全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
13181:
匿名さん
[2021-11-23 17:28:57]
Z空調ってまさか断熱材が薄い桧家か?
|
13182:
匿名さん
[2021-11-23 18:28:33]
>ちなみに固定資産税にしても年間数千円の違いでしかないから
笑います。「評価基準」っていうのがあるんだよ。しかも一般人は計算できませんから。ほんと嘘だらけだよな。 >Z空調はビルトインエアコンだから むしろ、こっちの方が信ぴょう性が高い。 |
13183:
匿名さん
[2021-11-23 19:10:49]
|
13184:
気になります
[2021-11-24 13:08:25]
今の物資不足はコロナ後数年で解消するって見方だけど、これだけサステナブルとか脱炭素とか言われて、あまり大衆化してないものを取り入れると、部品が無くなったりしたら困らないかとか思わないの?
|
13185:
匿名さん
[2022-01-18 17:33:03]
ひどい過乾燥でつらいです
アズビルの全館空調ですが導入時点では加湿器に制限など言ってこなかったし むしろ加湿量の多い物を使うようにって言ってたのに 住み始めて何年もたって最近になっていきなり加湿器の種類に制限かけてきて 超音波禁止とか言われて困っています いきなり家中の加湿器を買い替える事もできないし加湿量の多いものなんて 超音波じゃないとないしこの冬は過乾燥の状態で過ごしています 気化式のバルミューダのレインをリビングで最強で回してますが 湿度は全く上がらないし最強でまわすとうるさいし それでも目も鼻も過乾燥で痛いし 超音波が使えないならまともに暮らせません 家の木部、フローリングとか無垢の家具とかも乾燥で痛んできてます 木が乾きすぎて反ってきてます 家が台無しです 他のメーカーの全館空調の事はわかりませんが 私はアズビルの過乾燥は耐えられないので せっかくの家ですけどいずれアズビルをはずす為に 壊す事になるかもしれません |
13186:
戸建て検討中さん
[2022-01-18 22:20:11]
>>13185 匿名さん
何故超音波がダメなのか謎なんですけど? 理由の説明とかあったんですか?雑菌の繁殖とか、菌がダクトで繁殖してカビが生えるとか? まぁ超音波がダメだとなると焼石に水かもですが、加湿器はバルミューダより シャープとかの加湿空気清浄機がオススメです。最上位クラスだとバルミューダの倍くらいの能力がありますし、タンクも大きいので。。 |
13187:
匿名さん
[2022-01-18 23:25:10]
>>13186 戸建て検討中さん
水道水に含まれるミネラルが長期間で蓄積して機械にこびりついてしまう それが機械を壊すので、1台で全館空調やってるメーカーだと禁止なことが多いです 電気代は10倍くらいかかるけど沸騰させる象印とかのを買うしかないですね |
13188:
通りがかりさん
[2022-01-19 09:14:01]
どうせ一台買うならダイニチの加湿器にしてはどうでしょうか?
大容量モデルならカタログスペックでバルミューダの4倍の能力がありますよ。 超音波式より加湿能力あると思います。 |
13189:
通りがかりさん
[2022-01-22 15:28:19]
ここにも売れてるZ空調嫉妬民がチラホラ
|
13190:
匿名さん
[2022-01-27 13:36:05]
今度新築で全館空調をいれることになりました。
冬場、野菜などの常温保存していたものは冷蔵庫に入れるとあちこちに書かれてあったのですが、パントリー部分を空調外にしても常温保存は難しいでしょうか? チョコレートや飴などのお菓子類を冷蔵庫に入れるのが嫌いなので置き場をどうしようかと思っています。 |
|
13191:
通りがかりさん
[2022-01-29 12:11:28]
>>13190 匿名さん
全館空調の家自体が空気流れやすい設計に なっているので パントリーだけ温度を変えるというのは 難しいと思います 角部屋に造って断熱材などでしっかり密閉すれば 可能かもしれませんが夏地獄になると思いますよ それか地下室造るかですね |
13192:
匿名さん
[2022-01-31 14:08:32]
>>13191 通りがかりさん
やっぱりパントリーだけ空調外にしても難しいんですね。 夏は空調が冷房なのでパントリー外に置くか、ドア開けてサーキュレーター回せば済みますが、冬場は冷蔵したくないものもあるので困りますね。 地下は作る予定ありません。ありがとうございました。 |
13193:
匿名さん
[2022-01-31 17:17:46]
うちはシンプルな全館にした。
ダクトレスでエアコン1台のみ。 ダクトだらけの全館は、初期、メンテ、修理、更新などで莫大な費用がかかる。 |
13194:
匿名さん
[2022-02-01 00:22:21]
一長一短よね
ダクトレスのエアコン一台でやるタイプだと部屋締めたら空調回らないし ダクト型だと部屋は閉めておけるけど修理やエアコン交換高くつくし |
13195:
通りがかりさん
[2022-02-01 07:39:10]
|
13196:
名無しさん
[2022-02-01 07:42:41]
説明不足でした。
ダクトレスのエアコン1台の全館には条件があります。 平屋、35坪まで、床下エアコン。 この条件なら部屋を閉めても問題ありません。 床下から来るので。 2階以上は無理ですね。 |
13197:
匿名さん
[2022-02-01 09:22:38]
|
13198:
通りがかりさん
[2022-02-01 09:22:45]
>>13196 名無しさん
なるほど平屋ですね よくエアコン1台で全室冷暖房という フレーズよく聞くのでどんな仕組みなのか 気になってました。 メーカーのマンガ図解だと突っ込み所 いっぱいあったので体験談が一番良いかと。ありがとうございます。 |
13199:
匿名さん
[2022-02-01 11:58:40]
イニシャル&ランニングコストが負担になる人は全館空調なんて選択しないし出来ません。
|
13200:
匿名さん
[2022-02-01 13:59:51]
>>13198 通りがかりさん
種類はいくつかあって、ダクトとエアコン直結で冷暖房の空気を部屋に直接届けるタイプ。 上で言われてる床下タイプ。 それに吹き抜けなどホール部分に一台だけエアコン設置して、そこの空気だけ換気扇とダクトで各部屋に送るタイプ。 最後のなら2階建てでもやれるしダクトも短く済みメンテやランニングも安いかと。 ただし音漏れで死にます。 |