全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
3601:
匿名さん
[2017-08-16 09:05:14]
|
3602:
匿名さん
[2017-08-16 09:21:05]
多分、床下住人だと思うよ。
|
3603:
匿名さん
[2017-08-16 17:38:49]
全館空調は、快適性に加えて、健康にも良いですね。
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
3604:
匿名さん
[2017-08-16 17:43:18]
>3600
デシカは、ストリーマデバイスを入れないと臭い戻りが存在することが分かりました。 デシカのみでは、臭い戻りで臭いのですね。 ****** ※2 「ストリーマDESICA」の脱臭機能は、室内から吸い込んだ臭気のニオイ戻り防止に対して発揮します(室内を直接脱臭するものではありません)。 |
3605:
匿名さん
[2017-08-16 17:45:35]
>3600
>ダクト式全館空調の循環空気は塵だけ除いてウイルス、細菌は除けないから汚い空気が循環する。 顕熱型なので、2時間で全量が排気されます。外気と入れ替わります。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、汚い空気を家中に流すので欠陥商品。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。 仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3606:
匿名さん
[2017-08-16 17:46:25]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、狂気の沙汰。
菌をまき散らす患者がいれば、その部屋がダーテイゾーンになる。 その廊もがダーテイゾーンになって危険地帯。 キッチンも残渣などが腐敗すればダーテイゾーンに変わる。 水廻りも同様。 顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中を空気が流れており、これ自体が欠陥。 顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中で空気を流させないと成り立たない欠陥商品。 |
3607:
匿名さん
[2017-08-16 17:55:53]
|
3608:
匿名さん
[2017-08-16 17:59:23]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は家に保菌者が居れば家中に菌をばら撒き汚染されます。
院内感染します。 |
3609:
匿名さん
[2017-08-16 18:04:15]
欠陥商品のダクト式全館空調は土足文化の米国が主。
汚い靴で家中を歩き回るから空調空気を綺麗しても無駄な土足文化。 気持ちが悪い、ガサツなアメリカ人らしい、日本には不適。 |
3610:
匿名さん
[2017-08-16 18:09:12]
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html
上記資料の図2では、集団感染の発生が、 第一位 ⇒ 事業所:35% 第二位 ⇒ 家庭等:23% 第三位 ⇒ 医療機関:16% となっている。 これからいえることは、住宅の住環境が重要ということ。 日本の住環境の貧弱性がよくわかる図です。 |
|
3611:
匿名さん
[2017-08-16 18:11:46]
|
3612:
匿名さん
[2017-08-16 18:14:24]
>3609
>汚い靴で家中を歩き回るから空調空気を綺麗しても無駄な土足文化。 米国の土足文化でも、全館空調が標準になっているおかげで、日本より、空気感染する「結核」の国別感染者数が、米国では少ない。 全館空調の清浄化威力はすごいですね。 これに対して、ストリーマDESICAは、2時間でようやく5%程度になるだけで、ゼロにはならない。 |
3613:
匿名さん
[2017-08-16 18:15:13]
>3611
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、狂気の沙汰。 菌をまき散らす患者がいれば、その部屋がダーテイゾーンになる。 その廊下もダーテイゾーンになって危険地帯。 キッチンも残渣などが腐敗すればダーテイゾーンに変わる。 水廻りも同様。 顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中を空気が流れており、これ自体が欠陥。 顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中で空気を流させないと成り立たない欠陥商品。 |
3614:
匿名さん
[2017-08-16 18:16:39]
|
3615:
匿名さん
[2017-08-16 18:22:15]
外気の多湿な水分があるとダニや、温度問わずカビ菌が繁殖するから大変
![]() ![]() |
3616:
匿名さん
[2017-08-16 18:22:55]
>3612
科学を知らない人は可哀想。 連続ガス置換の式が有るからお勉強してね。 気積の1回分(2時間)を流しても60%程度しか綺麗にならない、残りの40%は汚い空気のまま。 次々に屁等で汚れるから半永久に綺麗にならない。 汚い空気が循環するダクト式全館空調は欠陥商品。 |
3617:
匿名さん
[2017-08-16 18:49:26]
>>3616 匿名さん
全館でなくても同じだね。 |
3618:
匿名さん
[2017-08-16 18:58:28]
|
3619:
匿名さん
[2017-08-16 19:02:04]
|
3620:
匿名さん
[2017-08-16 19:02:43]
物理法則は同じですから、湿度があればカビ 菌は繁殖する
|
3621:
匿名さん
[2017-08-16 19:10:41]
|
3622:
匿名さん
[2017-08-16 19:11:54]
|
3623:
匿名さん
[2017-08-16 19:31:33]
エアコンは室内機の取り付け室内だけ循環させてる、別室には影響を与えない。
3種、個別1種でもセントラル1種でも室内に給気、排気を設ければほぼ完全に別室に影響を与えない。 ダクト3種でもほとんど同様で別室に影響しない。 |
3624:
匿名さん
[2017-08-16 19:39:56]
>3616
汚れてない別の部屋まで影響しない、院内感染しない。 |
3625:
匿名さん
[2017-08-16 19:41:24]
|
3626:
匿名さん
[2017-08-16 20:30:05]
>3624
>汚れてない別の部屋まで影響しない、院内感染しない。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、狂気の沙汰。 菌をまき散らす患者がいれば、その部屋がダーテイゾーンになる。 その廊下もダーテイゾーンになって危険地帯。 キッチンも残渣などが腐敗すればダーテイゾーンに変わる。 水廻りも同様。 顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中を空気が流れており、これ自体が欠陥。 顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中で空気を流させないと成り立たない欠陥商品。 |
3627:
匿名さん
[2017-08-16 20:30:46]
|
3628:
匿名さん
[2017-08-16 20:30:49]
>3624
>汚れてない別の部屋まで影響しない、院内感染しない。 http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html 上記資料の図2では、集団感染の発生が、 第一位 ⇒ 事業所:35% 第二位 ⇒ 家庭等:23% 第三位 ⇒ 医療機関:16% となっている。 これからいえることは、住宅の住環境が重要ということ。 日本の住環境の貧弱性がよくわかる図です。 |
3629:
匿名さん
[2017-08-16 20:34:30]
>3624
>汚れてない別の部屋まで影響しない、院内感染しない。 本当に影響しないの? 床下じいさんは、以下を論破できないよね。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。 仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3630:
匿名さん
[2017-08-16 20:48:49]
そもそもダニやカビ菌が繁殖しない環境を維持するのが
今時の快適さのコツです |
3631:
匿名さん
[2017-08-16 21:12:53]
|
3632:
匿名さん
[2017-08-16 21:21:34]
デシカよりも、ドライ運転すれば、温度湿度で快適性範囲を維持できて、しかも電気代がエコ。
しかも、全館空調は、デシカ換気と同じくらいの初期投資で、住宅内での温度差がほとんどないので、湿度も同じになって、湿度管理も不要。 エアコン住人は、全館空調住人に比べて、住宅内温度差が場所により5℃くらいあるので、湿度差が20~25%くらいある。 カビに要注意の状態になりやすい。 |
3633:
匿名さん
[2017-08-16 21:29:06]
>3626
米国では、顕熱型しかないのが、理解できます。 だから、空気感染症の影響が日本より少ないのでしょう。 日本は、住宅環境からの健康には無頓着でした。 欧米からは日本の住宅がウサギ小屋とよばれていた頃もありましたよ。 |
3634:
匿名さん
[2017-08-16 21:30:53]
|
3635:
匿名さん
[2017-08-16 21:35:38]
|
3636:
匿名さん
[2017-08-16 23:53:47]
ダニやカビ菌とは、別次元なので注意ね
![]() ![]() |
3637:
匿名さん
[2017-08-17 07:59:02]
上図は、ダニ増殖の抑制範囲は、湿度40~70%で、人間が快適と範囲で十分ってことね。
|
3638:
匿名さん
[2017-08-17 08:13:00]
カビには乾性カビってのもあるみたいよ
![]() ![]() |
3639:
匿名さん
[2017-08-17 12:05:06]
>3629は頭が悪過ぎる。
>全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており 家中に空気が流れてるのは間違いはない、24時間換気してるのだから当然。 換気経路が問題になる。 ダクト1種顕熱換気で各部屋に給気、排気が有れば他室に影響しない。 1種、3種の個別換気でも各部屋に給気、排気が有れば他室に影響しない。 便所3種は他の部屋を通過するか影響する。 全館空調は循環空気が全ての部屋に流れるから影響して院内感染する。 保菌者を隔離して、保菌者の看病、トイレ使用時にはマスク等使用して手洗い等感染予防すれば感染リスクは減る。 自室等別の部屋ではマスクなどしなくても感染リスクはほぼ無い。 ダクト式全館空調は循環空気で家中に保菌者の部屋の空気をまき散らしてるから寝てる時もマスクをして何かを触ったら消毒するくらいにしないと感染する。 便所3種でも風上、風下を考慮して保菌者を隔離すれば安全は部屋で安眠出来る。 こんな簡単な理屈も分からないの? |
3640:
匿名さん
[2017-08-17 12:10:39]
馬鹿が多過ぎる。
快適は温度だけではない。 カビやダニが舞っていたら適温でも快適な訳はない。 |
3641:
匿名さん
[2017-08-17 12:20:58]
>3635
インチキPPD表を信用しないように。 快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn... 26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。 騙されるな命を無くすよ。 >3635は他人を死なせるつもりか? |
3642:
戸建検討中さん
[2017-08-17 12:24:04]
|
3643:
匿名さん
[2017-08-17 12:55:39]
|
3644:
匿名さん
[2017-08-17 12:56:49]
|
3645:
匿名さん
[2017-08-17 13:16:06]
全館空調は、快適性に加えて、健康にも良いですね。
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
3646:
匿名さん
[2017-08-17 13:20:11]
>3640
>カビやダニが舞っていたら適温でも快適な訳はない。 カビとダニは、地球上の空気中のどこにでもいます。 人間より、ずっと以前から、地球上に存在しています。 夏は、湿度を70%以下にして、繁殖させなければいいのです。 |
3647:
匿名さん
[2017-08-17 13:48:21]
|
3648:
匿名さん
[2017-08-17 13:51:46]
|
3649:
匿名さん
[2017-08-17 13:54:52]
|
3650:
匿名さん
[2017-08-17 14:22:37]
|
3651:
匿名さん
[2017-08-17 14:24:19]
>3649
君は日本語が理解出来ないのか? |
3652:
匿名さん
[2017-08-17 14:45:48]
|
3653:
匿名さん
[2017-08-17 14:47:16]
要はエアコン数台で解決出来るね。
|
3654:
匿名さん
[2017-08-17 14:52:00]
|
3655:
匿名さん
[2017-08-17 14:55:53]
|
3656:
匿名さん
[2017-08-17 14:58:57]
>3654は電車内で「すかして」るな。
|
3657:
匿名さん
[2017-08-17 15:01:22]
>>3655 匿名さん
だから家の中で100%で我慢するしかない家に住んでるのか? |
3658:
匿名さん
[2017-08-17 15:02:23]
|
3659:
匿名さん
[2017-08-17 15:08:31]
>3658が犯人か、逃げ場の無い満員電車では犯罪ですよ。
大腸菌で発病したら傷害罪になる。 |
3660:
匿名さん
[2017-08-17 15:11:53]
>>3659 匿名さん
こういうおっさんが自分で屁をこいておきながら、他人のせいをしてるんだろうな(笑) |
3661:
匿名さん
[2017-08-17 15:13:30]
|
3662:
匿名さん
[2017-08-17 15:15:34]
>>3661 匿名さん
人の会話に付いていけないんじゃ、スルーするしかないわな(笑) |
3663:
匿名さん
[2017-08-17 15:31:54]
>3661は図星のようだな。
しつこい繰り返しのレスに対して誰も相手にしてない(嘲笑) |
3664:
匿名さん
[2017-08-17 15:47:43]
|
3665:
匿名さん
[2017-08-17 20:05:49]
床下じいさんは、相変わらずだな
自宅の床下や天井裏をカビだらけにした床下じいさんは、何やってるの? 誰も床下じいさんの発言を信じていないよ |
3666:
匿名さん
[2017-08-17 20:06:37]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。
仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3667:
匿名さん
[2017-08-17 20:15:24]
全館空調は、温度差を完璧になくすることだできるので、快適性で無敵ですね。
![]() ![]() |
3668:
匿名さん
[2017-08-18 06:37:34]
>3667は他人を死なせるつもりか?
インチキPPD表を信用しないように。 快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn... 26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。 騙されるな命を無くすよ。 |
3669:
匿名さん
[2017-08-18 07:52:13]
|
3670:
匿名さん
[2017-08-18 07:58:10]
|
3671:
匿名さん
[2017-08-18 09:25:18]
|
3672:
匿名さん
[2017-08-18 09:38:09]
全館空調は今どこでもやるようになったけど、全館のダクトの穴あけは、規定どうりやらないから、施主は気を付けたほうがいい。
特に2×4は適当だからね。 答えられないからね。 施主から教わるんだから・・・ |
3673:
匿名さん
[2017-08-18 10:00:18]
|
3674:
匿名さん
[2017-08-18 10:10:51]
|
3675:
匿名さん
[2017-08-18 10:30:42]
>>3673 匿名さん
それが実態なのかもしれませんね。人間の感覚では決して不満足ではないけど安心はできないというある意味警鐘にもなっているのかもしれません。 ちょっとした知恵があれば100%の湿度の状況で生活することはないでしょうか、そういう知恵も働かないのでしょうか。 |
3676:
匿名さん
[2017-08-18 10:40:44]
インチキPPD表の信憑性についてレスしてる。
屋外等では26℃100%は有り経験してると思う、間違いなく多くの人は不快である。 WBGT値29℃で、軽く動いて危険な状態になる。 |
3677:
匿名さん
[2017-08-18 11:02:16]
>>3676 匿名さん
PPDによれば10人に1人は不満足な方がいるそうですから、この方が不満足だと言い張っていたとしても不思議ではありません。 むしろ誰も異を唱えなかったらPPDは怪しいとなってしまいますから、この方のような人がでてくると益々信頼性が高まります。 |
3678:
匿名さん
[2017-08-18 11:12:06]
|
3679:
匿名さん
[2017-08-18 11:21:09]
|
3680:
通りがかりさん
[2017-08-18 11:31:54]
|
3681:
匿名さん
[2017-08-18 12:06:33]
28℃100%程度なら快適な>3680のように変わった奴が存在するから自信は有るが断定出来ない。
28℃100%はWBGT値31℃完全に危険な状態、動かないで寝てる以外ない。 インチキPPD表によると32℃40%で10人中9人が不満足、30℃40%では半数近くが不満足。 WBGT値27℃、25℃で警戒する程度で良い。 湿度を下げる方が熱中症には良い。 快適性も湿度を下げる方が良い。 インチキPPD表は32℃40%で不満足が90%、26℃100%で不満足が10%、完全におかしい。 |
3682:
通りがかりさん
[2017-08-18 12:26:16]
|
3683:
匿名さん
[2017-08-18 12:28:28]
|
3684:
匿名さん
[2017-08-18 12:33:04]
>3681が、国際規格のPPDから外れた自己中なんだね。
|
3685:
匿名さん
[2017-08-18 12:36:51]
|
3686:
匿名さん
[2017-08-18 12:39:52]
>3672
>特に2×4は適当だからね。 >答えられないからね。 はい、答えられますね。 Q)購入までの流れを教えてください。 A)まずは住宅会社様等の業者様を通してご相談ください。 その後、建物の大きさや断熱性を確認させていただき、最適な機種をご提案した上で、お見積いたします。ご購入が決定されましたら、図面で設置場所などの詳細を打合せし、工事に入ります。詳しくは、導入の流れをご覧ください。 ※家の構造や間取りと関係が深いため、ご検討の時期は住宅社ご決定前がおすすめです。 http://paradia.jp/intro/faq.html |
3687:
匿名さん
[2017-08-18 12:45:36]
>3684
>3667のインチキPPD表は国際規格に従って作ってないから出鱈目。 インチキPPD表はインチキだから公機関では使用されない。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn... 上記のWBGT値は規格に従った公に認められた表、政府も使用してる。 |
3688:
匿名さん
[2017-08-18 12:57:46]
暑さ指数(WBGT)は労働環境や運動環境の指針として有効であると認められ、ISO等で国際的に規格化されています。
PPDも同様にISOで規格化されています。 一般生活においては労働環境や運動環境に有効なWBGTは補足的に活用すれば良いということでしょう。 もちろん10人に1人の変わった人は、その人なりに生活すれば良いと思います。 |
3689:
匿名さん
[2017-08-18 13:08:20]
PPDは規格化されてますが>3367のPPD表は規格に従わずに作成されてますからインチキPPD表です。
証拠に公ではインチキPPD表は利用されてません。 |
3690:
匿名さん
[2017-08-18 13:09:08]
PPDは、わが国で十分に研究されています。
研究の結論は、以下の通りですね。 「夏季に湿度を低くすると、健康で快適であるといわれるが、これは真実であろうか。結論的にいうと、温熱的湿度の許容範囲は広い。」 すなわち、快適性に湿度は関係ないということですね。 研究論文でも、実証されていますね。 |
3691:
匿名さん
[2017-08-18 13:16:12]
|
3692:
匿名さん
[2017-08-18 13:24:03]
>3690は勝手な妄想をレスするな。
>夏季に湿度を低くすると、健康で快適であるといわれる 東大の准教授も否定してない、エコでないと主張してるだけ。 >快適性に湿度は関係ない 頭は大丈夫?、実証もされてない。 関係有る、関係してるから同温度でも湿度により不満足度の値が変わる。 |
3693:
匿名さん
[2017-08-18 13:38:11]
これからはデシカント式調湿換気装置と輻射冷暖房の時代。
最適輻射温度と最適湿度で快適な環境。 |
3694:
匿名さん
[2017-08-18 14:26:36]
>3692
>東大の准教授も否定してない、エコでないと主張してるだけ。 エコに生活するなら室温を管理しましょう、余り影響のない湿度は適当で良いということをPPDを用いてわかり易く説明してます。 40~70%程度の湿度を否定はしないでしょう。 恐らく皆さんもその程度で生活してるんではないでしょうか。 これならデシカなど必要ないですね。 |
3695:
匿名さん
[2017-08-18 14:47:35]
|
3696:
匿名さん
[2017-08-18 14:50:56]
PPDをちゃんと見るとこのようなことが判ります。
例えば30度70%の環境では61%が不満に思います。 これを温度を30度のままで湿度を40%に下げてもまだ44%の人が不満足のまま。 ところが、湿度は70%のままでも温度を26度に下げれば僅か6%人だけが不満足と激減することがわかります。 不満足を解消するには何が効果的であるかが良くわかります。 |
3697:
匿名さん
[2017-08-18 15:09:31]
電気代が気になるなら、一部屋に家族全員集まってろよ。
せっかく広い家建てても、意味ないよな。 で、「電気代もったいないからドア早く締めて!」なんて会話してろ! |
3698:
匿名さん
[2017-08-18 15:11:39]
低い湿度を変えられるのは良い。
女性は冷え性が多く冷房温度が低いのは苦手、男は温度が高いのが苦手。 温度は高めで湿度を低めにすれば差を吸収出来、設定温度争いが起きず夫婦円満。 http://ismalog.blog.jp/archives/23989906.html さらぽか空調 >特に実感したのが某避暑地に先日行った時に温度自体は高くないのですがホテル内の湿度がさらぽかでの生活に慣れていた故に気になり喘息持ちの主は(ホコリとか湿度とかに敏感)少し苦しい感じでした >で、家に帰るとやっぱりさらぽかが快適で(特に除湿) >「自宅が避暑地より避暑地」になってます |
3699:
匿名さん
[2017-08-18 15:28:36]
|
3700:
匿名さん
[2017-08-18 15:40:24]
デシカでも似た感想が有った。
|
3701:
匿名さん
[2017-08-18 15:43:47]
|
3702:
匿名さん
[2017-08-18 15:44:44]
さらぽかって換気システムだけで、年間光熱費2万円
更にほとんど加湿&除湿されない調湿システム稼働させると+3万円以上 そこから冷暖房費だろ 完全に欠陥システムじゃないか 3種換気システム+エアコンの方がましだな。 |
3703:
匿名さん
[2017-08-18 15:58:12]
さらぽか空調のデシカント調湿換気の仕様は不明ですがホームデシカは冷房0.4kw、暖房1kwのおまけが有る。
定格での値と思うが24時間だと冷房で9.6kw/日、暖房で24kw/日で結構な値。 高高住宅ならほとんど冷暖房は不要になる。 http://harimahouse.com/blog/328 |
3704:
匿名さん
[2017-08-18 20:22:05]
>3692
>「夏季に湿度を低くすると、健康で快適であるといわれるが、これは真実であろうか。結論的にいうと、温熱的湿度の許容範囲は広い。」 勉強してね。 快適性に湿度は関係ないということが、研究論文でも、実証されていますね。 しっかり検索して、見つけてくださいね。 ユトリ君。 |
3705:
匿名さん
[2017-08-18 20:51:49]
|
3706:
匿名さん
[2017-08-18 20:59:31]
見やすい図を用意しました
![]() ![]() |
3707:
匿名さん
[2017-08-18 21:00:49]
やはりこちらが分かりやすいでしょうか
![]() ![]() |
3708:
匿名さん
[2017-08-19 12:40:08]
|
3709:
匿名さん
[2017-08-19 13:06:33]
|
3710:
匿名さん
[2017-08-19 13:08:29]
>3707は他人を殺すつもりか?
インチキPPD表を信用しないように。 快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn... 26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。 騙されるな命を落とす。 |
3711:
匿名さん
[2017-08-19 13:12:05]
|
3712:
匿名さん
[2017-08-19 13:38:13]
>3711
日本での集団感染の発生は、図2のとおり。 第一位 ⇒ 事業所:35% 第二位 ⇒ 家庭等:23% 第三位 ⇒ 医療機関:16% となっている。 これからいえることは、住宅の住環境が重要ということ。 日本の住環境は、米国に比べて貧弱です。 米国で標準の全館空調を導入すれば、家庭内での健康状態の環境改善に役立つでしょうね。 ![]() ![]() |
3713:
匿名さん
[2017-08-19 13:41:07]
>3711
日本の住宅事情の、現実を理解しましょうね。 ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
3714:
匿名さん
[2017-08-19 13:45:02]
|
3715:
匿名さん
[2017-08-19 13:52:27]
>3709
論文では、 「夏季に湿度を低くすると、健康で快適であるといわれるが、これは真実であろうか。結論的にいうと、温熱的湿度の許容範囲は広い。」 と言ってますよ。 「湿度の許容範囲は広い」 です。 ⇒ すなわち、湿度は快適性と相関がないということ。 すなわち、快適性と無関係ということです。 したがって、調湿が不要なので、デシカは不要ですよね。 |
3716:
匿名さん
[2017-08-19 15:54:40]
頭が悪過ぎ。
どう見ても右肩上がりで傾斜してる。 湿度は無関係でない証拠。 グラフ等は意図的に作れる、わざと横軸を広く、縦軸を狭くすれば誘導出来る。 PMV0.5でPPD10%、PMV1は快適範囲外。 PMV0.5以内は少ない。 |
3717:
匿名さん
[2017-08-19 16:30:31]
>3716
>PMV0.5以内は少ない。 ちょうど、湿度40~70%の範囲で、PMV0.5以内に入ってますね♪♪ すなわち、湿度は快適性と相関がないということ。 すなわち、快適性と無関係ということです。 したがって、調湿が不要なので、デシカは不要ですよね。 |
3718:
匿名さん
[2017-08-19 16:35:03]
|
3719:
匿名さん
[2017-08-19 16:36:58]
|
3720:
匿名さん
[2017-08-19 16:39:18]
>3718
△印は、湿度15~85%の範囲で、PMV0.5以内に入ってますね♪♪ すなわち、湿度は快適性と相関がないということ。 すなわち、快適性と無関係ということです。 したがって、調湿が不要なので、デシカは不要ですよね。 |
3721:
匿名さん
[2017-08-19 16:40:30]
全館空調9年目。大満足。現在23.8℃ 58%
デシカ不要には賛成だけど、多湿は不快で苦手です。 個人的には湿度30%~40%が快適です。 日本の夏は大嫌い。 |
3722:
匿名さん
[2017-08-19 17:24:17]
>3721
>湿度30%~40%が快適です。 そうですか? 現在、温度26.2℃、湿度62%で、カラッと感じます。 外は、雷が鳴って、とても蒸し暑い状況です。 今日は、親戚が集まってますが、全館空調は、家中、どこでもみんなが快適です。 |
3723:
匿名さん
[2017-08-19 19:15:55]
>>3722 匿名さん
どちらの地方で再熱除湿ですか? |
3724:
匿名さん
[2017-08-20 06:43:12]
>△印は、湿度15~85%の範囲で、PMV0.5以内に入ってますね♪♪
>すなわち、湿度は快適性と相関がないということ。 頭が悪過ぎ、湿度範囲を限定してる、すなわち湿度は関係する。 |
3725:
匿名さん
[2017-08-20 08:44:13]
|
3726:
匿名さん
[2017-08-20 08:48:49]
|
3727:
匿名さん
[2017-08-20 09:32:38]
|
3728:
匿名さん
[2017-08-20 10:39:38]
全館空調は、エアコンに比べて温度差がほとんどなく、結果的に湿度差も小さくなるので、とても快適になりますよ。
|
3729:
匿名さん
[2017-08-20 10:41:50]
>5728
全館空調は、サラッと、カラッと、とても快適ですね。 |
3730:
匿名さん
[2017-08-20 10:47:53]
>>3728 匿名さん
これだけ冷夏だと、冷房不要で換気のみで涼しいときが多いですよね 涼しくてすごしやすいのは良いのですが、発電量が少なくなるのは仕方ないですね 昨日とか雷凄くてなんでも1000発だったとか、異常気象と思います ![]() ![]() |
3731:
匿名さん
[2017-08-20 12:04:34]
>3725は頭が悪過ぎ。
他人の論文に悪質な文を書き足してして他人を騙そうとしてる。 愚かにも >PMV0.5以内の人間の最適な快適範囲に有る。 とPMV0.5以内の人間と意味不明な文を載せながら図では快適範囲をほぼPMV1.0で赤線を引いている。 文もおかしく、文と図の内容が違う。 |
3732:
匿名さん
[2017-08-20 12:15:54]
>3726は頭悪過ぎ。
25.6℃だけ湿度範囲を限定すればなんとか範囲以内になってる。 限定してる事は湿度が快適性に関係する証拠。 湿度が無関係とは立証されていない、他の温度が立証してる。 25.6℃でも湿度により暖かい、涼しい側に振れている、湿度が快感に関係してる証拠。 |
3733:
匿名さん
[2017-08-20 12:22:40]
|
3734:
匿名さん
[2017-08-20 13:11:24]
|
3735:
匿名さん
[2017-08-20 16:33:37]
やはり、PPDで快適さを厳密に評価した方が、分かりやすいね
![]() ![]() |
3736:
匿名さん
[2017-08-20 16:49:20]
>3735は他人を殺すつもりか?
決してインチキPPD表を信用しないように。 快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn... 26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。 騙されると命を落とす。 |
3737:
匿名さん
[2017-08-20 16:56:26]
住宅内の絶対湿度はほぼ一定になる。
エアコン冷房は、空調がない箇所があるので、そことエアコン近辺の温度差差は、4~8℃。 日射が入る部屋は、もっと温度差が大きい。 夏期(外気35度、室内平均温度26℃)のエアコン冷房の住宅内は、最大湿度差が、温度差4℃で湿度差が約18%、 温度差8℃で湿度差が約36%。 だから、エアコン冷房で住宅内温度をほぼ一定にできない住宅は、湿度差が極めて大きいので、カビ発生に要注意ですよ。 全館空調は、エアコンに比べて温度差がほとんどなく、結果的に湿度差も小さくなるので、とても快適で、住宅内空気環境にも優位ですね。 |
3738:
匿名さん
[2017-08-20 17:05:10]
インチキPPD表でも湿度を30%~60%にすれば、温度は25、26、27℃の何れでもほぼ快適範囲になる。
湿度を20%まで下げれば28℃まで快適範囲になる。 快適範囲は適湿にすれば温度はラフな設定で良い事になる。 低湿度の適湿、高温度の適温にすれば冷え性の女性、暑がりの男性の双方が満足し易くなる。 夫婦喧嘩の種が減り、夫婦円満になる。 |
3739:
匿名さん
[2017-08-20 17:06:50]
>3735
WBGT値は、運動や長時間の屋外作業の場合の指標ですね。 WBGT値は、PPD値のような、住宅やオフィスなどでの座位状態での指標ではありません。 勉強してね。 *********** 2.熱中症はどのようにして起こるのか <行動> ・激しい運動 ・慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給がしにくい <具体例> 工事現場、運動場、体育館、一般の家庭の風呂場、気密性の高いビルやマンションの最上階など http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/envman/1-2.pdf |
3740:
匿名さん
[2017-08-20 17:09:34]
>3738
>PPD表でも湿度を30%~60%にすれば、温度は25、26、27℃の何れでもほぼ快適範囲になる。 結局、よりどころはPPD表ですね。 ほかに、よりどころがないから諦めたのですね。 PPD表を信じたということで、いいですね。 |
3741:
匿名さん
[2017-08-20 17:11:39]
住宅内の絶対湿度はほぼ一定になる。
エアコン冷房は、空調がない箇所があるので、そことエアコン近辺の温度差差は、4~8℃。 日射が入る部屋は、もっと温度差が大きい。 夏期(外気35度、室内平均温度26℃)のエアコン冷房の住宅内は、最大相対湿度差が、温度差4℃で相対湿度差が約18%、 温度差8℃で相対湿度差が約36%。 だから、エアコン冷房で住宅内温度をほぼ一定にできない住宅は、相対湿度差が極めて大きいので、カビ発生に要注意ですよ。 全館空調は、エアコンに比べて温度差がほとんどなく、結果的に相対湿度差も小さくなるので、とても快適で、住宅内空気環境にも優位ですね。 |
3742:
匿名さん
[2017-08-20 17:18:43]
>3738
>PPD表でも湿度を30%~60%にすれば、温度は25、26、27℃の何れでもほぼ快適範囲になる。 「湿度を30%~60%にすれば、温度25~27℃の何れでもほぼ快適範囲」と言っていますね。 自己発言の矛盾に気が付かないのでしょうか? この発言では、湿度差が30%、温度差2℃ ですね。 いゃ~、自ら「湿度の快適範囲は広く、温度の快適範囲は狭い」と言い切ってますね。 いゃ~、言葉使いは難しいね。 勉強になるでしょうね。ユトリさん!! |
3743:
匿名さん
[2017-08-20 17:28:22]
>3737
今時に販売する住宅で温度差が大きい貧相な低気密低断熱住宅はダクト式全館空調採用の住宅位です。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/ 温度差はほとんどない。 |
3744:
匿名さん
[2017-08-20 17:39:54]
|
3745:
匿名さん
[2017-08-20 17:48:48]
>3742は頭悪過ぎ。
温度と湿度は異なる値。 異なる値の範囲を広い、狭い等と比べる事は出来ない。 まして湿度は相対湿度、絶対湿度が有る。 相対湿度は% 絶対湿度はg/m3、またはg/kg。 温度は℃、°k等。 単位の異なるものは比較できない。 中学生以下でもしってますよ、もっと勉強して下さい。 >「湿度の快適範囲は広く、温度の快適範囲は狭い」 レスしてない事を勝手に妄想する、頭悪過ぎ。 レスを捻じ曲げるは、他人が作ったものに加筆等悪質なだけでなく、無知とは救いようが無い奴。 |
3746:
匿名さん
[2017-08-20 17:53:16]
|
3747:
匿名さん
[2017-08-20 17:53:57]
ハイ、勉強してね。
![]() ![]() |
3748:
匿名さん
[2017-08-20 17:56:49]
|
3749:
匿名さん
[2017-08-20 18:00:12]
>3742は他人を殺すつもりか?
決してインチキPPD表を信用しないように。 快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn... 26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。 信じると命を落とす。 |
3750:
匿名さん
[2017-08-20 18:05:51]
>3739の頭が悪過ぎ。
>WBGT値は、運動や長時間の屋外作業の場合の指標ですね。 >工事現場、運動場、体育館、一般の家庭の風呂場、気密性の高いビルやマンションの最上階など 体育館、気密性の高いビルやマンションの最上階は屋内。 工事現場も運動場も屋外とは限らない。 |
3751:
匿名さん
[2017-08-20 18:07:09]
|
3752:
匿名さん
[2017-08-20 18:19:57]
>3746
>適湿部分だけを利用しただけ。 >3738では、「湿度を30%~60%にすれば」と言ってますね。 真実は、「事業者は、空気調和設備を設けている場合は、部屋の気温が17度以上28度以下及び相対湿度が40%以上70%以下になるように努めなければならない。」ということで、 法律的には、湿度は40%~70%です。 事務所衛生基準規則 第五条3項を見てください。 勉強してね。 ①法令での湿度基準=40~70% ②不快指数(体感温度)の快適範囲=60~74% ③省エネ(節電)=夏は28℃、冬は18~20℃(湿度ではない) ④病気 熱中症 インフルエンザ 呼吸感染など=19~27℃・50~69% ⑤健康 乾燥肌・喉・ドライアイ=60~65% |
3753:
匿名さん
[2017-08-20 18:23:15]
>3750
WBGT値で熱中症が発生する、行動は? 大事なのを抜かしていますよ。ユトリさん!! *** 2.熱中症はどのようにして起こるのか <行動> ・激しい運動 ・慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給がしにくい |
3754:
匿名さん
[2017-08-20 18:30:16]
>3748
貴方は、「>温度差はほとんどない。 」と発言していますね。 当然、エアコン住宅の貴方の家のことですよね。 他人のエアコン住宅の家などの事情は、詳しく分からないはずですので、意味がありませんよ。 自宅で確認しているから、「>温度差はほとんどない。 」と発言したのですよね。 だから、 >お宅の住宅の1階、2階の各部屋の天井・壁・床の温度を、放射温度計で計測して、報告してね。 >その結果で、本当か否かを判断します。 とお願いしたのですよ。 「>温度差はほとんどない。 」の発言は、ウソなのですか? |
3755:
匿名さん
[2017-08-20 18:32:33]
>3749
WBGT値は、運動や長時間の屋外作業の場合の指標ですね。 WBGT値は、PPD値のような、住宅やオフィスなどでの座位状態での指標ではありません。 勉強してね。 *********** 2.熱中症はどのようにして起こるのか <行動> ・激しい運動 ・慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給がしにくい http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/envman/1-2.pdf |
3756:
匿名さん
[2017-08-20 18:37:05]
|
3757:
匿名さん
[2017-08-20 18:45:55]
|
3758:
匿名さん
[2017-08-20 19:18:17]
|
3759:
匿名さん
[2017-08-20 19:22:26]
|
3760:
匿名さん
[2017-08-20 19:25:50]
>3756も頭悪過ぎ。
真実でも嘘でも値は出せるから無意味。 |
3761:
匿名さん
[2017-08-20 21:03:03]
>3759
>少しでも客観性有る方が良い。 データが出ないので、客観性がないですよ!!! どこに客観性があるのでしょうか? 貴方は、「>温度差はほとんどない。 」と発言していますね。 当然、エアコン住宅の貴方の家のことですよね。 他人のエアコン住宅の家などの事情は、詳しく分からないはずですので、意味がありませんよ。 自宅で確認しているから、「>温度差はほとんどない。 」と発言したのですよね。 だから、 >お宅の住宅の1階、2階の各部屋の天井・壁・床の温度を、放射温度計で計測して、報告してね。 >その結果で、本当か否かを判断します。 とお願いしたのですよ。 「>温度差はほとんどない。 」の発言は、ウソなのですか? |
3762:
匿名さん
[2017-08-20 21:08:06]
>3760
>真実でも嘘でも値は出せるから無意味。 放射温度計の画像を貼ればいいから、真実か否かはすぐに分かりますよ。 やはり、 「貧弱な住宅で、住宅内の温度差があり過ぎで、恥ずかしくて出せないレベルなの」ですか? 結局、「>温度差はほとんどない。 」の発言は、ウソなのですか? |
3763:
匿名さん
[2017-08-20 21:59:59]
>3758
>26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。 キミのいう「26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。 」は、 「熱に順化していない人」の「低代謝率」の人間の場合だよね。 すなわち、「熱に順化していない人」=「暑熱順化してない人」ですよ。 「暑熱順化」とは、暑い環境でも体温調節ができるように体が暑さに適応した状態のこと。 日本では、通常、夏に向けて気温がだんだんと上がっていくので、梅雨明けくらいに自然と暑熱順化が成立しますよね。 また、例えば10分のウオーキングを1日5回、休憩を挟んで行えば、早い人で4~5日、遅くとも1週間程度で暑さに慣れますね。 だから、普通のビジネスマンは通勤でもまれているから、夏の初期に暑熱順化状態になりますよね。 キミは、普通のビジネスマンでは、あり得ない妄想をしていることに、気が付いていないのかな? もしかして、デシカ売っているけど、売れないから、ほとんど自宅で動くことがない自営業ですか? |
3764:
匿名さん
[2017-08-20 22:05:45]
|
3765:
匿名さん
[2017-08-21 06:53:32]
頭の悪過ぎる連中はニュースも知らないのか。
http://www.news24.jp/articles/2017/07/17/07367189.html >家で熱中症になるリスクは高く全体の約4割を占めている。 >その中でも、特に寝るときには注意が必要だ。 寝てるのは安静状態です、頭が悪過ぎても分かりますね。 >3762は日本語も理解出来ない、限度を超えた頭の悪過ぎ、無視する。 >3763も変な奴。 熱順化してるとは限らない。 梅雨明け前の発病も有る。 ビジネスマンだけが熱中症になると思ってるのか? 救いようが無い、無知。 |
3766:
匿名さん
[2017-08-21 07:42:21]
>3765
>寝てるのは安静状態です 記事をよく読みましょうね。 「家の中で熱中症が一番多い場所は、長い時間を過ごす居間。その次は、なんと寝室だという。日中に太陽の熱で温まった建物の屋根や壁は、冷めにくく夜でも室温が30℃を超えることもある。」 「熱中症を防ぐには室温を下げることも重要だ。」 分かりましたか? 「夜でも室温が30℃を超えること」 「寝てるのは安静状態」は、室温が30℃を超えているということですね。 さらに、、「熱中症を防ぐには室温を下げることも重要だ。」 と続けて、エアコン冷房で室温を下げることを推奨してますね。 室内熱中症の記事は、的外れな情報でした。 残念でしたね。 |
3767:
匿名さん
[2017-08-21 07:44:51]
|
3768:
匿名さん
[2017-08-21 07:53:26]
>3765
>熱順化してるとは限らない。 >梅雨明け前の発病も有る。 >ビジネスマンだけが熱中症になると思ってるのか? 回答の的を外しているよ。 室内の座位状態の、快適温度条件(25~27℃)で、どうやったら、熱中症になるのかな? よく考えてね。 **** 2.熱中症はどのようにして起こるのか <行動> ・激しい運動 ・慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給がしにくい |
3769:
匿名さん
[2017-08-21 10:57:27]
>3768は頭が悪過ぎる。
いつも出鱈目をレスしてる、良いとこ取りばかりで支離滅裂、話にならない。 |
3770:
匿名さん
[2017-08-21 11:02:42]
>3766、>3767は頭が悪過ぎる。
熱中症になる温度は決まってない、30℃以上はなりやすいだけ。 湿度が関係するから「WBGT値と気温、相対湿度との関係」の表が有る。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn... |
3771:
匿名さん
[2017-08-21 11:39:19]
多湿だとダニやカビ菌が増殖するのは事実であり
不快になる |
3772:
匿名さん
[2017-08-21 12:23:28]
>3770
熱中症のWBGT値は、 熱中症になる場合の行動が **** 2.熱中症はどのようにして起こるのか <行動> ・激しい運動 ・慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給がしにくい **** という条件なので、 室内の座位状態の、快適温度条件(25~27℃)では、熱中症にならないということですね。 |
3773:
匿名さん
[2017-08-21 12:25:12]
|
3774:
匿名さん
[2017-08-21 12:27:45]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は全館にダニ、カビをまき散らす。
全館が不快になる。 |
3775:
匿名さん
[2017-08-21 12:28:25]
>3769
>いつも出鱈目をレスしてる、良いとこ取りばかりで支離滅裂 自分のことを自覚しているようですね。 まだ、回答がありませんよ。 「室内の座位状態の、快適温度条件(25~27℃)で、どうやったら、熱中症になるのかな?」 |
3776:
匿名さん
[2017-08-21 12:30:14]
>3774
日本の住宅事情の、現実を理解しましょうね。 ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
3777:
匿名さん
[2017-08-21 12:32:47]
>3772は限度を超えて頭が悪過ぎる。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn... 上を熟読して理解してからレスしろ、以後レスを返さない。 |
3778:
匿名さん
[2017-08-21 12:37:20]
>3777
ユトリですか? 熱中症になる人の行動条件は? よく読んでね。 **** 2.熱中症はどのようにして起こるのか <行動> ・激しい運動 ・慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給がしにくい |
3779:
匿名さん
[2017-08-21 12:47:17]
>3777
WBGT値は、職場で、何時間も同じ状態で作業している条件です。 これは、住宅内のくつろぎ生活には、当てハマらないよね。 以下を論理的に説明してくださいね。 「熱中症になる人の行動条件は、どのような状態ですか?」 |
3780:
匿名さん
[2017-08-21 13:04:15]
|
3781:
匿名さん
[2017-08-21 13:06:41]
>3780
WBGT値は、職場で、何時間も同じ状態で作業している条件です。 これは、住宅内のくつろぎ生活には、当てハマらないよね。 以下を論理的に説明してくださいね。 「熱中症になる人の行動条件は、どのような状態ですか?」 |
3782:
匿名さん
[2017-08-21 13:07:55]
下記のニュースによればこんな対策が熱中症には有効です。
「熱中症を防ぐには室温を下げる事が重要」 マスコミもPPDの有効性がわかっているので、湿度のことには触れず、室温下げることが重要と述べているのでしょう。 http://www.news24.jp/articles/2017/07/17/07367189.html |
3783:
匿名さん
[2017-08-21 15:25:06]
|
3784:
匿名さん
[2017-08-21 15:42:18]
学習能力のない人のために。
>PPDについて学ぼう 例えば30度70%の環境では61%が不満に思います。 これを温度を30度のままで湿度を40%に下げてもまだ44%の人が不満足のまま。 ところが、湿度は70%のままでも温度を26度に下げれば僅か6%人だけが不満足と激減することがわかります。 PPDを学べば、室温管理が大事なことがわかります。 |
3785:
匿名さん
[2017-08-21 15:52:51]
>3783
貴方の紹介のURLの中の http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_lp.php ●熱中症を予防するには? では、 「日かげで休んだりしよう!」 「日かげを利用する」 となっていますね。 これから言えることは、やはり暑さ指数(WBGT)は、強い作業をしない、住宅内を対象にしてないということね。 住宅内は、いつも日かげだから、エアコンで温度だけを管理して、30℃超えなければ問題ないということね。 |
3786:
匿名さん
[2017-08-21 16:08:58]
>3783
>WBGT指数は湿度が7割占めている。 子供用の解説をみて、鵜呑みにしないように!! 厳密には、7割は湿球温度であって、相対湿度ではないですね。 屋外における暑さ指数(WBGT)は、乾球温度(Ta)、湿球温度(Tw)、黒球温度(Tg)から、以下の式で計算します。 WBGT=0.7×Tw+0.2×Tg+0.1×Ta 湿球温度は、飽和(相対湿度100%)に達していない空気の場合、乾球温度よりも低く、露点温度は湿球温度よりも低いのです。 人体の冷却は、汗の蒸発によるので、周囲の空気の湿球温度が増加するにつれ、汗が抑制されて人体熱の放射能力が低下するため、WBGT指数に湿球温度が利用されている。 WBGT指数の厳密式は、以下のようになりますね。 式中には、「全天日射量」が入ってますので、WBGT指数は、屋外での指標であることが、わかります。 〇841地点においては、小野ら(2014)の式を用いて実況推定値を計算しています。 気温(℃)と平均風速(m/s)は、気象庁の観測点における観測値を用います。 WBGT=0.735×Ta+0.0374×RH+0.00292×Ta×RH+7.619×SR-4.557×SR2-0.0572×WS-4.064 Taは気温(℃)、RHは相対湿度(%)、SRは全天日射量(KW/m2)、WSは平均風速(m/s)です。 |
3787:
匿名さん
[2017-08-21 17:56:22]
>3786
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_observation.php 同じ提示版の別ページ >屋外での算出式 >WBGT(℃) =0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度 >屋内での算出式 >WBGT(℃) =0.7 × 湿球温度 + 0.3 × 黒球温度 |
3788:
匿名さん
[2017-08-21 20:11:56]
室外の過激な運動が、WBGT
室内の座位姿勢が、PPD WBGTやPPDの成り立ちから考えて、そんなところだろうな だから、両指標とも、ISOで規定されている ただ、ISOで規定されている以上、同じ環境状態を表す指標ではないのはファクトでしょうな |
3789:
匿名さん
[2017-08-21 20:26:05]
結局、これに落ち着きますね。
![]() ![]() |
3790:
匿名さん
[2017-08-21 20:32:05]
住宅内の絶対湿度はほぼ一定になる。
エアコン冷房は、空調がない箇所があるので、そことエアコン近辺の温度差差は、4~8℃。 日射が入る部屋は、もっと温度差が大きい。 夏期(外気35度、室内平均温度26℃)のエアコン冷房の住宅内は、最大湿度差が、温度差4℃で湿度差が約18%、 温度差8℃で湿度差が約36%。 だから、エアコン冷房で住宅内温度をほぼ一定にできない住宅は、湿度差が極めて大きいので、カビ発生に要注意ですよ。 全館空調は、エアコンに比べて温度差がほとんどなく、結果的に湿度差も小さくなるので、とても快適で、住宅内空気環境にも優位ですね。 |
3791:
匿名さん
[2017-08-21 20:37:49]
熱中症になる人の行動条件は、以下の通り。
**** 2.熱中症はどのようにして起こるのか <行動> ・激しい運動 ・慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給がしにくい だから、上記の条件を満足すれば、厳しいWBGT状態では、室内、室外に関わらず熱中症になり得る。 したがって、上記の行動を起こさなければ良い。 普通の方は、暑熱順化しているので、室内の快適温度25~27℃では、ほとんど熱中症にならない。 |
3792:
匿名さん
[2017-08-21 20:54:44]
|
3793:
匿名さん
[2017-08-21 23:58:58]
|
3794:
匿名さん
[2017-08-22 06:57:52]
カビは、80%未満で発生しない。
ただ、これは実験室レベルなので、住宅内の温湿度を計測している個所から外れた箇所での、住宅内の温度差によりカビが生える恐れがあるので、これを考慮する必要がある。 住宅事情により、夏期の温度差による湿度増加を考慮して、温度を制御すべきです。 エアコン冷房で、この制御を行うことは、ほとんど無理な条件でしょう。 住宅内のあらゆるところで、人間の快適範囲25~27℃にするという条件になります。 温度差を小さくするのが、見えないところの相対湿度の増加を防ぐのに、効果があるのです。 全館空調は、住宅内の温度差がほぼないです。 だから、カビ発生の安全側を考慮して、計測個所を相対湿度70%を最大としておけば、住宅内のあらゆるところでカビが生えないようにすることができます。 |
3795:
匿名さん
[2017-08-22 07:23:47]
70%では乾性カビが防げない
50%未満が望ましい ![]() ![]() |
3796:
匿名さん
[2017-08-22 08:57:17]
|
3797:
匿名さん
[2017-08-22 08:58:18]
お宅は乾性カビが、発生するのでしょうか?
|
3798:
匿名さん
[2017-08-22 11:27:07]
>3789は他人を殺すつもりか?
インチキPPD表を信用しますと危険です。 快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn... 26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。 騙されるな命を落とす。 |
3799:
匿名さん
[2017-08-22 11:31:52]
>3793
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は元々、菌やウイルス、屁が循環してます、汚いです。 カビ、ダニが循環してもダクト式全館空調信者は不潔ですから気にしないでしょ。 ダクト式全館空調は汚い土足で歩き回るアメリカ人かぶれの方式です、日本には不向きです。 |
3800:
匿名さん
[2017-08-22 12:32:23]
>>3796 匿名さん
グラフを見ると5月~10月迄の5ヶ月近く続いてます 遮熱断熱がそこそこ良くて気密が悪い(測定しない) 大手HM等でよく見かける顕熱式換気の場合、 室内が多湿になりやすいから注意が必要と思います |
もしかしてウィルスの検査はバイオハザードではなく家で試験しないと意味ないってマヌケなカキコした人ですか?