全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
10881:
匿名さん
[2018-11-10 15:39:05]
|
10882:
匿名さん
[2018-11-10 16:11:49]
建築物における衛生的環境の確保に関する事業の登録について
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei11/03.html >建築物空気調和用ダクト清掃業 ><空気調和用ダクト清掃作業監督者> >●厚生労働大臣の登録を受けた者が行う講習※1を修了した者 >●建築物環境衛生管理技術者免状の交付を受けている者(再講習は必要) たかがダクト掃除ですが許可がいるようです。 |
10883:
匿名さん
[2018-11-10 16:15:54]
>>10882 匿名さん
そんなの知ってる。 点検はあるけど覗かない。 ダクト掃除なんてないよ。 ダクト掃除なんてないよ。 SFファンの点検とサクションフィルターの清掃程度。 換気と冷凍機は別 換気ダクトの中掃除なんてしない。 |
10884:
匿名さん
[2018-11-10 16:17:18]
ダクトがどんなに汚れようと、都会に住んでる人は外よりは家の中が綺麗な気がする。
フィルターが高性能で空気清浄機もおいてたら。 |
10885:
匿名さん
[2018-11-10 20:21:28]
ダクトの汚れの影響は、換気装置の種類で異なります。
顕熱型換気は、換気ダクトの汚れに影響されず、室内がキレイです。 全熱型換気は、湿度を交換するので、汚染物質が室内に戻る機構です。 そのため、全熱型換気のダクトが汚れると、汚染物質が室内に戻りますので、健康被害となる可能性があるのです。 |
10886:
匿名さん
[2018-11-10 20:31:56]
汚染物質は、湿気の中に含まれて、移動します。
だから、湿度交換することは汚染物質も室内に取り入れていることになります。 デシカも、冬は湿度を交換して室内に戻す機構なので、ダクトの汚染物質が室内に戻ります。 デシカ材にも汚染物質が吸着しているので、湿度を放出の際は、一緒に汚染物質も放出され、室内に汚染物質が戻るのです。 |
10887:
匿名さん
[2018-11-10 20:39:36]
>汚染物質は、湿気の中に含まれて、移動します。
そうなのですね。 勉強になりました。 |
10888:
匿名さん
[2018-11-10 21:04:07]
100%戻るならそうかもしれないけど、必ず薄くなって部屋に戻るのでは??
野生動物並みに鼻がよくなければ大丈夫だろう。 気になるなら空気清浄機置いたらいいよ。 宇宙ステーションでも人は生きていけるのだから。 |
10889:
匿名さん
[2018-11-10 21:15:43]
|
10890:
匿名さん
[2018-11-10 22:49:58]
μgだよ?
μgだよ? それに対して受け渡されるのは 何ppm? 何ppm? 百万分? 分かる?気積何% うっすいよぉー! |
|
10891:
匿名さん
[2018-11-11 06:40:09]
|
10892:
匿名さん
[2018-11-11 07:07:46]
|
10893:
匿名さん
[2018-11-11 08:26:22]
この汚い空気が循環するという話題も定期的に循環しています。
適当な計算だけど、湿度や熱の交換率が70%だったとしたら、室内空気が10回入れ替われば2%ほどしか残ってないですよ。 24時間365日稼働してるのだから、問題にならないと思うし、気になるなら空気清浄機置いたらいいですよ。 |
10894:
匿名さん
[2018-11-11 09:03:13]
みんな間違ってる
みんな間違ってる 1%って百万分の1ですよ? 1%って百万分の1ですよ? 分かる? その濃度が循環? 仮に気積120立米として2hで1回転の1%って換気量どれだけ増やせば良いか簡単だよね? 熱交換率からしたら微量に換気増やせばOK 何に対しての1%かちゃんと言わないと。 |
10895:
匿名さん
[2018-11-11 09:05:48]
って思っちゃダメなのよ!
って思っちゃダメなのよ! 1%の濃度の物が気積分で薄まってるのを2時間かけて換気するんだよ? 1%=百万分の1を気積で薄めて更に高効率換気じゃねーのか? だよね? だよね? |
10896:
匿名さん
[2018-11-11 09:19:24]
気化して膜につきました。
気化して膜につきました。 膜からは気化しないことになっちゃってる。 膜からは気化しないことになっちゃってる。 固定しちゃうことになってーる。 固定しちゃうことになってーる。 活性炭じゃないから吸着しないよ? 活性炭じゃないから吸着しないよ? 破過しないよね? 破壊しないよね? |
10897:
匿名さん
[2018-11-11 13:47:46]
全熱型換気は、汚い空気が循環するので、注意が必要ですよ。
■全熱型に重大な欠点 給気に汚染空気が混入。ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。 ■汚染物質の5割も? 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。 全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。 ■国交省も注意を促す この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。 |
10898:
匿名さん
[2018-11-11 14:22:50]
>水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。
水蒸気より小さい化学物質はアンモニア以外はないから入りません。 >国交省も注意を促す リーク(5~10%)に対して指摘している、実質換気量が減ってしまうのでリーク量分を多く換気量を増やすように指導してる。 |
10899:
匿名さん
[2018-11-11 14:28:05]
自分で説明できないと適当に貼るんだよね!
ビリオンだよ?それを気積で薄まって換気 それを含めての換気だよ。 貼ってもムーリ 貼ってもムーリ 自分の言葉で説明してーみ。 |
10900:
匿名さん
[2018-11-11 14:29:46]
ホルムアルデヒドの分子量30.03 > 水蒸気の分子量18
|
サクションフィルターの清掃じゃないんですよね?
ダクトの清掃なんですよね?
ダクトの清掃なんですよね?
本当かなぁ?