全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
12107:
匿名さん
[2019-05-02 15:39:42]
|
12108:
匿名さん
[2019-05-02 16:25:15]
>12105
誤魔化さないでね。 >ろ過フィルターの隙間がカビ菌(2μm~)より小さい事を証明して下さい。 PM2.5、100%の除去率のフィルターは存在しない。 顕熱は結露で細菌類(含む真菌)がドロドロに繁殖してる。 |
12109:
匿名さん
[2019-05-02 16:28:08]
|
12110:
匿名さん
[2019-05-02 16:30:37]
>誤魔化さないでね。
意味不明です。 全熱型は、とても粗いフィルターなので、カビ菌を除去できません。 >12054の写真に見られるように、熱交換素子のカビで、カビ菌が家中に大繁殖しています。 おお~~、汚い!! 全熱型の熱交換素子で、カビ菌が、ドロドロに繁殖してるね。 |
12111:
匿名さん
[2019-05-02 16:46:07]
全熱型の問題点は、メーカーも認識してますね。
----- 全熱交換型換気システムの場合、熱交換素子の材質が紙系でできており、使い続けるうちに湿気により「カビ」が発生する恐れが あります。 また、吸湿により強度が低下し、素子の変形を招き、空気の通過に支障をきたす恐れがあります。 |
12112:
匿名さん
[2019-05-02 18:06:08]
ろ過フィルターの隙間がカビ菌(2μm~)より小さい事は証明出来ませんね。
PM2.5、100%の除去率のフィルターは存在しません。 顕熱は結露により細菌類(含む真菌)がドロドロに繁殖します。 |
12113:
匿名さん
[2019-05-02 18:39:04]
>ろ過フィルターの隙間がカビ菌(2μm~)より小さい事は証明出来ませんね。
メーカーの担当ではない、素人が証明する必要がないのは、当たり前です。 メーカーがJIS規定の試験により保証してるから、それで良いのですよ。 それで何が問題なの? これに対して、全熱型は、メーカーもカビ問題を認識して、注意喚起しています。 メーカーがカビ問題を認識しているところが、大きな問題なのです。 だから、世の中には、全熱型熱交換素子のカビ写真があふれています。 また、基礎断熱の床下もカビています。 基礎断熱はカビやすい環境なので、注意が必要です。 ----- 全熱交換型換気システムの場合、熱交換素子の材質が紙系でできており、使い続けるうちに湿気により「カビ」が発生する恐れがあります。 また、吸湿により強度が低下し、素子の変形を招き、空気の通過に支障をきたす恐れがあります。 |
12114:
匿名さん
[2019-05-02 18:44:00]
全熱型は、とても粗いフィルターなので、カビ菌を除去できません。
全熱型の場合、熱交換素子の材質が紙系であり、使い続けるうちに湿気により、カビが発生する。 メーカーも注意喚起しています。 >12054の写真に見られるように、熱交換素子のカビで、カビ菌が家中に大繁殖しています。 おお~~、汚い!! 熱交換素子で、カビ菌が、ドロドロに繁殖してるね。 |
12115:
匿名さん
[2019-05-02 22:19:35]
|
12116:
匿名さん
[2019-05-03 06:51:34]
デンソーは見えないような小さな文字で言い訳ばかりしてます。
>※2 上記数値は、フィルターの性能試験(計数法)に基づく性能であり、実機の性能とは異なります。 >/このフィルターで0.3μm未満の微小粒子状物質については、除去の確認ができていません。 >また、空気中の有害物質のすべてを除去できるものではありません。 >/PM2.5とは2.5μm以下の微小粒子状物質の総称です。 ろ過フィルターの隙間がカビ菌(2μm~)より小さい事は証明出来ませんね。 PM2.5、100%の除去率のフィルターは存在しません。 顕熱は結露により細菌類(含む真菌)がドロドロに繁殖します。 フィルターの隙間が少なければ良いにはなりません、隙間が少ない程フィルターは短期間で目詰まりを起こして使用不可になります。 例えば隙間が2.5μmなら粒子1個を補足して隙間が塞がれてしまいます、隙間の数だけ粒子を補足すると完全に目詰まりになります。 半分詰まっても圧力損失は4倍になりますから直ぐに詰まる役立たずになります。 現実的では有りませんから隙間は2.5μmより十分に広いです、それでも除去率は90%とかに出来ますが100%になりません。 フィルターの簡単な事も分からず、細菌類を完璧に防げると考えるの愚か過ぎます。 |
|
12117:
匿名さん
[2019-05-06 14:26:59]
>掃き出し窓の枠からチラ見してるスタイロが眩しいですね。
スタイロは、気が付きませんでいた。 なぜ、スタイロですか? |
12118:
匿名さん
[2019-05-06 14:31:33]
>除去率は90%とかに出来ますが100%になりません。
スカスカの全熱型フィルターに比べたら、90%で十分でしょう。 全熱型は、写真があふれているように、熱交換素子がカビだらけで、カビ菌が、ドロドロに繁殖していますね。 |
12119:
匿名さん
[2019-05-06 14:44:23]
>除去率は90%とかに出来ますが100%になりません。
もっともらしくレスしてるけど、そもそも考えが間違っているよ。 除去率100%にならないのは、0.3μm未満の微小粒子状物質PM2.5の、除去の確認が取れていないからだよ。 PM2.5は0.001~2.5μmのものだから、除去率100%はあり得ないのです。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
12120:
匿名さん
[2019-05-06 15:02:55]
>例えば隙間が2.5μmなら粒子1個を補足して隙間が塞がれてしまいます、隙間の数だけ粒子を補足すると完全に目詰まりになります。
>半分詰まっても圧力損失は4倍になりますから直ぐに詰まる役立たずになります。 この論理だと、50μmの花粉やカビ菌が入ったら、フィルターの隙間がすぐに塞がれて、完全に目詰りすることになる。 たちまち圧力損失が無限大になって、すぐに役立たずになるってことになる。 論理の矛盾に気が付きましたか? |
12121:
匿名さん
[2019-05-07 12:53:00]
|
12122:
匿名さん
[2019-05-07 13:10:42]
細菌類が100%除去出来るかを問題にしてる。
100%の除去率は無いから除去出来ない。 PM2.5のフィルターの隙間は2.5μmではない、もっと広い。 顕熱は結露により細菌類がドロドロに繁殖します。 |
12123:
匿名さん
[2019-05-07 13:22:50]
>12120
ろ過フィルターは詰まらして除去してる。 新しい時ほど抵抗は少ない。 大きな粒子ほど当然目詰まりし易い、大きな粒子でも詰まれば隙間が減る、より小さな粒子が詰まるようになる。 有る程度詰まった方が除去率は上がる。 詰まり過ぎると通過風量が減るから除去率は下がる。 風量がゼロなら除去率もゼロになる。 直ぐに詰まったら直ぐにフィルター交換になるからある程度隙間は広い。 |
12124:
匿名さん
[2019-05-07 20:28:59]
>隙間相当のホコリの時の方が目詰まりします。
なぜ、「隙間相当のホコリ」がたくさんあるの? この原理を説明してご覧。 できないよね。 ホコリの粒径を、誰も制御できないのですよ。 自然界の論理です。 世の摂理を理解しようね。 |
12125:
匿名さん
[2019-05-07 20:30:36]
>PM2.5のフィルターの隙間は2.5μmではない、もっと広い。
このソースは? 単なる妄想なのはわかっているけどね。 |
12126:
匿名さん
[2019-05-07 20:35:15]
|
12127:
匿名さん
[2019-05-07 20:42:22]
>100%の除去率は無いから除去出来ない。
何度もレスしているように、 ・PM2.5は0.001~2.5μmのもの ・0.3μm未満の微小粒子状物質PM2.5は、PM2.5のフィルターで除去の確認が取れていない ・ゆえに、除去率100%にならない 2.5μm以上の粒子状物質を捕捉できていないというのは、お爺さん以外には理解できない、大きな間違いです。 いわゆる、妄想です。 |
12128:
匿名さん
[2019-05-07 20:48:39]
スカスカの全熱型フィルターに比べたら、顕熱のPM2.5のフィルターで十分でしょう。
全熱型は、写真があふれているように、熱交換素子がカビだらけで、カビ菌が、ドロドロに繁殖していますね。 床下にキノコを栽培できます。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/247820/res/6/ |
12129:
匿名さん
[2019-05-08 06:34:24]
細菌類が100%除去出来るかを問題にしてる。
PM2.5のフィルターの隙間は2.5μmではない、もっと広い。 顕熱は結露により細菌類がドロドロに繁殖します。 悔しかったら隙間は2.5μm以下を証明しましょう。 |
12130:
匿名さん
[2019-05-08 06:36:03]
この季節になると冬までの間に同じメンバーが湧くのを見ている外野が楽しいぞww
|
12131:
匿名さん
[2019-05-08 07:43:48]
PM2.5のフィルターの隙間は2.5μmではない、もっと広い。?
妄想だから、根拠がないのですね。 了解です。 |
12132:
匿名さん
[2019-05-08 07:46:20]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
12133:
匿名さん
[2019-05-08 10:13:56]
反論出来ないので決定しました。
細菌類が100%除去出来るかを問題にしてる。 PM2.5のフィルターの隙間は2.5μmではない、もっと広いです。 顕熱は結露により細菌類がドロドロに繁殖します。 |
12134:
匿名さん
[2019-05-08 10:17:42]
動物研究施設のフィルタシステムでもあるまいし、家庭用に細菌除去出来るシステムなんてそもそも無いだろ。
あれ屋根の上にステンレスの換気塔と循環システム、室外機が山ほど乗ってるけど、普通の人は近寄れないし、入れないから見たこと無いでしょ? かなり無意味な議論に見えるのだが。 |
12135:
匿名さん
[2019-05-08 11:19:32]
机上の空論だよな。
身体中常在菌だらけだということを知らないのか? 買ってくる花にも菌やカビはいてるしね。 菌から隔離されなければいけない理由があるのかな。 |
12136:
匿名さん
[2019-05-11 20:44:38]
>PM2.5のフィルターの隙間は2.5μmではない、もっと広いです。
単なる貴方の希望的な夢想だから、根拠がないのですね。 了解しました。 |
12137:
匿名さん
[2019-05-11 20:45:29]
>PM2.5のフィルターの隙間は2.5μmではない、もっと広いです。
>顕熱は結露により細菌類がドロドロに繁殖します。 単なる貴方の希望的な夢想だから、根拠がないのですね。 了解しました。 全熱型の熱交換素子がカビている写真は、検索すればたくさん出てきます。 一方、顕熱型のカビが生じている写真は、一つも出てきません。 この現実が検索できるだけで、希望的な夢想というのが、理解できます。 全熱型換気は、健康被害をもたらす、日本だけのガラパゴス設備です。 メーカーもカビが生じることを認識しています。 ----- 全熱交換型換気システムの場合、熱交換素子の材質が紙系でできており、使い続 けるうちに湿気により「カビ」が発生する恐れがあります。 また、吸湿により強度が低下し、素子の変形を招き、空気の通過に支障をきたす 恐れがあります。 ーーーーーー 全熱型は、とても粗いフィルターなので、カビ菌を除去できません。 >12054の写真に見られるように、熱交換素子のカビで、カビ菌が家中に大繁殖 しています。 おお~~、汚い!! 全熱型の熱交換素子で、カビ菌が、ドロドロに繁殖してるね。 |
12138:
匿名さん
[2019-05-11 20:50:37]
>12133は根拠がない夢想から、早く目を覚ますべきですね。
|
12139:
匿名さん
[2019-05-11 20:52:26]
スカスカの全熱型フィルターに比べたら、顕熱のPM2.5のフィルターで十分でしょう。
全熱型は、写真があふれているように、熱交換素子がカビだらけで、カビ菌が、ドロドロに繁殖していますね。 全熱型の採用は、基礎断熱型住宅の床下にキノコを栽培できるようになります。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/247820/res/6/ |
12140:
匿名さん
[2019-05-11 21:03:57]
|
12141:
匿名さん
[2019-05-11 21:53:58]
アブクマさん最近見かけないな
|
12142:
匿名さん
[2019-05-12 00:00:11]
カビはフィルターだけではなく
湿度を調節することで完全に除去できるんですよ |
12143:
匿名さん
[2019-05-13 21:10:22]
>12142
出典が1985年という、えらく時代遅れの資料が出たね。 カビ研究が、そんなに進んでないわけでもないよ。 楽ばかりしていないで、論文をしっかり読んでね。 カビ発生には、温度・湿度と時間効果が重要です。 勉強してね。 |
12144:
匿名さん
[2019-05-13 21:19:44]
クマさんは、反論レスできなくなった?
|
12145:
匿名さん
[2019-05-14 07:59:50]
1985年も1991年も同じようなもの
|
12146:
匿名さん
[2019-05-16 15:41:17]
|
12147:
匿名さん
[2019-05-16 16:55:31]
1985年の図では、カビが湿度60%以上で発生することになっていますが、これには根拠がなく、嘘のデータです。
カビは、湿度70%未満であれば、どんな温度でも継続時間が30日以下では発生しません。 勉強してね。 |
12148:
匿名さん
[2019-05-17 04:40:14]
|
12149:
匿名さん
[2019-05-23 21:24:31]
全館空調という言葉を耳にされた事はありますか?
今、住宅業界では少しづつ全館空調システムを導入している大手ハウスメーカーや中堅どころの工務店さん、また全館空調システムのノウハウを販売している会社がどんどん増えています。 全館空調システムは、非常に効率がよく、家の中全体の冷暖房計画を立てる事ができると評判で、採用しているハウスメーカーも増えています。 |
12150:
匿名さん
[2019-06-02 17:19:27]
暖房費の節電効果は顕熱交換型が有利
熱交換型換気システムには、全熱交換型だけでなく、顕熱交換型もあります。顕熱交換型では排気中の水分を回収せず、汚染物質を回収しにくいため、ダーティーゾーンと呼ばれるトイレや風呂などの空気も熱交換型換気の対象に含めることができます。 顕熱交換型でもレンジフードの換気と漏気は対象外になりますが、仮に 8 割が熱交換型換気の対象になるとします。全熱交換型の熱交換効率を 90%、顕熱交換型の効率を 80% とすると、熱交換される熱量はそれぞれ、42 %、64% となり、顕熱交換型のほうが圧倒的に有利になります。 |
12151:
匿名さん
[2019-06-02 17:59:26]
顕熱熱交換は熱交換器の抵抗が大きくファンの消費電力が多いから無駄。
顕熱交換はエアコンに任せた方が省エネになる。 |
12152:
匿名さん
[2019-06-03 08:53:46]
>>12151 匿名さん
全館空調とエアコンって全然違うだろ。 全館空調は家中快適空間だけど、エアコンは個別に消せるから使ってないところまで全部の部屋で稼働してたら流石に罪悪感出るよな。 むかしマンションでリビングだけつけっぱなしにしてサーキュレーターでやってたけど、冬は全然無理だった。 そもそもエアコンは換気してくれないだろう |
12153:
匿名さん
[2019-06-03 10:56:25]
エアコンはヒートポンプ機能としてレスしてる。
今時の家は気密断熱性が良いから温度差はほとんど出ない、エアコンを使わない部屋が有ってもほとんど節約出来ない。 暖房熱等は室温と外気温度差の差で決まる、室温差が少なければ差は少ない。 室温22℃で外気6℃なら温度差16℃、温度差多く見て4℃低い室温18℃なら温度差12℃で25%消費電力が少なくなる計算。 部屋の半分を室温を下げれば12.5%の節約、使わない部屋が半分は多過ぎ、多く見て1/3を室温を下げても10%以下の節約しか出来ない、1割以下の節約のために室温の低い部屋にするのは不合理。 エアコンは大型1台で運転するより小型複数台で負荷を軽くした方が効率が良いのは知られている。 大型でリビングだけ暖房は省エネにならない、全館空調の効率が悪い一因も大型だからです。 マンションに全館空調が普及しないのは不要だからです。 コンクリートは熱を伝えやすいです、コンクリートを伝わり室温は一定になりやすいから全館空調は不要になる。 熱が伝わり易い事は外気に熱が逃げ易い欠点も有る、断熱性の劣るマンションは最悪、全館空調にしても役立たずになる。 少し前は熱量不足で温暖地しか全館空調は使い物にならなかった、寒冷地は温水等のセントラルヒーテイング暖房だった。 換気は必要だが顕熱熱交換器付きの換気は不要、エネルギー無駄になる。 |
12154:
匿名さん
[2019-06-03 11:06:21]
>そもそもエアコンは換気してくれないだろう
https://www.aircons.jp/archives/2548 センサー技術が発達していけばエアコンで全ての空調をするようになる? 人感センサー、炭酸ガスセンサー等で必要な時だけ温調、換気をするようになる? |
12155:
匿名さん
[2019-06-03 11:32:38]
>>12153 匿名さん
最近まで築6年のマンション住みだったけど、部屋ごとに温度差がないなんて嘘だよ。 玄関付近は寒いし、夏は部屋のドア開けてサーキュレーター回さないと暑い。冬はそれだけでは無理だった。 そもそも部屋のドアを開けっ放しにするか? |
12156:
匿名さん
[2019-06-03 11:33:52]
全館空調つけた人のたちのスレでエアコン推されても、後付けできんし意味ない。
逆も然り。 |
12157:
匿名さん
[2019-06-03 13:47:08]
全館空調だけの狭い範囲での意見交換ではもう今となっては意味ないでしょう。進化しない代表的なモノですからね。家電製品の進化はスゴイですよね。
|
12158:
匿名さん
[2019-06-03 14:39:27]
>12155
築6年で温度差が大きいマンションは少ないのではないですか? 最上階の角部屋で断熱が貧相だと温度差は出るね。 ウナギの寝床の狭いマンションを仕切る意味はない。 東京近郊で中住戸の南向きなら無暖房に近い状態でも住めるのがマンション。 玄関は鉄扉で断熱性が悪いからね、マンションの欠点、法律がらみで選択余地が無い? |
12159:
匿名さん
[2019-06-03 18:18:33]
>>12158 匿名さん
実家の昔の戸建てよりははるかにマシですが、どこかの部屋でエアコンつけていたら他の部屋はつけなくても温度差がないということにはなりませんでしたね。最上階ではないですが、角部屋でした。 空気が循環しているわけでもないし、理論的にそんなことが可能なのかも怪しくないですか? もちろん、今から数えて築7年(2012)でしたが、ペアガラスでも無かったです。新築の前に他のマンションも見に行きましたが、ペアガラスでは無かったです。 そりゃ冬寒いと思いますが、なぜ温度差がないのですか? 内廊下のマンションでペアガラスで、最上階や角部屋じゃなければ快適かもしれませんね。ただ、そういう部屋の間取りは狭いです。当時はその知識はありませんでしたし、広さの面で選択肢にありませんでした。広いのは角部屋や最上階です。 うちはさらに倍以上の広さをとるために戸建てに、快適を求めるために全館空調にしましたし、全く後悔してないです。 全熱式ですが、問題ありませんが、その議論は荒れるのでするつもりはないです。顕熱式の家に住んだことがないのでなんとも言えません。 長々と書いてしまいました。 |
12160:
匿名さん
[2019-06-03 19:58:26]
室温に差が出るのは断熱性能が劣るからです。
断熱性能が良い程、室温差は少なくなる、南向きウナギの寝床の中住戸マンションは熱ロスがほとんど無い。 6面中4面は燐家で熱ロスは無い、ウナギの寝床だから日中は北側の狭い1面だけが熱ロス面になる。 面積の1割強程度だけが熱ロス面なので無断熱でなければ大きな温度差が生じる方が変。 高高住宅も同様で熱ロスが少なければ温度差は少ない。 高高住宅は上下の温度差はほぼ無い、自然対流で空気が上下に循環して温度差が出るのは低断熱住宅だからです。 高高住宅になると自然対流による熱移動より輻射による熱移動が多くなるから自然対流の割合は少なくなり上下の温度差は少なくなる。 横方向の熱移動も同様になる、マンションはコンクリートの熱伝導も加わるから更に温度差が少なくなる。 コンクリートは蓄熱量も多いから室温変化も少なくなる、日射によるオーバーヒートも無い。 空気で熱を運ぶのは合理的な方法では有りません大風量が必要になります。 エアコン等は最初は1000m3/h以上の風量で一部屋を暖房をします。 全館空調が効率が悪いのはダクトの断面積に限界が有り1000m3/h以上の空気を各部屋に供給出来ないからです。 風量が少ないから温度を上げる必要が有り効率が低下する、風量を増やすためにダクト内流速を上げてロスが生じてる。 全館空調の性能が良くなったのではなく、住宅性能が上がったために大型エアコン程度のヒートポンプで済むようになっただけです。 |
12161:
匿名さん
[2019-06-03 21:00:02]
>>12160 匿名さん
実際的な意見ではないですね。 サーキュレーターもつけず他の部屋からじわじわと熱が伝わる移動速度と目的の部屋にある窓からの移動速度とは全然違うから、平衡に達した時には、必ずエアコンをつけていない部屋は外の影響を強く受けると思いますよ。 マンションでも部屋ごとの扉は普通のご家庭だと閉めてると思います。まぁそこは各家庭の方針でいいと思いますが。 南向きウナギの寝床マンションはいいと思いますが、ホテルみたいに内向き廊下の高級マンションじゃないと断熱性の低い玄関があるため理想的にはいかないと思います。 ご存知の通り、マンションはサッシや玄関は変更できませんので。 住みたい人は住めばいいと思うけど、わたしには狭くて選択肢になかったということです。そこまでしてエアコンに固執する意味もありません。 全館空調にしたのも、外に室外機を沢山つけたくなかったのがキッカケでした。建ぺい40%の地域だし別に目立つわけでもないけど、自己満ですけど。 高高住宅だと熱は勝手に対流するというのも科学的にはどういう原理なんでしょうか?? |
12162:
匿名さん
[2019-06-04 12:57:48]
サーキュレーターは風速が早くても風量が少ないから多くの熱移動は望めない。
>外に室外機を沢山つけたくなかった マルチエアコン https://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/multi/index.html 自然対流熱伝達は上下の温度差が生じるから起きる。 高高住宅は上下の温度差が少ないので自然対流がほとんど起きない、輻射による熱移動が多いから温度差は付かない。 ウナギの寝床のマンションでの自然対流は北側の冷たい空気が床を這い南側に流れる、天井部分の暖かい空気は逆方向の流れになる。 例えば23℃と20℃と温度差が3℃で室内高さ2.5m有るとドラフト圧が0.3Paになる、風速で0.7m/s弱の力になる。 開口面積1m3当たりの風量は約2500m3/hの流れ量になる、3℃差で2.5kwの熱移動になる計算。 南と北の部屋が2m2の通路(上下1m2づつが逆流れ)でつながってるすれば2.5kwの熱移動量になる。 対流熱伝達2.5kwと輻射伝熱とコンクリートの熱伝導を加えた熱量以上に部屋の放熱が多ければ温度差は増え、少なければ減る。 風量の少ないサーキュレーターは熱をたくさん移動出来ないのが理解出来ると思う。 また暖かい空気をサーキュレーターで北側に送るには天井付近に付けなければならない。 床に置いたのでは北からの冷たい床を這う空気と喧嘩して流れない。 |
12163:
匿名さん
[2019-06-04 13:30:00]
>>12162 匿名さん
え?でも夏にリビングでエアコンつけてても、サーキュレーターがなかったら他の部屋が暑かったのでサーキュレーターをつけたら、たちまち涼しくなりましたよ。 なぜですか?冬はそれでは無理で各居室でエアコンつけました。 ウナギの寝床マンションのみで役に立つ知識を全館空調のスレでして誰得でしょうか? |
12164:
匿名さん
[2019-06-04 15:40:14]
>進化しない代表的なモノですからね。家電製品の進化はスゴイですよね。
全館空調は、家中が快適なので、これ以上の進化が必要ないのです。 一方、エアコンは未だに不十分なので、進化の余地があるのです。 |
12166:
匿名さん
[2019-06-04 15:55:14]
[No.12165と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
12167:
匿名さん
[2019-06-04 18:17:21]
>12163
熱移動は夏だけ有効で冬は駄目などはない、夏、冬でも変わらない。 涼しく感じたのは湿度が下がったからではないかな? サーキュレーターは温度の低下効果は少ないが拡散による湿気の移動は遅いから湿度には有効。 サーキュレーターの風を浴びても涼しく感じる。 |
12168:
匿名さん
[2019-06-04 19:21:27]
>>12167 匿名さん
体感してんだから言葉で否定されても 笑 冬は玄関からの寒さは無視する項目ですか? リビングからの暖かい空気と玄関の強烈な寒さでリビング側が負けてるんじゃない? マンション住んだことがないでしょ? まぁこっちは引っ越して全館空調の家だからどうでもいいですが。 |
12169:
匿名さん
[2019-06-04 20:03:14]
いい加減な言葉ではない、理屈を言ってます。
マンションにも住んでましたから色々分かる。 玄関の鉄の扉についても欠点だと此方から指摘してる。 >12168が中住戸でなく、南向きでない?断熱もお粗末な残念なマンションの部屋に住んでいたことになる。 |
12170:
匿名さん
[2019-06-04 21:18:21]
|
12171:
匿名さん
[2019-06-05 04:15:57]
>マンションにも住んでましたから色々分かる。?
ええ~ 田舎にマンションがあるの? どこのマンションですか。 すぐに分かる、ウソは止めましょう。 |
12172:
匿名さん
[2019-06-05 07:59:30]
|
12173:
匿名さん
[2019-06-05 11:27:36]
>12170
温度差はが無いとはレスしてない、温度差が少ないとレスしてる。 現在はまだ玄関戸に限らず窓も温度は低い、だから全体の温度差が大きいとは限らない。 暖房は熱の逃げる場所を積極的に温めるのが良い、セントラルヒーテイング等は窓下に設置するのが基本。 |
12174:
匿名さん
[2019-06-05 15:57:51]
>>12173 匿名さん
>現在はまだ玄関戸に限らず窓も温度は低い、だから全体の温度差が大きいとは限らない。 意味不明ですね。 ところでマンション住みの人はセントラルヒーティングを窓下に察知する場合はどうしたらよいのですか?? ちなみに昔住んでいた間取りは4LDK角部屋でしたから一部屋を除いてそれぞれの部屋に窓がございました。 ●参考にされてるみなさんへ このようにエアコンですと、ごちゃごちゃ考えながら試行錯誤しなければなりませんが、全館空調では一発で快適になりました。 |
12175:
匿名さん
[2019-06-09 21:08:35]
|
12176:
匿名さん
[2019-06-10 20:29:50]
>12175
床暖とエアコン信奉者は、ここに長い間、居座っていたけど、流れを変えられず無駄なことが分かって、全館空調に勝てないので諦めたと思いますよ。 |
12177:
匿名さん
[2019-06-10 20:45:30]
向こう(エアコン側)からいろんな条件ださせて、ほらこんなに色々考えないといけないじゃんっていう論理は最強だな。
なんも考えなくていい。全館空調のいいところは当にそれだよな。 |
12178:
匿名さん
[2019-06-10 21:08:07]
>12177
まさに全館空調が最強ってことだね |
12179:
匿名さん
[2019-06-11 23:43:53]
台所の換気扇もまともにつけられないで、全館空調だって。
|
12180:
匿名さん
[2019-06-12 06:46:15]
全館空調もヒートポンプでエアコンと変わらない。
全館空調信者はそんな簡単な事も理解出来ていない。 ダクト式全館空調とエアコンの違いは空調設計(暖冷房用の空気流れ)をするかしないかの違いだけです。 駄目な設計屋が空調設計すればダクト式全館空調は快適にならない、エアコンより快適になる要素は少ない。 新しいホテル等は駄目なダクト式全館空調は採用してない。 |
12181:
匿名さん
[2019-06-12 18:07:19]
|
12182:
匿名さん
[2019-06-12 18:46:05]
>12181
最後の1行が理解出来ないかな高級ホテルがダクト式全館空調を採用しない。 |
12183:
通りがかりさん
[2019-06-12 18:49:23]
これからは全館空調の時代になると思ってましたが、現実は、全館空調はまったくと言っていいほど売れていないようですね。各ハウスメーカーの販売目標を見て愕然としました。最初っからこんな小さな目標のものなのかとビックリしました。あれではやめといた方がいいと思う人、多いでしょう。
|
12184:
匿名さん
[2019-06-12 19:05:20]
>>12182 匿名さん
高級ホテルが車で言うマイバッハならまだ分かるがそれはないだろう、、、 海外でしかリッツとかの高級ホテルに泊まらないが、家より快適と思ったことないのだが。あんた家よりホテルの方が快適なの?? |
12185:
匿名さん
[2019-06-12 19:42:15]
全館空調さんは富裕層の風を吹かす。さわやかな風でない(笑)
|
12186:
匿名さん
[2019-06-12 20:25:46]
全館空調のほうが光熱費安いみたいだし、全館空調の方がエコだったという話。
|
12187:
口コミ知りたいさん
[2019-06-12 20:45:39]
>>12186 匿名さん
全館空調のカタログを安請け合いしない方が良いですよ。 実際にはダクト長など様々なロスなどが発生して個別エアコンより電気代が高額になるのは間違い有りません。 調べれば判ると思いますが最新の全館空調でも電気代は高いです。 全館空調は個別空調に比べて販売台数が少ないので新型開発期間も個別空調に比べて数倍劣ります。 確かに快適なのは間違いないですが。 設備投資費用、ランニングコスト共に個別空調が優れています。 メリットは見た目だけと思った方が間違い無いです。 年中ほぼ稼働状態で築10年で故障し本体交換しか無いと言われました。 交換作業に約2ヶ月掛かると言われ夏だったので最悪でした。 交換費用は導入費より高く、結局待ちきれず全館空調は断念、全部屋個別空調を取付て24時間自動運転しています。 全館空調より遥かに光熱費が安くなり今は満足してます。 全館空調は酷い目に遭いました。 |
12188:
匿名さん
[2019-06-12 21:48:09]
>>12187 口コミ知りたいさん
10-15年で交換と説明受けたよ。 既定なのに何故抗おうとする? 全館空調の家は個別エアコン取り付けれないし、壁に穴を開けなきゃダメなのに、個別エアコンつける方が大変だったろうに。嘘書いてないなら。 金が減らない方が精神的に快適な人は個別にしたらいいんじゃないかなー。ただやるなら初めからしないと、各居室の壁に穴開けるのって全館空調本体買い直すより高いと思うのだが。 各居室に穴開けたら外壁にも影響出るし、大変そう。コンセントどうするんだ? |
12189:
匿名さん
[2019-06-20 20:28:26]
全館空調を標準仕様にした、ヒノキヤは売り上げをすごく伸ばしている。
|
12190:
匿名さん
[2019-06-20 20:29:57]
>全館空調より遥かに光熱費が安くなり今は満足してます。
おじさん、いつもの嘘はいけないよ |
12191:
検討者さん
[2019-06-20 21:00:27]
個別空調と全館空調じゃ目標が違うんだから全館空調のメリットを感じる人はそれにすればいい。
エアコンの使い方が全く違うんだから、電気代うんぬんも比較できるもんじゃないだろ(笑) 個別空調で全館空調を達成しようと仮定するなら、間違いなく個別空調がエアコン代は高いわ。 |
12192:
通りがかりさん
[2019-06-25 15:50:32]
相変わらず荒れていますね! 全館空調に住んだことない人は全館空調の評価出来ませんね! 全館空調の家に8年住んでますが最高です! 何一つ問題はありません。 夏冬ともに最高な生活をエンジョイしています。 絶対に長生きできますよ! 身体がほんとに楽ですね~!
|
12193:
匿名さん
[2019-06-26 02:54:40]
家を建てるということは、全館空調だけで判断すべきでないと思う。
|
12194:
通りがかりさん
[2019-06-26 12:43:17]
12192 です。、デンソーですが、昨年本体が故障しましたが、直ぐに修理に来まして大きな部品を交換していましたが修理代金7万円でした。対応は早いし安いと感じました。その後は快適です。本体交換などはありえないと思いますが? 別件ですが今日は会社のエアコン修理にメーカー(ダイキン)が来ていますが、修理見積もりは41万円です。関係ないか?笑。でもダイキンさんにも交換の方が安いのでは?と聞きましたが修理のほうが断然安いと言われていました。12187さんの交換を勧められたお話は???
|
12195:
匿名さん
[2019-06-27 18:47:20]
|
12196:
匿名さん
[2019-06-27 23:52:40]
建てたから、よくわかる。
後悔してます。 ダクト式。 |
12197:
匿名さん
[2019-06-28 09:48:50]
この季節は全館調湿でカラッと快適が良い感じ
|
12198:
匿名さん
[2019-06-28 14:05:09]
住んでてダクト式という理由で、後悔することとかないわ笑
無理やりすぎてわろた。 |
12199:
匿名さん
[2019-06-28 18:30:36]
|
12200:
匿名さん
[2019-06-28 19:16:24]
全館空調ばかり強調するハウスメーカーは、ほかには競争力がない裏返しですね。
|
12201:
通りがかりさん
[2019-06-28 19:46:40]
全館空調を強調出来ないハウスメーカーは断熱性能が悪いから勧められないのでは? これはホントで断熱性能が良ければ電気代は高くないですよ。当たり前の話でしたね。笑
|
12202:
匿名さん
[2019-06-28 20:21:44]
全館空調のセールスは聞こえの良い駆け込み寺、お寺でなく住宅なんですけど
|
12203:
匿名さん
[2019-06-28 21:23:00]
>>12202 匿名さん
うちは快適だといつ体験談をみて、新築は全館空調ありきで考えました。軸組系の大手ハウスメーカーは一応全館空調のラインナップがあり、間取りの自由度からも候補に強く残りました。始めはこちらの要望を受けてか、うちも全館空調いけますとか言ってたくせに、「無くてもいい、無くても暖かい」とか言い出し、やりたくないようでした。玄関は暖かいですかと聞くと、「冬は寒いですが、玄関で寝るわけではないので」と言い出したので、呆れてしまい、その頃に並行していたツーバイ系ハウスメーカーのデザインが洗練されてきたので、そのまま契約して去年の夏から住んでいますが、快適さに大満足しています。 ちなみに軸組系のハウスメーカーは二階が結構暑かったです。熱がこもるみたいですね。ムラがありました。 |
12204:
匿名さん
[2019-06-28 21:44:00]
快適さにも色々あるみたいだね。
光冷暖とかいうパネル式輻射冷暖房、夏場は周辺温度が20℃になるらしく、室温28℃でも体感温度は24℃で快適だということだ。 人生いろいろ、冷暖房いろいろだね。 まっ、自己満足が一番かな。 |
12205:
匿名さん
[2019-06-28 21:59:06]
|
12206:
匿名さん
[2019-06-29 17:00:05]
全館空調は、温度を26℃にせっていすれば、湿度の範囲がどこでも快適になります。
デシカ調湿は不要なのです。 今の季節、調湿が必要なのはデシカだけだよ。 冷房で簡単に湿度が落ちる。 |
>12054の写真に見られるように、熱交換素子のカビで、カビ菌が家中に大繁殖しています。
おお~~、汚い!!
熱交換素子で、カビ菌が、ドロドロに繁殖してるね。