全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
12401:
匿名さん
[2019-08-03 18:42:33]
|
12402:
匿名さん
[2019-08-03 19:01:34]
>12400
蓄熱が有り熱容量が多いから応答性が悪いのも一因ですが床下エアコンの限界より家の断熱性能の不足と思う。 8/2の最低外気温は5:00頃で21℃、最高気温は14時頃で35℃。 俗に言う高高住宅の熱こもり、伝熱遅れ、もっと断熱性が良ければ差が減る。 湿度から室温に話題替え? |
12403:
匿名さん
[2019-08-03 23:38:34]
25℃の地方とは違って
ここ都心は毎晩熱帯夜の27~28℃で90%近い湿度 安眠にはさらっと全館快適空間が良い感じです ![]() ![]() |
12404:
匿名
[2019-08-03 23:46:20]
日本は高温多湿なんだから、カビが発生しないように家を整えても、外に出たらアウトな訳で、引きこもりの人以外は無理じゃない??カビって通常は害はないけどね。
|
12405:
匿名さん
[2019-08-04 09:56:09]
|
12406:
匿名さん
[2019-08-04 10:00:18]
>もっと断熱性が良ければ差が減る。
というより、床下エアコンの能力不足ですね。 住宅内の空気循環もよくない。 同じ場所のデータなのだから、家の中でかなりのバラつきが出ている。 平屋の家なのに、残念な結果になってるね。 |
12407:
匿名さん
[2019-08-04 10:05:33]
|
12408:
匿名さん
[2019-08-04 10:20:17]
|
12409:
匿名さん
[2019-08-04 10:24:04]
>論文は自分で捜せ
自分で論文がないのが分かっているものを、相手に探させるのですか? 貴方の夢想の世界の中のものは、誰も探せませんよ。 |
12410:
匿名さん
[2019-08-04 10:38:27]
>12406
エアコンの能力は十分に有る。 オープンな家だからバラツキはないよ、床冷房。 完全に床下にエアコンが有って室内ではなく、床下温度で制御されてるから基礎蓄熱の影響も有り室温の変動幅が増えている。 一般的な床下エアコンは室内と床下の中間的な位置に配置して室内空気を吸って床下に噴き出してる。 ガラリから室内に入る循環になってる、当然ガラリはエアコンと離れた位置の床に開いている。 床冷房をすると空気は冷たいからガラリから出ても上に上がらずに中間的な位置に有るエアコンの吸気にショートパスの流れになってしまいます、常に床を冷たい空気が這ってるから不快だそうです。 一般的には床下エアコンで床冷房はやらないそうです。 |
|
12411:
匿名さん
[2019-08-04 10:44:33]
>その時に発芽まで非常に長い期間が必要と知った。
それなら、その長い期間とやらは、何日なのですか? 貴方の夢想の世界ですから、簡単に出せるでしょうね。 |
12412:
匿名さん
[2019-08-04 10:54:36]
>12410
>エアコンの能力は十分に有る。 >オープンな家だからバラツキはないよ、床冷房。 >常に床を冷たい空気が這ってるから不快だそうです。 >一般的には床下エアコンで床冷房はやらないそうです。 床冷房をやって、自ら「不快」とは、最低な家ですね。 床下エアコンで床冷房なので、居室内が制御できずに、室内の温度差が3.1℃もあるってことね。 床下エアコンではなく、狭い家だから、単純に居室内にエアコンの方が快適でしたね。 平屋なのに残念な家ですね。 |
12413:
匿名さん
[2019-08-04 10:59:36]
>>オープンな家だからバラツキはないよ
それは、貴方が一人で住んでいる家だから、オープンにできたわけだよね。 家族や娘さんがおられたりしたら、プライバシーが保てないから、アウトですね。 |
12414:
匿名さん
[2019-08-04 11:31:42]
>12413
床下エアコンは床下も当然オープン、浴室からトイレも含めて室内が小部屋で区切られていてもほぼ均一の温度になる。 |
12415:
匿名さん
[2019-08-04 11:38:27]
|
12416:
匿名さん
[2019-08-04 11:43:13]
>ほぼ均一の温度になる。
「ほぼ均一温度」の証拠は? 温度差3℃が均一温度なの? |
12417:
匿名さん
[2019-08-04 11:51:00]
>12412
理解力が不足してるようですね。 一般的な床下エアコンでは有りません。 冷水式床冷房と同じような方式です、床面を冷やす冷媒が冷水でなく空気になっただけです。 間違いなく輻射冷暖房の床下エアコンの方が快適です。 輻射冷暖房で無風、無音は良いです。 床下エアコンには関係有りませんが湿度も40%台にも出来て快適です。 温度差はセンサー位置が室温検知でなく床下なので大きいだけです。 解消する案は有りますが無風の良さを無くし不都合をそんなに感じませんから解決しようとしてません。 |
12418:
匿名さん
[2019-08-04 11:59:16]
>12416
オープンの意味を理解出来ませんか場所の差による均一温度です。 時間による温度差は冬も有る。 冬は深夜電力時間帯のみエアコン運転して昼間は日射熱しか有りません。 夏も同様に深夜時間帯だけで賄えますが湿度変動が大きく快適性が劣りますので最近は昼間も除湿してる。 |
12419:
匿名さん
[2019-08-05 00:12:23]
今宵も快眠で就寝しましょう
![]() ![]() |
12420:
匿名さん
[2019-08-05 10:14:21]
|
12421:
匿名さん
[2019-08-05 12:53:55]
26.6度かぁ
暑がりな私には無理だわ |
12422:
匿名さん
[2019-08-05 14:11:44]
着衣量0.5クロ、立位ファイル整理 代謝量1.4メット、湿度42%でPPD 14.5%になる。
食事前の安静座位 代謝量1.0メットなら PPD 5%になり10%以下の快適範囲になる。 |
12423:
匿名さん
[2019-08-05 15:23:10]
快適不快は客観性より主観が全て~
|
12424:
匿名さん
[2019-08-05 15:37:55]
日中も全館快適で健康的
![]() ![]() |
12425:
匿名さん
[2019-08-05 15:44:10]
客観性の有る物差しが無いと学者等が困る。
PPD指標は物差しの一つでISO規格。 PPD指標の値の%は不満足者の割合、ほとんどの方が快適に感じてもへそ曲がりの>12423のような人が存在するから不満足者割合は0%にならない。 へそ曲がりは5%程度は存在する。 |
12426:
匿名さん
[2019-08-06 14:10:44]
都心はヒートアイランドで外は連日の酷暑です
出かけても陽射しの無い地下で移動が多くなりますが それでも蒸し蒸しベタつき感が・・・ 自宅は全館快適空間としたものです。 ![]() ![]() |
12427:
匿名さん
[2019-08-07 11:15:24]
>12400
9009 2019-08-06 00:12:09 23.6 47.4 9010 2019-08-06 01:12:09 23.6 47.7 9011 2019-08-06 02:12:09 23.5 48.1 9012 2019-08-06 03:12:09 23.7 48.8 9013 2019-08-06 04:12:09 23.8 49.3 9014 2019-08-06 05:12:09 24 50.1 9015 2019-08-06 06:12:09 24.2 51 9016 2019-08-06 07:12:09 24.2 50.4 9017 2019-08-06 08:12:09 24.2 50.4 9018 2019-08-06 09:12:09 24.2 50.5 9019 2019-08-06 10:12:09 24.6 51.1 9020 2019-08-06 11:12:09 25 51.7 9021 2019-08-06 12:12:09 25.3 51.5 9022 2019-08-06 13:12:09 25.6 50.4 9023 2019-08-06 14:12:09 25.2 49.5 9024 2019-08-06 15:12:09 25.5 49.4 9025 2019-08-06 16:12:09 25.5 49.4 9026 2019-08-06 17:12:09 25.3 48.7 9027 2019-08-06 18:12:09 25.2 48.7 9028 2019-08-06 19:12:09 25.2 48.4 9029 2019-08-06 20:12:09 25.1 47.6 9030 2019-08-06 21:12:09 24.5 47.1 9031 2019-08-06 22:12:09 24.4 48.3 9032 2019-08-06 23:12:09 24.1 47.8 13時に床下室内循環ファンをタイマー運転してエアコンに室内温度を知らせた。 9011 2019-08-06 02:12:09 23.5 48.1 9022 2019-08-06 13:12:09 25.6 50.4 温度差を1℃改善して2.1℃差にした。 深部体温は朝1℃程度低いから実質は1℃差でほぼ温度差は無し。 床下エアコンに限界は無い。 |
12428:
匿名さん
[2019-08-07 11:26:51]
>12427追記
外気最高36℃、最低24℃。 |
12429:
匿名さん
[2019-08-07 12:34:00]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
12430:
匿名さん
[2019-08-08 00:15:46]
都内は最低気温26.7℃までしか下がらないのもありますが、
外は多湿のジメジメ感が酷く蒸しています 快適睡眠としたいものです。 ![]() ![]() |
12431:
通りがかりさん
[2019-08-08 09:59:06]
全館空調で過ごしていますが、私は夏でも冬でも冬ぶとんのままですが、問題なく快適そのものです。設定温度は27度ですが、寒いくらいなので今夜は28度設定を試しますが、皆さんの設定温度は何度でしょうか?
|
12432:
匿名さん
[2019-08-08 12:23:57]
27℃で寒くて28℃が暑いなら
27.5℃に設定が良いと思いますよ |
12433:
匿名さん
[2019-08-08 13:42:57]
暑さに強く驚き、26℃以上は想像出来ない。
冬は何度に設定してるのだろう? |
12434:
匿名さん
[2019-08-08 13:51:31]
|
12435:
匿名さん
[2019-08-08 14:28:23]
>>12434
26℃83%で体感温度は26℃。 汗が蒸発しないくらい高湿度でないと体感温度は同じにならない。 26℃湿度60%の体感温度は24.5℃。 加湿しなければ冬の方が湿度が低くなり体感温度は下がる。 >冬は何度に設定してるのだろう? 上の疑問は解けない。 |
12436:
匿名さん
[2019-08-08 15:25:36]
今は暑い夏の季節、真夏に最適化すべきであり、
冬は冬で最適化すべき。今は無関係なこと。 |
12437:
匿名さん
[2019-08-08 16:03:59]
喉元過ぎれば熱さを忘れる。
ダクト式全館空調はその場限りの設備ですか? |
12438:
匿名さん
[2019-08-08 17:21:02]
|
12439:
匿名さん
[2019-08-08 17:40:49]
顕熱でザルのデンソーのパラディアは東京8/1はの湿度推移はどうだったのかな?
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 8:00は30.5℃87%露点温度28.1℃(絶対湿度27.5g/m3)を記録、顕熱ではザルで湿気が入り放題除湿しきれない? |
12440:
匿名
[2019-08-09 16:54:22]
自分が買わなければ良いだけなのに、全館空調を目の敵にする人は仕事で嫌な思いでもしたのですか?
すでに買ってて快適に過ごしてる人や、契約後の人に不快な思いをさせるメリットは何? |
12441:
匿名さん
[2019-08-09 17:22:19]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
12442:
匿名
[2019-08-09 21:05:18]
|
12443:
匿名さん
[2019-08-10 09:22:01]
スレ主旨
>要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、 >担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、 >熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、 >全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。 >でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。 >どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。 スレ主は検討者。 >全館空調を導入された方 その7 のスレです。 >引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。 買った手遅れの人が検討者に同じ目に合わないように真実を知らせるために有るスレだよ。 |
12444:
匿名さん
[2019-08-10 15:42:52]
|
12445:
匿名さん
[2019-08-10 15:49:36]
人間の快適温度を確認しようね。
室温26℃が快適なのです。 床下エアコンは24℃だから、快適ではない。 それとも、太った人なの? ![]() ![]() |
12446:
匿名さん
[2019-08-10 15:58:04]
床下エアコンによる床冷房は、床温度を均一にできない。
この方法は一人住まいの狭い家だけが可能な設備。 全館空調にあこがれるのが、良く分かるよ。 |
12447:
匿名さん
[2019-08-10 16:00:50]
PPD指標の要素は湿度と温度だけでは有りません、6要素有ります。
活動量、着衣量等が変われば快適なPPD値は変わります。 活動量1.1メットは現実的な数値では有りません、かなり長い時間食後等は代謝量が増えます。 就寝時を除けば活動量1.1メット以下のような少ない活動量の時間はほとんど存在しません。 |
12448:
匿名さん
[2019-08-10 16:01:28]
>パラディアは東京8/1はの湿度推移はどうだったのかな?
室温26.0℃、湿度60% だよ。 PPD=5.41で、快適だよ。 |
12449:
匿名さん
[2019-08-10 16:04:37]
>かなり長い時間食後等は代謝量が増えます。
根拠は? いつもの夢想ですか? 活動量1.1メットは、ISOで決められた座位時の値です。 ただ、貴方のように太った方には、当てはまらないかもですね。 |
12450:
匿名さん
[2019-08-10 16:12:35]
>12446
>床温度を均一にできない。 何の根拠も無い、夏は冬より顕熱負荷が小さいから簡単に均一になる。 床面積は50m2なら総2階32坪と床面積は同じ。 汚い不潔なダクト式全館空調はただでもお断り。 |
カビでもダニでも菌でも何でも良い湿度60%以上になると問題が起こる。