一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

10661: 匿名さん 
[2018-11-03 17:18:00]
>たとえば、冬場は朝ベッドから出たらすぐに着がえて家事に取りかかれるし、

東北とかに住んだことないから分からないけど、これが出来ないってどんな状況なの??
空調は関係ないだろ笑

こんなにスレが伸びてる全館空調スレで全館空調のメリット述べて意味ないだろ笑
10662: 匿名さん 
[2018-11-03 21:42:38]
温暖な都内の場合、氷点下になることもほとんどなく、晴天が続くこともあり
高気密高断熱住宅の場合、朝方タイマーで床暖を設定がとても快適です。
空調が必要なほど寒くなる日はあまり無い感じです。

10663: 匿名さん 
[2018-11-03 23:04:06]
従来の全館空調でもデシカでもZでも、好きなのにしたらいいと思うけど、家の壁の断熱材や厚さ、窓の種類はこだわってますか?
10664: 匿名さん 
[2018-11-04 08:49:58]
>再熱除湿したらとんでもない電気代になる。

とんでもない電気代は、どの程度ですか?
エアコンで再熱除湿しても、そんなに高いと感じません。
全館空調ですと違うのですか?
10665: 匿名さん 
[2018-11-04 09:16:18]
再熱除湿を発明した日立が一番効率が良いようです。
それでも最近になって効率は2程度。
冷房効率は5以上有るから再熱除湿は1/2以下の効率になる。
全館空調はエアコンより効率が劣るから更に消費電力が増える。
10666: 匿名さん 
[2018-11-04 10:20:01]
再熱除湿で冷房と比べて効率が下がりますが
消費電力が増えると言うよりは
消費電力がほぼ同様で、能力が半分になるといった感じと思います

例えば
14畳用の場合、7畳用相当の能力に減るイメージ

例えば
日中に日射等あり外気温38℃のとき、冷房で湿度を45%に下げれたのに
夜間に同じ湿度で26℃の外気温の場合、再熱除湿では55%までしか下げられない能力で消費電力は同じ
といったイメージです。

つまり消費電力が1kwあったのが効率1/2で、消費電力2kwにはならず、消費電力は変わらないから電気料金がそんなに増えるわけではないと感じるのでは?と思います
10667: 匿名さん 
[2018-11-04 10:49:01]
熱帯夜は湿度100%に近く、水みたいなもの

穴(換気)の空いた、船(家)の船内(室内)に、絶えず水が流入しているのを
ポンプで汲み出している感じと思います
10668: 匿名さん 
[2018-11-04 11:35:18]
>10666
>再熱除湿では55%までしか下げられない能力
何処のメーカーですか?
日立ではないようですね。
10669: 匿名さん 
[2018-11-04 11:39:00]
投稿から見受けられるところでは
デンソーのパラデア等は60%程度までしか下がらないようです。
10670: 匿名さん 
[2018-11-04 11:56:06]
>夜間に同じ湿度で26℃の外気温の場合、再熱除湿では55%までしか下げられない能力で消費電力は同じといったイメージです。
効率を考えないと
38℃45%の空気が26℃45%になると10.8w/m3の全熱が減る。
26℃85%の空気が26℃55%になると5.0w/m3の全熱(温度は変わってないから顕熱はゼロ、潜熱のみ)が減る。
26℃85%の空気が26℃45%になると6.7w/m3の全熱(温度は変わってないから顕熱はゼロ、潜熱のみ)が減る。
38℃45%-10.8w=26℃45%
26℃85%-6.7w=26℃45%
結果だけを見ると約半分の仕事しかしてない。
効率を考慮すると更に半分以下の仕事しかしない事になりますからイメージは違ってると思います。
また再熱除湿では55%までしか下げられないのでは再熱の価値が有りません。
10671: 匿名さん 
[2018-11-04 12:01:29]
>>>基礎断熱の床下がカビ 

>>エアコンのドライ運転を知らなかったのですか? 
>>それとも、エアコンにドライ運転機能が付いていない?

>再熱除湿したらとんでもない電気代になる。 

だから、カビが生えたのでしょうね。
10672: 匿名さん 
[2018-11-04 12:09:15]
>再熱除湿では55%までしか下げられないのでは再熱の価値が有りません。 

単に、能力不足のエアコンの場合です。
能力を上げればいいよ。
10673: 匿名さん 
[2018-11-04 12:12:08]
>だから、カビが生えたのでしょうね。 

今どき、湿度の高い場合で、エアコンで再熱除湿しない方がおられるのですか?
不思議です。
10674: 匿名さん 
[2018-11-04 12:46:48]
再熱除湿したらとんでもない電気代になるのは。
2015年製造のデンソー全館空調。
http://donoie.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20160618_221017....
冷房効率3.0では電気代は高いですね、おまけに顕熱ですから冷房しても湿度は高い。
10675: 匿名さん 
[2018-11-04 13:12:13]
>だから、カビが生えたのでしょうね。 

そうです。
基礎断熱の床下は、居住空間と同じ扱いです。
床下にカビが生じますと、いろんな意味で健康に害が生じます。

電気代などを気にするのではなく、再熱除湿の機能をしっかり使用しましょうね。
10676: 匿名さん 
[2018-11-04 13:12:42]
Z空調も湿度が下がらない。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/res/4899/
>冷房25℃設定で湿度が70%以上になります。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/res/5063/
>80%近くいく部屋があります。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/res/5074/
我が家はZ空調を除湿設定にしても湿度さがらずで・・・除湿器を置いたのですが、それによって全体の湿度が下がりました。

https://www.engineacher.net/z%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E3%81%AF%E4%B8%8D%E8%A...
>足元が寒い
>廊下に出ると温度差はかなり感じます。
>リビング階段から換気とともに冷気が降りてきます。2階の暖房切ったんだっけ?と思える程度には冷たいです。
>21℃で設定しましたが、足元は18℃とか、2、3℃くらいは普通に違います。
>うるさい。轟音。眠れない。
>Z空調よりも気密、断熱性能を上げるべき
10677: 匿名さん 
[2018-11-04 13:19:41]
>10675
そうですね。
ネットで見たのですが、一条の家では、基礎断熱ではないですが、キッチンにカビが生えた事例がありました。
再熱除湿は、重要ですね。
電気代を気にしている場合ではありません。
10678: 匿名さん 
[2018-11-04 13:24:29]
それでも、Z空間は売れる。
売れるブランド。Z空調10000棟。

全館空調PARADIAは、年間約5300台。   
一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。   
ダイキンは、デシカホームエアが目標の年間2000台に届かず、デシカ事業部が大赤字。   
後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。


10679: 匿名さん 
[2018-11-04 13:38:31]
>10678
>それでも、Z空間は売れる。 
>売れるブランド。Z空調10000棟。 
>全館空調PARADIAは、年間約5300台。    

それでも売れる全館空調PARADIA。
10680: 匿名さん 
[2018-11-04 13:49:11]
デシカが売れないのも理解できます。
ダイキンは大手ですが、人材が不足しています。   

「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」  
となっています。  

ーーー   
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。    
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。    
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。    
しかし、9日付の日経新聞では、「年間2000ロット」を目指すと書かれていただけ。    
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。   
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。   
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる