全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
1251:
匿名さん
[2016-12-12 10:44:07]
|
1252:
匿名さん
[2016-12-12 10:48:49]
ダイキンは一条と仲違いしたんじゃないの?
一時期、ダイキンのデシカが+50万円くらいで採用できたけど、今は受付を停止しているよ。 |
1253:
匿名さん
[2016-12-12 11:14:51]
デシカ導入者からの評価が低くて一条が中止したとか?
|
1254:
匿名さん
[2016-12-12 11:43:15]
>>1251
笑わせてもらっているのはこっちですよ。 C値を追い求める趣味を持つのは勝手ですが、数値としての気密性が外された現状をしっかり理解すれば趣味もほどほどにされたほうが無難だと思います。 もう一度書きますが、 これから建てようとする方は大手並みの気密にして断熱化を図れば、省エネ基準をクリアすることも可能で快適な生活ができます。 それとZEHを取得しようとしている方は、現在は大手が独占状態(ほぼ9割)であることを考えてどこに頼むか決めたほうが良いです。 http://www.housenews.jp/executive/10981 |
1255:
匿名さん
[2016-12-12 12:00:02]
積水がZEH全滅したのは5次6次だけでしょ。
それ以外の募集は競争率が低いから、ほとんど通っていると思うよ。 |
1256:
匿名さん
[2016-12-12 12:20:45]
>1254
大手でも最近のSハウスは全滅、無惨。 |
1257:
匿名さん
[2016-12-12 12:22:37]
|
1258:
匿名さん
[2016-12-12 12:34:41]
まぁ、いずれにしてもC値を追い求めるのは単なる趣味の領域で、省エネ基準をクリアするには大手並の気密性と断熱性があればいいわけです。
今回の省エネ基準はもちろん信頼できる複数の方々で決めており、これを基に補助金が出るZEHは大手の独占で今のところ工務店には歯が立たないことを肝に銘じましょう。 特定の大手を推薦されない方がいますが、ZEHを取得しようとするならば他の大手を選べばよいと思います。 |
1259:
匿名さん
[2016-12-12 18:52:44]
Sハウスはトップメーカーだから名を上げた。
Hハウスは実績が有るのかな? 鉄骨は駄目じゃない? 床暖の工務店の一人勝ち? |
1260:
匿名さん、
[2016-12-12 19:03:43]
|
|
1261:
匿名さん
[2016-12-14 21:40:12]
>床暖の工務店の一人勝ち?
現状は、戸建でもSハウスがトップ。 集合住宅を入れたら、断然、Sハウスがトップ。 |
1262:
匿名さん
[2016-12-14 21:45:47]
>1248 は、つまらないスレでも、理解できるまともな意見です。
|
1263:
匿名さん
[2016-12-15 16:52:30]
>1262
惨めな隙間風が入る住宅住いだと高気密は理解出来ない。 マンション住まいは知らいうちに高気密住宅のメリットを味わっている。 マンションから一戸建てに引っ越すと寒いとの説が有るが低気密住宅に引っ越しするからで高気密住宅に引っ越せば逆に暖かい。 |
1264:
匿名さん
[2016-12-15 20:28:41]
一条は低気密なの?
床暖や高気密でも過乾燥にならないの? |
1265:
匿名さん
[2016-12-16 07:12:16]
|
1266:
匿名さん
[2016-12-16 07:26:11]
>1264
高気密は過乾燥の原因にはならない、逆。 冬の外気は水分量が少ない、室内に取り込むと相対湿度が下がる。 加湿が必要、高気密住宅は加湿が有効になる。 低気密住宅では加湿した湿気が隙間から逃げていく。 |
1267:
匿名さん
[2016-12-16 07:53:09]
相対湿度が下がるのは、部屋の温度が高いから。
絶対湿度が同じでも気温によって相対湿度が大きく変わるからな。 ただ暖房しているだけだと、暖かい家は湿度が低くなる。 |
1268:
匿名さん
[2016-12-16 21:08:27]
>1266
ウソは言わない方が良い。 高気密でも湿度は低い。 全熱換気の採用による局所換気が問題になっている。 http://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-859.html ++++++++++++++++ 「冬、一条工務店のお家は乾燥し易い」 との趣旨のブログをよく見掛けます。 第1種換気装置である「ロスガード90」の設定は屋内が 正圧になっているので、原則として、隙間から漏気すること はあっても、隙間風が吹き込むことは無い筈です。 、過乾燥を防いでくれているのであれば、わずかに 加湿すれば済む筈です。 でも、現実にはそうではありません。 何故なのでしょう? |
1269:
匿名さん
[2016-12-17 08:32:51]
換気のため、新鮮な外気の取り込みは必要。
外気は水分が少ないから見合った加湿は必要。 局所換気により外気が余分に入れば見合った加湿は必要。 上記URLのキッチン換気扇は安物の使用でないか? キッチンの換気扇は風量が多い、同時吸排をしないと室内負圧が大きくなる。 キッチン換気扇の同時吸排は常識。 冬の外気の入りやすい低気密住宅は湿度が下がりやすい。 |
1270:
匿名さん
[2016-12-17 11:02:10]
潜水艦の中ででも暮らしたいの?
外気の影響を受けるのは当たり前。乾燥が気になるなら加湿器稼働すればいいだけ。 低気密なら石油ストーブでも焚いてヤカンでも沸かしておけばいいよ。 たかが家やら空調やらに要求が高すぎるよ。 |
1271:
匿名さん
[2016-12-17 11:43:23]
昔の家なら通用するが、断熱してる家は結露、カビ、腐れが起こり短命住宅になる。
|
1272:
匿名さん
[2016-12-17 18:45:05]
ヤカンの蒸気で結露やカビが発生するなら加湿器なんて使えないね。
|
1273:
匿名さん
[2016-12-18 07:10:02]
|
1274:
匿名さん
[2016-12-19 21:00:38]
高気密高断熱で床暖は、加湿器が必須です。
|
1275:
匿名さん
[2016-12-20 16:37:18]
>1269
>キッチンの換気扇は風量が多い、同時吸排をしないと室内負圧が大きくなる。 >キッチン換気扇の同時吸排は常識。 全熱換気採用による局所換気が室内負圧の原因で、どうしても乾燥しやすくなる。 トイレや風呂などの局所換気も室内負圧の原因になるので、避けられない。 この負圧により、高高であっても、絶対湿度の低い外気が流入するから、室内での相対湿度は低くなる。 だいたい、高気密計測のC値計測試験では、トイレなどの局所換気部の孔を塞いで試験しているから、住宅の実使用状態を表していない。 実状的には、C値は実態を表していないので、役に立たない意味がない代物。 |
1276:
匿名さん
[2016-12-20 16:46:04]
>1275
局所換気は、壁内結露の影響もあるから、要注意ね。 --------------- 壁内結露の参考データがあります。2cm×2cmの穴が開いていて、スースー風が抜けていくと、一冬でなんと水30リットル分の水蒸気が移動していると言うのです。 石こうボードや合板など壁に穴がない状態であれば、1m×1mの面積があっても拡散による水蒸気の移動は一冬で1/3リットルであるといいます。 いかに隙間が結露に対して影響が大きいかがお分かりかと思います。 |
1277:
匿名さん
[2016-12-22 21:43:05]
>1275
>だいたい、高気密計測のC値計測試験では、トイレなどの局所換気部の孔を塞いで試験しているから、住宅の実使用状態を表していない。 >実状的には、C値は実態を表していないので、役に立たない意味がない代物。 そうなのですね。 住宅のC値が小さいと思っていても、局所換気があれば、気密性能を計測するC値が実質的にとても大きくなるので、C値自体が全く信用できなくなりますね。 そのC値にしがみついているデシカは、効率が悪くなっているので、注意が必要ですね。 |
1278:
匿名さん
[2016-12-23 06:46:45]
トイレは常時排気させておけば空気が入らないから良い。
間欠運転ならシャッターで塞ぐ。 屁の循環を容認する全館空調はトイレは常時換気にしないで使ってるのかな? |
1279:
匿名さん
[2016-12-23 07:04:50]
C値の数値が良いから良いにならない。
防湿層の隙間を減らした良いC値でなければならない。 気密層でのよいC値は危険。 >127の6データをしようすれば 防湿層に2cm×2cmの穴が有り合板に隙間がないと家は腐ります。 30リットル分の水蒸気のほとんどは冷たい合板に触れて結露します。 お気楽全館空調信者には「ちんぷんかんぷん」「あんぽんたん」。 |
1280:
匿名さん、
[2016-12-23 08:23:24]
C値が基準から除外されたことを知らない気密信者さんがいるんだね。
最近の大手の建物程度の気密があれば、省エネ基準はクリアできる。 気密信者さんが趣味でそれ以上に気密を上げるのは勝手だけど。 |
1281:
匿名さん
[2016-12-23 09:24:20]
大手の建物程度の気密とは何?
気密測定もしないで何が分かるの? 気密測定すれば瑕疵も発見できる、アー発見すると手間が増えて困るのか。 >省エネ基準はクリアできる 書類上はね、隙間だらけの家はいくらQ値が良くても寒い家。 真冬に常時窓を開けてるのと同じ、子供でも分かるよ。 |
1282:
匿名さん、
[2016-12-23 10:00:49]
|
1283:
匿名さん
[2016-12-23 13:08:19]
|
1284:
匿名さん
[2016-12-23 13:18:40]
そぞろ哀れを誘う人だなぁ
|
1285:
匿名さん
[2016-12-23 14:58:29]
住宅内の隅々まで、室温±0.5℃のとても快適な範囲に温度調整できるのが、全館空調の特長です。
|
1286:
匿名さん
[2016-12-23 17:54:53]
深部体温が変化するから快適温度は時間と共に変わる。
プログラム制御しないと対応出来ない。 季節によっても徐々に変わっていく、個人差も有り温度差±0.5は数値だけ、快適さとは別、自慢にならない。 湿度を44~55に制御すれば自慢になる。 |
1287:
匿名さん、
[2016-12-23 20:14:56]
季節というと、夏は28〜29度位、冬は22〜23度位という家が多いんじゃないかな。家に入るとどこにいてもそんな感じですから快適です。
|
1288:
匿名さん
[2016-12-23 21:29:36]
夏はいいが、冬は床が冷たいのが致命的。
冬はやっぱり床暖房がベストだよ。 |
1289:
匿名さん
[2016-12-23 22:22:24]
>No.1288
廊下とかにも床暖房つけてるの? 全館床暖房があったらいいのにねー。 |
1290:
匿名さん
[2016-12-23 23:01:01]
|
1291:
匿名さん
[2016-12-24 20:23:42]
全館空調は、当然、床も含めて、家中で平均温度±0.5℃なので、とても快適です。
湿度は、PPDから見ると、快適性には関係ない指標ですね。 床暖房は、温度差が大き過ぎます。 実家は床暖ですが温度調節がままならず、オーバーヒートして、たまに玄関ドア開けてます。 省エネを謳う割に、それに反することをやってます。 |
1292:
匿名さん
[2016-12-24 20:36:19]
床暖房も夏は床冷房で活用できれば導入するんだけどなあ。
春、夏、秋は無用の長物。 |
1293:
匿名さん
[2016-12-24 21:26:09]
|
1294:
匿名さん
[2016-12-25 07:45:14]
|
1295:
匿名さん
[2016-12-25 08:04:08]
全館空調だと、浴室やトイレが寒くなるからなぁ・・・
>三井ホーム+東芝製全館空調を使っています。 >室内22℃2階トイレが19℃~20℃でした。1階トイレが17℃でした。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13154107303 一方、床暖房ならトイレや浴室も床下から直接温められるから全館均一な温度を実現可能。 https://www.ichijo.co.jp/topics/i-series2/img/pca_phex15.png |
1296:
匿名さん
[2016-12-26 00:42:48]
|
1297:
匿名さん
[2016-12-26 20:35:41]
全館空調は、家中がとても快適です。
今日はお風呂に入る前にトイレに行きたくなり、パンツ一丁で家の中のトイレまで。 驚くことに全く寒くありませんでした。 全館空調の威力には、改めて驚きましたですね。 |
1298:
匿名さん
[2016-12-27 18:26:11]
やはり家中の快適性では、全館空調がグンバツでしょう
|
1299:
匿名さん
[2016-12-27 18:52:08]
家の快適性は家の性能で決まる。
隙間だらけの鉄骨あばら家住宅に全館空調+全床暖にしても快適にはならない。 |
1300:
匿名さん、
[2016-12-27 20:54:59]
あばら家では無理でしょうが、今時の住宅ならば全館空調で快適に過ごせます。
|
1301:
匿名さん
[2016-12-28 08:57:50]
あばら家は言葉の綾。
某鉄骨最低断熱の有名大手ハウスメーカーのこと、少し寒い所では悲劇。 |
1302:
匿名さん
[2016-12-29 12:18:48]
ヒノキやが全館空調「Z空調」を始めた。
他のHMにも提供するとのこと。 設備費が「エアコン+換気装置」なみという低コストが一つの売りになってる。 全館空調のコスト競争になる可能性がある。 ますます普及しそうな状況になってきた。 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10181790R01C16A2L72000/ http://www.hinokiya.jp/z/about.html |
1303:
匿名さん
[2016-12-29 13:17:19]
全館空調は何の目新しい物のないシステム。
吹き出し口を複数設置出来るだけ。 意味のない快適の言葉に踊らされて全館空調信者は「ぼったくり」に合っただけ。 |
1304:
匿名さん
[2016-12-29 13:43:22]
>「ぼったくり」に合っただけ。
>1302さんは、>設備費が「エアコン+換気装置」なみという低コスト といっています。 また、日経では、「新商品は111万円(税抜き)から。電気代もルームエアコンと同等程度で建物全体を冷暖房できるという。」 となっている。 極めて、コスパが良い状態の全館空調。 これからは、米国並みに建売が全館空調になる時代。 全館空調で家中どこでも同じ温度でとても快適性にできる。 |
1305:
匿名さん
[2016-12-29 13:54:09]
ぼられたのは導入済みの全館空調信者。
全館空調設備でなくても快適な時代になってる。 高高+デシカント式調湿換気装置の時代、普段は使わない冷暖房はおまけ程度。 |
1306:
戸建て検討中さん
[2016-12-29 16:47:39]
|
1307:
匿名さん
[2016-12-29 17:03:28]
過去に給水する加湿器などでトラブルを起こしてる。
ダイキンは懲りてデシカを開発した。 「うるるとさらら」とろくに加湿出来ない物を作ってるのも苦い経験から。 |
1308:
匿名さん
[2016-12-31 16:53:10]
>1306
ブログでは、「全館空調の換気装置の水漏れはフィルターのつまりの可能性が高い事」と書いてるから、アズビルの全熱交換換気装置が問題みたいね。 |
1309:
匿名さん
[2016-12-31 16:57:24]
>1302
ダイキンがヒノキヤと一緒になって、全館空調の普及を始めたんだね。 地場工務店と組んで始めたデシカが売れないので、方向転換だね。 PPDによれば、快適性が確実に得られるのは、全館空調だからね。 ますますデシカが売れない。 デシカを担いだ地場工務店は大変だ。 |
1310:
匿名さん
[2016-12-31 17:19:08]
ダイキンは世界一の空調メーカー。
顧客は高高住宅や低低住宅も有り様々、対応しなければならない。 デシカは高気密住宅のみに対応です。 長府のデシカント式調湿換気装置も一条工務店ですから生きます。 |
1311:
匿名さん
[2017-01-01 09:34:29]
<1309
ダイキンの全館空調は以前350万くらいしてた。 それで建てた人は、相当ぼられただろな。 それに比べたら、デンソーはリーズナブルだった。 デンソーが売れているから、ダイキンが値段を下げたのだろう。 全館空調が米国並みに、建売に標準仕様で入れば、日本の住宅事情もより快適な空間になるだろう。 オフィスビルの空調は既にビル内全館で冷暖房の空調になっている。 このビル内の快適性を体感すると、新築を建てる際にはどうしても欲しくなる。 |
1312:
匿名さん
[2017-01-02 21:06:05]
全館空調+HEAT20 G2レベルにすれば、エネルギー消費量が少なくなります。
http://www.heat20.jp/gidebook+PLUS_top.html#mezasu |
1313:
匿名さん
[2017-01-03 08:19:02]
エネルギー消費量が少なくなる程、暖冷房熱は少なく、不要になって行く、全館空調が役立たずになる。
湿度制御が要になり温度制御は補になる。 |
1314:
匿名さん
[2017-01-03 17:41:44]
>1313
ISO基準のPPD指標による快適性評価では、快適温度の範囲が狭く、快適湿度の範囲が広い。 すなわち、快適性から考えると、エネルギー消費量が少なくなっても、温度制御が重要なのです。 ビル空調を湿度だけで実施しているような、省エネビルが、世の中に存在していないのと同じです。 無駄なデシカ営業は止めましょう。 |
1315:
匿名さん
[2017-01-03 18:27:57]
多くのビルは熱密度が高い下記のように暖房など不要になってる。
https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/tokyogreenbuilding2015/docs/... 熱密度が高いから冷房は必要。 当然湿度制御は夏冬限らず必要、デシカはビル用から開発されている。 熱密度の高いビルと住宅は異なるから参考にはならない。 |
1316:
匿名さん、
[2017-01-03 20:50:14]
|
1317:
匿名さん
[2017-01-06 17:41:21]
寒くなってきました。
全館空調は、家中どこでも温度差が極めて小さく快適です。 全館空調ではない家は、ヒートショックに注意しましょうね。 ============== 厚生労働省の人口動態統計による家庭の浴槽での溺死者数は、平成 26 年に 4,866 人で、平成16 年と比較し、10 年間で約 1.7 倍に増加しました。このうち約9割が 65 歳以上の高齢者で、特に 75 歳以上の年齢層で増加しています。 これは高齢者人口が増えるに従い、入浴中の事故死が増えてきていると考えられます。家庭の浴槽以外での溺死を含めても、日本の高齢者の溺死者数は欧米に比べ多くなっています。 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/16012... |
1318:
匿名さん
[2017-01-06 19:36:19]
溺死はヒートショック1万7千人の一部。
トイレなども多いそうです。 深夜など起きた時に羽織らなくても済む室温が全館に有るのが大事。 |
1319:
匿名さん
[2017-01-06 20:53:42]
>1317
そりゃ~、米国発の全館空調が住宅空調で優れているのが、明らかですよ。 ご紹介のURLの※2では、 ~~~~~~~~~~~~~~ WHO(世界保健機関)が示している高齢者 65 歳以上の溺死者数(人口 10 万人中)は、日本の 19.0人に対して欧米(フランス3.5 人、アメリカ合衆国 1.5 人、イタリア 1.1 人、イギリス 0.5 人)では少なくなっています。 ~~~~~~~~~~~~~~ と記述していて、全館空調の普及が遅れている我が国の死亡率は、とても高くなっていますよ。 |
1320:
匿名さん
[2017-01-06 21:13:24]
米国は肥満大国だからあんな肥満だらけの人が寒冷に弱いわけない。
日本は長寿大国だからぽっくり逝っちゃうだよ。 |
1321:
匿名さん
[2017-01-06 21:31:01]
>1320
>米国は肥満大国だからあんな肥満だらけの人が寒冷に弱いわけない。 全くの逆ですよ。 ヒートショックを受けやすいのは、特に以下の持病の方は要注意。 肥満はとてもヒートショックに弱いです。 •肥満・メタボリックシンドローム、さらに高血圧や糖尿病 •動脈硬化が進行(狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞の方) •不整脈がある |
1322:
匿名さん
[2017-01-07 08:07:50]
欧米では全館暖房が多いがヒートポンプの全館空調が多いわけではない。
調べていないがセントラルヒーティングの方が多い? |
1323:
匿名さん
[2017-01-07 08:20:52]
海外で溺死が少ないのは日本みたいに深い浴槽にたっぷり湯を張ってつかるっていう文化がないということも考慮に入れないと
過剰なヒートショック商法には胡散臭さを感じるわ |
1324:
匿名さん
[2017-01-09 20:55:55]
全館空調はとても、素晴らしく快適です。
選択は大成功でした。 夜中にトイレ行くのも億劫ではありません。 どこでも同じ温度です。 真冬でも、肌掛けでOKです。 |
1325:
匿名さん
[2017-01-10 07:24:47]
全館空調等効果は無い。
家の性能で決まる。 http://nisi93.exblog.jp/25133798/ >室内の温度差は、1階と2階、居間、トイレ、浴室、個室等の温度差は0.5℃差で極めて少ない。 |
1326:
匿名さん
[2017-01-10 15:48:17]
|
1327:
匿名さん
[2017-01-10 15:53:45]
全館空調の吹き出し空気温度を計測して温度差が大きいとクレームを付けてるのと同じ馬鹿。
|
1328:
匿名さん
[2017-01-10 21:30:40]
全館空調は、床下暖房のエアコンのような温度差はない。
床下エアコン暖房の温度差は、悲哀ですね。 快適性は全館空調に勝るものがないというのが実態でしょうね。 |
1329:
匿名さん
[2017-01-10 21:42:52]
何だかんだで冬は床暖房が最強。
床面全体を使って温めるから、床面、壁面、空気の温度差を1℃以内に抑える事が可能。 まさに常春の環境。 |
1330:
匿名さん
[2017-01-10 21:47:00]
床暖房は、温度差が大きいのは有名。
一条のブログを見るとよく分かりますよね。 |
1331:
匿名さん
[2017-01-11 08:23:10]
|
1332:
匿名さん
[2017-01-11 08:56:01]
|
1333:
匿名さん
[2017-01-11 09:02:52]
ちなみに、冷房は全館空調が王様だと思う。
|
1334:
匿名さん
[2017-01-11 09:12:44]
冷房もパネルヒータなど輻射冷房が良い。
冷房が主の時代は終わった、高高住宅でデシカント式調湿換気装置による湿度制御の時代。 |
1335:
匿名さん
[2017-01-11 10:27:50]
|
1336:
匿名さん
[2017-01-11 10:34:32]
デシカの体験ハウスに行きな。
または一条のハウスに泊まれば。 |
1337:
匿名さん
[2017-01-11 10:41:07]
デシカじゃないんだw
|
1338:
匿名さん
[2017-01-11 12:04:52]
ウケるよね。
全館空調信者などと揶揄しているけれど、少なくとも全館に居住して意見を述べている。 |
1339:
匿名さん
[2017-01-11 12:18:00]
高高なら意図しなくても全館になる。
全館空調は吹き出し口が複数有るだけだよ。 低低でも複数有るから対応しやすい事は認めるよ 笑 |
1340:
匿名さん
[2017-01-11 12:50:44]
全館空調も細いダクトを長く這わすのは愚かと気が付き始めた。
小容量でも2台などにして損出を減らすようにしてる。 |
1341:
匿名さん
[2017-01-11 20:24:44]
Z空調はどう?
エアコン2台で全館空調なんて、ランニングコストが抑えられていいとおもうんだけど。桧家って点を除いてはね。 |
1342:
匿名さん
[2017-01-14 00:05:40]
実際に全館空調の二世帯住宅 エコキュート2台で運用して住んでいます。建坪38 エアコン2台 1階床下 2階屋根裏
部屋の構成は2階 LDK+子供部屋*2+寝室+風呂+浴室+廊下(洗面台)+トイレ 1階 LDK+和室+浴室+風呂+廊下+トイレ 夏 全部屋 23度~25度くらい(25度でも十分快適です そとから玄関に入るとすごく涼しいです) 冬 〃 18度~20度くらい(一番末端の部屋はどうしても18度くらいまでにしかなりません) ソーラーは4Kw搭載で実質一番いいときで3.8kw 通常は3.2kwくらいです 電気代は中間期 +6000円~1000円くらい 設定25度 夏 期 -3000円~-5000円くらい 設定25度 冬 期 -6000円~-8000円くらい(冬の方が電気代が高いです) 設定25度(設定20度にすると-2000から-4000くらい) 全部屋 ペアガラス アルゴンガス入り 外張り断熱+内断熱のWです 各部屋に吹き出しとリターン(熱回収)が1か所ずつ設置 廊下等の共用部にリターンが各2か所 24時間空調と24時間換気の系統が分かれている為、風量の個別調整が可能およびエアコン側のダクトは送風機が2系統に1個 ついている為、各部屋の風量は問題なし。ただし末端の部屋の熱損出はさけれない。 全館空調が壊れたとき用に各部屋には部屋付け用のエアコン取り付け用の200Vコンセントおよびダクト穴は設置済みになっています。 客観的に短所は ・部屋が乾燥ぎみ(雑巾をしぼって部屋干ししておくと翌朝にはカラカラになっている) ・太陽光つけても、営業トークにあるように売電にはなりずらい(自家消費で手いっぱい) ・末端の部屋は熱損出が大きい為、それほど温度が上がらない(下がらない) |
1343:
匿名さん
[2017-01-14 07:04:47]
全館空調ではなく全館空調もどき。
>それほど温度が上がらない(下がらない) もどきだからか? 中中だからか? |
1344:
匿名さん
[2017-01-14 12:35:35]
No1343さんへ
単純にエアコン設置場所から遠ければ遠いほど熱損出が大きい為に暖かい風又は冷風がロストする。 風量に関しては、距離が遠くて足りなければダクトファンを1ランク上げれば問題なし。 全館空調の設置コストを下げる為に大抵のメーカーは家庭用のPACを使用しているから限界はある。 No1343さんのおっしゃる様に完全な全館空調は ①各部屋にリモコンがついていて温度設定変更が可能 ②各部屋の天井に1台ずつ天井カセットタイプの室内機 ではないかと思いますので、全館空調もどきという言葉には同意します。 |
1345:
匿名さん
[2017-01-14 14:40:07]
>1342
>(一番末端の部屋はどうしても18度くらいまでにしかなりません) >外張り断熱+内断熱のWです W断熱で、暖かくならないのは、全館空調ではないからです。 モドキ(ニセモノ)は、やはり駄目ですね。 全館空調なら、住宅内温度が「平均±0.5℃」に制御できますよ。 とても快適です。 |
1346:
匿名さん
[2017-01-14 14:51:45]
>1344
我が国(米国)でもっとも実績が多い全館空調の形態は、こちらです。 勉強してね。 http://paradia.jp/about/ --------------------- 「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流で市場の約90%を占めています」が、その中でリーム社は市場における高いブランド力を有しています。 https://www.paloma.co.jp/news/news349.php |
1347:
匿名さん
[2017-01-14 15:09:02]
追加
---------------------- Goodman 社は、北米住宅用空調分野でトップシェアの空調メーカーであり、最大規模の販売網を持つ徹底的に合理化された流通および販売体制により高い収益力を誇っています。 ※製品では、北米で主流であるダクト式の住宅用ユニタリ空調機・燃焼暖房機器や業務用空調機に強みを持ち、約 600 万台の住宅用空調市場や、業務用空調市場で高い成長性を維持しています。 ※世界最大の空調機器市場である米国(160 億ドル)のなかで大部分を占める住宅用空調市場(80 億ドル)・中規模ビル向け業務用(以下業務用)空調市場(20 億ドル)において ---------------------- |
1348:
匿名さん
[2017-01-14 15:22:32]
>1346は勉強不足もはなはだしい。
https://www.nri.com/jp/opinion/chitekishisan/2011/pdf/cs20110704.pdf 欧州も米国もヒートポンプはまだまだ、セントラルヒーティングが中心。 |
1349:
匿名さん
[2017-01-15 12:49:56]
|
1350:
匿名さん
[2017-01-15 12:54:01]
全館空調は、全部屋をほぼ同じ温度にできるので、入浴中の突然死防止には有利ですな
---------------------- 入浴中の突然死を防ぐには、お風呂に入る前の準備が大切です。 ①脱衣室や浴室の室温は、24~26℃に維持する。 ②お風呂のお湯の温度は高過ぎない41℃程度にする。 |
トップメーカーからの転落も予想されている。
次期トップメーカーの予想されるH.Mはデシカント式調湿換気装置を500軒に販売する。
将来は販売する年1万棟以上の全ての家にデシカント式調湿換気装置が設置される。