全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
10481:
匿名さん
[2018-10-30 15:37:18]
|
10482:
匿名さん
[2018-10-30 15:53:09]
|
10483:
匿名さん
[2018-10-30 16:36:54]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
10484:
匿名さん
[2018-10-30 16:55:14]
改正省エネ基準にもないC値を条件にしているから売れないんでしょうね。
|
10485:
匿名さん
[2018-10-30 17:19:58]
大手ハウスメーカーのほとんどはC値を計測してない低気密住宅。
計測してないから気密性に欠陥が有る住宅でも気が付かない。 |
10486:
匿名さん
[2018-10-30 17:50:48]
|
10487:
匿名さん
[2018-10-30 18:37:05]
|
10488:
匿名さん
[2018-10-30 20:39:35]
耐震等級とは違って、C値は完成してからじゃないと測定できず、その時点でクリア出来てなかった場合に混乱が起きるこら住宅業界の圧力で無くなったって、どっかに書いてましたよ。
スカスカの家で全館空調やデシカは導入できないのですから、基準から消えたから無視していいというのは言い過ぎでしょう。デンソーさんが儲かればいいというのは責任なさすぎでしょう。 |
10489:
匿名さん
[2018-10-30 21:29:40]
|
10490:
匿名さん
[2018-10-30 21:38:06]
これから全館空調を検討している人は、財閥系の住宅はやめた方がいいです。超多角経営(超高く経営?)の財閥系企業にとって住宅業界は不採算事業かつ人口減少で将来性もないので、社員の劣化がヒドイです。建築業では現場工事は下請け工務店がするという事もあり、ハウスメーカー自体はグループ内の余剰人員の素人メンバーが事務的にやっています。当然、技術はあるはずがなく、知識もサラリーマンです。
|
|
10491:
匿名さん
[2018-10-30 21:55:03]
決算資料見比べてみたけど
https://www.daikin.co.jp/investor/data/zaimu/h30/hosoku180510.pdf ダイキンは空調だけで2兆円 デンソーの決算資料に 全館空調なんて全く出てこない(自動車関連でほぼ100%) https://www.denso.com/jp/ja/investors/library/settlement/2018/document... 大手かのように騙ってるけど、実際は名前が似てるだけの まったくの別会社? |
10492:
匿名さん
[2018-10-30 22:18:02]
|
10493:
匿名さん
[2018-10-31 06:51:52]
>10491
ダイキンの2兆円のうち、デシカホームエアは、いくら売れてますか? デシカホームエアは、お荷物になっているのです。 そこに見切りをつけたから、米国の全館空調のメーカーを買収して、米国に進出したんだよね? |
10494:
匿名さん
[2018-10-31 06:56:49]
|
10495:
匿名さん
[2018-10-31 07:00:37]
ダイキンも大手ですが、人材が不足していますね。
「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。 あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」 とコメントされています。 ーーー この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。 しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。 ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。 しかし、9日付の日経新聞では、「年間2000ロット」 を目指すと書かれていただけ。 やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。 その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。 あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 |
10496:
匿名さん
[2018-10-31 07:01:15]
|
10497:
匿名さん
[2018-10-31 07:04:30]
|
10498:
匿名さん
[2018-10-31 07:07:08]
全館空調PARADIAは、年間約5300台。
一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。 ダイキンは、デシカホームエアが目標の年間2000台に届かず、デシカ事業部が大赤字。 後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。 |
10499:
匿名さん
[2018-10-31 07:22:59]
>汚い空気が流れる
汚い空気が流れるのは、日本式の全熱換気です。 アメリカの換気方式は、顕熱換気です。 |
10500:
匿名さん
[2018-10-31 07:31:14]
>ビル用空調にはほとんど使用されてるのでは?
デシカホームエアは、住宅用ですよね。 それを聞いているのです。 |
三菱重工と三菱鉛筆みたいな関係なのかな?