全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
10381:
匿名さん
[2018-10-27 21:51:19]
|
10382:
匿名さん
[2018-10-27 21:54:57]
|
10383:
匿名さん
[2018-10-27 21:56:43]
ISOでもなんでも、誰かが決めた基準はそもそも根拠にならないと思うよ。
基準を作成する際に使用した資料などを根拠として示すなら別だが。 誰かがこう決めた、それが根拠だ!というなら何も言いませんが水掛け論になるだけの意味のない議論です。 |
10384:
匿名さん
[2018-10-27 22:03:48]
いずれにせよ、
きちんと潜熱・顕熱・輻射熱が適切に調節できる仕組みが そろっていると、快適にできるということです。 |
10385:
匿名さん
[2018-10-27 22:06:01]
>ISOでもなんでも、誰かが決めた基準はそもそも根拠にならないと思うよ。
貴方が、根拠なく設定するより、ISOを信頼するでしょうね。 |
10386:
匿名さん
[2018-10-27 22:09:15]
>きちんと潜熱・顕熱・輻射熱が適切に調節できる仕組み
全館空調は、一台で家中の潜熱・顕熱・輻射熱をきちんと適切に調節できる、効果的な設備です。 |
10387:
匿名さん
[2018-10-27 22:53:02]
|
10388:
匿名さん
[2018-10-28 02:18:59]
これだけを売りにしている会社ってなんでしょうね?
|
10389:
匿名さん
[2018-10-28 07:09:15]
> 40才の65kgの男性の場合
>軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。 >これをmets換算すると > 1900kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.16mets >となります。 上はPPD信者のレスで墓穴を掘ってます。 1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met 27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met 22.9met÷起床時間17時間=1.35met 起床時の平均代謝量は1.35metになります。 |
10390:
匿名さん
[2018-10-28 08:13:37]
|
|
10391:
匿名さん
[2018-10-28 09:58:35]
>絵に描いた餅の機種もあるようですから
根拠は? いつもの妄想ですか? |
10392:
匿名さん
[2018-10-28 10:15:02]
>起床時の平均代謝量は1.35metになります。
貴方が勝手に計算しているだけということね。 根拠がないのですね。 >10381のように、ISO規定の代謝量が、事務作業時は1.1met、椅座静位1.0、起立時1.2なので、家で寛いでいる場合は、1.1metで良いでしょう。 |
10393:
匿名さん
[2018-10-28 10:16:55]
|
10394:
匿名さん
[2018-10-28 10:20:17]
>設定しても能力不足なのか制御出来ない
もしマニュアル通りに制御できなければ、一条のカビ事件と同じように、ネットで騒ぎになりますよ。 そんなことがないのだから、貴方の妄想ですよ。 |
10395:
匿名さん
[2018-10-28 10:27:31]
まともな社会人(デシカの社員さんですか?)ならば、
>設定しても能力不足なのか制御出来ない というような、風説の流布になることは、レスしないでしょうね。 |
10396:
匿名さん
[2018-10-28 10:31:02]
|
10397:
匿名さん
[2018-10-28 10:32:28]
|
10398:
匿名さん
[2018-10-28 10:35:38]
>設定しても能力不足なのか制御出来ない
という言い方でなく、私たち素人にわかる形で説明されてはいかがですか? 社員さんでないならごめんなさいね。 |
10399:
匿名さん
[2018-10-28 11:55:36]
>10392
>家で寛いでいる場合は、1.1metで良いでしょう。 駄目ですね、食後は代謝量が増えます、簡単に消化出来ませんから代謝量はしばらく増えます。 代謝量が減る頃には次の食事になります。 >食事誘発性熱産生とは、食事をした後、代謝量が増大することです。 >食事をすると消化のため内臓が活発に活動します。体内に吸収された栄養素が分解され >その一部が体熱となって消費されます。このため食後は安静にしていても代謝量が増えます。 起床時のほとんどは食事誘発性熱産生が有りますから安静に近い代謝量1.1メットの時間はほぼ存在しません。 |
10400:
匿名さん
[2018-10-28 12:09:24]
http://donoie.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20160618_221017....
2015年製造デンソー冷房効率(COP)3.0 再熱除湿をしたら効率1.5以下でしょうね。 日本は潜熱が多いから顕熱式は相当効率が悪い。 高湿度で我慢してるのが目に浮かびます。 |
1.35のISOでの根拠は?