さん
[2017-09-17 17:15:02]
>4520
>知られている事を論文にする奴はいない。 仮に、知られているとするならば、検索すれば、何でも出てきますよね。 例えば、誰でも知っている「空気」を検索すれば、その説明が出てきますよね。 すなわち、ウソ付きの貴方の言っている、「汚い空気が循環するダクト式全館空調」は、知られていることではないのです。 ウソ付きデシカ爺さん ウソ付きでないと主張したいならば、知られているということを証明してくださいね。 証明できないのは、そう思っているデシカ爺さんの妄想になりますよね。 爺さんは70才超えたのですか? 年齢に関わらず、もうすでに妄想とは、認知がもはや始まったということですよね。 病院に行って、認知度を聞いてみては如何でしょうか? これは、そのまま入院となりますでしょうね。 |
4522:
匿名さん
[2017-09-17 17:22:07]
|
4523:
匿名さん
[2017-09-17 17:32:06]
>4520
>誰でも納得出来る事実。 「誰でも納得出来る」ということは、「納得出来た人がいる」ということになりますよね。 すなわち、すでに納得している第三者が存在するということになりますよね。 妄想でないというならば、この納得している第三者が存在することを証明してください。 |
4524:
匿名さん
[2017-09-17 17:39:19]
>4520
>誰でも納得出来る事実。 なぜ、「誰でも納得出来る事実」なのですか? 誰でもという根拠があるなら、匿名ではない第三者が語った文章を紹介してください。 ウソ付きデシカ爺さん 貴方の妄想だから、匿名ではない第三者はいませんよね。 当たり前ですよね。 貴方が妄想でウソを言っているのですからね。 |
4525:
匿名さん
[2017-09-17 17:50:09]
>4520
>価値の無い物は誰も研究しない 全館空調の価値があるから、全館空調について研究したものが、公的な学会に論文発表されているのですよね。 日本語を正確に使用しましょうね。 PPDと心理学に加えて、国語も勉強してね。 +++++++++ 公的な学会の論文の結果ですよ。 ■冬期 ヒートショックの一因とも言われる部屋間の温度差(ここでは、温度差が最も大きい台所と洋室Bの差)は、最大で約3℃(平均で約1℃)以内に抑えられている(図12) ■夏期 部屋間(洋室Bと台所)の温度差は最大で約3℃(平均で約1.0℃)以内に抑えられている(図26)。 ■電気料金 今回の実測では、空調機の冷暖房年間電力消費量は4,638 kWh、電気料金は69,175円となった。 ■結論 ・年間を通して概ね良好な室内温熱環境を形成し、部屋間の温度差を3℃以内に抑えている。 ・平均して約5,765円/月の電気料金で24時間全館空調を行うことができる。 勉強してね。 |
4526:
匿名さん
[2017-09-17 17:53:35]
ダクト式全館空調は汚い空気が循環してるのは誰でも知ってる。
|
4527:
匿名さん
[2017-09-17 17:56:07]
|
4528:
匿名さん
[2017-09-17 18:01:06]
>4526
>誰でも知ってる。 デシカ爺さんの認知による妄想なので、貴方一人しか妄想していません。 一人の妄想は、「誰でも知ってる」ことになりません。 日本語を正確に使用しましょうね。 PPDと心理学に加えて、国語も勉強してね。 |
4529:
匿名さん
[2017-09-17 18:08:36]
|
4530:
匿名さん
[2017-09-17 18:09:28]
アラシに反応する奴もアラシ!
もうやめてください! まともな全館ユーザーが去り、検討者も来なくなりました。 このスレ閉鎖してほしいです。 |
4531:
匿名さん
[2017-09-17 18:12:26]
>4526
デシカ爺さん よほどデシカが売れてないんだね。 なんか哀れな方なんですね。 デシカが売れないのは、住宅の快適性に関係ない調湿装置だからですよ。 ダイキンは、米国独自の空調方式であるダクト式全館空調を懸命に売ろうとしていますが、壁は厚く、苦戦しているようですね。 米国で主流のダクト式全館空調が売れれば、ダイキンも業績に不安がなくなるでしょうね。、 早く調湿デシカから手を引くのが、業績向上には重要なことですね。 |
4532:
匿名さん
[2017-09-17 18:15:38]
>4529
デシカ爺さん よほどデシカが売れてないんだね。 なんか哀れな方なんですね。 デシカが売れないのは、住宅の快適性に関係ない調湿装置だからですよ。 ダイキンは、米国独自の空調方式であるダクト式全館空調を懸命に売ろうとしていますが、壁は厚く、苦戦しているようですね。 米国で主流のダクト式全館空調が売れれば、ダイキンも業績に不安がなくなるでしょうね。、 早く調湿デシカから手を引くのが、業績向上には重要なことですね。 |
4533:
匿名さん
[2017-09-17 18:53:49]
|
4534:
匿名さん
[2017-09-17 19:10:58]
アンチが多いのは良い商品の証。
|
4535:
匿名さん
[2017-09-17 20:46:26]
>4534
全間空調は、すごく快適ですね!!!!! ++++++ 全館空調は、新居の絶対条件でした ご主人:2LDKの賃貸アパートで暮らしていたんですが、子どもが生まれて手狭になってきたのでいずれは家を建てようと思い、数年前から家族で住宅展示場を回りはじめたんです。そこではじめて全館空調を知ったのですが、最初は「こんなシステムがあるの?」とびっくりしました。 全館空調,お客様の声,女性 奥様:主人も私もエアコンの風が大の苦手なんです。エアコンの風に当たると体がダルくなるし、朝起きたときも疲れが残っていて、体調が悪くなってしまいます。真夏はどうしてもエアコンを使ってしまいますが、吹出口の前にTシャツを干して風が直接当たらないようにしていました(笑)。 ご主人:それに、新居には足触りのよい無垢フローリングを敷きたいと思っていたので、隙間や割れの懸念からフローリングの選択肢が狭まる床暖房よりも、全館空調がいいと考えたんです。 質のよい涼しさ、 質のよい眠りを手に入れました ご主人:ちょうど1年前の2015年8月が新居の引き渡しだったのですが、玄関に入った瞬間にとても涼しくて驚きました。しかも、エアコンの風のように攻撃的な涼しさではなく、質のよい涼しさなんです。 奥様:眠りの質もよくなったのか、朝起きたときがとてもさわやかです。以前は、エアコンを切ると寝苦しくて目が覚めて、でもエアコンをつけると寒すぎて眠れずの繰り返しで、一晩に2、3回起きていたんですが、いまは朝までぐっすり眠れます。 家の中のホコリやカビが少なくなりました! 奥様:以前は毎日お掃除をしないと床や家具にホコリがたまったのですが、全館空調にしてからホコリがたまらないので、いまは3日に1回ぐらいのお掃除ですんでいます。それから、冬場の窓際の結露や梅雨時期のカビが少なくなりました。 |
4536:
匿名さん
[2017-09-17 20:49:29]
>4533
アンケートを採りますね。 皆さん、どちらの住宅に住みたいでしょうか? ①全館空調の優雅な家 http://sankaido.com/2016/03/03/%e6%96%bd%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e4%be%8b05/ ②サラポカの一条住宅のデザインがダサい家 https://farm5.static.flickr.com/4070/34837339263_67e2a93731_o.jpg 結論は、見えていますよね。 |
4537:
匿名さん
[2017-09-17 20:53:12]
デシカはダイキンの最大の失敗作ですね。
米国では、実績ゼロです。 メーカーがそもそも売ろうとしていません。 合理的な米国では売れないのが、無理もありません。 |
4538:
匿名さん
[2017-09-17 21:05:58]
|
4539:
匿名さん
[2017-09-17 21:18:25]
>梅雨時期のカビが少なくなりました。
>梅雨時期のカビが少なくなりました。 大量に発生が普通並みになっても 「少なくなりました。」 |
4540:
匿名さん
[2017-09-17 21:24:15]
>4539
全館空調は、どこでも満足度が高いですね。 +++++++ 居室スペースを広くとるのに、全館空調は必須でした お父様:それまでは建売住宅でしたが、長男に子どもができたのを機に完全独立型の2世帯住宅に建て替え、長男家族と同居することにしたんです。 その際に、長男が「全館空調にしよう」と言ったのですが、私は当初反対だったんですね。というのも、昔、セントラルヒーティング付きのマンションに住んでいたことがあって、確かにとても快適なんですが、維持管理費が月6~7万円かかるんです。その苦い記憶から、全館空調もランニングコストが高いはずだと思って。でも、まあ、最後は長男の提案を受け入れることにしました(笑)。 ご長男:住宅関連の仕事をしていて、住宅展示場で全館空調の快適さを実感していましたから、新居は絶対に全館空調にしたいと思っていました。それに、限られた面積の中で居室スペースを広くとるには、廊下や間仕切りのないオープンな間取りにするのがいちばんで、それには全館空調が必須だったんです。ランニングコストもそれほどかからないと自信を持って言えたので、父を説得して全館空調を導入することにしたんです。 90歳を過ぎた母もルームエアコンのときは、夏は廊下に出るとムワッとした熱気に包まれたり、冬はお風呂場がものすごく寒かったり体調も悪かったんです。 でも、この家は一年中快適な温度なので、「本当に体が楽だね」と喜んでいました。パラディアで親孝行ができたかなと思います。 Yシャツを着る時のヒヤッがなくなり、着替えも楽です ご長男:とくに冬場によさを実感しますね。以前の家では冬場は部屋はもちろん、クローゼットの中のYシャツやスーツも冷え切るので着るときにヒヤッとしましたが、パラディアだとクローゼットの中も一定の温度なので着替えがとても楽です。 |
4541:
匿名さん
[2017-09-17 21:31:00]
>4539
全館空調を選択して本当に良かったです。 ************* ― 全館空調を導入しようと思ったきっかけは? ご主人:私たちが家づくりを始めたのは、お盆休みに気軽な気持ちで訪問したモデルハウスがきっかけでした。 そこで家づくりについて勉強してみましょう!と声掛けしてくれた営業の方が本当にいい方で。その方が強くお薦めしてくれた設備が、全館空調でした。 奥様:もともと、私たちの実家が、廊下や就寝中の、 暑さ・寒さが気になる戸建住宅だったことや、 海外生活の中でセントラルヒーティングのある住宅に住んだこともあり、 家じゅう快適に使えるようにしたかったんです。でも、全ての部屋にエアコンをつけるのは大変だし、見た目も嫌だったんですね。 ただ、実を言うと、高いなと思って全館空調は一度お断りしたんです…。 ご主人:ですが、信頼していた営業マンの方の強いお薦めと、 全ての部屋に、エアコンをはじめ全館空調と同等の設備を導入する費用を調べてみたら、 費用面でそこまで変わらないと思い、導入を決めました。 — ご家族の暮らしに変化はありますか? ご主人:以前、マンションに住んでいた時は、花粉が舞う季節でも窓を開けて換気しないときれいな空気が入ってきませんでした。 更に、引っ越した後は近くの畑の土埃も気になったのですが、 全館空調では、フィルターを通して換気しているので、 窓を閉めていても、きれいな空気の中で過ごせている安心感がいいですね。 — 全館空調のある家に住んでみていかがですか? ご主人:全館空調というのは、しばらく全館空調のある家で過ごしてみることで、その良さが分かるものだと思います。 この家に来てからは、夏も冬も温度差が少なく快適です。 |
4542:
匿名さん
[2017-09-17 21:38:03]
>4539
住宅の快適性とは関係がない調湿のデシカを買う方はいませんよね。 騙されてはいけませんよ。 日本では、ほとんどデシカ売れていないね。 新住協やデシカ爺さんに、騙されてはいけません。 新住協とデシカ爺さんは、危険なので注意しましょうね。 |
4543:
匿名さん
[2017-09-18 06:56:16]
|
4544:
匿名さん
[2017-09-18 06:59:50]
>4540
貧相な住宅に住んでいたのですね。 |
4545:
匿名さん
[2017-09-18 07:22:20]
あんたの家は風呂場の赤カビゼロ???
もしかして目が悪いとか。 あー、赤カビ知らなかったか。 |
4546:
通りがかりさん
[2017-09-18 08:00:27]
相変わらずここのレスは荒れているな、、、、
ここの書き込みのほとんどは 全館空調を導入された方 その7 のスレです。 引き続き、有意義な情報交換をしましょう。 ということなので、きたない循環がどうとかいっている寄生虫のレスにいちいち反論しているより 無視をすればいいだけのこと。 全館空調も導入できない貧乏人のひがみにすぎない。 全館空調を導入した人のみの方が有意義な意見交換をすればいいだけで、クソの意見はかみつかずに 無視していけばいいと思います。 ちなみに自分も2世帯で全館空調を導入をしていますが、全部屋快適です。 |
4547:
匿名さん
[2017-09-18 10:02:46]
そうですね。
快適さを優先すると多少のコストが必要なものです。 うちは温度調節だけではなく調湿換気を組み合わせることで、さらに上質の 快適さになりました。 都内のように多湿で夜間でもヒートアイランドで気温が下がり難い地域には とてもマッチしていると思います。 都心部の便利さ快適さと室内空間の快適さ、どちらも上質な暮らしには必須と思います。 上質な快適さが得られてない方の嫉妬は見苦しいと思いますね。 |
4548:
匿名さん
[2017-09-18 10:37:33]
|
4549:
匿名さん
[2017-09-18 11:05:45]
|
4550:
匿名さん
[2017-09-18 11:10:38]
|
4551:
匿名さん
[2017-09-18 11:25:51]
嫉妬はみっともないですね
|
4552:
匿名さん
[2017-09-18 11:45:13]
|
4553:
匿名さん
[2017-09-18 11:53:08]
|
4554:
匿名さん
[2017-09-18 11:54:01]
有名なのは「さらぽか全館空調」
デシカント式調湿換気装置に輻射冷暖房、現在のほぼ理想形。 |
4555:
匿名さん
[2017-09-18 11:55:54]
|
4556:
匿名さん
[2017-09-18 12:05:08]
|
4557:
匿名さん
[2017-09-18 12:06:10]
もちろん全館床輻射暖冷房、トイレ、浴室も床輻射暖冷房。
|
4558:
匿名さん
[2017-09-18 12:08:57]
|
4559:
匿名さん
[2017-09-18 12:20:15]
|
4560:
匿名さん
[2017-09-18 12:34:11]
>4558は日本語が理解出来ないの?
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調ではないですが床輻射暖冷房の全館空調です。 |
4561:
匿名さん
[2017-09-18 13:24:07]
>4560
一条の家? |
4562:
匿名さん
[2017-09-18 13:27:41]
>4556
それ何? |
4563:
匿名さん
[2017-09-18 13:28:51]
>4559
それ何? |
4564:
匿名さん
[2017-09-18 13:30:12]
>4560
証拠は? |
4565:
匿名さん
[2017-09-18 14:13:37]
|
4566:
匿名さん
[2017-09-18 14:17:53]
|
4567:
匿名さん
[2017-09-18 15:28:51]
わざわざ、風呂釜のエプロンめくってくれてありがとうございます。
やっぱり、赤カビ生えていますね。 あー赤カビはカビじゃないんでしたっけ。 |
4568:
匿名さん
[2017-09-18 15:45:26]
|
4569:
匿名さん
[2017-09-18 19:03:56]
|
4570:
匿名さん
[2017-09-18 19:32:28]
外したカバーの下面の埃ね。
5年分の汚れだけど簡単に取れたよ。 排水口の方が何百倍も汚れる。 前に住んでたマンションも含め何十年も浴室にカビを生やしたことは無い。 毎日1回完全に乾かせばカビは生えない。 エアコンの使用が少ない梅雨時は乾きが遅くなるから注意する程度で良い。 必要なら再熱除湿を使い浴室に低湿度空気を流せば良い、ポータブル除湿器でも良い。 電気代はかかるが、カビ取り剤は買ったことが無いし、掃除の手間が要らないから得。 |
4571:
匿名さん
[2017-09-18 21:30:05]
>4570
>必要なら再熱除湿を使い浴室に低湿度空気を流せば良い、ポータブル除湿器でも良い。 あれれ? サラポカで、いつも湿度40%に抑えているのですよね? なぜ、「再熱除湿を使い浴室に低湿度空気を流せば良い、ポータブル除湿器でも良い。」 なのでしょう? |
4572:
匿名さん
[2017-09-18 21:34:31]
>4566
浴槽のエプロンなのね。 あまりに安っぽかったから、分かりませんでした。 当方のは、高級なので、しっかりした構造になっています。 だた、写真には、明らかにカビが映っているから、拭き取ろうね。 そのくらい掃除しましょうね。 |
4573:
匿名さん
[2017-09-18 21:42:08]
>4570
>5年分の汚れだけど簡単に取れたよ。 >4557 >もちろん全館床輻射暖冷房、トイレ、浴室も床輻射暖冷房。 >4560 >>4558は日本語が理解出来ないの? >欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調ではないですが床輻射暖冷房の全館空調です。 デシカ爺さん 見事に引っかかったね。 「全館さらぽか空調」は、2016年1月からの発売です。 5年前の2012年は、全館さらぽか空調の概念がなかったし、床冷房時のカビを抑えるサーキュレーターもなかったよね。 デシカ爺さんの家は、サーキュレーターがないよね。 あるという証明をしたいなら、各部屋のサーキュレーター写真のアップをお願いね。 これで、デシカ爺さんの全館床暖冷房の妄想のウソがばれてしまいましたね。 残念でしたね。 認知の進行による妄想ですよ。病院に行ってくださいね。 デシカ爺さんは、「全館空調を導入された方」のスレで、レスする資格が、ないのが分かりましたか? |
4574:
匿名さん
[2017-09-18 21:52:30]
デシカ爺さんは、いつも妄想癖で、でたらめを言うな
|
4575:
匿名さん
[2017-09-18 21:56:16]
デシカ爺さん
これを所謂、「墓穴を掘った」と言います。 勉強してね。 |
4576:
匿名さん
[2017-09-18 22:05:26]
さらぽかは、電気代が高い
++++++++++++ さらぽか空調のパンフレットには37.8坪の家で、10,800円/月の空調費用とあります。 |
4577:
匿名さん
[2017-09-18 22:09:21]
さらぽか空調にはそれなりの消費電力が発生することに愕いている方もいると思いますが、他社を見ればダイキンのデシカや一部の地場工務店が独自開発した全館空調システムにおいても、消費電力は同等に大きいです。
|
4578:
匿名さん
[2017-09-18 22:15:16]
一条工務店にはさらぽか空調という全館冷房システムがオプションで用意されています。さらぽか空調は床冷房とデシカント換気扇というセットで成り立っていますが、このシステムは中間期にも万能なのでしょうか。
デシカント換気扇は除湿と保湿が可能ですが冷房機能はありません。保湿とは加湿ほどの能力はないということです。冷房は床冷房を利用することになり、部屋が暑いからといって床冷房を運転しても輻射式なので、空気を冷やすエアコンに比べると、すぐには涼しくはならないでしょう。 私もさらぽか空調を採用する際にエアコンは廃止できないと思いますと一条工務店から言われています。それは、急な温度上昇を調整する機能がないからです。 しかし、私はさらぽか空調のスペックをみて、夏にエアコンを利用しない生活は可能だと思っています。ただ、その条件として窓からの日射熱を遮ることが必須となるでしょう。 中間期はデシカント換気扇が人間が思う以上に除湿が必要と判断してしまうと、電気代が増える可能性があります。 さらぽか空調とエアコンの併用は避けられないため、施主から見れば設備投資がずっと二重になってしまいます。この二重投資は大きな問題だと思います。 床冷暖房は小型エアコンには敵いませんが、エアコン全館冷暖房はノウハウが必要であるため、システムの完成度という点では問題が残ります。 |
4579:
匿名さん
[2017-09-19 02:27:56]
>4578さん、
人間の快適性は千差万別です。 私がその快適性について、ひとくくりで批判するのも矛盾はあります。 一般的、科学的な見地から言うと、さらぽか空調は駄作としか言いようがありません。 一条さんが他社との差別化商品として開発したのでしょうが、一時的な意味のないステータス商品として忘れ去られると思います。 夏季の蒸し暑さをデシカントで湿度調整するのは理にかなっていますが、冷房を床冷房で賄うという行為は一般常識がある方なら愚策としか思えないでしょう。 デシカントを採用したいのであれば、床冷房ではなく、天井エアコンを使う方がずーと快適であることも一般常識があれば理解できると思います。 何故なら、快適性の条件として頭寒足熱が前提にあるからです。 個人的な嗜好として、頭熱足寒がある方なら床冷房はお薦めかもしれません。 いやいや、最近の高高は部屋の温度が一定だから頭熱足寒などありえないと言われるかもしれません。 百歩譲ってそうであるとしても、床冷房の最大に欠点は除湿作用がまったくできないという所です。 日本の蒸し暑い夏季に、単独採用するには欠陥商品とならざるを得ないのです。 そこで登場したのが除湿専用のデシカントです。 つまり、床冷房という欠陥商品を採用するには、除湿専用のデシカントがセット化されていないと欠陥商品になってしまいます。 他社差別化のための床冷房の欠陥を補うためのセット化商品がデシカントなのです。 個人的にどうしてもデシカントを使いたいのであれば、床冷房ではなく、天井エアコンと併用するのが常識的と言えます。 もっと常識を働かせれば、除湿併用の冷房機でもあるエアコンであれば、なにもわざわざデシカントを併用しなくても快適なのです。 冒頭にも断ったように、人間の快適性は千差万別です。 頭熱足寒が好きな方や、エアコンの除湿効果では物足りないという方は、床冷房とか、エアコンと除湿専用機のセット化は有なのかもしれません。 蒸し暑い日本の夏季は、エアコンのみという選択肢はあっても、床冷房のみとか除湿専用機のみとかの選択肢はあり得ません。 夏季におけるさらぽか空調は単なる差別化商品であって、その差別化には何の合理性も見受けられません。 【脱省エネ商品】と言えます。 夏季において、さらはあってもぽかはないでしょう。 まるで、頭熱足寒を推奨してるみたいですね。 |
4580:
匿名さん
[2017-09-19 09:50:46]
デシカ爺さん
床冷暖房が、妄想だったのには、笑えるよね。 妄想床冷暖房は、快適でしょうか? エア床冷暖房とも、言えるよね。 まぁ~、いずれも絵空事。 |
4581:
匿名さん
[2017-09-19 12:11:50]
>4573
何故、>4570と>4557は同一人なの? 無知だね。 さらぽかもモニターとしては相当前から実施してる、最初はサーキュレーターは無い。 例えば下記ハウスメーカーは相当前から実施してる。 http://harimahouse.com/special/concept01 |
4582:
匿名さん
[2017-09-19 12:40:09]
>4578
>デシカント換気扇は除湿と保湿が可能ですが冷房機能はありません。 長府製作所の仕様は分かりませんがダイキンのデシカは少ないですが暖冷房能力が有ります。 最大冷暖房能力は0.4kw/h(9.6kw/日)冷房、1kw/h(24kw/日)暖房。 >保湿とは加湿ほどの能力はないということです。 そんな事は有りません、1.5kg/h(室内側22℃DB、50%RH、室外側0℃DB、50%RHでの値)有ります。 |
4583:
匿名さん
[2017-09-19 13:03:32]
>4579
時間が証明してくれます。 床冷房が適切かは別にしてオフィス等では輻射冷暖房へと向かってます。 欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式の全館空調は新オフィスでは有り得ません。 >除湿専用機のみとかの選択肢はあり得ません。 住宅の性能次第でデシカのみの選択は有り得ると考えられます。 デシカは最大で約10kw/日の冷房力が有りますから内部発熱を消し去ります。 東京の8月平均温度は27℃程度ですから十分可能性が有ります。 http://harimahouse.com/special/concept01 上記ではデシカのみでほとんどエアコンは未使用だそうです。 小型のエアコンを保険として有れば良いと思われます。 確かに頭寒足熱の方が良いでしょうが天井輻射冷房にするには設備が2重になります。 住宅性能が良ければ床冷房でも天井に比べて1℃低い程度です、冷え性でなければ素足でも問題有りません、むしろ気持ち良いです。 |
4584:
匿名さん
[2017-09-19 13:23:18]
|
4585:
匿名さん
[2017-09-19 14:26:28]
|
4586:
匿名さん
[2017-09-19 19:21:08]
|
4587:
匿名さん
[2017-09-19 20:43:48]
全館空調は、米国で50年以上の実績があります。
日本での全館空調の実績は、40年以上です。 住宅内のどこでも快適でほぼ同じ温度、しかも、健康にはとても良いというのが、圧倒的な実績で証明されています。 スウェーデンハウスでは、全館空調がオプションではなく、標準仕様に組み込まれましたね。 日本もようやく、米国並みに普及するでしょうね。 米国では建売でも全館空調が標準になっています。 |
4588:
匿名さん
[2017-09-19 21:03:43]
>4581
>例えば下記ハウスメーカーは相当前から実施してる。 田舎のダサい家の全住協の業者が出てくるのは、笑えるね。 中を見ると、「蓄冷式床冷房」と書いてるから、空調とはとても呼べないレベル。 床冷房で、天井サーキュレーターがないと、床にカビが生えるよね。 お風呂のエプロン裏のカビも気にならない人だから、それでいいのかね? 床のすぐ下にコンクリートがあったら、硬すぎて、日常生活で住宅内を歩いていると、足の裏が痛くなるよ。 衝撃が強すぎて足の裏が痛くなるよ。 子供や老人には無理な家で、それこそあり得ないエア住宅だね。 多分、「蓄冷式床冷房」の空調と呼べない怪しいものは、実績がゼロだから、どうでもいいけどね。 施工実績から、「蓄冷式床冷房」を採用した住宅を、5例くらいあげてご覧。 |
4589:
匿名さん
[2017-09-19 22:16:14]
真夏にタイル張りに素足でひんやりでも
あまり心地よくは思わないし、床冷房は失敗と思います 普通に都市ガス温水式の床暖房がお手軽で良いと思います 高級マンションでも普通に採用されてます |
4590:
匿名さん
[2017-09-19 22:21:48]
質問です。
全館空調の屋根裏タイプを導入した方にお聞きしたいのですが、音がうるさいと感じたことはありますか? また、ネット等で調べると吸気口の音がうるさく感じると書いてありました。 我が家の全館空調は吸気口が2階の寝室内の入り口にあります。寝室の大きさは8畳ほどてす。 音についてどなたかアドバイスをお願いします。 |
4591:
匿名さん
[2017-09-20 08:18:10]
|
4592:
匿名さん
[2017-09-20 12:34:19]
|
4593:
匿名さん
[2017-09-20 12:39:09]
>4589
>真夏にタイル張りに素足でひんやりでもあまり心地よくは思わないし、床冷房は失敗と思います 主に気持ち良いのは無垢材が足裏の湿気を吸い取ってくれるからです。 冷たいからでは有りません。 浴室の出口に無垢材の板を置いておくのも良いと有りました。 |
4594:
名無しさん
[2017-09-20 12:49:05]
リターンが寝室っていうパターンがあるんですね。
一般的なのでしょうか。 |
4595:
匿名さん
[2017-09-20 13:49:26]
|
4596:
匿名さん
[2017-09-20 14:10:34]
輻射暖冷房は風も音が無くて良いね。
少ない換気空気では風も音も感じない。 |
4597:
匿名さん
[2017-09-20 17:47:44]
>4595
リターンの場所を計画中なのでしょうか? 寝室内は、一般的でないので、後悔します。 止めまて、廊下、または小屋裏の壁に設置しましょう。 小屋裏の壁設置の場合は、フィルター掃除ができるようにしましょう。 |
4598:
匿名さん
[2017-09-20 18:06:12]
吸気口の寝室設置は、普通はやりません。
ユーザーは、リスクを取らない方がいいでしょう。 納得がいかないなら、デンソーに直接電話して、聞いてみては如何でしょう。 |
4599:
匿名さん
[2017-09-20 18:30:37]
|
4600:
名無しさん
[2017-09-20 18:30:42]
DENSOって話出ていましたっけ?
嫌がっているのは設計士かな、 スペース作るのが難しいとか。 |
まったく、ウマシカな行為だね。