全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
10081:
匿名さん
[2018-10-17 11:26:02]
|
10082:
匿名さん
[2018-10-17 11:26:42]
湿度が大事なのも温度設定が大事なのも分かった。
おれが心配なのは30年後も家の高気密高断熱が維持されているかどうかだ。 |
10083:
匿名さん
[2018-10-17 11:49:13]
|
10084:
匿名さん
[2018-10-17 11:56:11]
|
10085:
匿名さん
[2018-10-17 11:58:45]
>10082
30年経てばサッシのパッキンが劣化して気密性が悪化する、理屈ではパッキンを交換すれば良いがパッキンが廃番? サッシ交換になるかな? 断熱性についてはだ断熱材材質によって変わるが大きく変わる事は無い? 室内が負圧に保たれているか?、光熱費は適正か、室内壁等の温度は適正か等を注意すれば良い事。 |
10086:
匿名さん
[2018-10-17 12:06:07]
|
10087:
匿名さん
[2018-10-17 12:13:15]
|
10088:
匿名さん
[2018-10-17 12:19:30]
|
10089:
匿名さん
[2018-10-17 12:28:21]
>10074
>着衣量で変えられるのは主に衣服内温度だけで衣服内湿度はほとんど調整出来ない。 着衣量を変えることで、衣服内気候(温度、湿度、気流)を変えるので、湿度も変えています。 思い込みは、いけません。 |
10090:
匿名さん
[2018-10-17 12:37:08]
>10089
>「ほとんど」 >おおかた。あらましのところ。すべて、全くとは言えないが、それに近い程度。 着衣の通気性と枚数等で異なる、代謝量、外気湿度との兼ね合いが有るから着衣量を変えることで衣服内湿度が良い方向になるとは限らない。 |
|
10091:
匿名さん
[2018-10-17 12:47:03]
>着衣量を変えることで衣服内湿度が良い方向になるとは限らない。
衣服で快適性が得られるように、着衣量を変えるのですよ。 「快適性=衣服内湿度」は良い方向なのです。 貴方は、不快な方向に、着衣量を変えているのです。 |
10092:
匿名さん
[2018-10-17 12:58:25]
>10091
ゴアテックスの例を出しても分からないかな? ゴム製の等の雨合羽は防水性は有っても衣服内湿度が上がり透湿性が無くて不快になる。 逆に利用したのがレスキューシート、非常に薄いシートで断熱性は無いが透湿させないで湿度100%近くにして気化潜熱による体温低下を防いでいる、快適性とは別。 |
10093:
匿名さん
[2018-10-17 12:59:12]
代謝量の違い・老若男女の違い・天候の変化。
状況はいつも変化してます。 所詮スイッチひとつでON・Off出来る家電ですから都度使用すれば良し。 これまでの議論で最悪なのが「蓄熱式床下エアコン」なのでしょうね。 代謝量の違い・老若男女の違い・天候の変化に対応できる能力がないようです。 複数人で暮らすと常に誰かしら我慢を強いられそうですね。 |
10094:
匿名さん
[2018-10-17 12:59:54]
|
10095:
匿名さん
[2018-10-17 13:33:00]
|
10096:
匿名さん
[2018-10-17 13:38:07]
家の目的は外気の変化を緩和すること。
外気の温度、湿度が急激に変化しても家の中は蓄熱、調湿など変化を最小限に抑えるのが理想的。 |
10099:
匿名さん
[2018-10-17 13:57:40]
|
>全館空調で育った子供達は全員が全館空調の家を建てました。
全館空調信者は平気で偽りをレスする。
全員とは呆れる、アンケートでも有るのか?