一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

11901: 匿名さん 
[2019-03-10 00:32:45]
>>11900 匿名さん
梅雨みたいに温度最適な高湿度の期間はどうなりますか??
11902: 通りがかりさん 
[2019-03-12 15:02:05]
全館空調の加湿器付きはメンテ費用も必要ですし、十分な加湿が出来ませんので別途個別に加湿器を使った方が良いと思います。私の家は8年間、全館空調と個別加湿器を使っていますが、問題ないです。冬場は22度設定でも快適に過ごせます。
全館空調の生活をしますとこの設備無しでの生活は絶対に無理です。空気は臭わないし掃除もホコリが少なくて楽です。
私の家内は前の家ではいつも風邪をひいていましたが、風邪も全くひかなくなりましたし、健康になりました。余談ですが昨年も一度も、お医者さんや薬には無縁でした。お勧めします。
11903: 匿名さん 
[2019-03-19 13:05:41]
>11902

ありがとうございます。
11904: 匿名さん 
[2019-03-19 13:15:16]
世の中で,全館空調に一番興味があるのは社員でしょう。
11905: e戸建てファンさん 
[2019-03-19 21:08:34]
普通の断熱性能なのに
オープンな間取りに
大きな吹き抜け
やっちまったw
今になって大騒ぎ
光熱費やばいらしい
11906: 匿名さん 
[2019-03-22 21:44:07]
高高で全館空調かな
11907: 匿名さん 
[2019-03-22 21:44:52]
>光熱費やばいらしい

大して増えないみたいよ
11908: 匿名さん 
[2019-03-22 21:49:29]
カビの生える全熱型は、止めた方が良いよ
全熱型の熱交換素子がカビて、カビ空気を室内に還流するので、家族が肺がんになります
11909: 匿名さん 
[2019-03-23 07:29:09]
全熱型はカビが生えない実績が有るよ10万台以上で1~3台くらいしか発生してない。
顕熱は非常に危険です。
顕熱はドレンパイプ迄付いてます結露が常識です湿度100%で常温ですからカビリスクは極めて高いです。
顕熱は少ない販売数で実際カビが生えてます。
11910: 匿名さん 
[2019-03-23 09:19:24]
Mホームでも全熱にした方が良いですか?
11911: 匿名さん 
[2019-03-23 10:10:10]
全熱型換気の熱交換素子には、必ずカビが生えますよ。
営業には惑わされないようにしましょうね。

2018年東京の8月上旬は、平均気温28.4℃、平均湿度80%で、絶対湿度は22.3g/m3になります。
室温26℃、室内湿度60%とすると、絶対湿度は14.7g/m3になります。
熱交換器の室内からの排気温度は26℃+(28.4℃-26℃)x(1-0.9)=26.2℃
排気側の絶対湿度は14.7g/m3+(22.3g/m3-14.7g/m3)x0.8)=20.8g/m3
温度26.2℃、絶対湿度20.8g/m3では、相対湿度が84%になります。
カビが大繁殖するのです。

カビの発生条件を知らずに、日本の狭い住宅用に開発されたのが、ガラパゴス文化の全熱型換気です。

だから、全熱型換気は家中にカビを撒き散らします。
11912: 匿名さん 
[2019-03-23 10:17:31]
>顕熱は少ない販売数で実際カビが生えてます。

あら?
米国では、すべてが顕熱型ですよ。
湿度の高いマイアミでも顕熱型ですよ。

カビの危険性がなく、全熱型のように汚れた空気を再循環させないから、米国で顕熱型が採用されているのです。
日本で開発された全熱型は、世界で通用しないガラパゴス設備なのです。
11913: 匿名さん 
[2019-03-23 10:18:57]
カビの発生条件に注意しましょう。
カビの発生条件に注意しましょう。
11914: 匿名さん 
[2019-03-23 11:12:11]
>11911
>全熱型換気の熱交換素子には、必ずカビが生えますよ。
出鱈目で偽りです、ロスガードは10万台以上販売されてますが1~3例しか有りません。
エレメントは交換出来ますから当然交換してます。
発生の可能性が極めて小さく、エレメントを定期交換しますから安全です。
顕熱はドレンパイプ迄あり湿度100%ですから極めてカビリスクが高いです。
エレメント交換もしませんから汚れ放題です。
11915: 匿名さん 
[2019-03-23 11:15:31]
>>11914 匿名さん

巡回ご苦労様です。
11916: 匿名さん 
[2019-03-23 11:18:18]
>11913
細菌、カビは無数に近い種類が有りますが人に有害なのは極一部です。
カワキコウジカビは基本人に無害です、かつお節を作るのに利用され食しても安全です。
害の有るカビとは違います騙されないようにしましょう。
顕熱のカビは黒いですから有害なカビのようです。
11917: 匿名さん 
[2019-03-23 11:32:07]
>>11916 匿名さん

切り貼り単語並べご苦労様です。
巡回ご苦労様です。
11918: 匿名さん 
[2019-03-23 13:29:01]
で?どっちが良いですか??
どっちもカビが生えるのを罵声しあうなら、湿度管理に有利な全熱でいいすか?

顕熱は、冬に乾燥するから加湿器を回しても、外の空気に入れ替わるから効果薄いですか?

電気代はどっちが、有利ですか?
11919: 匿名さん 
[2019-03-23 14:00:22]
>11918
>どっちもカビが生えるのを罵声しあうなら、湿度管理に有利な全熱でいいすか?
全熱のカビが生える確率は極めて低いから全熱が良い。
全熱の熱交換エレメントは定期的交換が必要ですからカビ対策にもなる。
>外の空気に入れ替わるから効果薄いですか?
当然そうなる、顕熱は全熱より多く加湿する必要が有る。
>電気代はどっちが、有利ですか?
加湿のための消費電力は非常に多いから全熱の方が有利。
顕熱回収だけでは換気ファンの消費電力分も回収できない、エコを目的にするなら顕熱熱交換は止めた方がエコになる。
換気ファンの消費電力分の電力を使用して効率の優れたエアコンを運転した方が得になる。
顕熱は冷たい外気を温めるだけに役に立ってる、消費電力代として損してます。
夏は室内外温度差は小さいですからほとんど顕熱交換しないで高湿度の空気を入れてますから最悪な装置になってます。
カビ発生装置になってる可能性が強いです。
11920: 匿名さん 
[2019-03-23 19:48:54]
了解です。
トイレやシューズクロークはどうしてます??
11921: 匿名さん 
[2019-03-24 06:33:37]
全熱はダーテイゾーンは局所排気。
局所排気量が増える程熱交換率が下がり効率が落ちて行く。
設備費は増えるが例えばトイレと玄関は近い事が多い。
シューズクロークとトイレを細い配管で接続して排気を共用する。
あるいはタイマー運転にして排気を減らす。
11922: 匿名さん 
[2019-03-24 07:30:15]
>>11921 匿名さん

そういう風に説明したら分かってもらえますか?シューズクロークは閉め切ることが可能なので、空気清浄機でも置こうかな。
11923: 匿名さん 
[2019-03-24 07:30:37]
靴箱には普通排気がありませんが、何故シューズクロークには必要なんでしょう?
ちなみに我が家の靴箱は巾一間、高さ2.2mで4人分の靴がぎっしり入っています。
それとも皆さんの家の靴箱は排気付きですか?
11924: 匿名さん 
[2019-03-24 07:48:02]
昔は靴の中に新聞紙を入れ湿気を吸わせていた。
シューズクローク内を乾燥させ、靴を乾かしてカビを防ぐにはシューズクローク内の換気が良い。
玄関(室内)と湿度の交換をしても良いがシューズクローク内はダーテイ空気、悪臭等で好ましくない。

11925: 匿名さん 
[2019-03-24 07:56:29]
>>11924 匿名さん
では何故靴箱は排気しないのでしょう?
11926: 匿名さん 
[2019-03-24 08:29:08]
密閉してる靴箱等有るのですか?
玄関内で自然換気させてる。
11927: 匿名さん 
[2019-03-24 08:44:07]
>>11926 匿名さん
シューズクロークも密閉されていませんが。密閉度の低い引戸を採用している家も多いのでは?
11928: 匿名さん 
[2019-03-24 09:07:07]
密閉すれば湿気が抜けないからカビ易い。
換気扇で排気するにしても吸気が必要ですから密閉には出来ない。
11929: 匿名さん 
[2019-03-24 09:16:55]
>>11928 匿名さん
ならば、密閉されていない靴箱が排気不要と同様密閉されていないシューズクロークも排気は不要なのでは?
11930: 匿名さん 
[2019-03-24 09:28:30]
分かった、某スレにいた考える力の無い奴ね、バイバイ。
11931: 匿名さん 
[2019-03-24 10:06:44]
>>11930 匿名さん
さようなら、結局シューズクロークに排気が必要な理由は明かされませんでした。
11932: 匿名さん 
[2019-03-24 10:32:29]
炎上しててびっくりしました。
全館空調初めてで、玄関にシューズクロークも付けるから、どうなのかなーと。
いまのマンションではもちろん換気はありません。

話題にならないということは、気にしなくていいってことですね。
11933: 匿名さん 
[2019-03-24 11:23:25]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
11934: 匿名さん 
[2019-03-25 21:32:44]
>エレメントは交換出来ますから当然交換してます。

毎年、メーカー呼んで交換ですね。
交換費用7万円/年を払うつもりなら、それでも良いけど。
11935: 匿名さん 
[2019-03-25 21:37:57]
>全熱はダーテイゾーンは局所排気。

全熱の熱交換素子はカビだらけなのだから、家中がダーテイゾーンになってるのには、笑えるね
全熱型は家中が、ダーテイゾーンになってることをメーカーが気が付いていない

局所換気に気を取られているのが笑える
局所換気よりも、肺アスペルギルス症による発ガンに注意しようね
11936: 匿名さん 
[2019-03-25 21:42:46]
メーカーのメンテ員もカビに対する知識がないのが欠点です
「ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。」
カビは湿度70%以上で生えるのです
結露しなくても、カビが生えるのです
メーカーさんも勉強が必要です

ーーーーーーー
一条の家に住み始めて1年半が立ちました。
入居後半年から、家の服やら棚やらの持ち込みの物が次々とカビてしまいました。
一条に問い合わせた所「我が家の湿度管理が悪い」との事
今年は、ほとんどエアコンつけっぱなしでしたが、キッチンの中がカビだらけ、パントリーと押入れもやられました。

ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。
ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。

 これで解決だと思ったのですが、キッチンは閉めているのにどうして奥のほうでカビ?と不安になり、奥のパネル下を開けると、ナウシカ状態の大コロニー発見。
 これはおかしいと、床下に自分で入りました。
 キッチン下が白かび発生しています。(南の外壁に接して、通気が良いはずなのに・・・・・)
 キッチン下以外でも、家の中心部の床下のあちこちに白かびが発生しています。
11937: 匿名さん 
[2019-03-25 21:53:10]
>玄関にシューズクロークも付ける

シューズクロークの最大の問題は、臭いです。
トイレやシューズクロークの臭いを、住宅内の熱を逃がさず熱交換できるシステムは、顕熱型換気なのです。
このダーテイゾーンのことを考慮したら、実は顕熱型の方が熱効率が高いのです。

顕熱型では、トイレやシューズクロークの臭いがしないので、トイレやシューズクロークでの消臭剤を使わなくても、良いのです。トイレやシューズクロークの臭いの問題が解決しますよ。

だから、環境問題に敏感で合理性を求める米国では、顕熱型換気が採用されているのです。
11938: 匿名さん 
[2019-03-25 21:58:30]
>全熱はダーテイゾーンは局所排気。
>局所排気量が増える程熱交換率が下がり効率が落ちて行く。

だから、米国では顕熱型が採用されている。
全熱型は、日本で開発された、熱交換素子のカビ易さを無視したガラパゴス設備です。
11939: 匿名さん 
[2019-03-25 22:00:37]
>11911

東京では、全熱型が採用できないね。
1年で熱交換素子を交換しないといけないですね。
熱交換素子の交換は、7万円です。
11940: 匿名さん 
[2019-03-25 22:11:59]
>顕熱はドレンパイプ迄あり湿度100%ですから極めてカビリスクが高いです。

カビが生えるかどうかは、カビ胞子が熱交換部にいるか否かで決まる。

ロスガードは湿度交換する前の排気側のフィルターが薄い目の粗いものなので、大きなホコリしか取れない。
カビの栄養分となる小さなホコリは熱交換部に通過・供給してしまう。
だから、熱交換部にカビの栄養分とカビ胞子が存在することになり、ここにカビが生える。

一方、デンソーの顕熱型熱交換の排気側フィルターは、吸気側フィルターと同じPM2.5対応のフィルターを使用している。
だから、熱交換部にカビの栄養分とカビ胞子を供給しておらず、カビが生えないのであ~る。

したがって、ロスガードはカビが生えるが、デンソーの顕熱型ではカビが生えない。

カビコロニーの発生には、温度・湿度の条件とカビコロニーが作れる栄養分と、そこに供給されるカビ胞子が必要なのです。
11941: 匿名さん 
[2019-03-25 22:20:14]
>顕熱はドレンパイプ迄あり湿度100%ですから極めてカビリスクが高いです。
>エレメント交換もしませんから汚れ放題です。

>11940のとおり、顕熱型ではカビが発生しないので、全熱型のように1回7万円もかけて、毎年エレメントを交換する必要がないのです。
エレメント交換は、ガラパゴス設備の全熱型の宿命です。
11942: 匿名さん 
[2019-03-25 23:01:04]
匂いはないほうがいいけど、湿度コントロールしにくいのも嫌だし迷うところですね。
11943: 匿名さん 
[2019-03-26 06:58:49]
>11934>11939
1件だけ1回だけそのような例が有ったようですが解決したようです。
後は疑惑が2件。
10万台以上の販売で僅かな問題数です、とうぜんエレメントも毎年交換しません。
汚れが酷くなったら交換です。
>11935
確実にカビ易いのは顕熱です、結露しますからドレーンパイプ迄有ります。
エレメント交換もしませんから汚れ放題です。
問題を把握したのでしょう高額なフィルターを使い捨てにしてます。
>11936
作り話のガセ。
>11937>11938
>11919参照。
>顕熱回収だけでは換気ファンの消費電力分も回収できない、エコを目的にするなら顕熱熱交換は止めた方がエコになる。
顕熱なら何もしない方がエコになる排気で捨てれば良い、吸気を効率の良いエアコンで温めた方が得。
>11940
販売数が少ない顕熱にカビは生えてる例が有る、顕熱の熱交換器が漏れゼロも妄想です、少ないが漏れてます。
顕熱のドレンパイプ迄有り極めて高いカビリスクを否定するためにガセネタまで流してます要注意です。
11944: 匿名さん 
[2019-03-26 07:05:54]
>11942
全熱はダーテイゾーンは局所排気するから臭いはしません。
ダーテイゾーンを多くすると熱交換しないで排気しますから熱効率が下がります。
ダクト式全館空調は全熱でも顕熱でも室内空気等は循環してます。
例えばキッチンに悪臭が有れば家中に臭いが広がります。
ウイルス、細菌も循環します、全館空調の欠点です。
11945: 匿名さん 
[2019-03-26 07:45:42]
>湿度コントロールしにくいのも嫌だし迷う

湿度は人間の快適性に不要で、コントロールする必要がない。
ただし、カビが生えないように、湿度を70%以下にする必要がある。

全熱型は、熱交換素子がカビて、家中にカビが回って、アトピーやガンなどの健康被害を家族にもたらす。
だから、国交省も全熱型に対して、過去に注意喚起している。
11946: 匿名さん 
[2019-03-26 07:57:36]
>局所排気するから臭いはしません。

全熱型で必要な局所排気の欠点は、タイマーで局所排気を止めたら、臭うこと。
だから、臭い防止のために、止めないのが局所排気の基本。
普通の家は、1階と2階で、トイレが計2個あるから、局所排気の熱効率低下は著しい。

何のために高高住宅になっているのか、しっかり考えてね。
ここは解決すべき課題である。
ここを解決するためには、顕熱型が良い。
11947: 匿名さん 
[2019-03-26 07:58:59]
>湿度は人間の快適性に不要
何時も事ながらただ一人だけの主張。
賛同する奴か皆無。

国交省が注意喚起しているのは漏れると実質換気量が減るから増やせとしてるだけです。
5%のリークなら5%増やせと注意してる。
11948: 匿名さん 
[2019-03-26 08:05:07]
>例えばキッチンに悪臭が有れば家中に臭いが広がります。

「キッチンに悪臭」って、どんな料理を食べてるの?

今どき、「同時吸排レンジフード」を使ってない方がいるの?
料理している時に「同時吸排レンジフード」を使っていれば、「同時吸排レンジフード」側に空気が流れるから、キッチンからその反対方向に2mくらい離れたら、特に臭いはしないよ。

「同時吸排レンジフード」を使ってないから分からないのでしょう。
11949: 匿名さん 
[2019-03-26 08:05:37]
http://shop.denso-ace.com/shopdetail/000000000046/001/X/page1/recommen...
換気フィルターで騒いでるから見たら高いね。
2年分4万円のボッタくり。
夏は高湿度、冬は過乾燥。
湿度は快適性に関係無いと偽らないと売れないな。
11950: 匿名さん 
[2019-03-26 08:10:36]
>夏は高湿度、冬は過乾燥。

夏は、全熱でも湿度70%以下にするために除湿が必要。
冬は、外でも「過乾燥 」だよ。
冬に外出しない人なの。
会社勤め人には、無理ですね。
11951: 匿名さん 
[2019-03-26 08:11:57]
>11948
例え話してるのにキッチンでなくても良いよ、>11948の足の臭いでも体臭でも良い。
同時吸排レンジフードを24時間使用してるのかな?
レンジ換気も顕熱に組み込めば良いのには同時吸排不要になる。
11952: 匿名さん 
[2019-03-26 08:17:37]
>11950
高湿度、過乾燥を好んでる奴はいない、耐えているのです。
自宅室内でも耐えてる奴の気が知れない、顕熱の住人は哀れ。
会社でも温度、湿度範囲は法律で決められています。
11953: 匿名さん 
[2019-03-26 08:22:08]
全熱型の熱交換素子の交換費用は、2年分14万円。さらに、これにフィルター費用が加わる。
顕熱型は、フィルターのみの交換でよくて、2年パックが39,528円。

全熱型は、熱交換素子が必ずカビるので、毎年交換しても健康被害を受ける。
しかも、熱交換部はメーカー点検員でなければ、簡単に見ることができない。
メーカーに来てもらって初めてカビを確認できる状態です。

>11911:さんの計算結果を見れば、全熱型でカビが生じるのが明らかです。
11954: 匿名さん 
[2019-03-26 08:25:45]
>レンジ換気も顕熱に組み込めば良い

住宅の換気量(2時間で住宅体積)とキッチンのレンジ換気の換気量(料理の時)は、機能と換気量が異なるよね。
よく考えましょうね。
11955: 匿名さん 
[2019-03-26 08:31:33]
>耐えているのです。

別に耐えていないよ。
夏は70%以下に除湿。
冬は、関東はどこでも乾燥してる。
人間の快適性には、湿度は関係がない。
世界標準のISO7730でも、人間の快適性には、湿度は関係がないことが明らかになっている。
11956: 匿名さん 
[2019-03-26 08:42:19]
全熱型換気は、室内の汚い空気(汚染物質の5割)が循環するので、注意が必要ですよ。

>10514を参照してね。
11957: 匿名さん 
[2019-03-26 08:49:41]
>11953
>全熱型は、熱交換素子が必ずカビるので、毎年交換しても健康被害を受ける。
ロスガード10万台以上の販売数で僅か1回だけ起きた稀な事例です。
風説の流布は止めましょう。
熱交換素子が必ずカビるも偽り。
毎年交換も偽り。
健康被害を受けるも偽り。
顕熱型は結露しますからドレーンパイプが有る事は真実です。
少ない販売数の顕熱がカビていたのも真実です。
11958: 匿名さん 
[2019-03-26 08:54:54]
>11954
アラー変ですねダーテイな空気からも熱回収するのではないですか?
ダーテイゾーン全部から回収と自慢してますよ。
何故回収しないのですか?
矛盾してますよ。
>よく考えましょうね。
矛盾を説明しましょう。
11959: 匿名さん 
[2019-03-26 08:58:32]
>11955
人間の快適性には、湿度は関係がない。
言ってるのは>11955ただ一人。
>世界標準のISO7730でも、人間の快適性には、湿度は関係がないことが明らかになっている。
そんな記載は無い>11955ただ一人出鱈目な解釈をしてる。
11960: 匿名さん 
[2019-03-26 09:00:35]
>11956
全然、根拠が無い。
11961: 匿名さん 
[2019-03-26 09:12:12]
>11953
>計算結果を見れば、全熱型でカビが生じるのが明らかです。
計算条件は排気側の外気に近い場所の条件です。
外気に近い所で外気同然ですからカビても問題は無い、外気に近い場所ですからリークの可能性もほぼ無い所になり実害なしと推測できる。
全熱なら仮定条件の室内湿度60%はもっと低いからカビは更に生え難い。
10万台以上の販売で問題化した事は無い。
11962: 匿名さん 
[2019-03-26 09:37:55]
https://ameblo.jp/makigepapa/entry-11025859675.html
>五年と言う定義は曖昧で熱交換エレメントの交換目安は13年とされており、五年で点検をする理由を聞いたのだが機械的な部分のチェック、モーターやシロッコファンの汚れ等も確認するので五年とされているそうですが
>そして、熱交換エレメントを交換することになった場合。
>出張費、点検費用、作業費、部品代で75,000円となった。
>熱交換エレメントは二つあり、1個の価格が24,300円のx2となります。
最悪の最短の5年毎としても15、000円/年+安いフイルター代で顕熱の2年パックが39,528円より全然安い。
しかも交換して貰える。
11963: 匿名さん 
[2019-03-27 20:40:43]
あれれ?
全熱型の熱交換素子は、毎年カビるので、健康被害をできるだけ防ぐ(交換しても防げないが・・・)ためには、毎年交換が必要なので、熱交換素子だけの交換でも、年間75,000円かかるのです。
11964: 匿名さん 
[2019-03-27 20:42:56]
>ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。

全熱交換の宿命です。
11965: 匿名さん 
[2019-03-27 20:46:44]
>ダーテイな空気からも熱回収するのではないですか?

そうですね。
顕熱型は、ダーティゾーンからも完全に熱回収できます。
全熱型は、強制排気があるので、ここからエネルギーがジャジャ漏れで、話にならないです。
このジャジャ漏れを無視して、熱効率を議論しても意味がないですね。
11966: 匿名さん 
[2019-03-27 20:54:10]
>外気に近い所で外気同然ですからカビても問題は無い

ところが、汚染空気は交換する湿度を介して、室内に戻るのです。
湿度交換率が80%のロスガードなら、室内の汚染空気が80%戻る。
11967: 匿名さん 
[2019-03-27 20:56:42]
顕熱型換気ですと、2時間ですべてが新しい空気になる。
だから、換気に伴い臭いが見事に消える。
顕熱型が健康には安心です。

全熱型やデシカでは、汚染空気を室内に戻すので、室内空気をきれいにする電子集塵式か、ストリーマユニットが絶対に必要になる。

全熱型やデシカは、室内汚染空気のリターンがあるから大きな問題だ。

>全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。
そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。
つまり汚染空気の
五割程度
が新鮮空気に混入してしまうのだ。
11968: 匿名さん 
[2019-03-27 21:03:40]
ビルダーは、「全熱型は顕熱型よりも優れている」と考えています、以下に示す事項を取り上げて、その信憑性を纏めて見ました。
「におい分子」の大きさ=1nm(ナノメートル)=0.001μm
したがって、「においの分子」大きさは水蒸気の分子と同程度か、よりも小さいことから、熱交換素子の空隙を通して、水蒸気と共に再リターンする恐れが十分に考えられ、全熱型は室内の臭気の再リターンは無いとしているが、その信憑性を疑問視せざるを得ません。

室内に戻ってくるかは、全熱型熱交換器優位性を議論する上で重要となります。世間一般的には、室内の湿度は100パーセント回収されるものと思われていますが、冬期の暖房時の全熱型熱交換器の平均的な湿度交換効率は60%程度となります。つまり、最低でも、屋内の湿気の40%は排出していることになります。それに加え、多くの全熱型熱交換器は、室内の過剰な湿度に対して、メインコントローラーの湿度センサーで監視され、室内の湿度があらかじめセットしたレベル以上になると、全熱交換換気装置は高速運転を行い、換気量を増やします。また、窓の結露などが特に問題となる冬季は、コアにある排気バイパスダンパーが開き、約20%の空気がコアを通らずに排気されます。これにより湿気の交換効率を約30%低下することになります。以上述べたように、全熱型熱交換器の湿度の回収率は、通常半分以下になることを知っておくべきと考えます。
11969: 匿名さん 
[2019-03-27 21:05:31]
リビングにウンコでも置いておかない限り、全熱とか顕熱とか関係なく匂いの循環なんて無視できるだろ。

匂い気にするやつの家に行ってみたいもんだ。
11970: 匿名さん 
[2019-03-27 21:07:32]
>これにより湿気の交換効率を約30%低下することになります。以上述べたように、全熱型熱交換器の湿度の回収率は、通常半分以下になることを知っておくべきと考えます。

そうなんですね?
全熱型は湿度が30%しか回収できないのですね。
まさに、あてにならないガラパゴス設備ですね。
11971: 匿名さん 
[2019-03-27 22:08:55]
>水蒸気と共に再リターンする恐れが十分に考えられ、全熱型は室内の臭気の再リターンは無いとしているが、その信憑性を疑問視せざるを得ません。


恐れとか疑問視とか、曖昧な言葉で表現してるけど、匂いが循環してるか分からないくらいならそれで良くないの??

ただ説明が詳しいからもう一つ聞きたいのだけど、夏や梅雨で湿度が高い時は、顕熱だと再熱除湿しても1時間ほどで湿度100%の空気と入れ替わるの??

無駄じゃない??

知り合いで再熱除湿ない家の人は子供の小学校の質の悪い紙が、鉛筆で破れるくらいフニャると言っていました。
いくら再熱除湿するからと言っても力技すぎませんか??
11972: 匿名さん 
[2019-03-28 06:43:42]
>11963
>10万台以上販売のロスガードで1回だけの例外、毎年交換したら大騒ぎになってます。
悪質な風説の流布です。
>11964
ガセ
>11965
顕熱は潜熱を回収しないから効率が悪く、装置が無い方が消費電力が少ない無駄な装置です。
>11966
>訳の分からない屁理屈、空気が戻らないなら汚染空気も戻らない、水蒸気は空気の中の僅かな量のガス。
>11967
>室内空気をきれいにする電子集塵式か、ストリーマユニットが絶対に必要になる。
絶対は無いが当然有った方が良い。
顕熱も汚い循環空気が換気空気の何倍も循環してる、何処を経て循環しても汚い空気が循環してるのは同じ事。
>11970
古い話をされても困るね、2枚舌だね、結露の時は80%の交換率を使用してる。
11973: 匿名さん 
[2019-03-28 07:08:40]
>11971
>11970は詳しくないよ、偽りを平気でレスしてる、後は怪しい見解のコピペだけです。
全熱はリークが5%程度有るから臭気などは多い少ないは別としてリターンしてます。
リーク分は多い量の換気をする事になってますから室内空気の質は保たれます。
顕熱全館空調も空調空気は換気空気の3~5倍程度の空気量が循環してます。
隙間の多い循環フィルターでは大きな塵しか除けませんから汚い空気が循環してることになります。
全熱全館空調も同様です、汚い空気は循環してます、一部が少し遠い換気装置まで行って循環してます、循環には変わりは有りません。
顕熱も全熱も循環させれば汚い空気が循環する事には変わりは有りません、循環量は多いですから基本汚染量も変わらない。
顕熱と異なり一部の全熱のメーカーは脱臭装置や電子集塵器を採用して循環空気を綺麗にしてます。
>1時間ほどで湿度100%の空気と入れ替わるの??
1時間ではなくて2時間で入れ替わります、無駄です。
無駄どころか能力不足で低い湿度に出来ません、力技でも対応出来てません。
負け惜しみで何時も快適性は湿度は関係無いと喚いています。
偽りや出鱈目ばかりですから>11971のレスは聞き流しましょう。
11974: 匿名さん 
[2019-03-28 07:27:17]
誤 偽りや出鱈目ばかりですから>11971のレスは聞き流しましょう。

正 偽りや出鱈目ばかりですから>11970のレスは聞き流しましょう。
11975: 匿名さん 
[2019-03-29 07:49:24]
>装置が無い方が消費電力が少ない

消費電力と健康の問題は、論点が異なる。
健康を害しても、消費電力が少ない方が良いことはない。

タバコを吸うと健康を害するが、タバコを吸ってリラックスできた方が良いかな?
https://www.ncc.go.jp/jp/information/update/2017/0421/index.html

健康指向の米国では、タバコはご法度です。
健康志向の米国では、換気装置は顕熱型です。
11976: 匿名さん 
[2019-03-29 08:03:08]
>顕熱も全熱も循環させれば汚い空気が循環する事には変わりは有りません

顕熱型は、室内空気を2時間で完全に排気できる。
全熱型は、室内空気を2時間で排気しているが、汚い空気(臭い、ホルムアルデヒドを含むVOCなど)は、熱交換される水蒸気に混ざって室内にリターンする。
http://www.jvma.jp/works.html
11977: 匿名さん 
[2019-03-29 08:10:38]
顕熱型は、室内空気を2時間で完全に排気できる。

全熱型は、トイレやシュークロークなどで臭いを戻すので、強制排気ファンにより排気しなければ、家中が臭くなる。
強制排気の空気量分は熱交換がなされていないので、エネルキ゛ーがジャジャ漏れ状態になる。
この空気量分の外気温度を室内温度に暖房・冷房すると消費電力が増加する。
11978: 匿名さん 
[2019-03-29 08:24:18]
第1種全熱交換
■新鮮なはずの給気に汚染空気が混入する危険性
 セントラル換気には大きく分けて、自然給気・機械排気式の第3種と、機械給排気式の第1種があり、第1種はほとんどが熱交換システムを装備しています。
 第1種熱交換型には重大な問題があることがわかってきています。それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題です。
 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを見ていかなければなりません。
熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがあります。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもの。一方、全熱タイプは熱のほかに排気側(汚れた空気)に含まれた水蒸気までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプです。
 まず、第1種に限らず、すべての換気ユニットに共通する特徴として、器内および器外での空気の漏れ=リークがあります。第1種の場合、これが15%以下といわれ、漏れた空気の一部(5%程度といわれている)が、新鮮空気に混入して室内に再供給されてしまいます。機械である以上、漏れなどの現象はある意味でやむを得ないもので、建築基準法でもその分を見越して換気量を増やせばよいとしています。

■“汚染空気の混合”に国交省も注意を促す
本当の問題は、全熱タイプで発生する可能性がある熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”です。
 顕熱タイプは車のラジエータのように金属、または樹脂のフィン(素子)を介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっています。
 一方、全熱タイプは排気(汚れた空気)に含まれた水蒸気なども受け渡す紙状の熱交換素子などを使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、新鮮空気に混入(透過)してしまう危険性があります。そしてその混入(透過)率は熱交換率とほぼ同じと言われています。つまり汚染物質の5割程度が新鮮空気に混入する危険性がある仕組みなのです。
 日本では、通称・シックハウス新法の制定過程で、ホルムアルデヒドなどの有害物質濃度が熱交換換気によってどれくらい低減できるかを測定したところ、その結果があまりにも悪く、原因調査で給気と排気の混入(透過)が主な原因とわかったそうです。
国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入問題について、『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で次のようにはっきり指摘しています。
全熱交換型は『環気(排気)の一部が給気に混入するというデメリットもあります。』(そのまま『 』で引用)。
http://www.jvia.jp/column/book4.htm
11979: 匿名さん 
[2019-03-29 09:20:36]
>11975
詭弁。
消費電力が多く必要なら無駄な顕熱熱交換器は無い方が良い。
ドレンパイプ迄有り結露容認でカビリスクが極めて高い、顕熱熱交換器が無ければカビリスクは無い。
>11976>11977
頭が良いとはいえませんね、2時間で排気出来るのは2時間以上前の空気と汚れです。
住居として使用すれば2時間で新しい汚れが発生してますから半永久に汚れてます、蓄積させないための換気です。
>11978
ほとんどの内容はガセです。
リーク分は5%程度で国交省の注意はリーク分を補う指示です。
ダクト式全館空調は元々汚い空気が循環する欠陥の有るシステムです、何処を通過しても循環してる事に変わり有りません。

綺麗な空気を望むなら循環させないで直ぐに排気するのが良い。
熱交換すれば機器のメンテナンスが必要、潜熱交換してもほとんど省エネににならない、直ぐに排気した方が総合的に得。
11980: 匿名さん 
[2019-03-29 09:29:02]
>消費電力が多く必要なら無駄な顕熱熱交換器は無い方が良い。

全熱の健康問題は?
11981: 匿名さん 
[2019-03-29 12:00:51]
>11980
ダクト式全館空調なら換気空気の3~5倍の汚い空気が循環してる、全熱でも顕熱でも変わりません。
11982: 匿名さん 
[2019-03-29 12:43:58]
>全熱でも顕熱でも変わりません。

いいえ、違います。

「本当の問題は、全熱タイプで発生する可能性がある熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”です。 」
により、

汚い空気(臭い、ホルムアルデヒドを含むVOCなど)が、熱交換される水蒸気に混ざって室内にリターンすることが、問題です。
全熱型は被害をもたらします。
11983: 匿名さん 
[2019-03-29 12:45:19]
>全熱でも顕熱でも変わりません。

いいえ、違います。

「本当の問題は、全熱タイプで発生する可能性がある熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”です。 」
により、

汚い空気(臭い、ホルムアルデヒドを含むVOCなど)が、熱交換される水蒸気に混ざって室内にリターンすることが、問題です。
全熱型は住人に健康被害をもたらします。
11984: 匿名さん 
[2019-03-29 12:47:27]
>強制排気の空気量分は熱交換がなされていないので、エネルキ゛ーがジャジャ漏れ状態になる。
>この空気量分の外気温度を室内温度に暖房・冷房すると消費電力が増加する。

なるほど、ジャジャ漏れですか。
高高の意味がないですね。
11985: 匿名さん 
[2019-03-29 13:20:22]
太陽光発電は、火災の危険性があるのね。

---
消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書

住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等

平成31年1月28日

消費者安全調査委員会

https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_012/
11986: 匿名さん 
[2019-03-29 14:27:01]
>11982
有害物質は熱交換器が出してる訳では有りません。
家の室内等から出てます、家の中を循環しているなら熱交換器の一部を通過しようが同じです。
11987: 匿名さん 
[2019-03-29 15:45:03]
>家の中を循環しているなら熱交換器の一部を通過しようが同じです。

換気して室内空気を綺麗にしようとしているが、全熱型の場合は、湿度交換を行うので、その効果がほとんどないということです。
11988: 匿名さん 
[2019-03-29 16:20:07]
>11987
何度も言ってるが2時間で室内空気は綺麗にはならない、2時間前の空気と汚れが無くなるだけです。
2時間で新しい汚れが蓄積してます。
ダクト式全館空調なら汚れた空気を家中に循環させてます、循環経路は短い、長いは有りますがほぼ汚れには影響しません。
全熱はリーク分5%程度を余分に換気してますから熱交換器を通過したからと汚れが増える事は有りません。
顕熱でも同じに汚れてます、汚れないなら換気は不要です。
11989: 匿名さん 
[2019-03-29 23:21:34]
汚染空気ってみんな言うけど、例えば寝室の空気が排気される前に隣の部屋に行ったとして、それは汚染されると言えるのか?

気になるなら目の細かいフィルターに変えたらいいじゃないの?
11990: 匿名さん 
[2019-03-30 06:47:19]
>11989
汚染物質は様々です、塵だけでは有りません、人が暮らす上で必ず出て多いのが炭酸ガスです、排気しなくてはなりません。
寝室に人がいれば炭酸ガスが増えて汚染されてます、隣の部屋に流れれば炭酸ガス濃度が増えますから汚染されたことになります。
11991: 匿名さん 
[2019-03-30 06:56:28]
>>11990 匿名さん

換気までされている状況下でCO2はそんなことで蓄積しませんよ。
11992: 匿名さん 
[2019-03-30 08:18:41]
換気してるから増えないので有って、換気されなければ直ぐに増える。
>IAQ(環境濃度)の専門家はいかなる状況下でもCO2濃度1000ppm以下の厳守を求めています。
外気にも炭酸ガスは含まれています、400ppm程度有ります。
炭酸ガスが含まれている外気で換気しますから室内1000ppm以下を保つのは容易では有りません。
11993: 匿名さん 
[2019-03-30 23:05:36]
>>11992 匿名さん

全館空調は換気もしてるから増えません。
11994: 匿名さん 
[2019-03-30 23:07:52]
>>11988 匿名さん

そもそも2時間で空気を入れ替えるという決まりの根拠はなんなの?
11995: 匿名さん 
[2019-03-31 07:39:24]
>11994
明確な根拠は無いと思う。
24時間換気は建材から出る有害物質を排気するために義務化された。
法律でオフィス等は換気する事が求められています。
30m3/h人くらいの換気量で1000ppm以下にできます。
100m2の家の24時間換気量は100m2x室内高さ2.4mx0.5回/h=120m3/h
120m3/h÷30m3/h人=4人
政府の住生活基本計画の誘導居住面積(望ましい住宅の面積)は4人家族で都市部で95m2、一般125m2です。
こんな所が根拠でないかと推測します。
11996: 匿名さん 
[2019-03-31 07:49:11]
誤 30m3/h人くらいの換気量で1000ppm以下にできます。
正 30m3/h人くらいの換気量で炭酸ガス濃度を1000ppm以下にできます。
11997: 匿名さん 
[2019-04-21 20:32:21]
>ダクト式全館空調なら汚れた空気を家中に循環させてます

それなら、日本で開発された全熱型換気は、普通にカビを循環させてるのね。
やはり、換気装置は顕熱型が優れている。
11998: 匿名さん 
[2019-04-21 20:36:40]
>全熱はリーク分5%程度を余分に換気してますから熱交換器を通過したからと汚れが増える事は有りません。

リークではありません。
汚染空気は、全熱が交換する湿度に混じるのです。

「本当の問題は、全熱タイプで発生する可能性がある熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”です。 」
により、

汚い空気(臭い、ホルムアルデヒドを含むVOCなど)が、熱交換される水蒸気に混ざって室内にリターンすることが、問題です。
全熱型は被害をもたらします。
11999: 匿名さん 
[2019-04-21 20:41:10]
一種換気は、換気して室内空気を綺麗にしようとしているが、全熱型の場合は、湿度交換を行って、熱交換素子にカビを発生させ、カビを室内に戻すので、空気をきれいにする効果がほとんどないということです。

12000: 匿名さん 
[2019-04-22 08:19:08]
ロスガード全熱型はカビが生えない実績が有るよ10万台以上で1~3台くらいしか発生してない。
ロスガードはモデルチェンジしてるようです、カビの発生報告はゼロ。
顕熱は非常に危険です。
顕熱はドレンパイプ迄付いてます結露が常識です湿度100%で常温ですからカビリスクは極めて高いです。
顕熱は少ない販売数で実際カビが生えてます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる