全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
11541:
匿名さん
[2019-01-08 21:44:34]
|
11542:
匿名さん
[2019-01-08 22:04:16]
|
11543:
匿名さん
[2019-01-08 22:49:23]
|
11544:
匿名さん
[2019-01-08 23:14:43]
>>11543 匿名さん
11541さんの書き込みを見て興味を持ちました。 11543さんは言葉遊びをしているようですが、実際に採用されている方の意見が書かれたブログを見つけましたので、参考に引用させていただきます。 以下です。 ___ 室温は一貫して27~28℃で、相対湿度は40%前後。 つまり室内の絶対湿度は9グラム前後。 皆さんは、こんなスカッとした、爽やかで涼しい夏を経験なさったことはありますか ? ともかく、熱帯夜はないし、熱中症にかかる心配も皆無。 故玉置宏氏が口癖のように言われていたことだが、「家の中で毛布をかけずにうたた寝しても、絶対家では風邪をひかない。 つまり、ラジオで毎日おしゃべりするのが仕事の私にとっては、本当にかけがえのない住宅です」 と。 また、S邸の奥さんは、「この家が完成してから6年近くなりますが、家の外で布団を乾かしたことも、洗濯物を干したことがありません。布団を乾かさなくてもいつもポカポカ。洗濯物は朝までに乾いてくれる。したがって窓を空ける必要がなく家の中の拭き掃除は月に1~2度ていど。そう言えば、サッシは一度も拭いたことがありません。それで汚れがほとんどない。こんなに奥さん孝行な住宅はありません」 と。 つまり、今までの日本人の常識を破ってくれるのがデシカの家。 家そのものに手間暇がかからなくなった分、ご夫妻とも外出はしょっちゅう。 したがって家に閉じこもっているのではなくよく外を出歩いていて忙しい。 活動的になったということ。 そして、どんなに遅くなってもホテルには泊らず、必ず自宅へ戻ってくる。 いかに一流のホテルとは言え、空気質や温湿度はわが家の足元にも及ばず、安眠して心身のストレスを発散させるには 《わが家が一番》ということ‥‥。 <引用終了> 軽自動車くらいの値段を払えば、とても快適になれるのなら、迷いますね。 ハウスメーカーでも採用が増えてきているようですよ。全館空調も、良さそうですがデシカって凄いですね。 |
11545:
匿名さん
[2019-01-09 07:04:10]
>11525
検索でロスガードのカビ例は1件、怪しいのが2件。 いくらでも検索方法を替えて検索しな、有れば数値を変えます。 ロスガードは10万台以上販売されている。 1~3台/10万台以上の発生確率。 |
11546:
匿名さん
[2019-01-09 09:01:10]
>11525
> 1万人に一人の確率でブログしていたら、10万人を1万人で除すので、全熱型換気を導入した方の30%の全熱型換気の導入者の家はカビていますね。 その考えが正しいとすれば、総務省によれば日本でアクティブに更新し続けるブログが300万件と発表とありますから1万人に一人ではなく、40人に一人がブログをアクティブに更新していることになります。 そうすると10万人を40人で除するので0.1%になります。 仮にアクティブに更新するブロガーが一人で3件のブログを開設していたとしても、導入者の0.3%に過ぎません。 https://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/22813.html |
11547:
匿名さん
[2019-01-09 09:20:17]
売れてないデンソーもカビが発見されてる、相当な数になるね。
|
11548:
匿名さん
[2019-01-09 09:26:07]
ロスガードだけで相当少ない、全てを入れればもっと少ない。
顕熱は少ない採用でカビが出てるから発生率は高い。 |
11549:
匿名さん
[2019-01-09 16:09:54]
>導入者の0.3%に過ぎません。
いやいや、全熱型は30%がカビていますね。 熱交換素子は、家にカビ異常が出て、交換部の中を分解しないと見えないところですよ。 素人の住人は、熱交換素子が見えないところなので、皆さんがカビに気が付かず見逃しているだけなのです。 |
11550:
匿名さん
[2019-01-09 16:28:02]
全熱の熱交換素子は定期的に交換するが前提ですからカビは発見されやすい。
顕熱はどうかな怖い。 |
|
11551:
匿名さん
[2019-01-09 16:47:23]
>全熱の熱交換素子は定期的に交換するが前提
全熱は1年でカビが生えますが、毎年交換するのですか? そんなことないですよね。 住宅内にカビ異常が出たらさらに交換するのですよね。 どこに何年で定期的に交換と書いてますか? |
11552:
匿名さん
[2019-01-09 16:51:44]
全熱型換気で住宅内にカビ異常が出たら、その時点でいろんなところに波及しているので、すでに手遅れですよね。
|
11553:
匿名さん
[2019-01-09 17:16:36]
全熱のカビは極めて稀で直ぐに対応してるから大きく問題化してない。
カビの続報がないからロスガードが改良されて良くなった? エアコンのカビ方が問題化してる。 ドレンパイプ迄有り結露が当たり前の顕熱はこれからどんどんやばそう。 |
11554:
匿名さん
[2019-01-09 17:18:03]
|
11555:
匿名さん
[2019-01-09 18:24:43]
|
11556:
匿名さん
[2019-01-09 18:27:55]
なんだ、顕熱の人は計算もできないのか。ますます信憑性がない。
過去には換気システムすら普及してない昭和末期のアトピーの原因を全熱交換器のせいにしていたな。 |
11557:
匿名さん
[2019-01-11 14:30:22]
某ブログから
>ドレン管があるタイプの換気扇はドレンパンも必ずあり、長期間使用した器機にはドレンパンでカビ汚染の可能性が高くなる。>ドレンパンのあるEA部分でカビ汚染があっても特に問題ないが、実は有効換気率※が低いタイプだと、カビの混じったEAがSAに混じることでカビ汚染のリスクが高まる。 >仮に有効換気率が90%の換気扇は、10%のOAが混じると思ってよい。 >※・・・熱交換素子部分でわずかな隙間からSAにOAが混じり込む割合。 |
11558:
匿名さん
[2019-01-11 20:37:05]
>全熱のカビは極めて稀で直ぐに対応してるから大きく問題化してない。
全熱型換気の営業本部長のおじいさん 火消しにやっきですね。 熱交換素子の交換は、1年に1回必要なのです。 しかも、自分では交換できず、メーカーを呼ばなければならない。 交換費用は、年間7万円です。 健康被害のことを考えると、止むを得ないですね。 メーカーの思惑に見事にはまっているね。 |
11559:
匿名さん
[2019-01-11 20:43:44]
わずか1年で、全熱型換気の熱交換素子にカビが出たのです。
しかも、カビの種類は、クロカビです。 全熱型は、やはりダメですね。 ーーー ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ 昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^; その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・ 1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT) |
11560:
匿名さん
[2019-01-11 20:56:26]
>ドレン管があるタイプの換気扇
それは第3種の換気扇の話ですよね。 第1種の顕熱型換気は、機構が違うよね。 やはり貴方は、第1種顕熱型換気のカビの欠点を探したけど、見つからなかったのですね。 全熱型はかなりの確率で住宅内にカビをまき散らしている。 顕熱型は、その危険性が極めて小さいですね。 |
デシカは売れていないみたいですよ。
「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」
となっています。
ーーー
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。