全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
12001:
匿名さん
[2019-04-22 08:54:13]
|
12002:
匿名さん
[2019-04-26 20:45:27]
やはり?世界のデンソーだ
日経ニュース トヨタの豊田章男氏 デンソーの取締役に就任へ? |
12003:
匿名さん
[2019-04-26 20:51:55]
>12001
全熱型が、改良されたってことは、以前のものが健康被害をもたらすものであったことの、証明だね。 全熱型は、リプレイスが必要です。 ガラパゴス文化を信じたから、全熱型の交換が必要になったのです。 |
12004:
匿名さん
[2019-04-26 20:58:30]
>顕熱は少ない販売数で実際カビが生えてます。
ソースは? それは、すでに論破された、北海道のヨーロッパ製品の試験導入の話だよね。 顕熱型は、もっとも優れた米国製品を導入すべきです。 |
12005:
匿名さん
[2019-04-27 06:55:22]
|
12006:
匿名さん
[2019-04-27 13:52:13]
>論破は出鱈目。
論破されたのが、悔しいのかな? |
12007:
匿名さん
[2019-04-27 13:55:47]
出鱈目と言われ反論も出来ない、惨め。
|
12008:
匿名さん
[2019-04-27 14:15:48]
全熱型換気装置の熱交換素子は、カビだらけです。
黒カビだけでなく、色が橙色、灰黄色、オレンジ色、黄色などのカビも見られます。 https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A7dPhgl6xwdcqywAeEKJBtF7?... |
12009:
匿名さん
[2019-04-27 14:26:58]
>過去レスに有る、検索力も無いのか?
論破されたと言われて、貶すことだけで、まともな反論ができないの? 論破された過去レスの検索力もないの? |
12010:
匿名さん
[2019-04-27 14:59:39]
1台の写真、同じもの。
ロスガード全熱型はカビが生えない実績が有る。 10万台以上で1台くらい(2台はグレイ)しか発生してない。 ロスガードはモデルチェンジしてるようです、カビの発生報告はゼロ。 顕熱はドレーンパイプまで有るから結露は常時、常温で結露すればカビリスクは極めて高い。 真っ黒なカビが発生してる。 常に湿気が有ればカビだけでは済まない、細菌も繁殖してる。 |
|
12011:
匿名さん
[2019-04-27 16:27:51]
|
12012:
匿名さん
[2019-04-27 16:29:21]
>ロスガード全熱型はカビが生えない実績が有る。
全熱型はカビが生える実績があるが、カビが生えない実績がない。 残念な設備ですね。 |
12013:
匿名さん
[2019-04-27 16:32:28]
>顕熱はドレーンパイプまで有るから結露は常時、常温で結露すればカビリスクは極めて高い。
カビが生えるかどうかは、カビ胞子が熱交換部にいるか否かで決まる。 ロスガードは湿度交換する前の排気側のフィルターが薄い目の粗いものなので、大きなホコリしか取れない。 カビの栄養分となる小さなホコリは熱交換部に通過・供給してしまう。 だから、熱交換部にカビの栄養分とカビ胞子が存在することになり、ここにカビが生える。 一方、デンソーの顕熱型熱交換の排気側フィルターは、吸気側フィルターと同じPM2.5対応のフィルターを使用している。 だから、熱交換部にカビの栄養分とカビ胞子を供給しておらず、カビが生えないのであ~る。 したがって、ロスガードはカビが生えるが、デンソーの顕熱型ではカビが生えない。 カビコロニーの発生には、温度・湿度の条件とカビコロニーが作れる栄養分と、そこに供給されるカビ胞子が必要なのであ~る。 |
12014:
匿名さん
[2019-04-27 16:41:26]
全熱交換型換気システム清掃
もちろん完全分解清掃です。ダクトもスッキリ! 内部は物凄い汚れとカビです。 3枚目はたくさんの虫の死骸!強制的に給気しますので内部に溜まってしまいます。 まずは室内の空気(全熱交換型換気システム)をきれいにしないと、エアコンや浴室などすぐにカビが生えます。 http://cleaning-studio.com/%E5%85%A8%E7%86%B1%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%9E%... |
12015:
匿名さん
[2019-04-27 16:42:23]
良く見るのは>11201。
写真の元のURL先は皆同じ。 |
12016:
匿名さん
[2019-04-27 16:44:49]
>12013
何を言い訳しようが顕熱にはカビの実績が有る。 |
12017:
匿名さん
[2019-04-27 16:57:54]
全熱型はカビがひどい状況だね。
--- 新品の熱交換素子が5年経つと・・・ こうなります すごい状況なので、画像を小さくしました 決して皆さん発表できるレベルではないので ほこりなのか、カビなのか すごいです・・・・・こんなにすごいとは・・・・・。 小さい画像ではわかりにくいので大きな画像にしたいと思います 思い切って大きな画像を載せます これより先、大変不愉快な画像があるの事をご了承ください https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-22-cc/izl02315/fo... http://mousou3.seesaa.net/upload/detail/image/IMG_0043-thumbnail2.JPG.... https://86ichan.blog.fc2.com/img/20160807.jpg/ https://ameblo.jp/onikukun/image-11786314376-12791284925.html |
12018:
匿名さん
[2019-04-27 17:00:48]
>顕熱にはカビの実績が有る。
何度もお願いしてるのに、貴方の発言のソースが提示できないのですね。 風説の流布です。 |
12019:
匿名さん
[2019-04-27 17:06:04]
全熱型の熱交換素子のカビ
http://file.hokusin.blog.shinobi.jp/nhb1007-1.jpg |
12020:
匿名さん
[2019-04-27 17:34:16]
全熱型換気装置のカビ事例は、少なくとも、6件が検索された。
これに対して、デンソーの顕熱型換気装置のカビ事例は、ゼロであった。 |
12021:
匿名さん
[2019-04-27 18:02:33]
>12017
>たったこれだけの期間でカビが出るなんてことはないでしょうから,やっぱり単純な汚れなんでしょうね。 何としてもカビにしたいようだが違うようだね。 顕熱は結露してるからカビ、細菌まみれでしょうね。 交換も出来ないのに何時まで使うのかな。 |
12022:
匿名さん
[2019-04-27 18:05:13]
|
12023:
匿名さん
[2019-04-27 18:07:49]
|
12024:
匿名さん
[2019-04-27 18:15:36]
|
12025:
匿名さん
[2019-04-27 18:32:17]
ロスガード以外の全熱は何台有るのだろうか?
顕熱の100倍以上は有るだろうな。 |
12026:
匿名さん
[2019-04-28 13:59:14]
>8年間掃除しなければ当然、乾いてるから凄い。
黒カビが生じたのだから、湿度80%以上で、全熱の熱交換素子の湿気がすごい状態だったのだよ。 しかも、「家中がカビ臭くなった」との記述がある。 全熱の危険性の現実を直視しようね。 >8年間掃除しなければ当然、 全熱の熱交換素子は掃除できないよ。 メーカーのメンテ担当が交換できるだけですよ。 全熱の熱交換素子は、1年でカビが生じるから、家族に健康被害をもたらします。 ーーーーーーー 一条の家に住み始めて1年半が立ちました。 入居後半年から、家の服やら棚やらの持ち込みの物が次々とカビてしまいました。 一条に問い合わせた所「我が家の湿度管理が悪い」との事 今年は、ほとんどエアコンつけっぱなしでしたが、キッチンの中がカビだらけ、パントリーと押入れもやられました。 ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。 ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。 これで解決だと思ったのですが、キッチンは閉めているのにどうして奥のほうでカビ?と不安になり、奥のパネル下を開けると、ナウシカ状態の大コロニー発見。 |
12027:
匿名さん
[2019-04-28 14:03:44]
>検索能力不足を棚に上げないでね。
了解。 根拠がないのですね。 いつものおじさんの、不利になった場合の逃げ口上ですね。 |
12028:
匿名さん
[2019-04-28 14:04:44]
>販売数が少ないのに顕熱にはカビの実績が有る。
やはり根拠がないのですね。 いつものおじさんの、不利になった場合の逃げ口上ですね |
12029:
匿名さん
[2019-04-28 14:08:42]
>ソースも示さず出鱈目のレス。
ソースも示さず? それは、貴方だよね。 全熱型換気装置のカビ事例のソースは、少なくとも、6件、提示した。 これに対して、デンソーの顕熱型換気装置のカビ事例は、ゼロ。 ハイ、貴方が提示する番だよ。 できないのは分かっているけどね。 いつもの逃げ口上が出るのかな? |
12030:
匿名さん
[2019-04-28 14:17:44]
|
12031:
匿名さん
[2019-04-28 14:19:58]
|
12032:
匿名さん
[2019-04-28 14:24:45]
|
12033:
匿名さん
[2019-04-28 15:53:45]
>その手には乗りません、検索しましょう。
「その手には乗りません」 というより、ガセだから、乗りようががないだけだよね。 |
12034:
匿名さん
[2019-04-28 16:00:33]
>顕熱はドレンパイプまで有り、常温で結露する、
顕熱はドレンパイプで結露水を排出できる。 しかも、>12013 で示したように PM2.5対応フィルターで、カビをシャットアウトする構造なので、カビは生えない。 一方、全熱型は湿度交換する熱交換素子にカビが生じる。 健康被害が出ます。 |
12035:
匿名さん
[2019-04-28 16:02:08]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
12036:
匿名さん
[2019-04-28 16:10:27]
>12034
PM2.5対応フィルターは常識かして来てる、そんなので防げるならカビは何であろうと生えない理屈になる。 フィルターは万能ではない、100%は無い、簡単なら誰も苦労しない。 顕熱はドレンパイプまで有り、常温で結露する、不潔な熱交換器です。 反論の余地は有りません、少ない販売数で真っ黒なカビ事例が有ります。 汚れてもエレメント交換もしないから最悪な熱交換機。 |
12037:
匿名さん
[2019-04-28 16:10:47]
そうですか。
ついに回答不能に陥ったのね。 |
12038:
匿名さん
[2019-04-28 16:13:01]
>PM2.5対応フィルターは常識かして来てる、そんなので防げるならカビは何であろうと生えない理屈になる
あれ? カビがPM2.5対応フィルターを通過できるというソースは? また、苦肉の策の「ガセ」発言ですか? |
12039:
匿名さん
[2019-04-28 16:14:18]
>汚れてもエレメント交換もしないから最悪な熱交換機。
??? PM2.5対応フィルターを通過した空気は、何によって汚れているのですか? 面白いレスですね。 |
12040:
匿名さん
[2019-04-28 16:17:23]
>PM2.5対応フィルターは常識かして来てる、そんなので防げるならカビは何であろうと生えない理屈になる
そうです。 顕熱型は、PM2.5対応フィルターでカビが生えないのです。 一方、全熱型は、粗いフィルターなのでカビ胞子やホコリが通過して、熱交換素子にカビが生じているのです。 |
12041:
匿名さん
[2019-04-28 16:29:35]
全館空調PARADIAのフィルター
キレイな空気をつねに供給するために、野外に浮遊している花粉やホコリなどを除去する2層式のPM2.5対応フィルターを搭載。 |
12042:
匿名さん
[2019-04-28 17:06:42]
世の中からカビが無くなりそうな勢いですが残念でした。
100%は有りません。 結露時間が長ければ長い程、僅かに通過した、真菌、細菌が繁殖しやすい。 真菌、細菌を繁殖させないためには水を絶たないとならない。 反論の余地は有りません、少ない販売数で真っ黒なカビ事例が有ります。 汚れてもエレメント交換もしないから最悪な熱交換機。 |
12043:
匿名さん
[2019-04-28 17:22:54]
>結露時間が長ければ長い程、僅かに通過した、真菌、細菌が繁殖しやすい。
残念でした。 真菌、細菌は、PM2.5対応フィルターを通過できません。 勉強してね。 真菌、細菌が繁殖するのは、粗いフィルターの全熱型です。 ----- 空中浮遊中の菌類の平均粒径は,真菌は3.5μm前後であるが,それは,胞子1個の大きさではなく,飛散状態において,大きい粒子は40~50個の胞子のかたまりであり,3,5μmくらいで胞子2~3個の凝集体である.。 空中浮遊中の細菌の平均粒径は,真菌より大きく,5.5~6μmであるが,先に述べたように空中浮遊のさいには,じん埃に付着しているためであって,顕微鏡下で見る細菌はずっと小さい。 |
12044:
匿名さん
[2019-04-28 17:37:42]
残念、100%は除去は出来ません。
顕熱でも汚い空気が給気側に漏れ流れています、完璧は有りません。 |
12045:
匿名さん
[2019-04-28 17:41:54]
>100%は除去は出来ません。
残念でした。 真菌、細菌は、PM2.5対応フィルターを100%通過できません。 したがって、100%は除去できます。 勉強してね。 真菌、細菌が繁殖するのは、粗いフィルターの全熱型です。 ----- 空中浮遊中の菌類の平均粒径は,真菌は3.5μm前後であるが,それは,胞子1個の大きさではなく,飛散状態において,大きい粒子は40~50個の胞子のかたまりであり,3,5μmくらいで胞子2~3個の凝集体である.。 空中浮遊中の細菌の平均粒径は,真菌より大きく,5.5~6μmであるが,先に述べたように空中浮遊のさいには,じん埃に付着しているためであって,顕微鏡下で見る細菌はずっと小さい。 |
12046:
匿名さん
[2019-04-28 17:48:38]
>顕熱でも汚い空気が給気側に漏れ流れています
PM2.5対応フィルターは、空気が流れている中にあるので、そこでの汚染物質の漏れはありません。 全熱型は粗いフィルターなので、真菌、細菌が大繁殖します。 健康被害をもたらします。 |
12047:
匿名さん
[2019-04-28 17:51:06]
>顕熱でも汚い空気が給気側に漏れ流れています
PM2.5対応フィルターは、空気が流れている中にあって、PM2.5対応フィルターにより吸着されるので、そこからの汚染物質の漏れはありません。 全熱型は粗いフィルターなので、真菌、細菌が大繁殖します。 健康被害をもたらします。 |
12048:
匿名さん
[2019-04-28 18:42:02]
|
12049:
匿名さん
[2019-04-28 21:33:14]
お互い机上の空論じゃない?
無菌に近い清潔な家に住まなければならない理由ある?? 極端になりすぎてませんか?? |
12050:
匿名さん
[2019-04-29 10:50:34]
>PM2.5対応フィルターで無菌室は出来ません。
お爺さんは、いつものように論破されて不利になると、すぐに話題を変えるね。 ただ、PM2.5対応フィルターでカビ菌を除去できることは理解できたみたいだね。 全熱型換気装置は、粗いフィルターなので、熱交換素子がカビて、真菌、細菌が家中に大繁殖します。 家族に健康被害をもたらしますので、導入してはいけません。 |
https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v5602...
伝熱板材料には気体遮蔽性と透湿性を兼ね備えた特殊加工紙が用いられており、二酸化炭素や臭気成分は通さずに水分のみを選択的に通過させることで、確実な換気を行いつつ湿度交換が可能となる。