一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

10561: 匿名さん 
[2018-11-01 11:45:26]
>10559
ダニは生き物ですから水分が有る。
ダニの死骸でも直ぐには乾燥しないから表面湿度が高い。
ダニの死骸はカビの菌床になります。
カビはダニの餌になります。
湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10562: 匿名さん 
[2018-11-01 11:52:08]
ダニをいつまでも出していますが、カビはダニがいなくても生きていけます。室内湿度が低くても生きていけます。
湿度が低いからといってカビの発生はなくせません。
10563: 匿名さん 
[2018-11-01 12:10:31]
>10562
カビは突然発芽する訳では有りません。
低湿度で発生するカビは発芽期間が非常に長いために普通の条件では存在しないので問題は有りません。
>室内湿度が低くても生きていけます。
普通のカビの菌糸は死んでしまいます胞子は生き残りますが繁殖は出来ません。
10564: 匿名さん 
[2018-11-01 12:12:14]
だから、
表面湿度・表面の水分はどうやって見極めるの?
10565: 匿名さん 
[2018-11-01 12:13:31]
>10562
>10561参照、ダニとカビは密接な関係が有ります。
10566: 匿名さん 
[2018-11-01 12:18:00]
室内湿度が低くても表面に水分があればカビは生きていけます。
室内湿度が低いからといってカビの発生は防げません。
10567: 匿名さん 
[2018-11-01 12:26:28]
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、

デンソーじゃなくて子会社の小規模メーカー
親会社の名を騙って大手と思わせ振りな投稿はよくないとおもいます

10568: 匿名さん 
[2018-11-01 12:34:24]
室内湿度が低ければダニは発生しない。
水分の供給がなければ表面湿度と室内湿度は長い時間大きく異なる事は通常は無い。
無いからカビは発生しない。

湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10569: 匿名さん 
[2018-11-01 12:34:51]
>10560
ダニは、湿度だけでは、解決できません。
いつも寝ている寝具は、適度な湿度と温度があるので、増殖します。
10570: 匿名さん 
[2018-11-01 12:38:04]
室内湿度が低ければ安心と信じているデシカ信者の皆さん、残念ながら室内湿度が低くても表面に水分があればカビは生きていけます。
室内湿度が低いからといってカビの発生は防げません。
10571: 匿名さん 
[2018-11-01 12:45:21]
>デンソーじゃなくて子会社の小規模メーカー 

小規模メーカー ??
デンソーセールスは、売上高1059億円、従業員2000名。

一条の使っている長府製作所は、連結売上高420億円、単体従業員1100名。

一般的には大企業の範囲内です。
10572: 匿名さん 
[2018-11-01 12:51:44]
好乾性カビも怖いんですよ。
http://www.fcg-r.co.jp/micro/micro02.html
別にジャムに限ったことではないでしょう。
10573: 匿名さん 
[2018-11-01 12:54:47]
使う布団が大事ですね。
ーーー
ダニがまったくいない布団は存在しません。しかし、布団の材質によってはダニが繁殖しにくいと言われているものもあります。
一般的に、羽毛布団や羊毛布団は、放湿性に優れている素材でできているため、湿気がこもりにくく、ダニがつきにくいと言えるでしょう。
ダニがつきにくいというだけで、完全に繁殖を防ぐことはできませんが、布団を選ぶ際には参考にしてみてください。
一方、木綿布団や化学繊維の布団は、やや湿気がこもりやすい素材と言われているため、布団の中ではダニが繁殖しやすい環境になりやすいようです。
10574: 匿名さん 
[2018-11-01 12:58:27]
>10568
>室内湿度が低ければダニは発生しない。
>水分の供給がなければ表面湿度と室内湿度は長い時間大きく異なる事は通常は無い。
>無いからカビは発生しない。

どうかな。
https://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html
10575: 匿名さん 
[2018-11-01 12:59:38]
>>10573 匿名さん
掛布団はそうなんでしょうね。問題は敷布団ですが、我が家ではベットマットの上にエアーウィーブを敷いているけど効果はありますかね?
10576: 匿名さん 
[2018-11-01 13:14:08]
湿度のダニ対策は、困難です。
温度が重要です。
ーーー
NHK ためしてガッテン
- 今こそ!ダニ撲滅宣言 -
家の中で、最も対策が必要なのが「寝具」。
ダニは人の皮膚カスが大好物なうえ、適度な湿気と温度が保たれているため、どんどん増殖!
しかも、洗濯でも、日干しでも簡単には死なないことが判明。
さらに掃除機でも生きているダニはあまり吸い取れない。
ところが、そんなダニにも弱点が。
それは『50度以上の熱』
10577: 匿名さん 
[2018-11-01 14:01:28]
>10572
>別にジャムに限ったことではないでしょう。
限ったことです、低湿度室内では繁殖しない。
10578: 匿名さん 
[2018-11-01 14:11:04]
>10573
>ダニがまったくいない布団は存在しません。
ソースは?
布団の中の湿度が常時高いと思い込んでないですか?
>10362
>起床から6時間後の12時頃に折り畳んだ布団の中に温湿度計を入れて計測しました。
>驚く事に温もりは残ってますが湿度は低かったです、24.8℃51%でした、室内は23℃56%です。
布団は羊毛の敷布団です、除湿する季節ではないので室内湿度は高めです。
一度布団の中の湿度を計測すると分かりますよ。
10579: 匿名さん 
[2018-11-01 14:14:33]
>10574
湿度60%は高過ぎる。
>ダニの好む湿度は約60~80%と言われており、60%を超えると爆発的に増える可能性があります。
10580: 匿名さん 
[2018-11-01 14:50:13]
ダニは湿度40~50%で5~11日で脱水で死滅。
布団を15日間位乾燥のために使用しない期間を設ければダニは居なくなる。
実験では低湿度の住宅にはダニはほぼ存在してないデータが有った。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる