全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
10421:
匿名さん
[2018-10-28 16:59:10]
|
10422:
匿名さん
[2018-10-28 17:00:45]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10423:
匿名さん
[2018-10-28 17:13:27]
>ISOで代謝量は計算に含めて有ります。
そんな話ではなく、家で静かにしているときに、代謝量1.35metになると、ISOのどこに書いてますか? ーーーー 貴方が勝手にmetを計算して、1.35としているだけということね。 ISOの記述根拠がないですね。 >10381のように、ISO規定の代謝量が、事務作業時は1.1met、椅座静位1.0、起立時1.2なので、家で寛いでいる場合は、1.1metで良いでしょう。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/10381/ |
10424:
匿名さん
[2018-10-28 17:15:40]
>一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶとのこと
だけど、年間供給棟数は、何と240棟ですね。 デシカエアと似てますね。 「あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 」 |
10425:
匿名さん
[2018-10-28 17:25:39]
>何時まで経っても伸び悩みで売れないのはダクト式全館空調。
デンソーセールスのHPを見ると、2017年実績の売上げは、1059億円。 全館空調が、貢献してますね。 1059億円のうち、10%が全館空調の売上げとすると、全館空調1台200万円で、 約5300台です。 ヒノキヤのZ空調がわずか2年弱で、4500棟超だから、こんなものでしょうね。 全体的に全館空調市場は伸びていますね。 相変らず伸びていないのは、デシカですね。 |
10426:
匿名さん
[2018-10-28 17:52:16]
デシカの発表は、
「「年間2000ロット」 を目指す」 です。 しかし、工場の採算性の最低ラインは、年間3000ロット。 デシカ生産は赤字覚悟です。 Z空調の発表は、 「年間 10,000 棟の『Z 空調』受注を目指します。」 売り出して間もないZ空調は、わずか2年弱で、4500棟超。 倍々ゲームの景気良さ。 デシカエアは風前の灯です。 「あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 」 |
10427:
匿名さん
[2018-10-28 18:21:12]
こんだけ一人でよく書き込めるな。
|
10428:
匿名さん
[2018-10-28 18:44:46]
>10423
偽りを平気でレスしてる輩がいますが騙されないで下さい。 ISO7730の決まりに細かい代謝量の例などは有りません。 https://www.sis.se/api/document/preview/907006/ |
10429:
匿名さん
[2018-10-28 18:50:39]
|
10430:
匿名さん
[2018-10-28 18:53:40]
>10423
> 40才の65kgの男性の場合 >軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。 >これをmets換算すると > 1900kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.16mets >となります。 上はPPD信者のレスで墓穴を掘ってます。 1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met 27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met 22.9met÷起床時間17時間=1.35met 起床時の平均代謝量は1.35metになります。 |
|
10431:
匿名さん
[2018-10-28 19:08:01]
>夏の間中26℃60%を維持できる能力
60%~69%ですと少々蒸しませんか? >空調の風もほとんど感じなく過ごせます。 無音無風はより良いものですよ。 |
10432:
匿名さん
[2018-10-28 20:04:43]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10433:
匿名さん
[2018-10-28 21:56:46]
>>10425 匿名さん
ダイキンがどんだけしょぼくてデンソーがどんだけ凄いのかと思ったが、ダイキンって売上高2兆円の世界シェアメーカーじゃねーか! 世界を牽引するメーカーじゃん。 しかも毎年売り上げ上がってるし。 デンソーがなんでこんな掲示板で必死なのかよく分かったわ。 |
10434:
匿名さん
[2018-10-28 22:29:36]
|
10435:
匿名さん
[2018-10-28 22:55:24]
空調の世界シェアはダイキンで、デンソーは自動車部品なんだな。
|
10436:
匿名さん
[2018-10-29 06:32:12]
デンソーは車の空調がメインでダクト式全館空調はお荷物の遊び。
|
10437:
匿名さん
[2018-10-29 07:17:18]
>60%~69%ですと少々蒸しませんか?
デシカならアバウト設定なので、69%まで振れるでしょうね。 ウチは、全館空調なので、湿度60%、温度26℃に、ピッタリなるのですよ。 >無音無風はより良いものですよ。 あれ? 貴方は夏はエアコンだよね。 無音無風なの? 冬と夏は、ともに無音無風なの? 言っていることが、矛盾していますよ。 |
10438:
匿名さん
[2018-10-29 07:25:16]
>デンソーは車の空調がメインでダクト式全館空調はお荷物の遊び。
遊びで、年間約5300台。 一条は、年間240台の供給が目一杯。 ダイキンは、目標の年間2000台に届かず、大赤字。 後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。 |
10439:
匿名さん
[2018-10-29 07:34:45]
鵜野さんのコメントです。
ダイキンも大手ですが、人材が不足していますね。 ーーー この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。 しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。 ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。 しかし、9日付の日経新聞では、「年間2000ロット」 を目指すと書かれていただけ。 やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。 |
10440:
匿名さん
[2018-10-29 07:48:54]
>ISO7730の決まりに細かい代謝量の例などは有りません。
それは、プレビュー用で前の文章部分しかないからですよ。 全体を手に入れて下さいね。 代謝量の例がありますよ。 |
何時まで経っても伸び悩みで売れないのはダクト式全館空調。
パナでしたか?100台くらいで喜んでいたのは?