全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
10621:
匿名さん
[2018-11-02 16:55:58]
|
10622:
匿名さん
[2018-11-02 17:18:49]
https://inakasensei.com/dani-shurui
>ダニは「人を刺して血を吸い、痒くさせる虫」というイメージがありますが、種類によって生態も様々で、どちらかというと人に危害を加えるダニの方が少数派であることはあまり知られていません。 >現在発見されているもので、5万種以上いると言われていますが、日本での実生活でみられるものは15~20種類程度です。 >室内に生息するダニを「屋内ダニ」と呼び、おおよそ6種類 チリダニ科 :約80% イエササラダニ科 :約10% ツメダニ科 :約5% コナダニ科 :約2% ホコリダニ科 :約2% ニクダニ科 :約1% |
10623:
匿名さん
[2018-11-02 18:27:44]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
10624:
匿名さん
[2018-11-02 18:45:51]
こんなに話が脱線するのはなんでだ?
|
10625:
匿名さん
[2018-11-02 19:07:19]
>>こんなに話が脱線するのはなんでだ?
全館空調が売れないので、当然、開発費もかけられずに、行き場がなくなっているのでココに集めっているからでしょう。 |
10626:
匿名さん
[2018-11-02 20:58:34]
デシカが、風前の灯?
全館空調PARADIAは、年間約5300台。 一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。 ダイキンは、デシカホームエアが目標の年間2000台に届かず、デシカ事業部が大赤字。 後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。 |
10627:
匿名さん
[2018-11-02 21:00:29]
デシカの発表は、
「「年間2000ロット」 を目指す」 です。 しかし、工場の採算性の最低ラインは、年間3000ロット。 デシカ生産は赤字覚悟です。 Z空調の発表は、 「年間 10,000 棟の『Z 空調』受注を目指します。」 売り出して間もないZ空調は、わずか2年弱で、4500棟超。 倍々ゲームの景気良さ。 デシカエアは風前の灯です。 「あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 」 |
10628:
匿名さん
[2018-11-02 21:04:44]
>一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。
さらぽかを製作しているのは、長府という中小企業だから、分かる気がしますね。 |
10629:
匿名さん
[2018-11-02 21:10:38]
長府は、経営が厳しそうです。
|
10630:
匿名さん
[2018-11-02 21:14:15]
ダイキンも大手ですが、人材が不足していますね。
「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。 あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」 とコメントされています。 ーーー この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。 しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。 ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。 しかし、9日付の日経新聞では、「年間2000ロット」 を目指すと書かれていただけ。 やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。 その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。 あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 |
|
10631:
匿名さん
[2018-11-02 21:26:54]
なぜ、ここの全館空調マンはここまでデシカを警戒するのだろうか??
|
10632:
匿名さん
[2018-11-02 23:45:17]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
10633:
匿名さん
[2018-11-03 00:10:33]
ここまでくるとヘイトだな。
|
10634:
匿名さん
[2018-11-03 06:46:17]
長府製作所製のH30年12月連結決算
https://www.chofu.co.jp/ir/settlement/pdf/301201.pdf >空調機器につきましては、ハウスメーカー向けの全館空調システムやデシカント式空調換気ユニットなどが好調でありましたことから、全体で41億44百万円(同3.4%増)となりました。 一条工務店のさらぽか空調が売れて長府も潤ってるようです。 2000台程度で潤うのですから長府も将来はさらぽか空調が標準になるのが楽しみですね。 |
10635:
匿名さん
[2018-11-03 06:51:49]
|
10636:
匿名さん
[2018-11-03 08:07:12]
「高いだけ」という言葉が全てを現していますね。
例えばエルメスやカルティエといったブランド品が標的になる時常に使われるフレーズが「高いだけ」。 |
10637:
匿名さん
[2018-11-03 08:57:02]
デシカマニアは、カビとダニに悩まれた経験があるのですね?
かなりカビとダニに執着してますが。 経験を教えて下さい。 |
10638:
匿名さん
[2018-11-03 09:47:43]
>10636
高いだけのダクト式全館空調にメリットは無い。 ↓ 効率が悪く、ろくな除湿が出来ず、高いだけのダクト式全館空調にメリットは無い。 違いが理解出来ますか? 優れた物は相応に価格は高いです。 劣るのに価格が高いのが高いだけのダクト式全館空調です。 |
10639:
匿名さん
[2018-11-03 10:37:30]
>優れた物は相応に価格は高いです。
米国では、全館空調が昔から、標準。 建て売りでも、全館空調が設置されているのです。 日本は、昔から、あばら家程度で我慢する国民性です。 快適性のPPDもようやく認知され始めました。 Z空調が年間10000台売れるので、認知が進むのは、かなり近いでしょうね |
10640:
匿名さん
[2018-11-03 10:41:19]
>さらぽか空調が標準になる
標準になっても、長府の生産能力は、年間240棟。 まず、能力を上げるのが先。 投資計画がないので、中小企業では無理です。 |
菌やダニは人に害が有る種類かが問題です。