全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
2201:
匿名さん
[2017-03-12 16:07:00]
|
2202:
匿名さん
[2017-03-12 16:12:26]
感染すれば1個のウイルスから発病する。
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0 >回る回るダクト式全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。 クルクル回る全館空調信者の頭の中。 |
2203:
匿名さん
[2017-03-12 16:13:53]
|
2204:
匿名さん
[2017-03-12 16:14:23]
>2201
感染前は1個でも数兆個のウイルスでも発病しない。 |
2205:
匿名さん
[2017-03-12 16:18:33]
|
2206:
匿名さん
[2017-03-12 16:21:31]
感染すれば1個のウイルスから発病する。
|
2207:
匿名さん
[2017-03-12 16:22:26]
>感染前は数兆個のウイルスでも発病しない。
|
2208:
匿名さん
[2017-03-12 16:28:48]
|
2209:
匿名さん
[2017-03-12 16:44:20]
>感染前は数兆個のウイルスでも発病しない。
理解力の無さに呆れる。 |
2210:
匿名さん
[2017-03-12 16:45:54]
|
|
2211:
匿名さん
[2017-03-12 16:50:15]
>2209
日本語の理解力が足りないお方なので、質問を2択に超簡単にしますね。 Q)以下の中から、正しい答えの番号を選びなさい。 ①感染前は1個のウイルスでは発病しない。 ②感染前は1個のウイルスでも発病する。 ご回答をお願いします。 |
2212:
匿名さん
[2017-03-12 16:50:36]
>感染前は数兆個のウイルスでも発病しない。
間違いは無い。 何処が間違ってるか指摘してみなさい。 |
2213:
匿名さん
[2017-03-12 16:52:21]
|
2214:
匿名さん
[2017-03-12 16:53:13]
>2212
日本語の理解力が足りないお方なので、質問を2択に超簡単にしますね。 Q)以下の中から、正しい答えの番号を選びなさい。 ①感染前は1個のウイルスでは発病しない。 ②感染前は1個のウイルスでも発病する。 ご回答をお願いします。 |
2215:
匿名さん
[2017-03-12 16:54:03]
頭が悪過ぎる話にならない。
感染前に発病するとは前代未聞。 |
2216:
匿名さん
[2017-03-12 16:58:41]
>2215
日本語の理解力が足りないお方なので、質問を2択の超~~簡単な形にしますね。 Q)以下の中から、正しい答えの番号を選びなさい。 ①感染前の状態で、1個のウイルスが体内に入った場合には、発病しない。 ②感染前の状態で、1個のウイルスが体内に入った場合でも、発病する。 ご回答をお願いします。 |
2217:
匿名さん
[2017-03-12 17:12:46]
子供でも分かるシンプルさで。
感染前は発病しない、感染後は発病する。 |
2218:
匿名さん
[2017-03-12 17:20:27]
http://www.menekiplaza.com/column/virus.html
>ウイルスが身体に進入すると次々と瞬く間に増殖します。 >そのスピードは、インフルエンザウイルスの場合、24時間以内に1個のウイルスが約10億個に増殖するほどです >ウイルス感染後、最初に身体を守るのがNK細胞です。 >NK細胞は単独でウイルスに立ち向かいますが、十分に機能するまでに一定の時間(24時間~48時間)を必要とし、それから活発に動き始めます。 >しばらく時間を置いてから、キラーT細胞や抗体が活動を開始します。 |
2219:
匿名さん
[2017-03-12 17:28:55]
|
2220:
匿名さん
[2017-03-12 17:44:41]
>感染前は発病しない、感染後は発病する
こんな簡単な事も理解出来ないダクト式全館空調信者。 |
2221:
匿名さん
[2017-03-12 17:46:31]
>ウイルスが身体に進入すると次々と瞬く間に増殖します。
|
2222:
匿名さん
[2017-03-12 17:59:37]
|
2223:
匿名さん
[2017-03-12 18:09:01]
>感染前は発病しない、感染後は発病する
>ウイルスが身体に進入すると次々と瞬く間に増殖します。 |
2224:
匿名さん
[2017-03-12 18:15:33]
>2223
問題に正確に回答しましょうね。 日本語の理解力が足りないお方なので、質問を2択の超~~簡単な形にしますね。 Q)以下の中から、正しい答えの番号を選びなさい。 ①感染前の状態で、1個のウイルスが体内に入った場合には、発病しない。 ②感染前の状態で、1個のウイルスが体内に入った場合でも、発病する。 ご回答をお願いします。 |
2225:
匿名さん
[2017-03-12 18:23:34]
>感染前は発病しない、感染後は発病する
ブレのない、正確な回答。 |
2226:
匿名さん
[2017-03-12 18:34:27]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
2227:
匿名さん
[2017-03-12 18:34:58]
病原微生物(ウイルス)の空気中の濃度を低くすることが必要なので、罹患者の周囲の空気をできるだけ薄くして、非罹患者が近づいても、影響が小さくなるようにすることが重要なのです。そのためには、部屋の空気と住宅の他の部屋との混合を進めてウイルスの濃度を低くし、かつ換気しながら、ウイルスを排出することが必要なのです。
全館空調は、そのための最適手段であることから、米国で結核患者が少ないという現象が生じているようです。 逆に、オンドルや床暖などの輻射式暖房で、空気の循環が少ない住宅は空気感染が増えることになるので、韓国の患者数が多い事例と共通点が出ます。 だから、全館空調を導入した住宅では、インフルエンザや風邪などに罹りにくくなったという意見が多いのですね。 |
2228:
匿名さん
[2017-03-12 18:45:15]
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
>回る回るダクト式全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。 クルクル回る全館空調信者の頭の中。 |
2229:
匿名さん
[2017-03-12 18:59:55]
http://blog.goo.ne.jp/arude-e/e/c430036c7a99bff6439bf503ea74ddcf
>家の中の空気は単純に入れ替えましょう。 >ホコリ、塵、細菌、カビが付着したフィルターを通過した空気が本当に美味しくて清々しいのでしょうか? >何度も言いますが、知らない人は勉強不足です。 >勉強不足の人は、自分の健康を担保に生活してください。 |
2230:
匿名さん
[2017-03-12 20:47:58]
|
2231:
匿名さん
[2017-03-12 20:56:17]
|
2232:
匿名さん
[2017-03-13 08:09:43]
|
2233:
匿名さん
[2017-03-13 08:31:08]
>家の中の空気は単純に入れ替えましょう。
>ホコリ、塵、細菌、カビが付着したフィルターを通過した空気が本当に美味しくて清々しいのでしょうか? なんで証拠などいるの?>2231は子供でも分かる簡単な事も理解出来ない全館空調信者。 |
2234:
匿名さん
[2017-03-13 10:35:24]
理解できない方がいるようなのでもう一度まとめます。
空気感染の代表的なものは結核ですが、 ダクト式全館空調が主流のアメリカでの結核の感染者は10万人あたり3.2人。 ルームエアコンが主流の日本はアメリカの5.5場合。 輻射暖房の代表オンドルで有名な韓国はアメリカの25倍。 空調方式を選ぶ際の参考にして下さい。 |
2235:
匿名さん
[2017-03-13 11:43:56]
>2234の珍説こそ、ダクト式全館空調によるのか証拠が必要です。
|
2236:
匿名さん
[2017-03-13 12:37:11]
>2235
珍説などではなく事実です。 偽りは一切書いていません。 その事実というのは、 ダクト式全館空調が主流のアメリカでの結核の感染者は10万人あたり3.2人。 ルームエアコンが主流の日本はアメリカの5.5場合。 輻射暖房の代表オンドルで有名な韓国はアメリカの25倍。 空調方式を選ぶ際の参考にして下さい。 |
2237:
匿名さん
[2017-03-13 12:42:28]
|
2238:
匿名さん
[2017-03-13 12:46:22]
輻射暖房の床暖は、空気感染リスクが高くて、危険だね。
|
2239:
匿名さん
[2017-03-13 12:48:38]
|
2240:
匿名さん
[2017-03-13 12:55:12]
|
2241:
匿名さん
[2017-03-13 12:56:07]
|
2242:
匿名さん
[2017-03-13 12:58:23]
証が無ければ糞の説明にもならない、無知なダクト式全館空調信者に要求しても無理か。
|
2243:
匿名さん
[2017-03-13 12:59:10]
>家の中の空気は単純に入れ替えましょう。
>ホコリ、塵、細菌、カビが付着したフィルターを通過した空気が本当に美味しくて清々しいのでしょうか? |
2244:
匿名さん
[2017-03-13 13:00:44]
https://www.selfdoctor.net/q_and_a/2001_12/kaze/01.html
>■風邪の原因となるウイルスの特徴 >風邪症候群の原因は80~90パーセントがウイルスの感染です。ウイルスとは生きた細胞の中でだけ増殖する特異な微生物のこと。 > 風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加します。 > もう少し詳しく説明しましょう。 >「ゴホン10万、ハクション100万」という言葉がありますが、風邪をひくと1回の咳(せき)で10万個、1回のくしゃみで100万個のウイルスが空気中にばらまかれます。 >このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。 >ところが、湿度が40パーセント以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり、約30分間、空気中を漂うことになるのです。 >空気中のウイルスは人が息を吸い込むときに鼻やのどから感染して、流行しやすくなると考えられています。 >また、空気中を浮遊するウイルスが衣類や手などに付き、これが再び空気中を漂って、吸い込まれる場合もあります。 |
2245:
匿名さん
[2017-03-13 13:53:07]
>2242
証拠とは、事実(正しい事実)を明あきらかにするものという意味。 ロフト式全館空調が主流のアメリカで実際に感染者数が3.2人というのは事実(正しい事実)。 ルームエアコンが主流の日本はその5.5倍というのも事実(正しい事実)。 そして輻射式暖房の代表オンドルで有名な韓国はなんとその25倍の80人というのも事実(正しい事実)。 全て正しい事実(証拠)に則っています。 空調方式の選択にはこういった情報も考慮する必要があります。 |
2246:
匿名さん
[2017-03-13 14:12:44]
相も変わらず、ダクト式全館空調信者信者はクルクル。
> >2234の珍説こそ、ダクト式全館空調によるのか証拠が必要です。 「よるか」はダクト式全館空調と結核患者数との関連づけの医学的証拠を求めてます。 https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0 >回る回るダクト式全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。 クルクル回る全館空調信者の頭の中。 |
2247:
匿名さん
[2017-03-13 14:25:09]
>2245
ダクト式全館空調信者には無理な要求でしたね。 |
2248:
匿名さん
[2017-03-13 14:27:19]
>2246
私は事実(正しい事実)を提示しました。 あなたはその事実(正しい事実)から、ダクト式全館空調が空気感染する結核の増加の原因だと主張するのですか? もしそうだとしたらマヌケにも程があります。 アタマの中がクルクル左に回ってますよ。 |
2249:
匿名さん
[2017-03-13 15:10:27]
>2248は無知にもほどが有る、結核は甘い病気ではない、なめるな。
結核病床 >モデル病室・区域と他の病室との境は空気を遮断する構造であり,扉は自閉式の引き戸であること. >独立した換気設備で排気は直接屋外にし排気口は,他の建物の吸気口や病室の窓などから離す. >一般病室と共通吸気設備とする場合には,機械換気設備が停止しても逆流や混入がないようにする. >モデル病室・区域を陰圧に保つ設備が望ましい. >空気を殺菌・除菌する設備を最も効率的な場所に設けることが望ましい. >紫外線は,患者および職員などの眼の安全に配慮する. |
2250:
匿名さん
[2017-03-13 15:33:29]
>2249
>結核は甘い病気ではない 私もそう思います。しかしながら、 ダクト式全館空調が主流のアメリカでは感染者が僅か3.2人。 ルームエアコンが主流の日本はその5.5倍。 輻射式暖房の代表オンドルで有名な韓国に至ってははなんとその25倍の80人。 なぜこのような事実(正しい事実)が現実に起こっているのでしょうか? |
2251:
匿名さん
[2017-03-13 15:49:27]
|
2252:
匿名さん
[2017-03-13 16:07:43]
>2251
私が勝手に作り話をしているわけではありません。 事実(正しい事実)を日経の記事を引用して提示しているだけですから。 その事実(正しい事実)とは >ダクト式全館空調が主流のアメリカの結核感染者は先進35カ国の中で二番目に少ない。 ということです。 アタマの中がフル回転で左にクルクル回ってませんか? |
2253:
匿名さん
[2017-03-13 16:26:04]
|
2254:
匿名さん
[2017-03-13 16:49:43]
>2253
既出ですから自分で探してね。 読んでいないようなのでもう少し詳しく紹介してあげます。 近年先進国で結核罹患者が増えています。 OECD加盟の先進35カ国中最も多いのは(10万人中) 輻射式暖房の代表オンドルで有名な韓国でなんと80人。 ルームエアコンが主流の日本は8位で17人。 そして全館空調が主流のアメリカは34番目の3.2人。 比率で言えば、韓国はアメリカの25倍、日本は5.5倍もの結核罹患者がいます。 WHOが目標とするのは10人以下で韓国や日本など10カ国がクリアできていない。 ダクト式全館空調が主流のアメリカはWHOの目標の1/3以下です。 |
2255:
匿名さん
[2017-03-13 16:54:40]
感染感染言ってる人らは常にN95マスクつけてればいい。
もう、どうでもいい話やめて、全館空調を導入した人のスレにもどりましょーー |
2256:
匿名さん
[2017-03-13 17:01:20]
|
2257:
匿名さん
[2017-03-13 17:10:26]
>2256
ここは空調について語るスレですから。 アメリカがダクト式の全館空調が主流であることは事実(正しい事実) 日本がルームエアコンが主流であることも事実(正しい事実) 韓国は輻射暖房の代表オンドルで有名なのも事実(正しい事実) わかりやすいように補足はしましたが何も間違ったことは書いてはいません。 アタマの中が全速でクルクル回っているんでしょうか。 |
2258:
匿名さん
[2017-03-13 17:30:49]
|
2259:
匿名さん
[2017-03-13 17:49:06]
|
2260:
匿名さん
[2017-03-13 18:21:56]
上は>2258さん宛てでした。
ペコリ‼︎ |
2261:
匿名さん
[2017-03-13 19:07:23]
2258も2259も消えて!
|
2262:
匿名さん
[2017-03-14 07:23:44]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
2263:
匿名さん
[2017-03-14 07:50:41]
結核病床
>モデル病室・区域と他の病室との境は空気を遮断する構造であり,扉は自閉式の引き戸であること. >独立した換気設備で排気は直接屋外にし排気口は,他の建物の吸気口や病室の窓などから離す. >一般病室と共通吸気設備とする場合には,機械換気設備が停止しても逆流や混入がないようにする. >モデル病室・区域を陰圧に保つ設備が望ましい. >空気を殺菌・除菌する設備を最も効率的な場所に設けることが望ましい. >紫外線は,患者および職員などの眼の安全に配慮する. |
2264:
匿名さん
[2017-03-14 07:52:49]
>家の中の空気は単純に入れ替えましょう。
>ホコリ、塵、細菌、カビが付着したフィルターを通過した空気が本当に美味しくて清々しいのでしょうか? >何度も言いますが、知らない人は勉強不足です。 結核菌を知らないと大変な事になる。 |
2265:
匿名さん
[2017-03-14 08:07:28]
|
2266:
匿名さん
[2017-03-14 08:09:55]
|
2267:
匿名さん
[2017-03-14 08:29:39]
簡単な事。
ダクト式全館空調では結核の感染は防げない。 ペテン師がダクト式全館空調なら結核にならないようなデマを流してる。 |
2268:
匿名さん
[2017-03-14 10:13:39]
これを読めばただ換気するだけでは感染が防げないことが良くわかります。
http://www.jata.or.jp/rit/rj/nakajima.html >結核菌飛沫核の除去の目的には、換気条件のみでは不十分であると考えるべきだろう。 >完全な外気(または汚染されていない空気)の交換は1時間6回程度とし、空気浄化のために補助的な手段を加えるべきであると思われる。 補助的な手段として、 >高性能(HEPA)フィルターを使用した室内気の循環式浄化 が挙げられています。 住宅用全館空調の換気方式を強化したものとも考えられます。 |
2269:
匿名さん
[2017-03-14 10:24:25]
>住宅用全館空調の換気方式を強化したものとも考えられます。
>2268もペテン師? 空気清浄機です、隔離室のみです。 エアコンの室内のみ100%循環と同じです。 ダクト式全館空調のように他の部屋まで循環させたら隔離になりません、ペテン師さん。 |
2270:
匿名さん
[2017-03-14 10:26:51]
ついに結核の話になっとるー!!
そもそも、喀痰に結核が出てるような時は隔離で入院だから、自宅に関係ないお話ですね。自宅でがっつり発症してる人いて気付かずに生活共にしてたら、全館空調だろうがエアコンだろうが関係ない(うつる時はうつります!) 全館空調導入して人のスレなのに… |
2271:
匿名さん
[2017-03-14 10:39:00]
>2269
こんなことも書いてありますから違いますね、残念でした。 >なお結核菌飛沫核が浮遊している空気を中央換気システムに戻すときは当然のこととして、それを単独で外気中へ排気する場合も、biohazardの観点からダクト内にHEPAフィルターを設置することが勧められる。 |
2272:
匿名さん
[2017-03-14 10:58:44]
ということで全館空調は結核病棟にも応用されている優れものです。
|
2273:
匿名さん
[2017-03-14 11:16:40]
|
2274:
匿名さん
[2017-03-14 11:17:53]
>2272
常識的には欠陥病棟です。 |
2275:
匿名さん
[2017-03-14 11:21:51]
|
2276:
匿名さん
[2017-03-14 11:34:18]
>2275
ここでは循環方式について論じられています。 >病室又は特定区域の空調換気設備を循環方式(病室又は特定区域からの排気の一部を循環させて給気の一部に用いる方式)とする場合には、結核菌を病室内に再流入させないためにHEPAフィルターを用いること。 http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwd1054/2008kekkaku.pdf 全館空調は結核病棟にも応用されている優れものです。 |
2277:
匿名さん
[2017-03-14 11:43:21]
研究じゃね。
結核は循環は認められてないでしょ。 |
2278:
匿名さん
[2017-03-14 11:51:01]
HEPAフィルターで考慮しなくてはならないのが、高い圧力損失です。
消費電力が増えてランニングコストが増大する、素直に捨てた方が得になる。 細かい程、詰まり易い、高額なフィルターを頻繁に交換しなければならない。 交換時は結核菌のリスクが伴う、一般的には扱えない。 |
2279:
匿名さん
[2017-03-14 12:17:06]
結核病床・病院は、住宅ではない
住宅と関係のない意味ない情報を出されても見ている人は?? スルーするだけ 意味ない話は、やめてください |
2280:
匿名さん
[2017-03-14 12:22:11]
>2278
先ほど紹介したURLの最後のほうに結核病棟の実態を調査したものが出ているが、第一種病室はHEPAフィルターの設置率が100%とある(義務?)。 コストが掛かっても、交換が大変でも設置しなければならないものは設置する。 |
2281:
匿名さん
[2017-03-14 12:25:38]
HEPAフィルターの設置は結核病棟・病室の話です
住宅には関係ない |
2282:
匿名さん
[2017-03-14 12:28:35]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
2283:
匿名さん
[2017-03-14 12:37:07]
>2281
そうですね、なので住宅用全館空調では高い性能を求めるユーザー向けに高性能フィルターという名称でHEPAフィルターより捕捉率の劣るものがオプションで用意されています(HEPAは0.3μ以上を99.9%捕捉、高性能フィルターは50%くらいだったと思う)。 まぁ、住宅に結核病棟と同等のものを要求しているわけではないからね。 同等が必要だと思うなら換気回数を1時間6回は最低限しないといけないみたいですよ。 |
2284:
匿名さん
[2017-03-14 12:40:49]
ペテン師がダクト式全館空調なら結核感染が減ると人を騙している。
|
2285:
匿名さん
[2017-03-14 12:46:10]
結核病棟に関しては循環式空調換気方式もあり得るということなので、本来の全館空調の話しに戻しましょ。
|
2286:
匿名さん
[2017-03-14 13:02:26]
>2283
HEPAフィルター等は成り立ちません、消費電力が半端でないほど増えると思います。 フイルター等使わずの全て捨てた方が得かも知れません。 24時間換気で全て捨てればDCなら数Wの消費電力くらいです。 ヒートポンプの熱効率は高いです、フイルターの圧損分の消費電力でエアコンで冷暖房した方が得する可能性が高いです。 冷暖房期間は短いです、フイルターの圧損による消費電力は年中です、フィルターのコストも手間も必要です。 汚い空気など循環させないで綺麗な空気を室内に供給するが良い。 圧力損失の少ない漏れのない顕熱交換なら顕熱を回収しても良い。(熱交換機の汚れ防止のフィルターが必要で鬼ごっこ) |
2287:
匿名さん
[2017-03-14 13:04:30]
|
2288:
匿名さん
[2017-03-14 13:20:20]
|
2289:
匿名さん
[2017-03-14 13:29:49]
>2288
ペテン師がダクト式全館空調なら結核感染が減ると人を騙している。 |
2290:
匿名さん
[2017-03-14 13:33:33]
|
2291:
匿名さん
[2017-03-14 13:43:49]
それだけの話、以上でも以下でもない。
ペテン師はダクト式全館空調に絡めて人を騙してる。 |
2292:
匿名さん
[2017-03-14 13:50:51]
ですよね。私はもう少し考えました。
私が>2282さんの前段のカキコミを読んだら、一般社会生活のうえでは空調方式と空気感染との間には因果関係は認められないなと思いますけど。 それ以外に考えられることは他にはないと思います。 |
2293:
匿名さん
[2017-03-14 14:18:38]
ダクト式全館空調はウイルス、菌をまき散らしてますからインフルエンザ等を流行させていることには間違いは有りません。
|
2294:
匿名さん
[2017-03-14 14:24:08]
|
2295:
匿名さん
[2017-03-14 15:05:53]
>2294
>空気感染ですから結核患者数は人口密度の要因が有る。 例えば第1位の韓国の人口密度は508人 2位のラトビアは36人 3位のポルトガルは114人 4位のメキシコは65人 8位の日本は336人 アメリカは34人 ないとは断定できませんがそれ以外の要因が多そうです。 |
2296:
匿名さん
[2017-03-14 15:15:38]
結核などの空気感染による感染者の増加の原因は様々な要因が重なり合ってアメリカが少なく、日本が多いという結果になったのでしょう。
先に出ていた>2282さんの前段のカキコミからは空調方式がその要因には含まれていないことがわかります。 |
2297:
匿名さん
[2017-03-14 15:23:44]
ダクト式全館空調はウイルス、菌をまき散らしてますからインフルエンザ等を流行させていることには間違いは有りません。
|
2298:
匿名さん
[2017-03-14 15:37:26]
|
2299:
匿名さん
[2017-03-14 15:41:32]
ペテン師を信じる、馬鹿はいません。
|
2300:
匿名さん
[2017-03-14 15:43:36]
https://www.selfdoctor.net/q_and_a/2001_12/kaze/01.html
> 風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加します。 >「ゴホン10万、ハクション100万」という言葉がありますが、風邪をひくと1回の咳(せき)で10万個、1回のくしゃみで100万個のウイルスが空気中にばらまかれます。 >このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。 >ところが、湿度が40パーセント以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり、約30分間、空気中を漂うことになるのです。 >空気中のウイルスは人が息を吸い込むときに鼻やのどから感染して、流行しやすくなると考えられています。 >また、空気中を浮遊するウイルスが衣類や手などに付き、これが再び空気中を漂って、吸い込まれる場合もあります。 |
2301:
匿名さん
[2017-03-14 15:45:47]
>家の中の空気は単純に入れ替えましょう。
>ホコリ、塵、細菌、カビが付着したフィルターを通過した空気が本当に美味しくて清々しいのでしょうか? |
2302:
匿名さん
[2017-03-14 15:52:55]
|
2303:
匿名さん
[2017-03-14 16:15:01]
ペテン師や詐欺師が人を騙すときは嘘は意外と付きません。
巧みに信じ込ませるように誘導します。 |
2304:
匿名さん
[2017-03-14 16:16:45]
汚い空気が循環するダクト式の全館空調はウイルス等をまき散らすのは紛れもない、事実です。
|
2305:
匿名さん
[2017-03-14 16:22:03]
|
2306:
匿名さん
[2017-03-14 16:24:45]
|
2307:
匿名さん
[2017-03-14 17:00:18]
|
2308:
匿名さん
[2017-03-14 17:02:09]
>2306
またペテン師が出た、得意の要の事柄を抜かして人を騙す。 |
2309:
匿名さん
[2017-03-14 17:09:18]
|
2310:
匿名さん
[2017-03-14 17:11:32]
|
2311:
匿名さん
[2017-03-14 17:17:52]
>2309
ペテン師の常套手段、使い物にならない結果には逃げる。 |
2312:
匿名さん
[2017-03-14 17:19:28]
ペテン師に捧げる曲。
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0 >回る回るダクト式全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。 クルクル回る全館空調信者の頭の中。 |
2313:
匿名さん
[2017-03-14 17:20:06]
ペテン師呼ばわりすることでしか抵抗できないのかな?
理路整然にはなす術もないってこなんだろうから仕方ないか。 アメリカの結核感染者は非常に少ない。 アメリカの空調の主流はダクト式空調。 再循環方式の空調換気設備は結核患者を収容する医療機関の設置基準で基本的推奨事項とされている。 ここからどう答えも見つけるかは自由です。 ペテン師呼ばわりすることで憂さを晴らすののも自由。 |
2314:
匿名さん
[2017-03-14 17:23:18]
>2310
天性の嘘つきが現れた、罪悪感が無いのでしょうね。 |
2315:
匿名さん
[2017-03-14 17:29:18]
>2314
憂さが晴れましたか? |
2316:
匿名さん
[2017-03-14 17:36:07]
HEPAフィルター
寿命が分からないが短命なのは明らか。 https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%A8%EF%BC%A5%EF%BC%B0%EF%BC%A1...*&spd=0 高価。 圧損も分からないが汚い空気は循環させずに素直に捨てるの良策。 |
2317:
匿名さん
[2017-03-14 17:40:15]
>2315
ペテン師、天性の嘘つきが存在する限り憂さは晴れない憂鬱。 |
2318:
匿名さん
[2017-03-14 17:49:38]
掃除機では有るまい、捨てる塵等をわざわざフィルターで回収する等、馬鹿でないと出来ない。
>家の中の空気は単純に入れ替えましょう。 >ホコリ、塵、細菌、カビが付着したフィルターを通過した空気が本当に美味しくて清々しいのでしょうか? |
2319:
匿名さん
[2017-03-14 17:51:39]
>2316
>素直に捨てる 捨てると言えば、2時間で1回しか換気できない換気装置は結核病棟では使い物にならないそうですよ。 アンチさんの家は対応できてますか?1時間に6回の換気装置。 そんなことしませんよね、結核病棟じゃないんだから。 HEPAフィルターも同様に使いません。 |
2320:
匿名さん
[2017-03-14 17:55:48]
|
2321:
匿名さん
[2017-03-14 17:57:39]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
2322:
匿名さん
[2017-03-14 18:03:07]
|
2323:
匿名さん
[2017-03-14 18:13:38]
|
2324:
匿名さん
[2017-03-14 18:15:24]
>理に適っていると思うけど。
何の理ですか? >一般の汚い空気が循環するダクト式の全館空調では結核菌の感染は防げない。 |
2325:
匿名さん
[2017-03-14 18:21:14]
>2324
結核病棟では結核菌の再流入させないためにHEPAフィルターが必須です。 同時に換気回数は最低1時間に6回だそうです。 アンチさんの家の換気は1時間6回が必須ですか? もしそうなら笑っちゃいます。 |
2326:
匿名さん
[2017-03-14 18:29:06]
>2323
結核菌の感染を防ぐため結核病棟は1時間6回の換気が必須です。 当然2時間で1回の換気では防げないことを隔離病棟で示した。 アンチさんの家は結核菌の感染を防ぐために6回? 常識では当然そんなことしないと思いますけど。 騙したつもりが返り討ちに遭っちゃいましたね。 |
2327:
匿名さん
[2017-03-14 18:42:29]
|
2328:
匿名さん
[2017-03-14 18:57:14]
>2327
>一般住宅では結核菌の感染を防げる訳はないでしょ その通りです。 空気感染は全館空調であろうがなかろうが防ぐことはできないってことです。 先の空調方式と空気感染には因果関係がないという理に適った結論です。 |
2329:
匿名さん
[2017-03-14 19:58:44]
>掃除機では有るまい、捨てる塵等をわざわざフィルターで回収する等、馬鹿でないと出来ない。
>家の中の空気は単純に入れ替えましょう。 >ホコリ、塵、細菌、カビが付着したフィルターを通過した空気が本当に美味しくて清々しいのでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0 >回る回るダクト式全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。 クルクル回る全館空調信者の頭の中。 |
2330:
匿名さん
[2017-03-14 20:04:30]
|
2331:
匿名さん
[2017-03-14 20:59:12]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
2332:
匿名さん
[2017-03-14 21:15:44]
>2331
輻射式暖房は、汚い空気を循環させないで留めるので、濃度の濃い分、空気感染ウイルスを蔓延させてしまうのですね。 汚い空気を循環させないで留める輻射式暖房は、濃いウイルスを次々と人間に感染させるリスクが高いのですね。 汚い空気を薄い濃度にして、換気で捨てればさらにリスクが低くなりますよね。 この点で、ダクト式全館空調は、理にかなっ、そこに留めて感染者を驚異的に増加させるのですね。 輻射式暖房より、ダクト式全館空調は米国発祥であって、圧倒的に賢い空調方法ですね。 |
2333:
匿名さん
[2017-03-14 21:21:01]
留まる留まる輻射式暖房信者♪~、留まる留まる屁♪~、留まる留まる大腸菌♪~、留まる留まるウイルス♪~。
留まる留まる停滞したままの輻射式暖房信者の頭の中。 |
2334:
匿名さん
[2017-03-14 21:23:32]
輻射式暖房信者の家では、親父が屁をこいたら、空気が留まっているので、そこを通った娘は、たちまち失神するでしょうね。
|
2335:
匿名さん
[2017-03-14 21:27:02]
輻射式暖房信者の家では、親父の濃いインフルエンザは、濃い空気が留まっているので、そこを通った娘は、たちまち親父の濃いインフルエンザに感染するでしょうね。
思っただけでも、ゾッとするね。 娘は一生立ち直れないね。 |
2336:
匿名さん
[2017-03-14 21:29:50]
>2331
輻射式暖房は、汚い空気を循環させないで留めるので、濃度の濃い分、空気感染ウイルスを蔓延させてしまうのですね。 汚い空気を循環させないで留める輻射式暖房は、濃いウイルスを次々と人間に感染させるリスクが高いのですね。 汚い空気を薄い濃度にして、換気で捨てればさらにリスクが低くなりますよね。 この点で、ダクト式全館空調は、理にかなってますね。 輻射式暖房より、ダクト式全館空調は米国発祥であって、圧倒的に賢い空調方法ですね。 |
2337:
匿名さん
[2017-03-14 21:46:31]
ここ見てると、空調方式と空気感染ウィルスは、無関係なのね。
少なくとも、結核菌と空調は一般的な住宅では、無関係。 |
2338:
匿名さん
[2017-03-15 08:05:37]
お頭の弱そうな方が必死に汚い空気が循環するダクト式の全館空調を擁護しようとしてる。
ダクト式の全館空調は掃除機ですか、家中の汚い空気を吸い込み、直ぐに捨てれば良いのにフィルターで回収。 塵、ウイルス、細菌、カビ、ダニ、悪臭、屁、をわざわざ集めてる、お馬鹿な装置。 フィルターは完璧では有りません、塵、ウイルス、細菌、カビ、ダニ、悪臭、屁を家中にまき散らします、気持ち悪いー。 >家の中の空気は単純に入れ替えましょう。 >ホコリ、塵、細菌、カビが付着したフィルターを通過した空気が本当に美味しくて清々しいのでしょうか? |
2339:
匿名さん
[2017-03-15 08:40:47]
輻射式暖房は、汚い空気を循環させないで留めてる、お馬鹿な装置。
空気感染率が極めて高い装置。 輻射式暖房は、塵、ウイルス、細菌、カビ、ダニ、悪臭、屁を家中に留めます、気持ち悪いー。 |
2340:
匿名さん
[2017-03-15 08:42:27]
お頭の弱そうな方が、必死に汚い空気を留める輻射式暖房を擁護しようとしてる。
|
2341:
匿名さん
[2017-03-15 09:48:50]
>2338
排気さえすればきれいになると信じている人にとっては残念なことが判明しました。 きれいになったと思ったら4割も除去されていないなんて(悲)。 >結核菌飛沫核のごとき微粒子は、空気中においてブラウン運動をしており、かつ単位空気量当たりの濃度も薄く、その分布は決して均一ではないので、その室内の容積と同量の空気の給排気を行っても1回当たり63%の飛沫核しか除去されないとも言われている。 |
2342:
匿名さん
[2017-03-15 12:27:05]
換気(馬)と暖房(鹿)の区別がつかない人がいる。
|
2343:
匿名さん
[2017-03-15 12:40:01]
***の遠吠え? してる人がいる。
|
2344:
匿名さん
[2017-03-15 12:46:12]
>2341
置換の式が有ります。 四角の容積の中で扇風機等で攪拌しながら置換しますと残存する空気量がいくつになるか計算の式が有ります。 燃焼室等ガス漏れが有るのを前提に空気で何回置換したら爆発しない濃度になるか等に使用されます。 (1-0.63)^5=0.007 5回換気すれば換気されてない空気は0.7%になります。 6回の換気で0.26%です。 部屋の空気を新たに汚さないで換気すれば綺麗になっていきます。 |
2345:
匿名さん
[2017-03-15 13:06:15]
ふーん、毎日扇風機ねぇ。
アンチさんは皆さんそうなの? |
2346:
匿名さん
[2017-03-15 18:21:20]
|
2347:
匿名さん
[2017-03-15 18:37:13]
換気(馬)と暖房(鹿)の区別がつかない人に説明する気が起きない、ごめん、これからもスルーする。
|
2348:
匿名さん
[2017-03-15 18:49:45]
掃除機の後ろから出てくる空気は嫌ですよね。
なるべく吸わないように避けてますよね。 掃除機は短時間ですから我慢してます。 ダクト式の全館空調は、掃除機の後ろから出てくる空気を24時間吸っているのと同じです、気持ち悪い。 掃除機は比較的短期間で小まめにフィルター掃除などをしますがダクト式の全館空調は多くて年1回くらいかな?気持ち悪い。 |
2349:
匿名さん
[2017-03-15 19:00:12]
|
2350:
匿名さん
[2017-03-16 05:52:00]
輻射式暖房は、汚い空気を留めるので、掃除機の後ろから出てくる空気もダニも、24時間いつも吸っていることになります、気持ち悪い。
掃除機は小まめにフィルター掃除しても、汚い空気が後ろから必ず出ますから、早く混合拡散、機械換気することが必要です、輻射式暖房はどうしても汚い空気を吸ってしまいます、気持ち悪い。 |
2351:
匿名さん
[2017-03-16 07:05:24]
|
2352:
匿名さん
[2017-03-16 10:38:15]
全館空調は、空気がとてもきれいです。
導入すれば、本当に全館空調のありがたさを実感できます。 残念なのは、新築のみにしか導入できない点です。 |
2353:
匿名さん
[2017-03-16 11:38:54]
>ダクト式の全館空調は、掃除機の後ろから出てくる空気を24時間吸っているのと同じです、気持ち悪い。
>掃除機は比較的短期間で小まめにフィルター掃除などをしますがダクト式の全館空調は多くて年1回くらいかな?気持ち悪い |
2354:
匿名さん
[2017-03-16 12:32:11]
|
2355:
匿名さん
[2017-03-16 12:37:40]
今どきのルームエアコンはフィルター自動お掃除機能付いてるのが多いので、
フィルターにごみが溜まらないのが多いですよ。 うちは2013年製のパナエアコンは今覗いてもフィルターにごみは殆どついてません。 |
2356:
匿名さん
[2017-03-16 12:56:06]
|
2357:
匿名さん
[2017-03-16 13:01:57]
塵は余り取れなくても良い、フィルターが綺麗な事が大事。
フィルターのウイルス、菌がまた飛んで来る事が嫌ですね。 汚い空気は循環させないで捨てましょう。 |
2358:
匿名さん
[2017-03-16 13:33:40]
http://mmm.co.jp/diy/filtrete/acf/index.html
エアコンに余計な物を付ける場合は毎年4枚/台くらい必要になる。 ダクト式の全館空調は交換周期は少な過ぎないか、汚ねー。 |
2359:
匿名さん
[2017-03-16 13:38:01]
汚い空気を留める輻射式暖房機器は、早く捨てた方が良い。
空気感染して、重症になる。 気持ち悪い。 |
2360:
匿名さん
[2017-03-16 13:42:01]
エアコンの台数×フィルター枚数の交換数が必要。
全館空調は、全館で、1枚だけ。 |
2361:
匿名さん
[2017-03-16 13:53:56]
|
2362:
匿名さん
[2017-03-16 14:08:01]
>2357
>塵は余り取れなくても良い、フィルターが綺麗な事が大事。 スカスカの気休めのフィルターってことね、なんだかなぁ。 >循環させないで捨てましょう。 全部の空気を捨てたと思っても4割も汚いまま、気持ち悪い。 >その室内の容積と同量の空気の給排気を行っても1回当たり63%の飛沫核しか除去されないとも言われている。 |
2363:
匿名さん
[2017-03-16 14:34:58]
サイクロン式の掃除機のように塵を通過してない空気の方が良いでしょ。
(実際はサイクロン式の掃除機もサイクロンの後でフィルターを入れて細かい塵を集めている) >(1-0.63)^5=0.007 5回換気すれば換気されてない空気は0.7%になります。 1回に拘るの何故ですか? 普通の24時間換気では12回/日換気されています。 |
2364:
匿名さん
[2017-03-16 14:42:39]
換気空気は直ぐに捨てれば時間は多少必要ですが室内の塵の総量は減り綺麗になります。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調はフィルターで塵を捕まえるとはいえ、1年分の塵を家の中に溜め込んでいます。 循環してますから当然また細かい塵等を再排出してるはずです。 フィルターで繁殖した菌等も有ると思います。 |
2365:
匿名さん
[2017-03-16 14:49:33]
>2363
>(1-0.63)^5=0.007 5回換気すれば換気されてない空気は0.7%になります。 その前提条件が扇風機などで攪拌なんでしょ。 それに加えて >部屋の空気を新たに汚さない が条件なんでしょ。 そういえば人は1日15回くらい屁をするそうです。5回の換気なら10時間だからその間に6回くらい屁をしてるよ、4人家族なら25回。 アンチさんはよく大腸菌の話しをしてたけど、気持ち悪いんじゃない? |
2366:
匿名さん
[2017-03-16 16:08:49]
>2365
相変わらず頭が悪いですね。 換気の効率が良いのはウナギの寝床のように細長い所の片方から反対側に流すのが良いです。 攪拌するのは逆に効率が悪い状態の場合です。 通常は流れを考慮して換気するでしょうから更に綺麗になる。 屁の問題は個人的な要素が関係する。 自室で屁をするのが平気な人もいれば自分の屁でも嫌な人もいる、我慢してトイレに行くなりすれば良い。 汚い空気が循環するダクト式の全館空調は他人の屁がまき散らされる事になる。 同室で屁をすればブーイングになり冷たい仕打ちが待っている、逃げるなり窓を開けるなり避ける事が出来る。 ダクト式全館では分からないから問題、知らぬが仏になる、ウイルス感染等も同様。 |
2367:
匿名さん
[2017-03-16 16:19:01]
|
2368:
匿名さん
[2017-03-16 16:24:47]
一条の家の全熱換気フィルターにカビが生じた事例があった検討。
換気しても汚い。 汚い空気が戻って来る。 気持ち悪い。 |
2369:
匿名さん
[2017-03-16 16:29:27]
訂正
全熱換気の熱交換部のカビ だから戻って来る。 |
2370:
匿名さん
[2017-03-16 16:49:33]
>2366
>屁の問題は個人的な要素が関係する。 食事中のお父さんのおならに困っています。 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/0330/707128.htm >我慢してトイレ 意外と気づいてない方が多いかもしれませんが、寝ているときにだいたいの人がおならをしています。 1日15回するとして、夫婦の寝室で8時間いれば2人で10回。 寝てると気付かないから問題、知らぬが仏、大腸菌がウヨウヨ。 |
2371:
匿名さん
[2017-03-16 17:02:49]
全熱は使っては駄目ですね。
国土交通省から漏れも有るから余分に換気しろと通達が出てます。 つまり何か問題が生じた時には役人は逃げる通達です、問題生じても役人は余分に換気してないからと逃げます。 余分に換気していても量が少ないからと逃げます。 役人は危険性を把握してるようです、新省エネ基準では1種熱交換器は実質上無駄な機器になってます。 1種換気が良いと思うのは間違いです。 6畳の部屋ですと3坪x3.3m2x室内高さ2.4mx換気回数0.5回=12m3/h 一人で30m/hの新鮮空気が必要ですから大幅に不足です。 12畳の寝室でも二人なら大幅不足です。 理想の換気は一筆書きになるように流す便所3種です。 |
2372:
匿名さん
[2017-03-16 17:10:52]
>2370
安眠のために夫婦別室が良いですね。 寝室で24時間暮らしませんから12回/日の換気で綺麗になります。 汚い空気が循環するダクト式の全館空調は直ぐに捨てないでダイニング等にまき散らします、汚ねー。 |
2373:
匿名さん
[2017-03-16 17:16:18]
>2371
理想の換気をしたと思っても4割は除去できていない。 >その室内の容積と同量の空気の給排気を行っても1回当たり63%の飛沫核しか除去されないとも言われている。 寝ているときにだいたいの人がおならをしています。 1日15回おならをするとして、夫婦で寝室に8時間いれば2人で10回。 寝てると気付かないから問題、知らぬが仏、大腸菌がウヨウヨ。 |
2374:
匿名さん
[2017-03-16 17:19:12]
|
2375:
匿名さん
[2017-03-16 17:23:29]
>2372
>寝室で24時間暮らしませんから12回/日の換気で綺麗になります。 2時間で4割がまだ除去できていないのにその2時間の間に追い討ちを掛けるように2人で、ぷっ、ぷっ、ぷっと3回くらい大腸菌を大放出。 大量の大腸菌が寝てる最中に仲良く夫婦に降り注ぐ、知らぬが仏、大腸菌ウヨウヨ。 |
2376:
通りがかりさん
[2017-03-16 17:36:03]
なんかすごくレベルの低いスレですね
|
2377:
匿名さん
[2017-03-16 17:56:24]
>2373
一筆書きになるようにするのは、前出のウナギの寝床を作るためです。 曲がっていても細長い換気通路にすれば換気効率が100%に近づきます。 40坪の家で平均4坪(8畳)の部屋を換気効率80%で一筆書きで換気されたとしますと。 40坪で換気回数は0.5回ですから4坪では10倍の5回になります。 (1-0.8)^5=0.0032 0.032% 短時間で綺麗になります、10回屁をしても直ぐに換気されるようになります。 欠点は一筆書きですから全部の部屋を換気空気が流れます。 換気経路を良く考える必要が有ります。 将来は人感センサーで感知して人に対して主に換気して無人の部屋は換気量を減らすようになります。 エアコン等は既に人を検知して制御してます。 ダクト式全館空調として有名ホテルを上げた方がいましたね、残念ながらダクト式では有りませんでした。 ホテル名は忘れましたが、そのホテルも人を検知して制御してます。 |
2378:
匿名さん
[2017-03-16 18:08:48]
一筆書きにしたら、汚い空気が住宅中に蔓延。
あ~汚ね~ 大腸菌うようよ 輻射式暖房機器は、不潔 |
2379:
匿名さん
[2017-03-16 18:12:54]
うなぎの寝床みたい、狭い空間が多い家は、古い家。
高級な住宅ではない。 |
2380:
匿名さん
[2017-03-16 18:19:18]
|
2381:
匿名さん
[2017-03-16 18:25:05]
>2378
汚い空気が循環するダクト式の全館空調とは違う。 人のいる下流側だけが汚れた空気が流れる、下流側にいる人が若干(全換気空気が流れるから汚れは薄い)被害を受ける。 下流側は屁をかまわずする親父にすれば良い。 換気空気を無駄なく使用してる、直ぐに綺麗になる。 |
2382:
匿名さん
[2017-03-16 18:33:17]
|
2383:
匿名さん
[2017-03-16 18:48:14]
>2380
一筆書きは難しいが有る、少ないとは思う。 俗に言う、便所3種は相当数有る。 最近は2階トイレも多いから浴室と合わせて3か所排気も多いかも。 トイレを間欠運転にすれば浴室換気扇の3種になる。 色々な方式が有るから一概には言えないが多いのは屋根裏辺りから給気じゃないかな給気エアをエアコンで冷暖房してから部屋などに送る。 吹き抜けが有り2系統なら比較的簡単で多いと思う。 屋根裏→娘の寝室→ →夫婦の寝室→ →2階トイレ排気。 屋根裏→吹き抜け→ダイニング→リビング→キッチン→ →浴室排気。 一系統にするには2階トイレを抜かして吹き抜け(階段)を使えば出来る。 |
2384:
匿名さん
[2017-03-16 18:51:31]
|
2385:
匿名さん
[2017-03-16 18:59:23]
|
2386:
匿名さん
[2017-03-16 19:04:32]
|
2387:
匿名さん
[2017-03-16 19:35:11]
>2384
(1-0.63)^6=0.0026 結核病棟は6回の換気で換気されてない空気は0.26%になります。 (1-0.8)^5=0.0032 可哀想なお父さんが浴びる大腸菌入り空気は0.032%になります。 結核病棟の12%程度で少ないです。 |
2388:
匿名さん
[2017-03-16 20:39:37]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流 ②日本⇒米国の 5.5倍 ⇒⇒ ルームエアコンが主流 ③韓国⇒米国の 25倍 ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等) ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論 ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制) ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。 ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。 |
2389:
匿名さん
[2017-03-16 20:43:54]
>2381
>人のいる下流側だけが汚れた空気が流れる、下流側にいる人が若干(全換気空気が流れるから汚れは薄い)被害を受ける。 結局、被害を受けるのね。 上流側の隣にいる上流側の人間も以外を受ける。 言ってることが、めちゃくちゃですね。 |
2390:
匿名さん
[2017-03-16 20:48:03]
|
2391:
匿名さん
[2017-03-16 20:50:14]
|
2392:
匿名さん
[2017-03-16 21:49:27]
|
2393:
匿名さん
[2017-03-17 08:24:18]
>2392
意味を理解してるかな? (1-0.8)^5=0.0032 お父さん犠牲では0.032%、一筆書きですから少ないです。 汚い空気が循環するダクト式の全館空調では部屋の広さ4坪として薄まり効果を加味しますと (1-0.63)^0.5回÷40坪x4坪=0.061 6.1% お互いが屁のかけ合いをしてます、濃度はお父さん一人の190倍です。 |
2394:
匿名さん
[2017-03-17 09:17:25]
大腸菌だとかウィルスだとか結核菌だとかを関係もない空調と結び付けてるけど関係ないでしょ。
|
2395:
匿名さん
[2017-03-17 09:40:02]
空調の一番大事な役目は綺麗な空気にする事。
汚い空気の代表が大腸菌、ウイルス、結核菌です、早く捨てることが空調の大切な役目。 暖冷房は二の次、三の次です。 |
2396:
匿名さん
[2017-03-17 10:00:12]
そんなことない、冷暖房も重要。なのに大腸菌、ウイルス、結核菌を関係のない空調を結びつけても意味ない。
|
2397:
匿名さん
[2017-03-17 10:10:12]
>空気調和(くうきちょうわ、空調、くうちょう)とは、人間の快適性の向上目的や、生産、管理、貯蔵といった物品を扱う上での産業目的で、ある場所の空気の温度や湿度、清浄度、気流などを調整することである
快適性には空気の清浄度が大切、綺麗な空気が有って快適になり安心して暮らせる。 |
2398:
匿名さん
[2017-03-17 10:19:58]
>2397
>ある場所の空気の温度や湿度、清浄度、気流などを調整することである 温度が一番最初に書いてあるくらいだから、冷暖房も二の次ではなく最重要の一つであるということだな。 冷暖房を含む空調と関係のない大腸菌、ウイルス、結核菌を結び付けても意味ないよ。 |
2399:
匿名さん
[2017-03-17 10:35:17]
温度は一般受けして分かりやすいから最初にしてる。
食品を扱う所で大腸菌やノロウイルスが舞っていたら大変な事になる。 清浄度が一番、大切。 |
2400:
匿名さん
[2017-03-17 10:43:46]
清浄度や気流が二の次、三の次だから最後にしている?
夏の熱中症を考えれば温度や湿度が重要で清浄度や気流は二の次。 |
>2200
回答になっていませんよ。
「感染前は、1個のウイルスでは感染しない」、でいいでしょうか?