全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
10981:
匿名さん
[2018-11-14 18:39:54]
トイレは別の換気にして、ひと時だけ換気量を増やす方式をとってる全熱交換タイプのほうが理にかなってる気がする。トイレ2つとも換気不足で臭いのは無理だわ。
|
10982:
匿名さん
[2018-11-14 18:43:19]
|
10983:
匿名さん
[2018-11-14 19:31:10]
>トイレは玄関近くの家が多いです。
2階のトイレは、どうなの? |
10984:
匿名さん
[2018-11-14 19:35:04]
>多いのがキッチン→洗面所→脱衣所(室内干し場)→浴室のダーテイゾーンの換気ルートです。
全熱型換気だと、こんなにいろんなところを空気が循環してるのね。 クサイ臭いがするのが理解できましたです。 |
10985:
匿名さん
[2018-11-14 19:37:38]
トイレは人感センサ付きで遅延して止まるタイプ
|
10986:
匿名さん
[2018-11-14 19:39:22]
>ダーテイな空気は循環させられない、
日本語理解できてますか? 別に、循環してるとは言ってませんよね。 顕熱換気の排気口をたくさん設けることができるのです。 全熱換気やデシカでは、絶対無理ですよね。 |
10987:
匿名さん
[2018-11-14 19:41:28]
>トイレは半畳でも
トイレが半畳って、どんなトイレ? 笑えるね。 |
10988:
匿名さん
[2018-11-14 19:51:49]
>うちは玄関に特に匂うようなものも無く
ウチは東京ですが、玄関の外の門扉周辺は、季節で花の種類を変えた華やかな花壇です。 近所の方からも、目の保養になりますと感謝されています。 玄関から出た瞬間に、花の香りで一杯なので、全館空調の導入による匂いの敏感性には、とても感謝しています。 |
10989:
匿名さん
[2018-11-14 19:57:34]
>トイレは人感センサ付きで遅延して止まるタイプ
そりゃ、トイレの空気が室内に戻るよ。 全熱で、他にどこから排気してるのですか? 出るところがなければ、クサイ空気の貴方任せですよね。 |
10990:
匿名さん
[2018-11-14 20:01:25]
>全熱換気やデシカでは、絶対無理ですよね。
そうなのですね。 初めて知りましたです。 |
|
10991:
匿名さん
[2018-11-14 20:08:17]
>トイレは人感センサ付きで遅延して止まるタイプ
そう言えば、友人の家に伺った際に、直接言いにくい臭いがしたのですが、聞いて見たらトイレがセンサー付き換気でした。 友人も疑問に思っていたそうです。 付けっぱなしにするように助言して、早速やったらクサイ臭いが消えたとのことで、とても感謝されました。 |
10992:
匿名さん
[2018-11-14 20:08:44]
しょーもない議論になってるね。残念。
|
10993:
匿名さん
[2018-11-14 20:13:11]
>多いのがキッチン→洗面所→脱衣所(室内干し場)
最悪ですね。 室内干場にクサイ臭いが通ります。 洗濯物にクサイ臭いが付いて、洗い直しです。 それとも、鼻づまりで臭いに鈍感な方ですか? |
10994:
匿名さん
[2018-11-14 20:14:54]
>しょーもない議論になってるね。残念。
貴方が撒いた種ですね。 |
10995:
匿名さん
[2018-11-14 20:53:18]
|
10996:
匿名さん
[2018-11-14 23:12:31]
|
10997:
匿名さん
[2018-11-14 23:24:09]
脱臭装置が付いて無い方は、臭い問題で大変なんですね。
|
10998:
匿名さん
[2018-11-15 06:56:08]
|
10999:
匿名さん
[2018-11-15 07:07:21]
>顕熱の家は大便の臭いとそこまでして戦わないといけないのですね。
日本語を理解できてますか? トイレの臭いがリークしてたのは、全熱換気の人感センサ付き換気扇を使用してた友人の家ですよ。 |
11000:
匿名さん
[2018-11-15 07:14:06]
>排気口をたくさん作ってショートサーキットに
>冷したそばから外に放出しかねない。 臭いを除去する最適な手段は、意識的にショートサーキットを生じさせることです。 これは顕熱型換気しかできません。 この方法でも、高効率の熱交換なので、まったく電気代に問題ないのです。 |
11001:
匿名さん
[2018-11-15 07:17:47]
>家中に悪臭を循環させてるのがダクト式全館空調、洗濯物だけでなく家中を臭くしてる。
換気設備の基本的なことを理解しましょうね。 家中に悪臭を循環させるのは、湿度を交換する、全熱型換気とデシカ換気です。 |
11002:
匿名さん
[2018-11-15 07:20:17]
湿度が高いと嫌な匂いになりがち
黴の匂い? |
11003:
匿名さん
[2018-11-15 07:20:57]
|
11004:
匿名さん
[2018-11-15 07:24:26]
|
11005:
匿名さん
[2018-11-15 07:34:29]
>全熱の家の話?そりゃ個別に換気ついてるから当たり前
そうですね。 全熱だと、個別換気を止めるとリークして臭くなるのですね。 |
11006:
匿名さん
[2018-11-15 07:41:40]
>それに他の場所が換気不良になる。
全熱型しか知らないので、頭が硬くなってますね。 他の場所の換気不良がないように、顕熱型換気はメーカーが設計施工してくれるのです。 このお陰で、顕熱の我が家は無臭空間です。 |
11007:
匿名さん
[2018-11-15 07:55:09]
>湿度が高いと嫌な匂いになりがち
それは、貴方の体臭です。 本人が一番クサイ臭いを気が付かないのです。 |
11008:
匿名さん
[2018-11-15 08:01:58]
>脱臭装置が付いて無い方は、臭い問題で大変なんですね。
そうですね。 全館型換気やデシカに、脱臭装置が付いてない方は、臭い問題で大変なんですね。 顕熱型換気は、脱臭装置が不要なので、臭い問題が生じません。 |
11009:
匿名さん
[2018-11-15 08:03:13]
>脱臭装置が付いて無い方は、臭い問題で大変なんですね。
そうですね。 全熱型換気やデシカに、脱臭装置が付いてない方は、臭い問題で大変なんですね。 顕熱型換気は、脱臭装置が不要なので、臭い問題が生じません。 |
11010:
匿名さん
[2018-11-15 08:40:39]
パワー脱臭
付いていて無いの? |
11011:
匿名さん
[2018-11-15 11:02:15]
|
11012:
匿名さん
[2018-11-15 11:44:49]
全熱交換器だからってバイパス換気もついてて選べるのにね。
実物使ったことも無いのに頑張ってるね。 実物使ったことも無いのに頑張ってるね。 暖かい!幸せww |
11013:
匿名さん
[2018-11-15 13:29:15]
|
11014:
匿名さん
[2018-11-15 14:18:32]
いやぁ〜
どっちもそんな匂いしないだろ? どんな生活してるのよ? |
11015:
匿名さん
[2018-11-15 16:26:40]
>11014
鼻が悪いのでは?またはにおいの慣れ? >例えば、ある部屋に入った時「におい」を感じますが、しばらくするとほとんど感じられなくなることがあります。 >この現象は、「嗅覚の順応」と呼ばれ生理的な要因によるものです。 何時も臭い家にいると慣れて分からなくなる。 https://www.env.go.jp/recycle/misc/facility_assess/mat05.pdf アンモニアで0.1ppm以下。 硫化水素は 0.0005ppm以下。 硫化水素は100m3の空気に0.0005cc以上有ると臭いを感じる。 |
11016:
匿名さん
[2018-11-15 18:10:55]
とりあえずどちらも採用しなければ臭くないのかな?トイレは同時吸排にしたらいい?
|
11017:
匿名さん
[2018-11-15 18:18:12]
|
11018:
匿名さん
[2018-11-15 18:23:20]
|
11019:
匿名さん
[2018-11-15 18:30:19]
>>11018 匿名さん
あのさぁ?貴方達本当に大丈夫? 換気回転回数は1Hに0.5回転で換気はされてるのよ?換気しないと違法ですから。あくまでも空気は入れ替わってますからね?何か勘違いしてませんか?(笑) |
11020:
匿名さん
[2018-11-15 18:42:12]
|
11021:
匿名さん
[2018-11-15 18:59:47]
|
11022:
匿名さん
[2018-11-15 19:14:25]
|
11023:
匿名さん
[2018-11-15 19:32:59]
全熱の全館空調は全然臭くない。
顕熱は体験したことない。 オヤジ臭にこだわる人いるけど、犬畜生並みの嗅覚を持ってらっしゃるか、ご家族orご自身のオヤジ臭がとんでもないんでしょうね。 オヤジ臭はそもそも換気システムの問題ではないだろ。 リビングにウンコ置いてたら、どんな換気システムでも臭いわけで。 |
11024:
匿名さん
[2018-11-15 19:39:37]
|
11025:
匿名さん
[2018-11-15 19:42:44]
住宅展示場のモデルハウス行ったことないのかな
各社いろいろ入ってみても 匂いが気になったところなんて無いし ましてやトイレ臭いなんて、 昭和じゃないんだから知人宅でもそんな家は無い 投稿されてる方は臭いお宅だから 気になるのですか? |
11026:
匿名さん
[2018-11-15 19:44:19]
|
11027:
匿名さん
[2018-11-15 19:58:01]
空調や換気がどうであれ昨今の家が臭いがこもり易くカビ易いのは確か。
ファブリーズ等の消臭剤や芳香剤にカビ取り剤等々巷に溢れてる。 原因を分析できる賢さがあれば造り方も違ってきます。 |
11028:
匿名さん
[2018-11-15 20:05:33]
>11018
便所3種は汚い臭い空気が循環しないから良いのです。 >キッチン→洗面所→脱衣所(室内干し場)→浴室 浴室の換気装置は1坪程度なら80m/h程度有ります。 それぞれの広さを8畳、4畳、4畳、2畳とすれば、換気回数は2.4回、4.8回、4.8回、9.7回になります。 平均換気回数0.5回より最低でも4.8倍の換気回数になります。 室内干し場は湿度が高いと洗濯物が速やかに乾かず雑菌が繁殖して悪臭の元になります。 50%程度の低湿度の空気を多く(0.5回では少な過ぎます)流して早く乾かすの良い。 換気経路を上手に計画すれば悪臭を速やかに除去出来ます。 |
11029:
匿名さん
[2018-11-15 20:09:44]
|
11030:
匿名さん
[2018-11-15 20:17:05]
湿度50%は高い気がします
雨の日の洗濯乾燥は ドラム式の洗濯乾燥機と浴室乾燥機の温風乾燥が便利ですよ |