全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
10601:
匿名さん
[2018-11-02 06:59:34]
|
10602:
匿名さん
[2018-11-02 07:05:45]
>10592
https://www.rakuten.ne.jp/gold/futon/mame-danikabi.html >ダニ対策 >ダニ退治のポイントは、高熱と55%以下の湿度 >50度以上の高熱を30分以上加えるとたいていのダニは死滅します。また、湿度が55%以下になると生息出来ないこともわかっています。 ダニは生き物ですから水分が有る。 ダニの死骸でも直ぐには乾燥しないから表面湿度が高い。 ダニの死骸はカビの菌床になります。 カビはダニの餌になります。 湿度を低く出来ない全館空調は危険。 >デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、 >「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」 宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。 |
10603:
匿名さん
[2018-11-02 07:10:35]
|
10604:
匿名さん
[2018-11-02 07:24:37]
>ダニでアレルギーを発症したら最悪の体感。
>カビでアレルギーによる肺炎になっても最悪の体感。 板木っ端×4枚等平常時でカビ易いのなんてとんでもないよね。 |
10605:
匿名さん
[2018-11-02 07:44:07]
>ダニの死骸はカビの菌床になります。
>カビはダニの餌になります。 頭を整理しましょう。 カビは、湿度70%以下で生じません。 湿度70%では、カビがないので、ダニのカビ餌はありません。 ダニの最大の餌は、人間の皮膚のカスですよ。 |
10606:
匿名さん
[2018-11-02 07:46:32]
>デンソーといえば、デンソーセールスです。
なにを言ってるのかね、世間一般では車部品メーカー 四季報や決算短信のどこにも出てこないような飛沫子会社 知る由も無い |
10607:
匿名さん
[2018-11-02 07:56:47]
皆さんカビを気にしているようですが、どのレベルで気にしているのか分かりませんが、カビで肺炎になるのは免疫が低下した人くらいですよ。
日本国外から出て乾燥した国に住むしかないと思います。日本でカビがゼロの場所なんて普通にしてたら存在しない。目に見えるほどモリモリとカビがあるのは自分も嫌ですが。 |
10608:
匿名さん
[2018-11-02 08:20:48]
>四季報や決算短信のどこにも出てこない
社会の常識を理解しましょう。 デンソーのグループ会社のデンソーセールスは、デンソーの出費比率100%ですから、非上場です。 四季報を見たいのなら、四季報未上場会社版でご確認をどうぞ。 |
10609:
匿名さん
[2018-11-02 08:51:49]
>相対湿度40~50%で5~11日で脱水で死滅。
人間が寝ている間は、布団の湿度が高くなる。 湿度が低くなって、ダニが死ぬためには、「相対湿度40~50%で5~11日で脱水で死滅」させる必要がある。 だから、一度使用した布団は、しばらく使わないで、11日放置しないとダニは死滅しない。 すなわち、一人分の布団が、11セット必要になるの訳ですよね。 温度60℃の熱で、ダニは一瞬で死滅します。 温度50℃の熱で、ダニは20~30分で死滅します。 湿度よりも、温度でダニを死滅させた方が、現実的ですね。 |
10610:
匿名さん
[2018-11-02 09:02:43]
<NHK ためしてガッテン>です。
■ダニ対策の考え方について 家の中で最もダニ対策が必要なのは寝具!実は人の皮膚カスがダニの大好物。 寝具は、一日で最も長い時間を過ごす上、適度な湿度や温度があるため、ダニがとっても繁殖しやすいのです。 ダニは『50℃の熱で20~30分、60℃の熱で一瞬で死滅』します。 死滅させた後、掃除機がけをすることで、効率的にダニ対策をすることが可能です。 ポイントは、『加熱は3か月に1度、掃除機がけは1週間に1度』。 さあ、ダニゼロのすっきり快適生活へ! |
|
10611:
匿名さん
[2018-11-02 09:20:38]
ダニを繁殖させない事と駆除する事は別と考える。
駆除は空調に求める物では無く、副産物的に繁殖が抑えられればそれで良いのでは? |
10612:
匿名さん
[2018-11-02 10:48:41]
頭を整理が必要なのは>10605。
ダニは生き物ですから水分が有る。 ダニの死骸でも直ぐには乾燥しないから表面湿度が高い。 ダニの死骸はカビの菌床になります。 http://www.dani110.com/category3/entry18.html >また、カビもまたダニのエサとなりますので、 >カビが繁殖しにくい環境を作ることも大切です。 湿度を低く出来ない全館空調は危険。 >デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、 >「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」 宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。 |
10613:
匿名さん
[2018-11-02 11:01:43]
>10611
>副産物的に繁殖が抑えられればそれで良いのでは? その通り。 繁殖の要因は解ってる、抑止の方法も工法や素材・間取りなんかもある。 副次的空調での抑止に頼らざるを得ない輩が若干1名いるだけのこと。 |
10614:
匿名さん
[2018-11-02 11:12:33]
>10609
>すなわち、一人分の布団が、11セット必要になるの訳ですよね。 子供でも分かる事柄、死滅していれば新たなダニが付着しなければダニはいません。 ダニの増え方はおおよそ1日で1個の産卵らしいです、3カ月くらいの寿命だそうです。 卵から成虫になるまで6~10日だそうです。 予備の布団と半月(15日)間隔で低湿度に保ち死滅させた布団と交換すればほぼダニに遭遇しない。 |
10615:
匿名さん
[2018-11-02 11:16:04]
|
10617:
匿名さん
[2018-11-02 12:50:02]
[NO.10616と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10618:
匿名さん
[2018-11-02 12:54:50]
ダニのこと言われても、ダニが回りにいないので、全く参考にならないよ。
貴方の家にいるの? |
10619:
匿名さん
[2018-11-02 14:01:57]
カビ難い素材や工法選定も重要ですが、
カビ繁殖牝馬原因とならないように普段から隅々まで目配り気配りする綺麗好きの奥さんの存在も重要かな。 |
10620:
匿名さん
[2018-11-02 16:26:49]
残念ながらダニは顔にいます。
|
何にを言っているのですか?
ここは、全館空調のスレですよ。
デンソーといえば、デンソーセールスです。
また、今や、グループ企業であれば、グループ全体が社会的な責任を議論する時代ですよ。
グループのガバナンスが問われるのです。
グループ企業に問題があれば、そのグループ全体の問題が問われるのです。
貴方は、グループ会社のガバナンスの考え方の世界を知らない方なのですね。