一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

11061: 匿名さん 
[2018-11-16 17:33:19]
>11055
温水器の放散熱を利用した乾燥室が有るから暖かくなってます。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/8102/
パラデアの設定値に合わせたので温度は低めです。
普通は30℃以上有り、湿度は40%以下になってます。
乾燥室が無くて>11054でも問題はない。
11062: 匿名さん 
[2018-11-16 18:07:16]
全館湿度40%に調湿能力があると
カビの心配もなくて快適便利ですよ
11063: 匿名さん 
[2018-11-16 19:37:31]
>>11059 匿名さん

電気式よりは効率が良く
梅雨時や冬でも67円~77円で済むようです
電気式よりは効率が良く梅雨時や冬でも67...
11064: 匿名さん 
[2018-11-16 19:53:41]
>全館湿度40%に調湿能力があると
>カビの心配もなくて快適便利ですよ

通常の温湿度環境下でカビの心配しなきゃならないような家は最低だね。
11065: 匿名さん 
[2018-11-16 20:22:13]
>11056
ダンパ―?
1種はダンパーが付いてるのですか? 知りませんでした。
ダンパー付きの換気扇は昔のバッチ式換気扇しか無いのでは?
部屋毎に2種と3種の換気扇を2つも付ける物好きはいないと思います。
逆転結露が常識の気候になってます、寒い時期は3種、夏は2種を推奨します。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
16~18時まで27.5℃以下なら逆転結露します。
11066: 匿名さん 
[2018-11-16 20:46:27]
>>11065 匿名さん

流れ見てる?両方付けるって強者に対する返信でしょ。

吸い込み側は差圧感応でダンパー付いてるの普通でしょ?普通換気じゃ開かんからつけんか?

有圧扇じゃねーから付けねーか。
11067: 匿名さん 
[2018-11-16 20:47:34]
>>11064 匿名さん

残念ながら実際カビてる家は多いよね。
普段空けない所がカビてるから気付かない事が多いけど。
11068: 匿名さん 
[2018-11-16 20:56:35]
>パラデアの設定値に合わせたので温度は低めです。 
>普通は30℃以上有り、湿度は40%以下になってます。 

おじさん、ピンぼけ!!
パラディアの設定は、PPDの快適性で、26℃です。
湿度は、快適性にほとんど関係ないので、カビが生じない70%以下であれば、O.K.です。
11069: 匿名さん 
[2018-11-16 21:00:53]
>普段空けない所がカビてるから気付かない事が多いけど。

で、おじさんの家はどうなのかな?
おじさんの家が大丈夫なら、ほとんどが大丈夫ですよね。

11070: 匿名さん 
[2018-11-16 21:07:33]
>梅雨時や冬でも67円~77円で済むようです

これで、おじさんも助かるね。
おじさんは、ダニのエサになるカビとの戦い。
カビとダニを異常に気にしている。
なぜか、ヒートポンプが好き。
いつも換気装置をヒートポンプで動かせば良いと訳の分からないことをレスしている。
11071: 匿名さん 
[2018-11-16 21:16:47]
>普通は30℃以上有り、湿度は40%以下になってます。 

おじさん、異常体質ですね。
30℃、湿度40%は、PPDの快適性で、43%の方が不快です。
あり得ないでしょう。
忍耐強いですね。
お年と思われますので、ご自愛ください。
11072: 匿名さん 
[2018-11-16 21:22:11]
>30℃、湿度40%は、PPDの快適性で、43%の方が不快です。 

言えています。
まぁ、おじさんはいつもミスリードするのでスルーでお願いします。
11073: 匿名さん 
[2018-11-16 21:26:43]
>30℃、湿度40%は、PPDの快適性で、43%の方が不快です。 

はい、これですね。
はい、これですね。
11074: 匿名さん 
[2018-11-16 21:54:56]
いずれにせよ、絵に描いた餅は絵に描いた餅
ということを自覚しましょう
11075: 匿名さん 
[2018-11-16 22:53:58]
過去レスで顕熱の全館空調は湿度が高いと不快だと読み取れる感想が載ってますよ。↓
_____________________
10923:匿名さん
[2018-11-13 08:55:31]
(前半省略)
あと冬は加湿器しても乾燥がやばくて、夏は設定温度を寒いくらいに下げないと、紙がフニャフニャになるくらい湿気がやばいらしい。
_____________________
11076: 匿名さん 
[2018-11-16 22:56:00]
どこにもカビが生えない家ってそもそも存在するのかな。
11077: 匿名さん 
[2018-11-16 23:19:44]
>どこにもカビが生えない家ってそもそも存在するのかな。

これだけ結露・カビ・臭いの原因が議論されててまだ解らないの?
数十年前のナミダタケからまったく進歩がないね。
阿武隈のカビ小屋同等だな。
11078: 匿名さん 
[2018-11-17 00:10:26]
>>11077 匿名さん

で、全くカビがない家は存在するんか?
11079: 匿名さん 
[2018-11-17 09:29:35]
>で、全くカビがない家は存在するんか?

極々普通に沢山存在しますよ。
11080: 匿名さん 
[2018-11-17 10:40:52]
>で、全くカビがない家は存在するんか? 

まったくカビがないとは、絶対言えないよ。
カビ菌は、地球上のどこでも漂っている。
人間の目に見えるのは、カビコロニーになってから。
カビ発生の条件さえ整えばカビコロニーが生じる可能性がある。

絶えず水が貯まっている所辺りは、カビコロニーが生じやすい。
例えば、水洗トイレの水面境界は、1週間以上放置すること、ポチッとカビコロニーの赤ちゃんが生まれる。
11081: 匿名さん 
[2018-11-17 10:46:24]
全くカビコロニーがない家は存在するんか? 
と問われれば、湿度を70%以下に管理できている家は、水溜りを住宅内に作っていない限り、カビコロニーがないと言える。
11082: 匿名さん 
[2018-11-17 11:04:10]
11079は大嘘つき。
地球上に極々普通にいるのに、家にだけいないなんてことはないだろう。
11083: 匿名さん 
[2018-11-17 11:16:13]
どんだけカビまみれなの?
11084: 匿名さん 
[2018-11-17 11:33:53]
>>11083 匿名さん
どの文脈からカビまみれだと判断したの?突拍子も無いことを言い出すのが趣味なんですか?
11085: 匿名さん 
[2018-11-17 12:36:13]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
11086: 匿名さん 
[2018-11-17 13:22:45]
>11056
>私も燃焼系プラントのエンジニアですけど
エンジニアとは思えないレス内容。
11087: 匿名さん 
[2018-11-17 16:59:42]
>で、全くカビがない家は存在するんか?  

正解は、まったくカビがない家は存在しないが、まったくカビない家は存在する。
11088: 匿名さん 
[2018-11-17 17:06:01]
>で、全くカビがない家は存在するんか?   

正解は、まったくカビ菌がない家は存在しないが、まったくカビコロニーない家は存在する。
11089: 匿名さん 
[2018-11-17 17:15:26]
カビ胞子がない家は存在しないが、カビ菌糸(コロニー)ない家は存在する。
11090: 匿名さん 
[2018-11-17 17:26:54]
で、おじさんの家は?
11091: 匿名さん 
[2018-11-17 17:47:43]
>で、おじさんの家は?

ナミダタケ事件に匹敵する。
11093: 匿名 
[2018-11-17 21:31:14]
ブログ徘徊でこんな内容を確認しました。
デンソーエース社の全館空調です。
デンソーの全館空調はカビが発生する湿度を平然と維持しておるようですね。

以下抜粋です。
__________________
我が家は夏場の空調温度を28℃設定にしてやばい時は扇風機を併用する、というやり方をしているのですが、相変わらず雨の降る日は湿度70~75%くらいになって、ちっとも涼しくならないので、どうしたものかと思っていました。
__________________


11094: 匿名さん 
[2018-11-17 22:20:41]
[No.19092と本レスは 情報交換を阻害する投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

11095: 匿名さん 
[2018-11-17 23:04:36]
>>11093 匿名さん

絵に描いた餅さんは夏が大敵
11096: 匿名さん 
[2018-11-18 11:29:13]
>>で、おじさんの家は? 
>ナミダタケ事件に匹敵する。

おじさん、勉強してね。
おじさん、勉強してね。
11097: 匿名さん 
[2018-11-18 12:10:13]
湿度70%以下では、温度に関わらず、カビが生じない。
ただし、水回りは除く。
湿度70%以下では、温度に関わらず、カビ...
11098: 匿名さん 
[2018-11-18 12:42:04]
直接のカビはあまり心配ないがダニ、細菌が心配。
http://www.kinoie-niigata.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/477.gif
ダニの死骸の表面湿度は高いからカビも発生する。
11099: 匿名さん 
[2018-11-18 12:50:39]
>Z空調について→性能はとても良いですが、二階は廊下にエアコンの機械があり吸気をしている都合上、子供部屋に置いてある芳香剤(私が嫌いな香り)が廊下まで漂ってきます。
11100: 匿名さん 
[2018-11-18 13:18:37]
>子供部屋に置いてある芳香剤(私が嫌いな香り)が廊下まで漂ってきます。

やはり、全熱型は臭いが問題ですね。
顕熱なら、問題がないですよ。
顕熱なら、子供部屋の窓側に吹出し孔、ドア側に排気孔を付ければ、解決します。

11101: 匿名さん 
[2018-11-18 13:23:07]
>ダニの死骸の表面湿度は高いからカビも発生する。

>11051の洗濯で、ダニ死骸を除去するので、これは解決済みです。
11102: 匿名さん 
[2018-11-18 13:45:57]
全熱型換気は、熱交換素子のカビ発生の問題があります。
一条 熱交換素子 カビ で検索すると出て来ます。
11103: 匿名 
[2018-11-18 13:51:42]
そもそも論として、嫌いな芳香剤を置く意味あるのか?
11104: 匿名さん 
[2018-11-18 15:12:44]
顕熱は多湿でカビる問題がある
11105: 匿名さん 
[2018-11-18 15:14:46]
>11100
>子供部屋の窓側に吹出し孔、ドア側に排気孔を付ければ、解決します。
文章が理解出来ないようですね。
>子供部屋に置いてある芳香剤(私が嫌いな香り)が廊下まで漂ってきます。
顕熱でも関係無い、汚い空気が循環するダクト式全館空調は悪臭も循環してる。
11106: 匿名さん 
[2018-11-18 17:34:54]
「空調の巨人」に挑む電機2社
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6303747
11107: 匿名さん 
[2018-11-18 22:25:47]
>顕熱でも関係無い

あれ?
顕熱の機構を知らないのでしょうか?
顕熱は、排気孔をいくらでも設置できるので、臭いがなくなります。

全熱は排気孔をいくらでも設置できませんね。
これは、湿度がクサイ臭いを循環させてしまうからです。
11108: 匿名さん 
[2018-11-18 22:33:59]
>「空調の巨人」に挑む電機2社 

住宅に得意なメーカーがいいね。

デシカが売れないのも理解できます。 
「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」   
です。   

ーーー    
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。     
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。     
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。      
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。    
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。    
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 
11109: 匿名さん 
[2018-11-18 22:42:39]
>顕熱は多湿でカビる問題がある

ドライ運転を知らないの?
カビは湿度70%以下にすれば、良いのです。
ドライ運転を知らないの?カビは湿度70%...
11110: 匿名さん 
[2018-11-18 23:11:29]
絵に描いた?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる