全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
3201:
匿名さん
[2017-07-28 12:57:06]
|
3202:
匿名さん
[2017-07-28 13:00:22]
ダクト式の主流は北米のみ、燃料が安くガサツなアメリカに向いてるだけ。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。 |
3203:
匿名さん
[2017-07-28 20:36:45]
快適性を満足するには、家中で同じ温度状態が保持できる、全館空調が完璧です。
![]() ![]() |
3204:
匿名さん
[2017-07-28 20:45:33]
|
3205:
匿名さん
[2017-07-28 21:45:23]
>3197さん
>欧米標準の全館空調 →妄想で決めつけないように。 北米はダクト式が多いが欧州はセントラルヒーティングが主体。 はて、セントラルヒーティングの話ではないけど。スレは全館冷房を含む全館空調のハナシではないでしょうか。 >北米でも日本でのイメージとは違う。ダクト式で暖房だけしてるのが多い。 住んだこともないくせに実際はまったく違うよ。欧州の緯度と年間降雨量それとアルプス山脈のブロック考えれば日本(本州以南)との違いわかるとおもいます。ま、わかっていっているのとは思いますが。知らなくてならお粗末。 アルプス以南、フランス、イタリア、スペインなどのラテン系は冷房主体でお金持ちは全館空調派。条例で古い建物いじれないところ、一般にアパートが多いが各戸でできるところは個別冷房、できないところは我慢している。これバスタブ設置できないのと同じ理由。北米もCA北端以南はダクト型全館空調が常識。フロリダオーランドDWに6~9月いってみな。夕方にはゾンビになってるよ。イリノイ、NYやMA以北は昔は地下室に石炭(ワイオミング、ダコタ)や軽油ボイラー設置して暖房だけの家があった。ここら辺の貧乏人は薪・石炭ストーブのみだったみたい。オレゴン、ワシントンなどはメキシコ寒流のおかげで夏は涼しいものの冬場は中北部内陸よりかなり暖かいが人にとっては寒く、結果暖房中心。当たり前だけどね。 それよりダクト型全館空調の空気が汚いから欠陥というなら、汚いとはどのような方式の全館空調と比べてなの? それを言って皆さん納得させなきゃ、ただ欠陥欠陥って考えることもできない***の何とかみたい。 |
3206:
匿名さん
[2017-07-29 11:24:18]
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
建物中に汚い空気が循環する。 ウイルス、菌をまき散らし院内感染を起こす、欠陥商品。 |
3207:
匿名さん
[2017-07-29 11:29:40]
>3205
ダクト式全館空調イコール全館空調ではない。 https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07000417/usa_clean_ene... >そして暖房の約 60%をファーネスが賄っている。 >米国で冷房が依然贅沢品としてみなされており、 欧州ではない北米、データが示してる。 グダグダ言ってないで欧州のダクト式のシェアーデータを示しなさい。 |
3208:
匿名さん
[2017-07-29 12:38:53]
ダクト式の全館空調を批判している人は、ダクト式の24時間換気を導入していたりしてないよな。
|
3209:
匿名さん
[2017-07-29 12:44:02]
欠陥標品の汚い空気循環するダクト式の全館空調とダクト式の24時間換気は違う。
ダクト式の24時間換気は汚い空気が循環しない、院内感染の要因にならない。 |
3210:
匿名さん
[2017-07-29 12:56:56]
家中、ダーテイゾーンは多い。
トイレ、浴室、洗濯前の洗濯物を置いてある部屋、汚い靴の有る玄関、残渣の有るキッチン、水廻り等。 最近はトイレは綺麗、玄関が一番汚いかな? 汚い空気が循環するダクト式の全館空調はトイレ、浴室を除いて汚い空気を循環させている欠陥商品。 |
|
3211:
匿名さん
[2017-07-29 13:21:22]
確かに汚い空気を循環させるのはいけませんが、今の全館空調は清浄な空気を室内に給気するのでとても良いです、はい。
|
3212:
匿名さん
[2017-07-29 13:28:22]
院内感染を防げない事は汚い空気が循環してる証拠。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。 |
3213:
匿名さん
[2017-07-29 13:30:50]
循環空気は清浄な空気じゃない。
|
3214:
匿名さん
[2017-07-29 13:53:27]
全館空調の家庭で院内感染を聞いたことがありません、つまり家庭の全館空調は清浄な空気を室内に給気するとても良い空調です、はい。
|
3215:
匿名さん
[2017-07-29 13:53:49]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。 ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
3216:
匿名さん
[2017-07-29 13:54:32]
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html
上記資料の図2では、集団感染の発生が、 第一位 ⇒ 事業所:35% 第二位 ⇒ 家庭等:23% 第三位 ⇒ 医療機関:16% となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。 資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。 これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。 米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。 |
3217:
匿名さん
[2017-07-29 13:55:35]
清浄でない循環空気はいけませんが、今の全館空調は清浄な空気を給気するとても良い空調です、はい。
|
3218:
匿名さん
[2017-07-29 14:00:08]
炭酸ガスは出来るだけ少なくするのが良い。
炭酸ガスも循環する、汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。 |
3219:
匿名さん
[2017-07-29 14:04:48]
全館空調で炭酸ガスで問題になったことは聞いたことがありません、つまり全館空調は清浄な空気を給気するとても良い空調です、はい。
|
3220:
匿名さん
[2017-07-29 14:08:58]
ダクト式全館空調でトイレを別ルートにしてるのは汚い空気が循環するから。
玄関等も汚い、汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。 |
3221:
匿名さん
[2017-07-29 14:12:27]
>3219が問題じゃないか、気が付かないだけではないか?
炭酸ガスは頭の働きを鈍くする。 |
3222:
匿名さん
[2017-07-29 14:16:49]
トイレの空気を室内に流すような家は欠陥ですが、3220の家はそんな欠陥住宅のようです、はい。
|
3223:
匿名さん
[2017-07-29 14:19:02]
全館空調の家で炭酸ガスの影響で頭の働きが悪くなると聞いたことがありません、つまり全館空調は清浄な空気を給気するとても良い空調です、はい。
|
3224:
匿名さん
[2017-07-29 14:21:28]
|
3225:
匿名さん
[2017-07-29 14:26:00]
周知だと思いますけど、3224は炭酸ガスの影響で頭の働きが相当悪くなっているようです、はい。
因みに衆知は衆知を集めるといった時に使います。広く知れわたるは周知と書きます。 |
3226:
匿名さん
[2017-07-29 14:26:24]
全館空調は、24時間換気も同時にやっている。
だから、炭酸ガス等の汚れた空気は、顕熱型換気で完全に排気している。 汚い空気と言っているのは、勘違いも甚だしい。 http://paradia.jp/about/ |
3227:
匿名さん
[2017-07-29 14:28:22]
循環させずに直ぐに排気した方が綺麗。
|
3228:
匿名さん
[2017-07-29 14:33:06]
>3226
URLの⑦ >廊下等に設置したリターンガラリに家じゅうの空気が集まります。フィルターでハウスダストを除去します。 ハウスダストを取るだけ、ウイルス、細菌はほぼ除けない、汚い空気は循環する。 汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。 |
3229:
匿名さん
[2017-07-29 14:33:58]
換気量で考えれば、全館空調ではない24時間換気も2時間で全量が換気され、全館空調の換気も2時間で全量が換気されるので、いずれもと同じです。
だから、全館空調が汚いとは言えない。 これは幼稚園生でもわかることです。 |
3230:
匿名さん
[2017-07-29 14:35:06]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。 ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
3231:
匿名さん
[2017-07-29 14:36:32]
>ウイルス、細菌はほぼ除けない
全館空調の24時間換気で、ウイルス、細菌を除去します。 |
3232:
匿名さん
[2017-07-29 14:37:17]
>ウイルス、細菌はほぼ除けない
全館空調の顕熱型の24時間換気で、ウイルス、細菌を除去します。 |
3233:
匿名さん
[2017-07-29 14:41:26]
ダクトレス換気も、吸気個所と排気箇所が住宅内で異なっているので、住宅内を循環させている。
汚い空気を循環させるダクトレス換気は止めましょうね。 |
3234:
匿名さん
[2017-07-29 15:05:28]
|
3235:
匿名さん
[2017-07-29 15:10:22]
|
3236:
匿名さん
[2017-07-29 15:12:16]
|
3237:
匿名さん
[2017-07-29 16:06:18]
院内感染より、家庭での空気環境を改善することが必要です。
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html 上記資料の図2では、集団感染の発生が、 第一位 ⇒ 事業所:35% 第二位 ⇒ 家庭等:23% 第三位 ⇒ 医療機関:16% となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。 資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。 これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。 米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。 |
3238:
匿名さん
[2017-07-29 16:10:19]
ダクトレス換気も、吸気個所と排気箇所が住宅内で異なっているので、住宅内をれている。
汚い空気を家全体に流しているダクトレス換気は止めましょうね。 |
3239:
匿名さん
[2017-07-29 16:12:30]
>3234
>汚い空気が循環するダクト式全館空調は炭酸ガス濃度が高くなる。 意味不明だね。 換気量で考えれば、全館空調ではない24時間換気も2時間で全量が換気され、全館空調の換気も2時間で全量が換気されるので、いずれもと同じです。 |
3240:
匿名さん
[2017-07-29 16:22:55]
>3239
日本語がわからない?、科学がわからない? 部屋に炭酸ガスの発生源の人がいなければ炭酸ガス濃度は上昇しない。 汚い空気が循環するダクト式全館空調は、人のいる部屋の汚い空気が、無人の部屋に流れて来るから炭酸ガス濃度が上昇する。 |
3241:
匿名さん
[2017-07-29 16:25:57]
>3240
>汚い空気が循環するダクト式全館空調は、人のいる部屋の汚い空気が、無人の部屋に流れて来るから炭酸ガス濃度が上昇する。 だから、24時間換気のみと同じですよ。 換気量で考えれば、全館空調ではない24時間換気も2時間で全量が換気され、全館空調の換気も2時間で全量が換気されるので、いずれも同じです。 |
3242:
匿名さん
[2017-07-29 16:29:29]
>3240
>汚い空気が循環するダクト式全館空調は、人のいる部屋の汚い空気が、無人の部屋に流れて来るから炭酸ガス濃度が上昇する。 無人の部屋の炭酸ガス濃度が上昇すると、何故いけないの? 無人だから、人間に影響しないよ。 むしろ、人のいる部屋の部屋の炭酸ガス濃度がきれいになるから、好適な環境になる。 でも、結局、 換気量で考えれば、全館空調ではない24時間換気も2時間で全量が換気され、全館空調の換気も2時間で全量が換気されるので、いずれも同じです。 ということになる。 |
3243:
匿名さん
[2017-07-29 16:38:23]
無人の部屋は炭酸ガス濃度は上昇しない。
>これは幼稚園生でもわかることです。 循環しないなら、保菌者が居ない部屋の空気は菌で汚染されない。 汚い空気が循環するダクト式全館空調は家中が菌で汚染される、欠陥商品。 炭酸ガス濃度も将来は人感センサー等と連動させ、換気量を変えると思う。 無人の部屋は最小量にして有人の部屋は最適量にする。 |
3244:
匿名さん
[2017-07-29 16:45:16]
>3243
>循環しないなら、保菌者が居ない部屋の空気は菌で汚染されない。 住宅の場合、保菌者ではない人間は、部屋に閉じこもりではないよ。 病院ではないので、部屋から、出ないという住宅生活の論理は成立しませんね。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気でも、2時間で全量が換気されており、家中を空気が流れている。 部屋から廊下に出た瞬間にアウトになる。 だから、全館空調の換気も2時間で全量が換気されるので、いずれも同じです。 |
3245:
匿名さん
[2017-07-29 16:50:36]
だから、住宅での結核の発生が多いのです。
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html 上記資料の図2では、結核の集団感染の発生が、家庭で第二位となっています。 第一位 ⇒ 事業所:35% 第二位 ⇒ 家庭等:23% 第三位 ⇒ 医療機関:16% |
3246:
匿名さん
[2017-07-29 16:55:46]
保菌者が家中を徘徊すれば院内感染する。
汚い空気が循環するダクト式全館空調は保菌者が家中を徘徊してるのと同じ、欠陥商品。 保菌者に限らず、菌はいたる所に存在する、玄関などの菌も家中にばら撒くのがダクト式全館空調。 トイレと同じでダーテイゾーンの空気は直ぐに排気するのが良い。 |
3247:
匿名さん
[2017-07-29 16:59:47]
>3246
>保菌者が家中を徘徊すれば院内感染する。 住宅の場合、保菌者が家中を徘徊しなくても、感染するよ。 勘違いしないでね。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気で、家中を空気が流れているので、汚い空気が保菌者の部屋から出て、感染します。 |
3248:
匿名さん
[2017-07-29 17:01:13]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気で、家中を空気が流れているので、汚い空気が保菌者の部屋から出て、無保菌者が廊下に出た瞬間に感染します。
|
3249:
匿名さん
[2017-07-29 17:03:23]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。
|
3250:
匿名さん
[2017-07-29 17:21:24]
>3248
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調とは違う。 空気は循環しない、保菌者を換気ルートの風下に隔離すれば感染しない。 トイレの空気は何故直ぐに排気するのか考えれば分かるだろ? >これは幼稚園生でもわかることです。 |
3251:
匿名さん
[2017-07-29 17:26:29]
>3250
>空気は循環しない、保菌者を換気ルートの風下に隔離すれば感染しない。 保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けないよね。 住宅のトイレが使えないってこと? もはや住宅とは言えないよね。 これは幼稚園生でもわかることです。 |
3252:
匿名さん
[2017-07-29 17:38:21]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。
仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 |
3253:
匿名さん
[2017-07-29 17:43:59]
2階を隔離室にすれば良い。
2階にトイレが(2つ)無ければ、使用する時は患者に接する時と同様にすれば良い。 完全にマスク防護等して消毒をすれば良い。 >これは幼稚園生でもわかることです。 |
3254:
匿名さん
[2017-07-29 17:49:51]
|
3255:
匿名さん
[2017-07-29 17:50:58]
>2階を隔離室にすれば良い。
顕熱型の全館空調では、換気用排気口を各部屋に設けることが可能ですよ。 ウチは、3部屋で換気用排気口を設けて、バランスするようになっています。 特別に、2階に隔離室を設けなくても、顕熱型の全館空調では、我が家のように合理的に住宅内空気を制御することができます。 これは幼稚園生ではわからないが、知恵のある方ならわかることです。 |
3256:
匿名さん
[2017-07-29 17:58:25]
|
3257:
匿名さん
[2017-07-29 18:02:06]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。
仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3258:
匿名さん
[2017-07-29 18:45:02]
|
3259:
匿名さん
[2017-07-29 18:50:10]
顕熱だろうが全熱だろうが循環させていれば駄目。
何か勘違いしてる馬鹿がいるようですね。 汚い空気が循環するダクト式全館空調を理解してない。 |
3260:
匿名さん
[2017-07-29 18:58:30]
全熱熱交換器は漏れが有り、臭気も漏れる。
漏れが有るからトイレの空気は熱交換器を通せないから直ぐに排気させる局所換気。 顕熱は臭気の漏れの心配が無いからトイレの排気も熱交換してから排気出来る、それだけ。 欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調の循環とは無関係。 |
3261:
匿名さん
[2017-07-29 19:07:30]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調を理解してないユーザーか偽ユーザーが居るようだ。
|
3262:
匿名さん
[2017-07-29 19:44:44]
>3258
>冷暖房の空調を無視するのですか? >個別換気を作る事、排気を設ける事はトイレと同じ事。 顕熱換気では、排気口は個別換気ではありません。 排気口の後は、熱交換機に入ります。 http://paradia.jp/about/ の②をよく見てね。 思考が幼稚園児らしいね。 |
3263:
匿名さん
[2017-07-29 19:47:04]
|
3264:
匿名さん
[2017-07-29 19:49:30]
>3258
>冷暖房の空調を無視するのですか? >個別換気を作る事、排気を設ける事はトイレと同じ事。 顕熱換気では、排気口は個別換気ではありません。 排気口の後は、熱交換機に入ります。 http://paradia.jp/about/ の②と⑧をよく見てね。 思考が幼稚園児らしいね。 |
3265:
匿名さん
[2017-07-29 19:54:27]
>3259
>顕熱だろうが全熱だろうが循環させていれば駄目。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。 仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3266:
匿名さん
[2017-07-29 19:58:31]
|
3267:
匿名さん
[2017-07-29 20:01:29]
>3259
米国の全館空調は、顕熱型です。 全熱型は日本だけ。 だから、日本では結核が流行るのです。 日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。 これが結核などの感染を増加させている。 ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
3268:
匿名さん
[2017-07-29 20:02:49]
>3259
米国の全館空調は、顕熱型です。 全熱型は日本だけ。 だから、日本では結核が流行るのです。 日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。 これが結核などの感染を増加させている。 ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ 顕熱型のダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
3269:
匿名さん
[2017-07-29 20:04:49]
>3259
米国の全館空調は、顕熱型です。 全熱型は日本だけ。 だから、日本では結核が流行るのです。 日本の住宅は、顕熱型全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。 これが結核などの感染を増加させている。 ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係 ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ 顕熱型のダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、顕熱型ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
3270:
匿名さん
[2017-07-29 20:08:44]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。
仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3271:
匿名さん
[2017-07-29 20:31:21]
|
3272:
匿名さん
[2017-07-29 20:32:44]
|
3273:
匿名さん
[2017-07-29 20:46:43]
潜熱交換型が温暖で多湿な日本の風土にマッチしてますね。
|
3274:
匿名さん
[2017-07-29 20:54:41]
|
3275:
匿名さん
[2017-07-29 20:58:13]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。
仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3276:
匿名さん
[2017-07-29 21:14:10]
住宅の熱交換システムには大きく分けて全熱型と顕熱型があり、多くは全熱型(水蒸気潜熱+顕熱)になっています。
特に現在、最も問題となっているのは、全熱交換セントラル換気システム。排出する空気から熱と水蒸気をリターン(交換)させる時に、臭いやホルムアルデヒドを含めたVOCなどもリターン(交換)させることにあります。 新しく施行された建築基準法(シックハウス対策)の中では、VOCを低減するため、換気を義務付けしました。 そして、遅ればせながら、国もこの全熱交換の問題について注意するよう警告を発しています。 もちろん換気は新法でのホルムアルデヒド規制以外に、他のVOC、CO2、水蒸気、臭いなど、考えなければならないことは沢山あります。 しかし、この法律の目的を考えると、全熱交換セントラル換気システムは法律に適さないと言わざるを得ません。 |
3277:
匿名さん
[2017-07-29 21:38:13]
|
3278:
匿名さん
[2017-07-29 21:44:42]
なぜ日本のエアコンは世界で強いのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170729-00003794-toushin-bus_all 世界で健闘する日本のエアコンメーカー さて、国内で好調な家庭用エアコンですが、実は海外でも日本メーカーが好調で、とりわけ最近は北米市場での存在感が急速に高まりつつあることをご存じでしょうか。 日本で主流のダクトレス方式では、皆さんご承知のように、部屋ごとに室外機と室内機が1台ずつセットで取り付けられます。 どちらが省エネ性能に優れるかというと、これは明らかに日本で主流のダクトレス方式です。それは、人がいる部屋だけの空調が可能であることや、部屋ごとに細かな温度調整ができるためです。 最近日本のエアコンメーカーが米国市場で存在感を高めているのは、米国における省エネ意識の高まりでダクトレスが評価されてきたためです。 もちろん、北米ではこれまで住宅を建てる時にダクトも一緒に作り、エアコンを住宅設備の一部として販売することが一般的であったため、ダクトタイプの需要がなくなるとは考えられません。 とはいえ、すでに欧州ではダクトレス方式が家庭用エアコンの主流となっていることを考えると、米国についても今後の展開には大いに期待が持てるのではないかと思われます。 |
3279:
匿名さん
[2017-07-29 22:11:16]
部屋ごとの冷暖房は、省エネには優れているが、欠点もある。
特に、暖房の場合、 暖房をしていない部屋で結露しやすくなる。 トイレや脱衣所は、暖房する、しない、どっち? 暖房しないと、ヒートショックが起こりやすい。 |
3280:
匿名さん
[2017-07-29 22:41:34]
都内のような氷点下にならない温暖地の場合、暖房についてはあまり考えなくても
高気密高断熱にすると温度差がなくなりヒートショックが室内ではなくなります。 所謂、無暖房住宅ですね。 ただし、それだけだと物足りないので、若干の輻射熱暖房を併用すると快適です。 どちらかというと温暖化やヒートアイランドによる暑さと多湿による不快感への対処が重要です。 |
3281:
匿名さん
[2017-07-29 23:21:51]
>3278さん
3278 おくめもなくよく言うね。実態知ってのことかね。 とりわけ最近は北米市場での存在感が急速に高まってはいないよ。日本のようなビルダ(HM)が牛耳る閉鎖市場でないし、ちゃんと北米市場調査会社データでしめせなければいえないよね。 それに日本メーカーも北米ではダクト方式のインバータエアコン全館空調が常識。これは日本と比べ物にならない高気密高断熱省エネ住宅の州の法律が後押ししてる。そして敷地1/4エーカー(240坪くらいかな)、建坪67~120の中流以上の建売住宅のデフォだよ。 あと、 >そして暖房の約 60%をファーネスが賄っている。 >米国で冷房が依然贅沢品としてみなされており、 なんて、Jetroもよく言うよね。ファーネスとは、今の家にもあるが主に暖炉のこと。炎と、集まった人と会話を愉しむ世界のもので壁面からの輻射暖房ゆえ場所が限られ、部屋を暖めるならストーブ。どちらにせよ北米のだっだぴろい家の全館暖房にはなりえない。 それに、北緯42度(CAの北州境)以北は冷房はデフォではないが南に下るごとどんどん当たり前になっていくよ。今やインデアン保護地でもエアコンデフォなんだけどね。 全館空調とは、廊下を含め建物内どの部屋に行こうがヒートショック、コールドショックがない、むしむし感がない空調のことでしょ。唯一冬場の乾燥には無力だけどね。そこで全熱交換や加湿器のお出ましとなる。全館空調がデフォで加湿機能を設けないのは、 1.デザリウオータの調達問題。 2.機械の信頼度が空調設備に比べ圧倒的に低くメンテナンスの問題がある。 などだよ。 ダクトレス各居室エアコン設置して独立運転するのは全館空調とは言わないし比較対象にもならないレベル。 24時間換気やダクトレス換気なんぞも全館空調との比較対象にもならないよね。よく恥も無くこのスレに書くよね。 |
3282:
匿名さん
[2017-07-30 03:27:33]
ダクトがあるせいで、耐力壁の真下の壁に直接穴を開けられるよ。
規程では、下に通さなくてはいけないのに・・・ 外のダクトだって横並びで排気と吸気が近すぎるような気がする。 風が強い日とかどうかね? |
3283:
匿名さん
[2017-07-30 08:16:44]
>3280
>都内のような氷点下にならない温暖地の場合、暖房についてはあまり考えなくて ウソばっかり。 都内に住んでないのがバレバレ。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... |
3284:
匿名さん
[2017-07-30 08:28:23]
>3282
>ダクトがあるせいで、耐力壁の真下の壁に直接穴を開けられるよ。 ウソばっかり。 全館空調は、エアコンみたいに耐力壁に穴を開けませんよ。 非全館空調ユーザーなのが、バレバレ。 住宅構造の計画段階からメーカーが関わって設計が進められるので、住宅の適正な地震耐力が保持されます。 勉強してね。 http://paradia.jp/intro/flow.html |
3285:
匿名さん
[2017-07-30 08:43:36]
|
3286:
匿名さん
[2017-07-30 09:43:50]
>>3278 匿名さん
日本のルームエアコンのトップメーカーであるダイキンがアメリカのダクト式空調のトップメーカーを買収し、世界戦略としてダクト式にも積極的に進出して売上を大幅に伸ばしました。 タクト式への進出が大成功だったという事です。 |
3287:
匿名さん
[2017-07-30 11:00:41]
>>3282
よく読んで。 耐力壁の真下の壁に直接穴をあけるのは本当。 安全か安全でないか答えられなかったのも本当。 コストのために平気でやる。コストのためにね・・・ハウスメ-カ-の本質。 人の命なんて、どうでもいい。 そんなもんよ。 だからふつうのエアコンのほうがいいよ。 |
3289:
匿名さん
[2017-07-30 11:21:16]
>3264
顕熱換気で臭いの心配などが無いから熱交換機を通してるだけ。 全熱なら熱交換機を通せないから局所換気になる。 http://paradia.jp/about/ ⑦をよく見てね。 犬の糞が付いた靴が有る玄関の汚い空気を循環させてるよ。 思考が幼稚園児らしいね。 |
3290:
匿名さん
[2017-07-30 11:25:05]
|
3292:
匿名さん
[2017-07-30 11:56:39]
個別空調(ダクトレス式)の優位点は省エネ性
日本に比較すれば元来省エネなんて意識は皆無に近かった北米では 省エネ規制が無ければ、個別空調の普及は考えられなかったもの。 現状においても北米で最も売れる自動車はV8の5リッターで、燃費は言わずもがなであり 同様に住宅の空調は全館空調で、小賢しい省エネなどクソ食らえである。 省エネを考えるなら、中東に派兵して原油を押さえた方が早いのだ。 |
3293:
匿名さん
[2017-07-30 12:16:29]
[No.3288~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
3294:
匿名さん
[2017-07-30 14:55:49]
|
3295:
匿名さん
[2017-07-30 14:59:36]
>>3283 匿名さん
それから東京のアメダスですが 数年前に気象庁敷地から北の丸公園に移設されて ヒートアイランドの影響が受けにくくなり 1~2℃低くなってるそうです 今日は雨上がりで日射しは無いですが蒸し蒸ししてます ![]() ![]() |
3296:
匿名さん
[2017-07-30 15:02:12]
アメダス全景はこちら
露場というそうです ![]() ![]() |
3297:
匿名さん
[2017-07-30 15:07:24]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。
仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3298:
匿名さん
[2017-07-30 15:09:50]
快適性を満足するには、家中で同じ温度状態が保持できる、全館空調が完璧です。
![]() ![]() |
3299:
匿名さん
[2017-07-30 15:16:13]
|
3300:
匿名さん
[2017-07-30 15:26:08]
個別空調(ダクトレス式)の欠点は、ヒートショック
トイレやお風呂が寒くて不快で、血管に極めて悪影響がある ヒートショックは、命を縮める原因 |
3301:
匿名さん
[2017-07-30 15:26:44]
>3298
湿度は重要。 https://book.mynavi.jp/blog/mono/files/2012/06/HEATINDEX.jpg 30℃を超すと危険。 26℃でも湿度が高ければ要注意。 |
3302:
匿名さん
[2017-07-30 15:36:15]
>3300
ダクトレスの問題では無い、温度差の大きい住宅が問題。 ヒートショックが起こる温度差が出来る住宅は欠陥住宅。 ヒートショックを引き起こしやすい温度差は10℃。 汚い空気が循環するダクト式全館空調は欠陥商品。 |
3303:
匿名さん
[2017-07-30 15:36:32]
>3299
非全館空調ユーザーなのが、バレバレ。 ⑦は、1か所ついているだけ。 顕熱型では、⑧をどこでも付けられ、ダーティゾーンの空気も熱交換できる。 理論的には、いくらでも各部屋に⑧の換気用排気口を空気量バランスをとって設けることができるため、合理的に住宅内空気を制御することができて、きれいで快適な空調環境を満喫できる。 これに対して、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。 仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 |
3304:
匿名さん
[2017-07-30 15:39:14]
|
3305:
匿名さん
[2017-07-30 15:46:27]
>3301
そのヒートインデックスは、そもそもミスナールが 1937年に提案したのが、原点。 もやは古い概念で、現代では使用されていない。 この古い式を基に作製したものが、湿度を制御しようとしたデシカで、まったく古い思想を基にした産物。 近年は、ISOで決められた快適性尺度として、PPDが主流。 ![]() ![]() |
3306:
匿名さん
[2017-07-30 15:51:49]
>3303
図を見て分からないの? 青い矢印は汚い空気が循環してる。(院内感染する、玄関等の汚い空気がダイニングのテーブルの上に流れる) 赤い矢印は汚いから顕熱交換してから排気している。 >全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており 違うね、ダクト1種換気なら全て赤色の矢印になる、循環はさせない。 全熱か顕熱かにより熱交換して排気するか熱交換させないで排気するかの違いが有る。 顕熱なら全て熱交換してから排気出来るが循環はさせない。 玄関などダーテイゾーンの空気を他の部屋、場所に流すなど 狂気の沙汰。 |
3307:
匿名さん
[2017-07-30 15:59:46]
|
3308:
匿名さん
[2017-07-30 15:59:48]
>3302
>ヒートショックを引き起こしやすい温度差は10℃。 ヒートショックを防ぐ冬の平均温度差は、【3℃から5℃以内】が正解ですね。 一方、ウチの全館空調では、冬に±0.5℃以内の温度差に制御できるので、ヒートショックがなく超快適状態ですね。 勉強してね。 ************** 多くの実験の結果、ヒートショックを防ぐ冬の平均温度差は【3℃から5℃以内】であることが望ましいといわれており、国土交通省でも暖房居室と非暖房居室の温度差は【5℃以内】、廊下とトイレの温度差は【3℃以内】であることを推奨しています。 |
3309:
匿名さん
[2017-07-30 16:02:02]
>3305は表と文を捏造して騙そうとしてる悪質な輩。
|
3310:
匿名さん
[2017-07-30 16:02:56]
>3304
>ダクトレスでも全館空調をする。 汚い空気を、非保菌者が吸うのいが、ダクトレス。 汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。 仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 |
3311:
匿名さん
[2017-07-30 16:12:02]
>3308
間違ってはいない、温度差が有ればヒートショックが起きるなら外出出来なくなる。 温度差は少ない方が良いのは当たり前。 高高住宅なら温度差を付ける方が難しい。 欠陥商品の汚い空気が流れるダクト式全館空調は低低住宅が似合っている。 |
3312:
匿名さん
[2017-07-30 16:15:17]
>3306
>顕熱なら全て熱交換してから排気出来るが循環はさせない。 >玄関などダーテイゾーンの空気を他の部屋、場所に流すなど 狂気の沙汰。 日本語の理解力ないですね。大丈夫ですか? ***** 顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 ***** といってますよ。理解できていますか? だから、ウチでは、玄関&シュークロークなどのダーテイゾーンの空気は、換気用排気口から吸い上げています。 これは、顕熱型の優位な威力ですね。 |
3313:
匿名さん
[2017-07-30 16:17:24]
>3311
トイレに行くときは患者に接する時と同様に万全の備えをすれば良い。 汚い空気を家中にばら撒いてる欠陥商品のダクト式全館空調は、家中の何処に居ても万全の備えをしなくてはならず実質上無理。 住宅として機能しないからダクト式全館空調は欠陥商品。 |
3314:
匿名さん
[2017-07-30 16:20:23]
>3311
>間違ってはいない、 あなたは、「>ヒートショックを引き起こしやすい温度差は10℃。」といっていますよ。 でも、「国土交通省でも暖房居室と非暖房居室の温度差は【5℃以内】、廊下とトイレの温度差は【3℃以内】であることを推奨」ですね。 温度差は、3~5℃以内が、ヒートショックを防ぐことができます。 換言すると、10℃では、ヒートショックを防ぐことができません。 |
3315:
匿名さん
[2017-07-30 16:22:19]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。
仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3316:
匿名さん
[2017-07-30 16:26:06]
>3312
>ウチでは、玄関&シュークロークなどのダーテイゾーンの空気は、換気用排気口から吸い上げています。 取り合えず狂気の沙汰は防いでると思ってるの? 菌をまき散らす患者居れば、その部屋がダーテイゾーンに変わる。 キッチンも残渣などが腐敗すればダーテイゾーンに変わる。 水廻りも同様。 循環させることが欠陥。 現在のダクト式全館空調は循環させないと成り立たない欠陥商品。 玄関は図に有ったから強調しただけ、理解力がないね。 |
3317:
匿名さん
[2017-07-30 16:27:59]
|
3318:
匿名さん
[2017-07-30 16:28:08]
>3316
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、汚い空気を家中に流すので欠陥商品。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。 仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3319:
匿名さん
[2017-07-30 16:32:30]
|
3320:
匿名さん
[2017-07-30 16:32:59]
|
3321:
匿名さん
[2017-07-30 16:41:06]
>3316
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、狂気の沙汰。 菌をまき散らす患者居れば、その部屋がダーテイゾーンになる。 廊下がダーテイゾーンになって危険地帯。 キッチンも残渣などが腐敗すればダーテイゾーンに変わる。 水廻りも同様。 24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、これ自体が欠陥。 現在の24時間換気やダクトレス換気は家中で空気を流させないと成り立たない欠陥商品。 |
3322:
匿名さん
[2017-07-30 16:53:02]
>3320
起こしやすい なりやすい 意義素 頻度や割合がどちらかと言えば多いさま 類語 なりやすい ・ なりがち ・ なることが多い ・ なる場合が多い ・ なることが少なくない ・ 多くの場合そうなる 断定ではない。 |
3323:
匿名さん
[2017-07-30 16:55:45]
>3321
支離滅裂。 |
3324:
匿名さん
[2017-07-30 17:23:58]
|
3325:
匿名さん
[2017-07-30 17:24:47]
>3323
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、汚い空気を家中に流すので欠陥商品。 全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。 仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。 もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。 2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。 さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。 この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。 |
3326:
匿名さん
[2017-07-30 17:43:02]
>3324
惨めな奴、話を外してる(笑) |
3327:
匿名さん
[2017-07-30 17:46:56]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
3328:
匿名さん
[2017-07-30 17:57:51]
|
3329:
匿名さん
[2017-07-30 18:02:41]
|
3330:
匿名さん
[2017-07-30 18:10:14]
健康面に関しては調湿が肝心です
潜熱交換型の換気で夏が快適に過ごせて健康にも良くて満足しています ![]() ![]() |
3331:
匿名さん
[2017-07-30 18:14:33]
|
3332:
匿名さん
[2017-07-30 18:43:05]
寒冷地だと冬季に外出はまったくしないの?
寒暖差30℃以上あるでしょ? |
3333:
匿名さん
[2017-07-30 19:50:55]
北海道在住だった方に聞きましたら、外が凍死する位寒いと
家の中はTシャツ一枚でビールが飲めるくらいまで温めないと辛いそうです。 温暖な所に住んでいると、その温度差がむしろ心配になりますよね。 |
3334:
匿名さん
[2017-07-30 20:20:48]
|
3335:
匿名さん
[2017-07-30 20:24:54]
|
3336:
匿名さん
[2017-07-30 20:28:24]
|
3337:
匿名さん
[2017-07-30 20:35:36]
>3330
>潜熱交換型の換気で夏が快適に過ごせて健康にも良く 残念でした。 潜熱交換型の換気は、汚れた空気を住宅内に戻してしまう欠陥商品です。 ****** 住宅の熱交換システムには大きく分けて全熱型と顕熱型があり、多くは全熱型(水蒸気潜熱+顕熱)になっています。 特に現在、最も問題となっているのは、全熱交換セントラル換気システム。排出する空気から熱と水蒸気をリターン(交換)させる時に、臭いやホルムアルデヒドを含めたVOCなどもリターン(交換)させることにあります。 新しく施行された建築基準法(シックハウス対策)の中では、VOCを低減するため、換気を義務付けしました。 そして、遅ればせながら、国もこの全熱交換の問題について注意するよう警告を発しています。 もちろん換気は新法でのホルムアルデヒド規制以外に、他のVOC、CO2、水蒸気、臭いなど、考えなければならないことは沢山あります。 しかし、この法律の目的を考えると、全熱交換セントラル換気システムは法律に適さないと言わざるを得ません。 |
3338:
匿名さん
[2017-07-30 21:09:18]
|
3339:
匿名さん
[2017-07-30 21:20:02]
>3338
水蒸気があれば、排出する空気から熱と水蒸気を同時にリターン(交換)させるので、臭いやホルムアルデヒドを含めたVOCなどの汚い空気をリターン(交換)させることは、変わらない。 顕熱型のように、水蒸気を除去できない限り、汚染空気が室内に戻る。 だから、米国では日本に比べて、住宅内の空気汚染が少なく、日本より圧倒的に結核患者が少ないのです。 |
3340:
匿名さん
[2017-07-30 21:23:45]
補足
水蒸気分をゼロにできていない限り、汚染物質は室内に戻るのです。 |
3341:
匿名さん
[2017-07-30 21:31:42]
|
3342:
匿名さん
[2017-07-30 21:33:38]
|
3343:
匿名さん
[2017-07-30 21:36:47]
|
3344:
匿名さん
[2017-07-30 21:41:08]
デシカは、デシカ剤で水蒸気成分を保持しているだけだから、湿度調節で水蒸気を発散したとたんに、汚染水蒸気を室内に戻すよ。
|
3345:
匿名さん
[2017-07-30 21:45:07]
>3344
それなら、デシカは欠陥商品ですよね |
3346:
↑
[2017-07-30 22:04:15]
そのとおり。デシカは空調とも調湿ともいえない欠陥品。除湿機に本来外に捨てるべきものを室内に還流させる失敗作。
寿命も短いしね。いいと言うなら北米でも売れるよね。当のダイキンその気まったくないけどね。 |
3347:
匿名さん
[2017-07-30 22:05:22]
>>3343
湿気は高いところから低いところに流れます 顕熱式は不快な高い湿度(この季節陽が暮れてからは100%に近い多湿の空気)が 毎時0.5回流入しています。 1℃でも温度を下げるとどうなるかわかりますよね。結露してしまいます。 夜間コンビニエンスストアの窓の外側が結露しているのを見かけますね。 壁内や内装に家具調度品が冷えるとどうなるか理解できれば防がなければならない 理由が理解できると思います。 |
3348:
匿名さん
[2017-07-30 22:36:46]
>>3342
今は7月、もうすぐ8月の真夏ですよ |
3349:
匿名さん
[2017-07-31 07:36:31]
|
3350:
匿名さん
[2017-07-31 07:45:15]
>3347
汚染物質は、デシカを使ったら、湿度交換時に水蒸気と一緒に、家中に戻すの? |
3351:
匿名さん
[2017-07-31 08:22:32]
|
3352:
↑
[2017-07-31 09:31:48]
夏の外気除湿だけならいいのだけどね。冬場、冷たい外気からの水蒸気吸着量はごくわずか。結果室内の水蒸気、微粒子を吸着したデシカントを切り替えてこれを加温しこれらを再利用し室内放出することになる。なんのことはない冬場の加湿においてはダクト型循環と実質ほぼ同じ。
加湿のためにはどこからか水蒸気を持ち込まねばならない。それをあらたにイオン交換水を蒸発させて得るか、デシカント調湿器のように吸着した室内水蒸気を再利用するかしかない。 |
3353:
匿名さん
[2017-07-31 12:05:50]
???
今は真夏で夏を快適に暮らすための設備を使います 床暖房を夏には利用しないですよね 夏冬それぞれに適した設備があって使い分けるということです |
3354:
匿名さん
[2017-07-31 12:37:02]
>3353
冬は、汚い空気が戻るから、デシカを使えないってことなんだね。 |
3355:
↑
[2017-07-31 17:33:08]
3353
使い分けるのあたりまえ。 仕組みわかってなくてハジかいてるよ。館空調を夏冷房に、冬暖房に使いわけるように、デシカント調湿器を夏除湿器として、冬加湿器として使い分けるのだよ。 もうすこしお勉強して答えないとデシカおじさんや床下住人と同じにみなされるよ。 |
3356:
匿名さん
[2017-07-31 19:48:17]
|
3357:
匿名さん
[2017-07-31 19:50:50]
|
3358:
匿名さん
[2017-07-31 22:02:44]
この季節カラッと乾燥しているのは思いの外快適ですよ
おそらく寒冷地向けではなく都内のような多湿で温暖な地域向けだと思います 寒冷地では真冬に凍死する危険性があるから暖房主体で考えますが 氷点下にならない都内では、まったく逆で 真夏は熱中症の危険性があります 地域によって違いがあって当然と思います |
3359:
↑
[2017-07-31 22:22:28]
|
3360:
↑
[2017-07-31 22:27:04]
ごめん。3356ではなく3353。
3356さんすみませんでした。 |
3361:
匿名さん
[2017-08-01 07:32:59]
全館空調は、温度制御が完璧なので、とても快適ですね。
|
3362:
匿名さん
[2017-08-01 07:38:33]
PPDでは、湿度は快適性に関係が薄いからね。
湿度の影響はほとんど気のせいの範疇ですね。 |
3363:
匿名さん
[2017-08-01 08:13:45]
カビとかウイルスの繁殖には影響しますね あとは家具調度品や内装にも良いですよ 低くしすぎると冷房病にもなりやすい |
3364:
サラリーマンさん
[2017-08-01 15:05:59]
|
3365:
匿名さん
[2017-08-01 20:38:11]
東京です。
設定温度は27℃、湿度60~70%で冷房&ドライで調整します。 とても快適です。 電気代は、冷房のみに比べてほとんど増えません。 |
3366:
匿名さん
[2017-08-01 20:45:56]
カビもまったく生じませんです。
全館空調なので、とても快適で家族は、今までエアコンであり得なかった環境を満喫しています。 やはり、全館空調は基本的にエアコンと住宅内の空調環境がまったく異なったものとなりますね。 エアコン空調と著しく異なる、とても優れた空調環境に、全館空調はできますです。 この環境の快適性は、全館空調を導入した方しかわからないでしょうね。 |
3367:
匿名さん
[2017-08-01 20:47:49]
追加ですが、ウチは26℃設定だと、ちょっと寒く感じるのです。
|
3368:
匿名さん
[2017-08-01 21:00:37]
|
3369:
匿名さん
[2017-08-01 21:06:48]
ダクト内は、簡単に目で見られるようにしていますので、カビは論外ですね。
ダクト内の問題はカビではなく、塵による汚れでしょうね。 塵が付きやすいのは、顕熱排気ダクトなので、塵で汚れても室内には入ってこないのです。 |
3370:
匿名さん
[2017-08-01 21:13:11]
塵が付きやすいのは、顕熱換気排気ダクトなので、仮に塵で汚れても室内には入ってこないのです。
ダクト掃除屋さんは、このあたりの機構を理解していないのです。 ダクト掃除屋さんがダクト塵状況の写真をアップしていますが、これはまったく気にしていません。 ダクト塵の場所さえ把握していれば、気にすべきところと気にしなくていいところがありますので、そのツボを抑えておけばいいのです。 ウチはダクトきれいなものです。 |
3371:
↑
[2017-08-01 22:30:39]
、ダクト掃除屋なるものがいるの?20年全館空調使っているけどお世話になったことないけど。いること自体、日本は異常なのかな。
ダクトの汚れは主に乾いたカーボン(ディーゼル排ガス、タバコ、2サイクルエンジンオイルなど)と細かい塵だよ。原理上結露は生じないですからカビは生えにくい。この細かいカーボン粒子と塵がデシカントの能力を低下させる一番の原因かと。 漏れがあって何らかの原因でダクト内負圧になるとカビが生える可能性あるけどこれは欠陥か故障のたぐいでしょうね。 |
3372:
匿名さん
[2017-08-01 22:40:25]
|
3373:
匿名さん
[2017-08-02 07:37:21]
>3372
電気代増えないし、快適性で考えても、PPDで3%程度しか変わらないから、体感的に湿度を下げる必要性がないのです。 |
3374:
匿名さん
[2017-08-03 19:45:42]
いやぁ~
全館空調は快適ですわぁ~ |
3375:
匿名さん
[2017-08-03 21:15:48]
3374さん、電気代大丈夫ですか?
営業さんに太陽光と全館空調をセットで勧められたけど、 何もない我が家よりも多く電気代がかかる計算で驚きました。 快適さには金がかかるのは当たり前ですかね? |
3376:
匿名さん
[2017-08-03 23:10:56]
|
3377:
匿名さん
[2017-08-04 09:55:19]
>3375
家中の各部屋にエアコンがあって、空調した状態が全館空調です。 だから、何もない時に比べて、電気代高いのは、当たり前ですね。 ただ、全部屋エアコンよりは、当然、電気代安いでしょう。 家中で、同じ温度は全館空調だけ。 なお、電気代は思ったより、ウチはかからなかったですね。 住宅の断熱性能で電気代は差が出ます。 |
3378:
匿名さん
[2017-08-04 10:08:25]
3377さん、情報有難うございます。
ざっくりで良いので、家の大きさと電気代を教えていただけますか? |
3379:
匿名さん
[2017-08-04 12:53:21]
|
3380:
匿名さん
[2017-08-04 19:40:29]
3379さん、有難うございます。
|
3381:
↑
[2017-08-04 23:39:09]
>3376
>ダクトの中のカビの原因はダクト内の結露ではないですよ。全館空調本体が原因ですよ。 論理的にちゃんと説明してくれない?結露がなくてどうやってカビはえるの? 床下住人専売の水冷房を床下なんぞに置いたらそうなるかも知れぬが、屋根裏に置いた全館空調の分配器はエバポレータからも離れており、ここまでカビが来るのは聞いたことがない。ただし夏のデシカント吸湿部分はしらん。 |
3382:
匿名さん
[2017-08-05 02:49:13]
|
3383:
匿名さん
[2017-08-05 21:10:58]
|
3384:
匿名さん
[2017-08-05 21:14:07]
|
3385:
匿名さん
[2017-08-05 21:15:59]
■冷房病対策
【冷房時最低室温28℃・湿度60%が目安】 一般室内環境の評価として開発され、ISO規格にも採用されている「PMV」という方法による、リラックスした状態での評価では、不満足率は10%以下となっています。従って、住宅内であれば【室温28℃・湿度60%】は快適であると判断できます。 ■不眠対策 【冬期室温16℃/夏期室温28℃・湿度70%以下】 不眠は、室内環境やストレスによって起こりますが、実に日本人の5人に1人が不眠に悩んでいるといわれています。そして、この眠りの質を左右するのが「室温」なのです。 研究結果によると、冬期【室温16℃】が快眠の許容下限で、それ以下では途中覚醒の増加およびレム睡眠時間の減少があるとしています。 また、夏期では【室温28℃・湿度70%以下】なら深い眠りを実現できると言われています。 ■リラックス度・快適度UP 【上下温度差2℃以内】 例えば、足元は冷たいのに頭の方だけが熱いという状態は、決して快適ではないですよね。このように、私達がリラックスしたり快適と感じるためには、室内の上下の温度差が大きく関係しています。 床から1.2mの間の上下温度差とリラックスの相関関係を実験した結果、温度差【2℃以内】であれば、人ははっきりと快適を意識することができ、4℃以上の温度差があると、快適と言えないことが判明。他の研究機関(アメリカ空調学会アシュレイ・ISO・国土交通省)でも、居室内の上下温度差は【3℃以内】であることを推奨しています。 |
3386:
匿名さん
[2017-08-05 21:16:41]
>3383
根拠は? |
3387:
匿名さん
[2017-08-05 21:17:23]
>3384
根拠は? |
3388:
匿名さん
[2017-08-05 21:21:17]
|
3389:
匿名さん
[2017-08-05 21:46:47]
APF7.5とか
![]() ![]() |
3390:
匿名さん
[2017-08-05 21:48:03]
実用的な容量でもAPF7.4
![]() ![]() |
3391:
匿名さん
[2017-08-05 21:57:52]
|
3392:
匿名さん
[2017-08-05 23:04:07]
|
3393:
住まいに詳しい人
[2017-08-05 23:41:09]
|
3394:
匿名さん
[2017-08-06 17:13:20]
2台のエアコンでは、住宅内のトイレなどを含めた人間が入るすべての場所で、冷暖房の温度差を±2.0℃にできない。
締め切った部屋などで、エアコンがなければ空調空気を動かせないので、温度差は5℃程度と大きい。 また、床と天井の温度差も大きい。 とても、全館空調しているとは言えない。 |
3395:
周辺住民さん
[2017-08-06 18:36:32]
|
3396:
匿名さん
[2017-08-06 19:42:36]
|
3397:
↑
[2017-08-06 21:12:27]
ここは、全館空調を導入された方の意見交換のスレッドだろ。なんで各部屋の壁の上部に室内機の個別空調の宣伝があるの?インテリアデザイン上でもでっぱりがうっとおしいよね。比較にもならないこれらと全館空調といっしょにしてほしくないものだ。
あと、「高断熱高気密住宅だと日中は無暖房ですよ」 とのことだけどよかったね。それでなに? 高断熱高気密とは、室内発熱にに比例した室内温度に保とうとすることだよ。日中無暖房ということは、冬場のせっかくの日照輻射熱が高断熱で遮蔽されているのだから、朝までに結構な発熱があってそれが維持されているということにすぎず、発熱が無ければ、外気同様につめたくなってしまうのだけどね。 全館冷暖房で夏冬全室で快適さを保つ前提条件として、高断熱高気密住宅でなければならないのだけどね。 無暖房ですや、個別空調機の宣伝、デシカナンチャラなどは、こちらから見て全館空調のよさを知らない負け惜しみにしか聞えず、多分それすら連中にはわからないのだろうね。 |
3398:
匿名さん
[2017-08-06 21:23:29]
全館空調の一番の良さは、煩わしいことから解放されること。
面倒くさがりにとっては、最高の家電。 |
3399:
匿名さん
[2017-08-06 21:50:07]
>>3397
(老人介護施設)桜ハウス玉川 http://www.takaneh-support.co.jp/sakura_h/shisetsu/shisetsu-miya.html 老人が多くいるからその熱で暖房されるかもしれないが、無暖房。 冷房は井戸水を使っている。 |
3400:
匿名さん
[2017-08-06 21:51:59]
(老人介護施設)桜ハウス宮川 名前間違っていました。
http://www.takaneh-support.co.jp/sakura_h/shisetsu/shisetsu-miya.html 老人が多くいるからその熱で暖房されるかもしれないが、無暖房。 冷房は井戸水を使っている。 |
上記資料の図2では、集団感染の発生が、
第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%
となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。
これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。