全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
12721:
匿名さん
[2019-10-09 19:48:59]
|
12722:
匿名さん
[2019-10-09 19:51:50]
>地球温暖化CO2の電気量使用問題もある
意味不明。 電気を使わない、山の住人の原始の方? |
12723:
匿名さん
[2019-10-09 19:56:38]
>エアコンより安くならない。
そりゃ、エアコンでは、空気が綺麗にならないから、無理ですね。 全館の均一湿度、綺麗な空気交換、熱交換など、比べる対象が異なり過ぎる。 ------------ 住宅の空調設備や機器と全館空調の違い 住宅の空調設備には、ルームエアコンや床暖房・空気清浄機などのように、空調のために、部屋ごとや機能ごとに個別に設置するものが大半ですが、デンソーの全館空調PARADIAなら、1台で、24時間換気・冷房・暖房・空気清浄・除湿・加湿(オプション)の6つの機能をご提供できます。 1台で6役を果たすことで、全館空調PARADIAは家じゅうの空気環境を整えてくれるので、季節や場所に左右されにくく快適です。 http://paradia.jp/about/ |
12724:
匿名さん
[2019-10-09 19:59:55]
デシカは、第一種換気の熱交換ができないから、熱交換の効率が悪い。
そんなことも、知らないの? |
12725:
匿名さん
[2019-10-09 20:17:12]
>室内機、一台分の値段で実現して欲しい。
各部屋に、ドアがあるのに、室内機一台でどうやって、快適な温度湿度を循環できるのですか? 各部屋にドアない、プライバシーのない住宅なら、実現できるけどね。 プライバシーのない住宅は、娘さんがすぐに家出するでしょうね。 https://www.muji.net/ie/tatenoie/ |
12726:
匿名さん
[2019-10-09 20:58:23]
多湿な夏の期間、まったく無口だった方の投稿が見受けられますが
湿度が下がり快適な季節になったからでしょうか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/?has_img=1&p=39 気温25℃は、夏の深夜、熱帯夜と同じぐらいの気温なのに 本日昼間とか、お出かけ日和で、とっても快適でしたね。 湿度の違いだけで、こんなに快適。 |
12727:
匿名さん
[2019-10-09 21:11:21]
>湿度の違いだけで、こんなに快適。
PPDを理解しましょうね。 湿度30%でも、温度が快適なら、人間は快適に感じるのです。 人間が、快適に感じる温度の幅は、とても狭いのです。 湿度は、人間の快適性に関係がありません。 湿度信者は、湿度40~50%が快適なのだよね。 今日のように、湿度30%がなぜ快適なのかな? 湿度信者は説明に窮すして回答できないですよね。 |
12728:
匿名さん
[2019-10-09 21:31:27]
|
12729:
匿名さん
[2019-10-09 21:37:26]
|
12730:
匿名さん
[2019-10-09 21:41:38]
>PPDで解釈できますね。
そうなのです。 温度24.5℃、湿度30%で、カラッと快適なのです。 湿度は人間の快適性に関係がないのです。 デシカは、無用の長物です。 第一種換気なのに、熱交換もできません。 |
|
12731:
匿名さん
[2019-10-09 21:49:33]
>デシカは、無用の長物です。
デシカ装置の開発者は、デシカがあまりに売れないので、辞めてしまったようですよ。 |
12732:
匿名さん
[2019-10-09 23:50:17]
都内は今日の昼間、夏の夜より心地よかったです
それは紛れもない事実 |
12733:
e戸建てファンさん
[2019-10-10 07:35:19]
>>12711
それは自立運転ができるエネファームのだけね。 普及しているエネファームは自立運転できないのが大半だよ。 エネファーム 導入するくないなら、エコジョーズorエコキュートに蓄電池のほうがいいね。 それと、エネファームの自立発電の場合、専用コンセントからの電気の供給になるからね。エアコンは使えるのかな? |
12734:
匿名さん
[2019-10-10 08:02:33]
>都内は今日の昼間、夏の夜より心地よかったです
で? 温度24.5℃、湿度30%で、カラッと快適だったよね。 貴方のいう、湿度40~50%ではないのに、なぜ快適なのかな? 質問には、正確に答えましょう。 自分の湿度に関する論理の破綻に気が付いたかな? |
12735:
匿名さん
[2019-10-10 10:31:43]
|
12736:
匿名さん
[2019-10-10 10:51:55]
住宅用デシカント式調湿換気装置は昨年2千台以上販売されてます。
低い湿度でも温度を維持すれば体感的には快適です。 低い湿度はドライアイ、乾燥肌などが問題になるので加湿が良い、常識です。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
12737:
匿名さん
[2019-10-10 21:08:58]
>夏は湿度が低いほど快適
回答になっていないよ。 質問は、以下の通りです。 簡単に言えば、湿度30%でなぜ快適だったのか? です。 -------- 温度24.5℃、湿度30%で、カラッと快適だったよね。 貴方のいう、湿度40~50%ではないのに、なぜ快適なのかな? 質問には、正確に答えましょう。 自分の湿度に関する論理の破綻に気が付いたかな? --------- |
12738:
匿名さん
[2019-10-10 21:11:53]
>湿度が低ければ快適
貴方のいう、「湿度40~50%ではなかったのに、快適だった」で良いですか? すなわち、温度が適切ならば、湿度が低くても良いのだから、デシカは不要ということで良いですか? |
12739:
匿名さん
[2019-10-10 21:15:05]
>低い湿度でも温度を維持すれば体感的には快適
既にPPDで説明されていること。 >低い湿度はドライアイ、乾燥肌などが問題になるので加湿が良い、常識です。 「温度24.5℃、湿度30%」で、カラッと快適だったのに乾燥肌になったのですか? おじさんは、東京に住んでないから、体感していないと思うけどね。 |
12740:
匿名さん
[2019-10-10 21:19:39]
>住宅用デシカント式調湿換気装置は昨年2千台以上販売
たった、2千台ですか? 残念な設備ですね。 ---- 国土交通省が発表した2018年度の新設住宅着工戸数は、前年度比0.7%増の95万2936戸だった。 |
12741:
匿名さん
[2019-10-11 06:50:54]
>>12740
全館空調は何台販売されたかな? |
12742:
匿名さん
[2019-10-11 06:56:10]
湿度が低い程、汗が蒸発し易く体温調整が容易になるから快適になる。
しかし蒸発量が多いと潤いが減る。 乾燥肌、ドライアイ、喉を傷めたりする弊害が有る、常識。 |
12743:
匿名さん
[2019-10-11 09:50:18]
夏は肌がベタつく季節ですよ、乾燥とは無縁
汗疹の心配です。 |
12744:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 09:18:37]
とりあえず、全館空調は快適という事実はかわらない。
|
12745:
匿名さん
[2019-10-13 10:06:30]
いずれにせよ、湿度調節がきちんとできる機種がより快適ですね
↓ホテルの全館空調、温度は下がるが湿度は成り行き任せでした |
12746:
匿名さん
[2019-10-20 16:49:36]
↑すなわち、冷房機能しかないってこと。
ドライ運転しないと、東京ではそうなるよね。 |
12747:
匿名さん
[2019-10-20 16:57:50]
>湿度が低い程、汗が蒸発し易く体温調整が容易になるから快適になる。
>しかし蒸発量が多いと潤いが減る。 >乾燥肌、ドライアイ、喉を傷めたりする弊害が有る、常識。 それで、「温度24.5℃、湿度30%」で、カラッと快適だったのに乾燥肌になったのですか? 湿度30%は、乾燥肌、ドライアイ、喉を傷めたりする弊害が出るのですか? なぜ、ニュースでは、「カラッと快適だった」とアナウンスされたのですか? PPDの評価では、カラッと快適で、乾燥肌にならないってことですよね。 ちなみに、冬のPPDで評価すれば、「温度24.5℃、湿度30%」は、PPD=6.89 で93%の方が快適に感じる湿度です。 |
12748:
匿名さん
[2019-10-20 18:10:30]
日本語が理解出来ない?
>湿度が低い程、汗が蒸発し易く体温調整が容易になるから快適になる。 快適になると言ってます。 >しかし蒸発量が多いと潤いが減る。 >乾燥肌、ドライアイ、喉を傷めたりする弊害が有る、常識。 PPDは上の評価はしていない。 計算値に入っていない、計算は6要素の値だけで計算してる。 |
12749:
匿名さん
[2019-10-21 21:14:59]
製品を開発する人は統計や科学的データをもとに多くの人が快適な範囲を仮定し、商品を売り出すが、個人の使用経験などは否定できるものではないと思いますよ。
温度だけコントロールするのがいいのか湿度コントロールもするのかは個人の好みでいいだろ。 |
12750:
匿名さん
[2019-10-22 06:37:03]
個人差は有ります、そのためにPPD指標が有ります。
PPD指標は個人差が有るから不満足者率0%は存在しません、5%程度は不満足者いる。 指標が無いと全て個人差で評価出来なくなる、評価のための「ものさし」が必要になる。 PPD指標は個人差の大きい5%を切り捨てた指標とも言えます。 |
12751:
匿名さん
[2019-10-22 06:42:29]
販売側は多く販売するには多くの人に高評価を受けなければならない。
個人の好みでは済まない。 ろくな除湿が出来なければ高評価にならない。 |
12752:
匿名さん
[2019-10-22 09:59:47]
PPD通りにエアコン設定27度にしたら蒸し蒸しして無理だったわ。
|
12753:
匿名さん
[2019-10-22 14:26:10]
再熱除湿機能の付いたシステムをお勧めします。
梅雨のジメジメした季節も快適域に除湿できる。 普通のエアコンでは低温域の除湿が十分に達成できません。 加湿は全熱交換と組み合わせると過乾燥になりません。 |
12754:
匿名さん
[2019-10-22 14:56:12]
|
12755:
匿名さん
[2019-10-22 17:41:15]
|
12756:
検討中
[2019-11-03 22:54:49]
そろそろインフルエンザが流行する時期ですね。
また、無知な人間が、インフルエンザウィルスは空気感染するとか言い始めますかね。 インフルエンザウィルスは飛沫感染です。空気感染するなら、陰圧部屋への隔離が必要だし、感染罹患率はもっと高くなります。 |
12757:
匿名さん‐評判気になる
[2019-11-12 05:47:04]
>>12756 検討中さん
なので、2mぐらいの至近距離が危険とされてるね。もう一つの主要な感染経路が接触感染。いずれにしても、全館空調がウィルスをまき散らして、感染を助長するということはない。 |
12758:
匿名さん
[2019-11-16 13:52:07]
全館空調の家の方で、梅雨の時期は除湿機を回してる人はいますか?
除湿機と再熱除湿の併用の方、もしくは除湿機のみの方、再熱除湿のみの方の意見を聞きたいです。 再熱除湿のみので西日本のジメジメした夏を乗り切れますか??電気代は気にしません。 |
12759:
名無しさん
[2019-11-16 14:02:14]
|
12760:
匿名さん
[2019-11-17 20:00:28]
|
12761:
通りすがり
[2019-11-17 22:01:02]
>>12760 匿名さん
ノロは乾燥させないようにして処理するじゃん。 飛沫や接触がメインかも知れないけれど、過去の集団感染の状況からも、空気感染がないとは言えないし。 http://idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/0702keiro.html |
12762:
検討者さん
[2019-11-17 22:58:25]
|
12763:
検討者さん
[2019-11-18 11:02:01]
>>12761: 通りすがり
ノロは乾燥させないようにして処理するじゃん。 飛沫や接触がメインかも知れないけれど、過去の集団感染の状況からも、空気感染がないとは言えないし。 そんなに全館空調が怖いのか? ではホムセンやモールに行けなくなるな! なに? ホムセンやモールは家じゃないだと? あんなに人が多い所は行けるのに、家族しか居ない家の全館空調が怖いのか?? 君の家族はウォーカーだらけなのか? 結論! 導入費修繕費等も見越して資金に余裕があれば全館空調は導入すべし! 以上!!! |
12764:
匿名さん
[2019-11-18 14:05:51]
|
12766:
匿名さん
[2019-11-19 19:39:26]
>加湿は全熱交換と組み合わせると過乾燥になりません。
全熱は、フィルターにカビが生えるからね。 メーカーも認めています。 ----- 全熱交換型換気システムの場合、熱交換素子の材質が紙系でできており、使い続けるうちに湿気により「カビ」が発生する恐れがあります。 また、吸湿により強度が低下し、素子の変形を招き、空気の通過に支障をきたす恐れがあります。 |
12767:
匿名さん
[2019-11-19 19:42:44]
>全館空調の家の方で、梅雨の時期は除湿機を回してる人はいますか?
いません。 梅雨時期は、外気温が低いので、熱交換が効いて、室内温度26℃が維持できるので、今年はドライ運転は梅雨時期ほとんど使いませんでした。 ドライ運転したのは、7月下旬からの2ヵ月程度です。 |
12768:
匿名さん
[2019-11-19 19:44:42]
>再熱除湿のみので西日本のジメジメした夏を乗り切れますか??電気代は気にしません。
ドライ運転で、室温26℃設定にすれば、快適です。 |
12769:
匿名さん
[2019-11-19 19:53:17]
家中で温度が一定に制御できる、全館空調はとても快適ですね。
冬は24℃設定で、家族は風邪に罹りませんです。 |
12770:
匿名さん
[2019-11-20 21:39:18]
24度でも湿度が低いと少し肌寒く無いですか?
下着なし半袖、下着あり半袖、下着なし長袖、下着あり長袖でいえばどの辺りですか? あと他の方のコメントに対してですが、暖房は乾燥するのに交換素子がカビる原因はなんですか? |
東京、本日の最低湿度は、30%。
テレビでは、カラッと快適な日でしたと、やってましたね。
この温湿度(温度24.5℃、湿度30%)で、乾燥肌を感じるのかな?
PPDを理解しましょうね。
PPD表をよく見てくださいね。