一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

10801: 匿名さん 
[2018-11-07 14:13:41]
ダイキンさん、さすがに情けないよ。

その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。     
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。  


10802: 匿名さん 
[2018-11-07 14:35:27]
>>10797 匿名さん

そこにでている会社ではありません。
10803: 匿名さん 
[2018-11-07 17:22:24]
>>10798 匿名さん

住宅性能に凄くこだわった設計さんのブログですね。
ブログでもデシカが絶賛されて居ますが、一般にも手の届く価格にして欲しかったのでしょうね。

全館空調と同じで高くても性能重視の顧客向けなんでしょう。

その先生から学んだという工務店のブログありました。やはりデシカは絶賛されて居ますね。
http://harimahouse.com/blog/category/デシカシステム
10804: 匿名さん 
[2018-11-08 20:16:33]
デシカ営業が必死過ぎ!!
売れていないのは、痛いですね。
10805: 匿名さん 
[2018-11-08 20:30:11]
これからの時代は全館空調といわれて数十年です。もう終わった設備です。いまや注文する人は非常にめずらしい。ハウスメーカーは初期費用や日常維持費は高くないといいながら建売住宅にはぜんぜん採用されない。会社営業にとっては何の役にもたたない設備です。
10806: 匿名さん 
[2018-11-08 20:31:13]
>10804
>売れていないのは、痛いですね。

売れていないのは、湿度が快適性に関係ないからです。
ちょっとした知識のある方なら、ISOのPPDでデシカによる湿度調節が不要と理解できますからね。

しかも、アバウト湿度しか設定できないデシカは、なんと全館空調と同じ導入費用です。

ーーー
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。      
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。   
ーーー

同じ金額を払うなら、家中の全館で温度と湿度が同じにできる、全館空調を導入するのは当たり前でしょうね。
10807: 匿名さん 
[2018-11-08 20:36:14]
>建売住宅にはぜんぜん採用されない。

それが住宅は雨露を凌げれば良いという、日本の住宅文化なのです。
米国は、合理的に快適性を追及する文化なので、建売りでも、全館空調が導入されているのです。
10808: 匿名さん 
[2018-11-08 20:42:04]
Z空調は、10000台を販売する勢いですね。
全館空調PARADIAの展示場も数年でとても増加していますね。
日本の住宅事情も米国並みに、より快適性の追及の方向に確実に変化しています。
10809: 匿名さん 
[2018-11-08 21:04:20]
デシカント空調はJIS化しますよ。いまから建てる家は20-30年は最低でも住むから、ちゃんと考えた方がいいよ。
10810: 匿名さん 
[2018-11-08 21:14:24]
一条やスウェーデンハウスやらを除けば、大手HMは気密がショボすぎて全館空調みたいな電気代に物を言わせてパワーでゴリ押しする設備しか採用できないだけでしょ。

デシカを付けたくても付けれませんね。

気密断熱の良い家でデシカを採用するのが良さそう。
10811: 匿名さん 
[2018-11-08 22:54:15]
>>10810 匿名さん
今や国の基準からC値は除外されているけどね。

10812: 匿名さん 
[2018-11-09 06:14:26]
>>10811 匿名さん

そうですか、じゃあ昔ながらの日本家屋にパラディア でも導入してくださいな。
10813: 匿名さん 
[2018-11-09 08:29:42]
>大手HMは気密がショボすぎて全館空調みたいな電気代に物を言わせてパワーでゴリ押しする設備しか採用できない

そうですね。
全館空調なら、気密断熱に関係なく、温度湿度を制御でき快適性が得られる。
しかし、デシカは気密性がないと湿度が調節できない。
デシカは、高気密住宅で導入できても、アバウトな湿度調節の設定しかできず、デジタル制御すらできない。
湿度は、PPDで考えると、温度制御に比べて、快適性を大きく改善できない。

しかも、デシカは、なんと全館空調と同じくらいの導入費用です。 

同じ金額を払うなら、家中の全館で温度と湿度が同じにできる、全館空調を導入するのは当たり前でしょうね。

湿度マニアしか、デシカは導入しないでしょうね。
10814: 匿名さん 
[2018-11-09 08:46:43]
>>10813 匿名さん

デシカって、でしかホームエアのことですか?
それともデシカント全体を示しているのですか?
デシカントって空調の一部として補助的な働きをする物で、全館空調という括りの中の一部の機械だと思うのですが。
無いよりはあった方が良いのは誰でもわかると思うのですが。
10815: 匿名さん 
[2018-11-09 09:01:01]
国土交通省調べでは、注文住宅の着工戸数が減っています。
日本の住宅市場の未来は縮小です。

年度 注文住宅
H9 451
10 438
11 476
12 438
13 377
14 366
15 373
16 367
17 353
18 356
19 312
20 311
21 287
22 309
23 305
24 317
25 353
26 278
27 284
28 292
29 282
10816: 匿名さん 
[2018-11-09 09:05:21]
>デシカって、でしかホームエアのことですか? 

デシカホームエアなのは当たり前ですね。
ここは、住宅設備スレです。
今さらですが何か?
10817: 匿名さん 
[2018-11-09 09:11:32]
>無いよりはあった方が良い

快適性をほとんど改善できないけど、ないよりあった方が良い?
なくても快適性が同じだから、メンテナンス考えたら、ない方が煩わしくない。
10818: 匿名さん 
[2018-11-09 09:28:10]
>10815です
戸数の単位は、千戸です。
10819: 匿名さん 
[2018-11-09 09:39:33]
デシカントシステムってもう特定のメーカーだけの製品では無くなってきてるのに一部が全部では話にならないのだよ。
その一部に対してしか知識が無いなら書込はやめた方が良い。実際に使ったことも無いだろうし。
10820: 匿名さん 
[2018-11-09 16:18:40]
>>全館空調なら、気密断熱に関係なく、温度湿度を制御でき快適性が得られる。

そんなわけない。
気密測定不能、断熱材無しの家に全館空調を取り付けてくれと言われたらどうするの??

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる