一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

10861: 匿名さん 
[2018-11-10 07:12:31]
必死の抵抗
必死の抵抗
冬でも効率良いから除湿器はデシカントが主流になってきている。

効率
効率

木を見て森を見ず
10862: 匿名さん 
[2018-11-10 07:18:06]
より多くの人間を快適にさせなければならないビルで当然のように採用が増えているなら、戸建でも重要でしょう?
10863: 匿名さん 
[2018-11-10 07:30:21]
>>10862 匿名さん
全館空調もビルでは当然のように採用されていた。戸建ではどうでした?
10864: 匿名さん 
[2018-11-10 07:40:54]
>>10863 匿名さん

採用始まってる。
過渡期
過渡期

枯れた技術と比べてすぐに答えを求めて
10865: 匿名さん 
[2018-11-10 07:45:20]
>>10864 匿名さん
採用が始まったが
過渡期
過渡期
過渡期
過渡期
言われ続けて、結局・・・・・
10866: 匿名さん 
[2018-11-10 09:30:52]
>>10865 匿名さん
そうそう、デシカホームエアを他社が越えたのね。
売れてんのよ。

ちなみに

再熱除湿エアコン単品は全館空調では無い。
再熱除湿エアコン単品は全館空調では無い。

全館空調と思ってる人居て笑えるww
10867: 匿名さん 
[2018-11-10 09:52:14]
>10863
>全館空調もビルでは当然のように採用されていた。
知らないのですかダクトはスペースが多く必要です。
ダクト式全館空調はほとんど採用されていません。
セントラルヒーテイング方式です。
高層ビルにダクト式を採用したらダクトだらけで人の居場所が無くなります。
10868: 匿名さん 
[2018-11-10 10:29:00]
>ダクト式全館空調はほとんど採用されていません。 

大きな勘違いしてるよ。

ダクト式全館空調は、米国で開発された、住宅専用の空調システムです。
10869: 匿名さん 
[2018-11-10 10:39:56]
ダクトも含めてメンテナンスしやすいように考えられたのがYUCACOシステムだそうですが、地元工務店でもできることなのでしょうか?
これにデシカを付けたいです。
10870: 匿名さん 
[2018-11-10 11:18:29]
>>10805 匿名さん

終わった設備?
今でもやってますよ。
建て売りだってついているところもある。


10871: 匿名さん 
[2018-11-10 11:44:15]

>ダクト式全館空調は、米国で開発された、住宅専用の空調システムです。
>10868>10863に言ってやれ。
10872: 匿名さん 
[2018-11-10 12:35:37]
事務所ビルでは、一般的に、執務スペースは空調されているが、玄関ロビー、廊下、トイレなどは空調されていないことが多い。

一方、米国で開発された住宅用のダクト式全館空調は、居室はもちろん、居室以外の玄関、廊下などもダクト口からの吹出しで空調している。
住宅内の家中どこでもがほぼ同じ温度湿度にできるのです。
10873: 匿名さん 
[2018-11-10 12:52:21]
>10872
トイレはダーテイゾーンですから扱いが違う。
玄関も汚い靴等が有りますからダーテイゾーンです。
アメリカは土足文化、家中を土足で歩き回るから汚い不潔な文化です。
10874: 匿名さん 
[2018-11-10 13:00:26]
>玄関も汚い靴等が有りますからダーテイゾーンです。 

玄関がダーティゾーン?
よほど汚れたところに住んでる方なのですね。
道路は未舗装ですね。
10875: 匿名さん 
[2018-11-10 13:05:38]
汚れは靴の底だけでは有りません、主な汚れは>10874の汚い足の油です。
10876: 匿名さん 
[2018-11-10 13:11:09]
>アメリカは土足文化、家中を土足で歩き回るから汚い不潔な文化です。

事務所ビルは、土足だけど、会社は汚い不潔な文化なのですか?
10877: 匿名さん 
[2018-11-10 13:18:13]
>トイレはダーテイゾーンですから扱いが違う。 
>玄関も汚い靴等が有りますからダーテイゾーンです。 

廊下は、ダーティゾーンではないですよね。
10878: 匿名さん 
[2018-11-10 13:20:59]
米国で開発された住宅用のダクト式全館空調は、居室はもちろん、居室以外の玄関、廊下などもダクト口からの吹出しで空調している。 

住宅内の家中どこでもがほぼ同じ温度湿度にできるのです。
10879: 匿名さん 
[2018-11-10 14:22:40]
>10876
そんな事も知らないのですか、大勢の人がいますから不潔です。
空調のダクトは毎年、複数回の点検、掃除、消毒が義務になってます。
10880: 匿名さん 
[2018-11-10 15:36:31]
>>10879 匿名さん

知らなかった
知らなかった

測定したり、クーリングタワー側の掃除するけどファンコイルとか掃除するんか?

本当に?
本当に?

消防設備や昇降設備の定期点検の他、空調も点検はあるけど清掃は受水槽とか除湿器本体の定期的な整備だけで、ダクトの掃除って始めて聞いたなぁ?

始めて聞いた。
始めて聞いた。
10881: 匿名さん 
[2018-11-10 15:39:05]
>>10879 匿名さん

サクションフィルターの清掃じゃないんですよね?
ダクトの清掃なんですよね?
ダクトの清掃なんですよね?

本当かなぁ?
10882: 匿名さん 
[2018-11-10 16:11:49]
建築物における衛生的環境の確保に関する事業の登録について
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei11/03.html
>建築物空気調和用ダクト清掃業
><空気調和用ダクト清掃作業監督者>
>●厚生労働大臣の登録を受けた者が行う講習※1を修了した者
>●建築物環境衛生管理技術者免状の交付を受けている者(再講習は必要)
たかがダクト掃除ですが許可がいるようです。
10883: 匿名さん 
[2018-11-10 16:15:54]
>>10882 匿名さん

そんなの知ってる。
点検はあるけど覗かない。

ダクト掃除なんてないよ。
ダクト掃除なんてないよ。

SFファンの点検とサクションフィルターの清掃程度。
換気と冷凍機は別
換気ダクトの中掃除なんてしない。
10884: 匿名さん 
[2018-11-10 16:17:18]
ダクトがどんなに汚れようと、都会に住んでる人は外よりは家の中が綺麗な気がする。
フィルターが高性能で空気清浄機もおいてたら。
10885: 匿名さん 
[2018-11-10 20:21:28]
ダクトの汚れの影響は、換気装置の種類で異なります。

顕熱型換気は、換気ダクトの汚れに影響されず、室内がキレイです。

全熱型換気は、湿度を交換するので、汚染物質が室内に戻る機構です。
そのため、全熱型換気のダクトが汚れると、汚染物質が室内に戻りますので、健康被害となる可能性があるのです。
10886: 匿名さん 
[2018-11-10 20:31:56]
汚染物質は、湿気の中に含まれて、移動します。
だから、湿度交換することは汚染物質も室内に取り入れていることになります。
デシカも、冬は湿度を交換して室内に戻す機構なので、ダクトの汚染物質が室内に戻ります。
デシカ材にも汚染物質が吸着しているので、湿度を放出の際は、一緒に汚染物質も放出され、室内に汚染物質が戻るのです。
10887: 匿名さん 
[2018-11-10 20:39:36]
>汚染物質は、湿気の中に含まれて、移動します。 

そうなのですね。
勉強になりました。
10888: 匿名さん 
[2018-11-10 21:04:07]
100%戻るならそうかもしれないけど、必ず薄くなって部屋に戻るのでは??
野生動物並みに鼻がよくなければ大丈夫だろう。

気になるなら空気清浄機置いたらいいよ。

宇宙ステーションでも人は生きていけるのだから。
10889: 匿名さん 
[2018-11-10 21:15:43]
>>10886 匿名さん

また出たネットの記事
また出たネットの記事

本当に分かってる人はそんなこと書かない。
本当に分かってる人はそんなこと書かない。
10890: 匿名さん 
[2018-11-10 22:49:58]
μgだよ?
μgだよ?

それに対して受け渡されるのは
何ppm?
何ppm?
百万分?

分かる?気積何%

うっすいよぉー!
10891: 匿名さん 
[2018-11-11 06:40:09]
>10855
汚い空気が循環するダクト式全館空調は全熱でも顕熱でもほぼ関係有りません。
汚い循環空気は換気空気の3~5倍循環してます。
ウイルス、細菌、悪臭が家中に循環してます。
10892: 匿名さん 
[2018-11-11 07:07:46]
>>10886 匿名さん
>デシカ材にも汚染物質が吸着しているので、湿度を放出の際は、一緒に汚染物質も放出され、室内に汚染物質が戻るのです。
初めて知りました。売れない理由の一つがそれですかね。
10893: 匿名さん 
[2018-11-11 08:26:22]
この汚い空気が循環するという話題も定期的に循環しています。
適当な計算だけど、湿度や熱の交換率が70%だったとしたら、室内空気が10回入れ替われば2%ほどしか残ってないですよ。
24時間365日稼働してるのだから、問題にならないと思うし、気になるなら空気清浄機置いたらいいですよ。
10894: 匿名さん 
[2018-11-11 09:03:13]
みんな間違ってる
みんな間違ってる

1%って百万分の1ですよ?
1%って百万分の1ですよ?

分かる?
その濃度が循環?

仮に気積120立米として2hで1回転の1%って換気量どれだけ増やせば良いか簡単だよね?

熱交換率からしたら微量に換気増やせばOK

何に対しての1%かちゃんと言わないと。
10895: 匿名さん 
[2018-11-11 09:05:48]
って思っちゃダメなのよ!
って思っちゃダメなのよ!

1%の濃度の物が気積分で薄まってるのを2時間かけて換気するんだよ?

1%=百万分の1を気積で薄めて更に高効率換気じゃねーのか?

だよね?
だよね?
10896: 匿名さん 
[2018-11-11 09:19:24]
気化して膜につきました。
気化して膜につきました。

膜からは気化しないことになっちゃってる。
膜からは気化しないことになっちゃってる。

固定しちゃうことになってーる。
固定しちゃうことになってーる。

活性炭じゃないから吸着しないよ?
活性炭じゃないから吸着しないよ?

破過しないよね?
破壊しないよね?
10897: 匿名さん 
[2018-11-11 13:47:46]
全熱型換気は、汚い空気が循環するので、注意が必要ですよ。 

■全熱型に重大な欠点 
給気に汚染空気が混入。ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。 
 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。 
 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。 
 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。 
■汚染物質の5割も? 
 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。 
 全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 
 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。 
 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。 
■国交省も注意を促す  
 この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。
10898: 匿名さん 
[2018-11-11 14:22:50]
>水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。
水蒸気より小さい化学物質はアンモニア以外はないから入りません。
>国交省も注意を促す
リーク(5~10%)に対して指摘している、実質換気量が減ってしまうのでリーク量分を多く換気量を増やすように指導してる。
10899: 匿名さん 
[2018-11-11 14:28:05]
自分で説明できないと適当に貼るんだよね!

ビリオンだよ?それを気積で薄まって換気

それを含めての換気だよ。

貼ってもムーリ
貼ってもムーリ

自分の言葉で説明してーみ。
10900: 匿名さん 
[2018-11-11 14:29:46]
ホルムアルデヒドの分子量30.03 > 水蒸気の分子量18
10901: 匿名さん 
[2018-11-11 20:11:15]
全熱型換気の湿度は、クサイ臭いも戻すのです。
全熱でトイレが強制換気なのは、クサイ臭いを交換するからです。

全熱だと、クサくて嫌悪感のあるオヤジ臭が永久に消えません。
10902: 匿名さん 
[2018-11-11 20:15:15]
>つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。  

これがあるから、海外では、顕熱換気が主流なのですね。
日本は住宅が狭いから我慢して全熱を使っている状態ですかね?
10903: 匿名さん 
[2018-11-11 20:16:54]
クサイ臭いは、オヤジからいつも発散されたるから、全熱型換気は最悪ですな。
10904: 匿名さん 
[2018-11-11 20:29:54]
ホルムアルデヒドは水溶性だから、湿度に混ざってほとんどが室内に戻ります。
勉強してね。
ーーー
◼️ホルムアルデヒド
人体へは、濃度によって粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、蒸気は呼吸器系、目、のどなどの炎症を引き起こす。
皮膚や目などが水溶液に接触した場合は、激しい刺激を受け、炎症を生ずる。
ホルムアルデヒドはWHOの下部機関である国際がん研究機関によりグループ1の化学物質に指定され、発癌性があると警告されている。
いわゆる「シックハウス症候群」の原因物質のうちの一つとして知られる。
建材、家具などから空気中に放出されることがあり、濃度によって人体に悪影響を及ぼす。
なお、2009年国際がん研究機関のモノグラムでは、骨髄性白血病の原因物質として特定されている。
2010年米国環境保護庁(EPA)統合リスク情報シスム“Integrated Risk Information System”(IRIS)では白血病、ホジキンリンパ腫、上咽頭ガンのユニットリスクが公表れされており、年齢による感受性の違いを考慮したユニットリスクは1.1×10-4μg-1m3(生涯1μg/m3の環境下において1万人あたり1.1名がホルムアルデヒドを原因とするガンになるという確率)としている。
このユニットリスクではホルムアルデヒドの日本の室内環境ガイドライン(100μg・m3:短期暴露)と比較して1,000倍厳しい数値となる。
参考までに大気環境基準のベンゼンでは許容できる発ガンリスクとして10-5が運用されており、ホルムアルデヒドの10-4は10倍厳しい数値となる。

10905: 匿名さん 
[2018-11-11 20:34:22]
>このユニットリスクではホルムアルデヒドの日本の室内環境ガイドライン(100μg・m3:短期暴露)と比較して1,000倍厳しい数値となる。 

なるほどですね。
だから、海外では顕熱型換気が主流なのですね。
10906: 匿名さん 
[2018-11-11 20:39:05]
オヤジ臭は誰でも嫌だから、すぐに分かるオヤジ臭の方がオレは嫌だけどな
ホルムアルデヒドによる癌より、オヤジ臭は深刻だよ
10907: 匿名さん 
[2018-11-11 22:00:06]
論理武装して理路整然とした言い争いなら見る価値あるが、「親父臭」だの小学生並みの悪口を言いだした時点で負けだよ。
10908: 匿名さん 
[2018-11-11 22:07:12]
•外気は室内空気より断然綺麗である。
•全熱交換式は臭気を一切排出できない。

という前提のもとで話が進んでいるように見える。

ある時は外から飛来してくるPM2.5や花粉は嫌だといい、ある時は外の空気を室内に入れないと汚いという。どっちですか?


•外気は室内空気より汚い。
•全熱交換式は臭気の再取り込みもあるが、結果的には排出している。

という前提だったら全熱交換式がダメな理由はあるの?
10909: 匿名さん 
[2018-11-12 06:48:19]
汚い空気が循環するダクト式全館空調は全熱でも顕熱でもほぼ同じ。
換気空気の3~5倍の汚い空気が循環してる。
ウイルス、細菌、親父臭を含む悪臭が循環してる。
目糞鼻糞で顕熱式も汚い。
むしろ全熱式の方が脱臭装置を設置して循環空気の悪臭対策をしてる。
顕熱は悪臭対策も無く、潜熱を除けないから高湿度で悪臭がする室内環境になる。
10910: 匿名さん 
[2018-11-12 20:20:38]
>ある時は外から飛来してくるPM2.5や花粉は嫌だといい、ある時は外の空気を室内に入れないと汚いという。どっちですか? 

汚染物質は、目に見えないので、人間が知らないうちに健康が蝕まれる。
基本的に外気は日本全国のどこでもPM2.5に汚染されている。
テレビでやっているように、PM2.5は中国から飛来する。
室内も、汚染物質やオヤジ臭で危ない状態である。

室内の湿気を交換しない顕熱型換気装置で、外気を入れて、フィルターでPM2.5を除去するのが最適な手段です。

全熱型換気装置が、海外で使用されていないのは、湿度で汚染物質やクサイ臭いを室内に戻すことが、もっとも嫌われている理由です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる