全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
10121:
匿名さん
[2018-10-18 09:04:41]
|
10122:
匿名さん
[2018-10-18 09:12:59]
>>10115 匿名さん
ブログで見ましたが、500m3を導入した人はデシカの電気代が30万円超えてましたよ。 70坪ほぼ存在しないってどう言うこと?? 一般的ではないが例外でも全然ない広さだよ。 もし二台入れてもプラス100万くらい?? |
10123:
匿名さん
[2018-10-18 10:22:24]
|
10124:
匿名さん
[2018-10-18 10:29:13]
70坪以上の新築は1%も存在しないでしょうから例外。
>500m3を導入した人はデシカの電気代が30万円超えてましたよ。 どう見ても変、ブログのソースは? 消費電力は加湿1.6kwと除湿1.1kwで異なるようせすが平均1.3kwとして有り得ませんがフルで。 1.3kwx24時間x365日x25円=284700円 >「デシカ250m3」2013年1年間の使用電力量のデータが取れました。年間使用電力量は1505.17kwhでした。1ヶ月平均の使用電力量金は、1505.17kwh÷12ヶ月×24円=3010円となりました。 デシカ250の消費電力はデシカ500の約半分0.6kw、0.8kw。 |
10125:
匿名さん
[2018-10-18 10:38:26]
湿度は発汗による気化熱との兼ね合いが有る。
代謝量が少なく、気温等が低ければ発汗量が少ないから湿度の影響は少ない。 発汗は気温が高い時、代謝量が多い時等に気化熱で体温を下げる機能、命を守る機能。 蒸発のしやすさは湿度に左右される。 低い気温、少ない代謝量の時の湿度を論じても無意味な事。 |
10126:
匿名さん
[2018-10-18 10:48:30]
|
10127:
匿名さん
[2018-10-18 10:49:24]
>10125
そこについても解説済みだよ。 >人間は運動時に大量の代謝熱を放出する際、発汗機能を使って体を冷やす。だから、汗が速やかに乾いてくれる乾燥した気候を好む。一方で、室内でデスクワークする程度の活動量では大した放熱は必要ない。よって発汗蒸散の割合は少なくなり、主要な放熱は周辺空気への「対流」と周辺壁への「放射」によって行われることになる。 |
10128:
匿名さん
[2018-10-18 12:33:44]
|
10129:
匿名さん
[2018-10-18 12:38:54]
|
10130:
匿名さん
[2018-10-18 12:58:02]
|
|
10131:
匿名さん
[2018-10-18 19:31:05]
>>10124 匿名さん
https://www.google.co.jp/amp/unohideoblog2013.seesaa.net/article/42699... 高すぎて導入できない。ビビる。 |
10132:
匿名さん
[2018-10-18 19:36:05]
延べ床70坪の家を建ててもいいじゃないか?
なぜ例外としてしまい議論に入れないのか? どんな空調メーカーだよ。 |
10133:
匿名さん
[2018-10-18 20:19:41]
>10125
>湿度は発汗による気化熱との兼ね合いが有る。 >代謝量が少なく、気温等が低ければ発汗量が少ないから湿度の影響は少ない。 >発汗は気温が高い時、代謝量が多い時等に気化熱で体温を下げる機能、命を守る機能。 >蒸発のしやすさは湿度に左右される。 >低い気温、少ない代謝量の時の湿度を論じても無意味な事。 そうだね。 テレビ見ながらビール飲んでる私と奥のキッチンで肴を調理している妻とでは代謝も違いますよね。 でも、汗をかくほどの代謝量でもないので、PPDの快適範囲内で温度差があった方が両者が快適になりますね。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/ |
10134:
匿名さん
[2018-10-18 22:23:23]
PPDの湿度ゼロはどうやったの??
そもそもこれはどういう実験をしたの??元の論文読める?? |
10135:
匿名さん
[2018-10-18 22:39:49]
ここまで人を罵声できるくらい、科学的に十分な統計的なパワーと、被験者に対する盲検は行われているのでしょうか??
単に「東大准教授」が「日経の記事」に「図を載せた」では無意味ですよ。 |
10136:
匿名さん
[2018-10-18 23:27:05]
>PPDの湿度ゼロはどうやったの??
どうやったのったって、方程式に数値を入れるだけ。 湿度ゼロだろうがマイナス数値だろうが不満足者率は算出できちゃうんだろうね。 その結果の中で不満足者率10%以内を快適範囲としただけだから、あり得ないから嘘っぱち表と言うのも可笑しいでしょう。 |
10137:
匿名さん
[2018-10-19 06:17:23]
なんだよ、統計でもなんでもなく、半世紀前の式かよ。
|
10138:
匿名さん
[2018-10-19 06:57:35]
>半世紀前の式かよ。
不快指数の式は、半世紀前かなぁ |
10139:
匿名さん
[2018-10-19 07:01:52]
ISO7730のPPDの式は、これでいいのですか?
https://www.sis.se/api/document/preview/44399/ |
10140:
匿名さん
[2018-10-19 07:06:27]
個人差等を無視した学者の玩具(ものさし)です。
ものさしが無いと学者は比較出来ず困るからです。 笑ってしまうのは東大の某准教授でISO7730を無視したのか知らないのか基準を守らないUSO800のインチキPPD表を作成、雑誌に掲載してもっともらしいことを言ってます。 https://www.sis.se/api/document/preview/907006/ ものさしは参考程度にするのが良いです。 |
10141:
匿名さん
[2018-10-19 07:24:32]
|
10142:
匿名さん
[2018-10-19 08:03:44]
快適性のPPD指標から、参考程度に言うと、温度幅は狭く、湿度幅が広い
ということは、参考程度で、快適性がほぼ湿度に関係ないことですね。 |
10143:
匿名さん
[2018-10-19 08:12:34]
あなた個人の感想、想像を聞きたいのですが、26℃で湿度100%は快適でしょうかね??
|
10144:
匿名さん
[2018-10-19 08:23:51]
|
10145:
匿名さん
[2018-10-19 10:28:11]
日中の平均代謝量1.35メット
着衣量0.5クロ 風速0.15m/s 空気温度26℃ 放射温度26℃ 相対湿度60% PPD値は11.7% 代謝量が少し有れば湿度60%でも不快です。 温度が高く、代謝量が多い時は湿度は快適性に非常に強く影響します。 |
10146:
匿名さん
[2018-10-19 10:38:15]
|
10147:
匿名さん
[2018-10-19 10:46:09]
代謝量1.1メット
着衣量0.5クロ 風速0.15m/s 空気温度26℃ 放射温度26℃ 相対湿度81% 水蒸気圧2726Pa PPD値は7% 26℃湿度81%はPPDは7%で不満足率は10%以下ですが水蒸気圧が2700Pa以上有り条件外になってます。 所詮はものさしですから矛盾する計算結果になってます。 26℃湿度81%が常識的に考えれば快適なわけは有りません、参考程度が正解です。 |
10148:
匿名さん
[2018-10-19 11:24:13]
調理 2metx1h=2
掃除 3.4metx0.5h=1.7 歩く(移動)1.7metx0.5h=0.85 子供と遊ぶ 3metx0.5h=1.5 軽作業 1.1metx13.5h=13.5 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-... >食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このため食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。この代謝の増加を食事誘発性熱産生(DIT: Diet Induced Thermogenesis)または特異動的作用(SDA: Specific Dynamic Action)といいます。 >食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります。 起床時平均代謝量(2+1.7+0.85+1.5+13.5)÷17hx1.1(食事)≒1.35met |
10149:
匿名さん
[2018-10-19 11:45:12]
|
10150:
匿名さん
[2018-10-19 12:23:06]
|
10151:
匿名さん
[2018-10-19 12:48:52]
|
10153:
匿名さん
[2018-10-19 13:01:53]
少し前から見ているが、ここまでくると全館空調の使用感からかけ離れすぎていて分からないな
|
10154:
匿名さん
[2018-10-19 13:07:54]
全館空調つけても、こんなに計算して気持ちが落ち着かないなら、快適とはかけ離れている。
|
10155:
匿名さん
[2018-10-19 13:21:44]
負荷が多かろうが少なかろうが居室内の温度と湿度を安定的に保てるかを知りたい、イニシャルとランニングコストを知りたいって人が多数じゃないの?
製品作るときの発想の話をしてるのではなくて、既製品の使用感話せば良いのに。 |
10158:
匿名さん
[2018-10-19 13:58:10]
[NO.10152~他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
10159:
匿名さん
[2018-10-19 16:43:55]
>10148
>調理 2metx1h=2 >掃除 3.4metx0.5h=1.7 >歩く(移動)1.7metx0.5h=0.85 >子供と遊ぶ 3metx0.5h=1.5 >軽作業 1.1metx13.5h=13.5 軽作業 1.1metx13.5h=14.85 ですよ。 あれ?入浴がないですね。 ちゃんとお風呂入ろうね。 |
10160:
匿名さん
[2018-10-19 21:29:21]
|
10161:
匿名さん
[2018-10-19 23:17:13]
|
10162:
匿名さん
[2018-10-20 00:09:54]
比較的暖かい都内の場合、比熱容量が大きくて床面への熱伝導が効率良い温水式が
ごく普通に普及していて、とても快適ですよ。 |
10163:
匿名さん
[2018-10-20 07:04:32]
|
10164:
匿名さん
[2018-10-20 12:36:18]
都内の蒸し暑い夏の暑さは多湿によるところが大きいので
調湿換気がとても良い感じで使ってます、もちろん空調も 夏と冬では気候が全く異なりますから、それぞれに適した 設備で快適にすると良いと思います |
10165:
匿名さん
[2018-10-20 12:42:03]
PPDの快適性では、9割以上の人が不満足ではない状態(夏の26℃ならばほとんどの湿度範囲)になるのだから、デシカは大半の人が必要としない設備になります。
すなわち、デシカはマイノリティのための設備です。 そういう設備があってはならない訳ではないけどね。 例えば、26℃ならば湿度は思いっきり広い範囲で快適なんだからほとんど何もしなくてもいい。 平たく言えば、湿度は快適性にほとんど関係しない。 |
10166:
匿名さん
[2018-10-20 12:43:11]
全館空調の家で、室内干しを検討していますが、冷暖房を付けていない時期(4,5,6,10,11月付近)では乾きますか??
|
10167:
匿名さん
[2018-10-20 12:54:15]
デシカの湿度調節のみです。
湿度調節と言っても、大中小のアバウト調節で、デジタル値制御ができない。 デシカは、アバウトな湿度を調節するだけの機能しかなく、しかも、温度制御が不可能です。 住宅内が均一温度にならないので、快適にはならないのですね。 したがって、デシカは湿度マニア以外に不要な無駄な設備です。 全館空調は、温度と湿度の両方を調節できる。 全館空調を設置すれば、デシカは不要になる。 しかも、設置費用はほぼ同じ程度。 |
10168:
匿名さん
[2018-10-20 13:04:21]
>10166
室内干しで完全に問題なし、十分に乾きます。 全館空調のウチは、洗濯物は室内干しです。 PM2.5を考えると、外干しはあり得ないです。 白い車に、黒いシミが付きますが、これがPM2.5です。 PM2.5は、目に見えないので、知らない間に健康被害をもたらします。 |
10169:
匿名さん
[2018-10-20 13:08:03]
>10165
26℃湿度60%で起床時の平均代謝量1.35metでは不快な状態、湿度を下げないと快適にならない。 |
10170:
匿名さん
[2018-10-20 13:13:49]
|
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/
>一般的な冷房の設定温度 26℃・27℃・28℃について、PPDが10%を超えない快適な範囲で、許容できる上限の相対湿度をピックアップした(図1)。外気の絶対湿度を超えない制限をつけ加えると、それぞれ快適範囲の相対湿度は70%・50%・20% となる。
>26℃では100%としてもよかったのだが、そうすると外気より絶対湿度が高くなってしまうので70%にとどめた