全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
10181:
匿名さん
[2018-10-20 14:06:25]
|
10182:
匿名さん
[2018-10-20 14:18:50]
>太陽光発電とセット
太陽光? もうじき、時代で消え行く運命ですね。 古くなったら、ペイしないので更新もできない。 屋根に積んでおくだけだね。 ーーーーー 太陽光発電 育成から競争へ 入札で買い取り価格下げ 普及には逆風の恐れも 2022年度にも1キロワット時あたりの買い取り価格を18年度の半額以下の8円程度に下げることをめざす https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3527793012092018EE8000/ |
10183:
匿名さん
[2018-10-20 14:21:44]
あのさ、湿度70だ80%の部屋でカビ生えないの?おたくの押入大丈夫?
家の一機能としての調湿、壁の通気や換気も必要 どんな家に住んでるの?純粋に知りたい |
10184:
匿名さん
[2018-10-20 14:24:10]
>相対湿度管理は意味なくない??
人間の快適性は、湿度はほぼ関係ないので、湿度管理はどうでもいい。 カビは、相対湿度70%以下が必要なので、相対湿度管理が重要です。 絶対湿度管理は、何に必要なの? そのような論文がありますか? |
10185:
匿名さん
[2018-10-20 14:27:24]
>どんな家に住んでるの?純粋に知りたい
全館空調の家です。 当然、湿度は全自動運転でほぼ60%。 これは、温度と相対湿度の両方を制御できているからです。 |
10186:
匿名さん
[2018-10-20 14:29:34]
>おたくの押入大丈夫?
押入れはありませんです。 ウォークインクローゼットなら、ありますです。 |
10187:
匿名さん
[2018-10-20 14:34:00]
無限ループの流れだね。もういいです。
|
10188:
匿名さん
[2018-10-20 16:04:54]
>10174
相対湿度の単位は%です、何%が狭くて何%が広いなど、アバウト等の決まりは有りません。 数字の50%と51%の1%差と温度26℃と27℃の1℃差、同じ1ですが科学的に何の関連性が有りません。 比較出来ない単位は比べられません、科学を知らな過ぎます。 |
10189:
匿名さん
[2018-10-20 16:11:15]
>10176
休息していて1.1メッツでトイレに歩いて行って短時間ですが1.7メッツと変化します。 少しの動きで着衣量を変えていたら面倒過ぎます。 湿度40%と低くしておけば代謝量が変わっても着衣量も変えずに快適性を維持出来ます。 |
10190:
匿名さん
[2018-10-20 16:19:36]
|
|
10191:
匿名さん
[2018-10-20 16:27:17]
>10185
60%ですね、26℃で起床時の平均代謝量では不快な状態ですね。 不快だからと温度だけ下げますと代謝量の少ない女性は寒くて不快になります。 代謝量の違いや男女共快適な状態にするには40%~50%程度の湿度は欠かせません。 |
10192:
匿名さん
[2018-10-20 16:33:56]
>10184
>絶対湿度管理は、何に必要なの? >そのような論文がありますか? インフルエンザの予防 https://www.env.go.jp/air/report/h16-04/mat02d-f.pdf https://takeda-kenko.jp/yakuhou/backnumber/pdf/vol476_03.pdf |
10193:
匿名さん
[2018-10-20 16:39:11]
湿度70%台、80%台だとカビるってのはそれなりの家なんです。
湿度30%台でたまらく乾燥してしまうのもそれなりです。 |
10194:
匿名さん
[2018-10-20 16:40:50]
素晴らしいですね。
今度はPPDという半世紀前の式を使わずに、湿度が快適性に関係ないという科学的根拠を示してください。 |
10195:
匿名さん
[2018-10-20 16:43:14]
24時間換気で絶対湿度9g/㎡と一定に保つだけで、
カビや臭い、結露などの不快な要因が取り除ける点でも メリットはありますね。 |
10196:
匿名さん
[2018-10-20 18:04:36]
湿度40~60%が適湿。
https://www.2x6satoru.com/wp-content/uploads/humid.png 26℃40%で絶対湿度は9.8g/m3。 23℃50%で絶対湿度は10.3g/m3。 絶対湿度で10g/m3程度で制御するのが最適。 デシカは10g/m3程度で制御してるのではないかな? |
10197:
匿名さん
[2018-10-20 22:17:38]
結露しにくい素材を考えてみよう。
湿度例え周りの気温が露点以下になっても結露しにくい素材。 |
10198:
匿名さん
[2018-10-20 22:30:34]
そんな物理現象を超えた素材があるのですか??
|
10199:
匿名さん
[2018-10-20 23:09:18]
冬場、外の露天に止めたクルマの窓がびっしょり結露してた経験ありませんか?
同条件にある周りのものはすべて同様に結露してますか? |
10200:
匿名さん
[2018-10-20 23:11:14]
|
人間の快適性は、湿度はほぼ関係ないので、湿度管理はどうでもいい。
カビは、相対湿度70%以下が必要なので、相対湿度管理が重要です。
全体湿度管理は、何に必要なの?
そのような論文がありますか?