全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
1:
匿名さん
[2015-06-14 10:11:19]
関東在住、昨日から送風→冷房に切り替えました。
|
2:
匿名さん
[2015-06-14 11:38:15]
この梅雨時期は、気温が高くないけど、湿度が高いので、拙宅はドライ運転です。
カビのコロニーを発生させないようにしています。 |
3:
匿名さん
[2015-06-14 17:40:45]
|
4:
匿名さん
[2015-06-14 21:49:53]
>3
除湿のモードで弱冷と再熱があると思うけど。 |
5:
匿名さん
[2015-06-15 00:06:02]
東京都心の場合、26.5℃、湿度60%設定が調度よさそうです
消費電力200Wぐらいです |
6:
匿名さん
[2015-06-15 06:17:48]
湿度が調整できるのか?
|
7:
匿名さん
[2015-06-15 21:21:15]
全館空調は、湿度調節が普通にできる。
エアコンに比べて、そのスピードもすごく速い。 それは風量の大きさが、全く異なるレベルだから。 |
8:
匿名さん
[2015-06-15 21:27:35]
>5
カビコロニーが完全に出ないためには、湿度60%以下が、必要だよ |
9:
匿名さん
[2015-06-15 21:34:58]
>7
普通の全館空調だと出来るのは除湿で湿度コントロールは出来ないでしょう。 |
10:
匿名さん
[2015-06-15 21:39:55]
|
|
11:
匿名さん
[2015-06-15 22:12:12]
私は、25℃ 40%くらいが快適
|
12:
匿名さん
[2015-06-16 01:34:16]
導入検討中です。
洗濯物干しについて、全館空調ならわざわざベランダで干さなくても室内干しでも十分乾くと言われました。 実際の所どうなのでしょうか? 洗濯室を設けたい場合、一番日当たりのいい位置に洗濯室を設けなくていいって間取り上かなりの利点かと思いますが。 |
13:
匿名さん
[2015-06-16 13:57:31]
>12
確かに、全館空調だとベランダ干しはほとんどしなくて良い。 ただ、ウチは夏場の外気の湿度が高くて暑く、晴れている時はベランダ干しする。 この条件では、外干しが速く乾く。 洗濯室は顕熱型の排気口を2個くらい付けた方が湿気の排出がうまく行きます。 洗濯室の広さにもよりますが。 |
14:
匿名さん
[2015-06-16 22:42:19]
|
15:
匿名さん
[2015-06-17 20:52:53]
今朝(6/17)6:00の東京の気象庁での気象条件は
気温20.4℃、湿度95%、気圧1005.4hPa です。 この条件で、温度を24℃にすると、湿度77.2% 温度を27℃にしても、湿度65.2% にしか低下しない。 このため、カビコロニーができない条件の湿度60%以下を満足できない。 湿度60%以下を満足するためには、温度を29℃にする必要がある。 したがって、東京でカビのコロニーを生じさせないで居住するには、 ドライ運転、または除湿を行い、湿度60%以下にすることが必要になる。 |
16:
匿名さん
[2015-06-18 16:42:58]
>11 の湿度40%は高地や東北地方でないと、
無理ってことだね。 |
17:
匿名さん
[2015-06-20 13:20:33]
>15
カビ発生は、温度と湿度のほかに、定着・成長できないような風もパラメータになります。 通常言われているカビ発生の温度湿度は、風がない実験室での条件です。 そのため、全館空調を設置していない家に比べて、全館空調を設置していれば、カビが出にくくなり、これが一般に言われている事象です。 全館空調では家全体を満遍なく回る風量が設計計算されており、エアコンや普通の一種換気よりも、確実に空気を循環できます。したがって、温度湿度の調節管理も重要ですが、部屋内に満遍なく空気が行き渡るように吹出し口の向きを調整することが重要になります。 |
18:
匿名さん
[2015-06-21 08:38:56]
>3
今朝、室温26.5℃、湿度65%の状態で、全館空調の設定温度を一時的に下げて24℃にしたら、1時間程度で家の中の湿度が55%程度にできました。その後は、送風に戻しました。 この時期の湿度制御のやり方としては、効果がありますね。 |
19:
匿名さん
[2015-06-21 10:53:17]
全館空調もいろいろあるので、メーカーや製品名を書かなければ意味がないのでは?
全熱交換のダイキンのデシカを導入されてる方はいますか? |
20:
匿名さん
[2015-06-21 13:29:31]
>19
戸建用のダイキンの全館空調は、メジャーじゃないから、採用がないみたい |
21:
匿名さん
[2015-06-21 17:36:07]
今年は未だ涼しいので冷房が不要だな。
|
22:
匿名さん
[2015-06-21 17:49:41]
全館空調は、やはりデンソーセールスかな。
Q:デンソーセールスで全館空調を提供するメリットは? A:私たちは全館空調のエキスパートとして40年以上の実績を積み上げてきました。 時代とともに変化する居住空間やお客様のニーズを見つめ、新たな製品開発に活かすことはもちろん、 設計〜施工〜メンテナンスのすべてを一貫して手がけることにより、独自のノウハウを社内に蓄積。 高度な専門知識を持つスタッフが、それぞれの住宅に最適な空調設計を提供します。 http://paradia.jp/qa/ |
23:
匿名さん
[2015-06-21 20:31:30]
|
24:
匿名さん
[2015-06-21 22:41:58]
新冷媒でAPF7以上が標準な昨今、さすがにAPF4.9では仕様を謳えなくなったからでしょう
|
25:
匿名さん
[2015-06-22 21:02:31]
この時期は、送風のみでも快適です。
ただ、ちょっと湿度が気になるけどね。 |
26:
匿名さん
[2015-06-23 20:33:10]
湿気対策は、冷房ですな。
除湿の少しだけなら、寒くもないし、カビが防げる。 温度だけの管理では、梅雨時期のカビ影響を防げないよ。 |
27:
匿名さん
[2015-06-23 21:25:05]
|
28:
匿名さん
[2015-06-23 23:51:32]
良いですよ。
ただ、調湿って10%単位と大雑把 市販の湿度計も誤差あるから、60%で結構快適でも湿度計では63%といった感じ |
29:
匿名さん
[2015-06-24 20:37:37]
快適です。
全館空調システム。 デシカ不要。 評判悪いしね。 |
30:
匿名さん
[2015-06-24 21:30:30]
デシカの評判ってどの辺りで書き込みなどを見ることができますか?
|
31:
匿名さん
[2015-06-24 21:41:18]
>>17
かなりお詳しいようなので教えて頂きたいのですが、 洗濯物が風を当てると早く乾くというのはどういう原理なのでしょうか? 単純に蒸発する水分が風によって逃げることによって 表面の湿度が下がるという理屈なんでしょうか? |
32:
匿名さん
[2015-06-24 22:23:57]
下記引用ですが、相対湿度60%台はまだ大丈夫です。
絶対湿度を下げずに、一時的に温度を下げたり、急激に下げると、冷えムラができて逆効果、カビやすくなります。 馬力のある空調機だと吹き出し口の周辺が結露します。 やっかいなのは吹き出し口なので、各種フィルターは役に立たないこと やはり、愚直に絶対湿度を下げて一定の温度、湿度を維持するのが、快適かつカビないコツです。 http://www.senjozai.jp/05_shiryo/kabikyo.kouen/kouen03/1_kouen03.html >カビを用いた室内環境の調査「カビ指数による環境評価」 環境生物学研究所 所長 農学博士 >好乾性カビが最も低い相対湿度で発育できるカビで、ユーロチウムやワレミアなどが含まれます。好乾性カビは相対湿度70%弱の環境まで発育できます >相対湿度の高い環境はカビが発育しやすい環境です。絶対湿度が一定の室内では、温度が低い箇所ほど相対湿度は高くなります。冷えている箇所ほどカビが発育しやすい環境です。 |
33:
匿名さん
[2015-06-26 01:17:43]
>>32
室内の絶対湿度は同じに成ろうとしますが冷房で除湿しているならエアコンから吹き出される空気が室内で一番絶対湿度が低いと思います。 エアコンの除湿は熱交換器で結露させ結露水はドレン排水するので吹き出し口からの空気は温度は低いですが絶対湿度も低いです。 吹き出し口の周辺に水滴が付くなら故障等の不具合だと思います。 私はエアコンの吹き出し口が結露してる所を見たことがありません。 |
34:
匿名さん
[2015-06-27 11:44:16]
2年目(10月~9月)までに続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
6月分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。 5月:0円 6月:2,500円程度 7月: ? 円程度 8月: ? 円程度 9月: ? 円程度 合計: ? 円程度 40坪換算で、夏期冷房代は、40/70× ? = ? 円 でした。 ■暖房電気代(3年目) 10月:0円 11月:500円程度 12月:7,000円程度 1月:12,000円程度 2月:11,000円程度 3月:5,500円程度 4月:500円程度 合計:36,500円程度 40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。 -ちなみに全館空調2年目までの平均----------- 延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。 全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。 ■冷房電気代(2年平均) 5月:0円 6月:2,000円程度 7月:7,000円程度 8月:12,000円程度 9月:6,500円程度 合計:27,500円程度 40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。 ■暖房電気代(2年平均) 10月:0円 11月:2,500円程度 12月:7,000円程度 1月:11,000円程度 2月:11,000円程度 3月:5,000円程度 4月:0円 合計:36,500円程度 40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。 |
35:
匿名さん
[2015-06-27 11:56:04]
|
36:
匿名さん
[2015-06-27 15:06:15]
>>34
随分と安い印象を受けますが、使用されている機種はどういうったものなのでしょうか? 以前、住んでいた住まいは東芝製でしたが、4月頃の送風運転だけでも 月に5千円程度の電気代が掛かっていました。 |
37:
匿名さん
[2015-06-27 18:11:22]
>36
34 は、 >延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。 って書いてるから、デンソーの「PARADIA」でしょうな。 過去レスたどれば分かるけど、単相200V、オール電化という条件と書いてあったような・・・。 これは多分、5月分が、0円ってことは、換気稼働分が含まれていないですな。 |
38:
匿名さん
[2015-06-27 19:11:37]
東京でQ値0.7なんてオーバースペックじゃないの?
|
39:
匿名さん
[2015-06-27 23:05:07]
東京でも多摩地域は寒いので開口部を減らしてでも断熱を良くします。
|
40:
匿名さん
[2015-06-28 09:41:50]
3年平均値。東芝、低圧電力、40坪、Q値2.0(推定)
1月: 18,300円 2月: 16,700円 3月: 13,400円 4月: 9,300円 5月: 6,300円 6月: 5,600円 7月: 8,700円 8月: 14,000円 9月: 10,900円 10月: 6,700円 11月: 6,700円 12月: 13,300円 ------------------ 合計: 129,900円 月平均: 10,825円 日平均: 356円 >34 氏の料金と比べると、かなり高いが、こんなもんでしょ。 |
41:
匿名さん
[2015-06-28 09:49:39]
|
42:
匿名さん
[2015-06-28 10:16:10]
>>33
エアコンの場合は出力も低いですし、最近のものだと細かく省エネ制御されるので 無駄な結露が発生するようなことは無いと思います 全館空調で用いるような大型空調機のダクトや接続部分でカビが発生しやすくなる ということです。 |
43:
匿名さん
[2015-06-28 10:23:15]
|
44:
匿名さん
[2015-06-28 10:44:46]
>39東京でも多摩地域は寒いので開口部を減らしてでも断熱を良くします。
多摩地域といっても瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村とかの西多摩郡の話ではないですか? 多摩川より西側は温度が低いと聞いたことがありますが、それでも普通のハウスメーカーで建てれば寒冷地仕様にはしないはずですが? |
45:
匿名さん
[2015-06-28 10:46:17]
|
46:
匿名さん
[2015-06-28 11:27:33]
>31
洗濯物に扇風機の風を当てると、境膜と呼ばれる温度や湿度を洗濯物まわりに固着させている層が、薄くなるため、洗濯物が速く乾くようになるのです。 境膜は、固体に接した流体の気体や液体側に発生し、流体速度が遅ければ厚くなり、速ければ薄くなります。 熱いお風呂でじっとしていると比較的我慢できるものが、お風呂をかき混ぜると 流れができて境膜が薄くなり、熱く感じるようになるのが、この原理です。 |
47:
匿名さん
[2015-06-28 11:57:15]
>40
34のQ値0.7に換算して比べてみると (129,900円/年-48,000円/年(低圧基本料&一種換気分))×0.7/2.0=28,665円/年 34は >全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。 となってる。 低圧基本料を除いた電力料金だけで比べると、単相より低圧の方が有利。 低圧基本料を含めると、単相の方がやや有利。 |
48:
匿名さん
[2015-06-28 13:02:26]
>47
(129,900円/年 - 3,100円 x 12) x (0.7÷2.0) + 3,100円 x 12 = 69,645円/年 Q値0.7としても低圧電力だと、これだけ掛かるんだな。 低圧が有利か単相が有利かは家のQ値次第でしょう。三井が単相にしたのは2x6を標準仕様にしたからか。 |
49:
40=48
[2015-06-28 13:15:06]
我が家の場合、全館空調の3年間の平均電力は6,400Kwhなので単純に25円/kwhを掛けると16万円なので低圧電力の方が安上がり。
|
50:
匿名さん
[2015-06-29 00:04:23]
全館空調、ハウスメーカーじゃなくて地場の工務店で導入した人いますか?入れた感じどうでしょうか?
HMでも実際に施工するのは工務店というのはわかっていますが気になってます。 |
51:
匿名さん
[2015-06-29 09:04:35]
>50
ウチは地場の工務店で、全館空調を入れた。 設備工事は、ー式、メーカーのデンソーでした。 工務店とメーカーが密に打合せしてたので、とても安心でした。 結果は大満足。 全館空調はとても快適ですね。 |
52:
匿名さん
[2015-06-29 10:10:49]
|
53:
匿名さん
[2015-06-29 16:52:18]
自社大工で回してるハウスメーカーってどこ?
|
54:
匿名さん
[2015-06-29 20:36:50]
ここの全館空調の方は、地元工務店のようですよ
http://qvalue.exblog.jp/i4/ |
55:
入居済み住民さん
[2015-06-29 22:22:26]
>53
住友林業 |
56:
匿名さん
[2015-06-30 10:08:27]
環七に程近く、やや騒音が気になる感じです。
|
57:
匿名さん
[2015-06-30 20:22:20]
全館空調だと家中で温度がほぼ一定になるので、全国どこでも室内結露(部屋と部屋の壁空間など)になる可能性がほとんどない。
逆に、エアコンの家だと、エアコンなしの部屋が、東京で室温33℃、湿度69%の時に、隣の部屋で温度26℃以下の冷房時に部屋と部屋の壁空間や1階と2階の空間などで結露が生じるので、カビが生える環境になる。 これからの季節は、エアコンユーザーはカビとの戦いだな。 |
58:
匿名さん
[2015-06-30 20:40:25]
結露が生じなくても、湿度80%以上でカビが異常繁殖しやすくなるから、
部屋が室温28℃、湿度72%の時に、隣室が26℃の時に、壁内が湿度80%程度になる。 エアコンはカビの危険性で、かなり致命的だな。 |
59:
匿名さん
[2015-06-30 21:07:25]
いやぁ~~
エアコン住宅はこれからカビ発生で大変ですね 家中のエアコンがフル稼働で、家中のカビ条件をクリアしないとね どおりで前のエアコンの家では、風呂にカビが発生しやすかった |
60:
入居済み住民さん
[2015-07-01 00:20:04]
残念、除湿機もあるから快適です
|
61:
匿名さん
[2015-07-01 09:28:34]
|
62:
匿名さん
[2015-07-01 17:44:19]
>59
壁内の高湿度は、エアコンや除湿気で、除去できません。 その条件では、壁内が見えないので知らず知らずの内に、黒カビが厚くなっています。 そのカビを元に大量に繁殖するでしょう。 お子さんに、アトピーなど出たら、壁はがしてチェックするのが良いでしょう。 |
63:
匿名さん
[2015-07-01 20:25:39]
東京20時は、気温20.6℃、湿度99%、気圧994.5hPa。
部屋の室温24.5℃で、湿度が80%になり、カビが異常繁殖しやすくなる。 室温27℃でも、湿度が69%にしか下がらない。 皆さん、カビ指数が真っ赤な状態です。 アレルゲン発生するカビに注意してね。 |
64:
匿名さん
[2015-07-02 12:46:01]
>>62
家中のエアコンや除湿器で壁内の高湿度が除去できないとして全館空調なら壁内の高湿度が除去できるのですか? |
65:
匿名さん
[2015-07-02 16:13:48]
|
66:
匿名さん
[2015-07-02 17:14:59]
>>65
それなら家中のエアコンを同じ設定温度で稼働させれば各部屋間の温度差がほとんどなくなり壁内が高湿度にならないのではないですか? |
67:
入居済み住民さん
[2015-07-02 19:50:11]
>66
24時間連続稼働させるのなら同じでしょう。 |
68:
匿名さん
[2015-07-03 05:49:01]
結局、カビが生じない全館空調が、家族や住宅にとって、ベストの選択になるってことですね!!!
|
69:
匿名さん
[2015-07-03 09:13:05]
カビは建物の仕様と使い方次第だろう
急激に冷やすと湿度があがって良くない 除湿設定で湿度を上げず、家中一定にするのが快適 |
70:
匿名さん
[2015-07-03 12:34:21]
|
71:
匿名さん
[2015-07-03 13:38:34]
>>68
エアコン連続稼働で問題ないようです。 |
72:
匿名さん
[2015-07-03 15:31:48]
残念。エアコンは全部屋に入れていない
|
73:
匿名さん
[2015-07-03 22:58:36]
>>72
それは残念ですね。 |
74:
匿名さん
[2015-07-03 23:29:57]
室温が常に外気より低いのであれば、外壁側から湿気が付いてしまうのでは?
家の周り中でカビが生える恐れは無いのでしょうか? |
75:
匿名さん
[2015-07-03 23:55:10]
気密が良いからか、全居室でエアコン稼働しなくても、
1階と2階で除湿すれば大丈夫でした。 |
76:
匿名さん
[2015-07-04 07:22:25]
ダクトに本当にカビが発生しないのか懐疑的です。
屋外の日光の当たらない風通しの強い場所に置いておいた プラケースの表面にカビが発生してるのを見たことがあります。 常に風の通るダクト内でも、長年の使用で微細な埃などが溜まり カビも定着すると思うんですけど。 風通しがよくても、湿度の高い風ではカビは繁殖しますしね。 |
77:
匿名さん
[2015-07-04 14:41:43]
この季節、東京で湿度が高いのに、涼しいからといって、窓を開けてる家がある。
こんなに長く開けていたら、自らカビ環境を呼び込んでいるもの。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... |
78:
匿名さん
[2015-07-04 14:44:15]
|
79:
匿名さん
[2015-07-04 15:12:22]
|
80:
匿名さん
[2015-07-04 17:02:26]
|
81:
匿名さん
[2015-07-04 17:47:53]
80 は、答えられないから、得意の話すり替えの逃げ口上ですな
こういう輩はネット上にウヨウヨいて、どうしようもなく可哀そうな輩だな |
82:
匿名さん
[2015-07-04 17:54:43]
個別エアコン住宅は、部屋間の温度差で梅雨時期はカビが出やすい。
>58さんのご指摘のように、これはもはや常識レベル。 |
83:
匿名さん
[2015-07-04 19:15:43]
従来の気密が劣る住宅の場合、この時期ジメッとするのが常識でしたが
最近の高気密住宅の場合、外部からの湿気の流入がとても少ないため 快適な空間が、簡易に維持できています。 この時期は全館除湿が快適さのコツです。 ①全館空調(調温) ②全館床暖(輻射熱) ③全館除湿(調湿) 四季のある日本、これらの設備を上手に利用して 快適な都心生活で満足しています。 |
84:
匿名さん
[2015-07-04 22:04:24]
>81
>答えられないから、得意の話すり替えの逃げ口上ですな >こういう輩はネット上にウヨウヨいて、どうしようもなく可哀そうな輩だな 全館空調のダクトはカビもホコリも無いと思ってる輩はここにもウヨウヨいて可哀想ですね。 ちょっと検索するだけで実際にダクト内がカビで汚染されてる写真は山のように出てくるよ。 年々悪化するダクト内の空気をずっと吸い続けるのは気の毒ですね。 10年位したら家中カビの臭いでいっぱいです。 |
85:
匿名さん
[2015-07-04 22:20:06]
家中が正しく調湿できていれば、問題無いです。
|
86:
匿名さん
[2015-07-05 00:03:57]
|
87:
匿名さん
[2015-07-05 08:20:34]
>82
どうも個別エアコンユーザーから、回答がないようなので、個別エアコン住宅は、カビやすいというのが結論。 |
88:
匿名さん
[2015-07-05 08:40:00]
全館空調メーカーのQ&A
http://paradia.jp/qa/ Q:ダクト内部に結露やカビが発生しませんか? A:ご安心ください。パラディアに使用するダクトは、周りに十分な断熱材を巻いています。 また、ダクト内は換気や空調によりつねに風が流れていますので、結露が発生しにくくカビの発生要因とはなりません。 |
89:
匿名さん
[2015-07-05 09:49:57]
やっぱり発生しないとは書けないんですな
|
90:
匿名さん
[2015-07-05 10:33:00]
|
91:
匿名さん
[2015-07-05 10:38:25]
>84
ハイ、出所はこちら。 http://codetailor.co.jp/portfolio-item/%E3%80%90pm2-5%E5%AF%BE%E5%BF%9... 全館空調ではなく、単なるダクトの掃除屋さんなのね。 ご苦労さんでした。 苦労の割には、報われてないね。 |
92:
匿名さん
[2015-07-05 11:16:22]
>91
結局、普通の家やマンションなどのキッチンやトイレの排気口などに使われるダクトが汚れてるということだったのですか。 84は、単に全館空調に関係のないものをアップして、煽っていただけですか。 商売上手なダクト掃除屋さんだな。 |
93:
匿名さん
[2015-07-05 11:31:01]
>92
地元工務店がやっている全館空調モドキも要注意です。 床に空調の排気口を設置するという考えは最悪です。 http://blog.goo.ne.jp/yamajo2007/e/d024bd29115ae43d9c2762d7d3d851d8 http://solalabo.com/premium#prm2 |
94:
匿名さん
[2015-07-05 11:35:23]
湿度設定も出来ないような旧機種でもない限り、気にする必要無しということ
|
95:
匿名さん
[2015-07-05 11:42:14]
|
96:
匿名さん
[2015-07-05 12:06:53]
>91
画像のタグに【全館空調 ダクト カビ】で検索された画像みたいですね。 出所のひとつはそうかもしれませんが、それだけダクトが汚れてるって事でしょう。 ダクトが汚れてないという話にはならないので論点がずれてますね。 |
97:
匿名さん
[2015-07-05 12:19:06]
全館空調の方が、壁内の結露によりカビの発生する場合があるのではないでしょうか?
家は密閉されてるわけではないので常に外の外気よりも温度の低いダクト周辺に結露が発生し、 その水滴によりカビが生える気がします。 パラディアメーカーHPに書いてある通り、使用するダクトに断熱材を巻いて対応はしてる見たいですが、 熱を遮断できるわけではないので、全館空調のウィークポイントでしょう。 |
98:
匿名さん
[2015-07-05 13:16:52]
|
99:
匿名さん
[2015-07-05 13:21:31]
|
100:
匿名さん
[2015-07-05 14:06:40]
エアコンのない部屋のカビの状況
------------------- http://www.daikinaircon.com/catalog/air/2_air_arekore/07_mold.html 梅雨シーズンなどでも快適な空間を過ごすため、気になるカビ対策をご紹介します カビはアレルギーの元 カビはお風呂や台所など水廻りによく発生し、見た目にも気持ち悪いものですよね。 普段あまり気にしないものの、実はなかなかコワイもので、健康被害という観点からもアレルギー疾患や感染症の原因になることが知られています。 これらは、空気中に浮遊しているカビの胞子が原因ですが、全くゼロにすることは不可能また人によって許容範囲が違うため「ここまで減らせば大丈夫!」といった基準も設定することができません。 そのため、できるだけ減らすといった工夫が重要になってきます。 では、クリーンエアワールドの提案する工夫と対策を以下にご案内します。 -エアコンがカビを抑える?! カビが湿った場所に発生するのなら、除湿が一番。 ではエアコンの除湿運転や、冷房運転による除湿で、カビは減らせるのでしょうか? この疑問に、公立の研究機関*1が調査を行い、以下が報告されています。 カビ数の比較 エアコンのない部屋⇒エアコンのある部屋 平均カビ数/mg:157.7個⇒81.2個 調査部屋数:51⇒50 濱田「カビ汚染とエアコン」生活衛生Vol.45 No2 51-61 2001(改変) エアコンを使っている部屋と使っていない部屋(ハウスダストに含まれる)のカビの胞子の数が示されています。これを見ると、エアコンを使っている部屋の方が、カビの数が半数程度に減っているのがおわかり頂けるかと思います。 これはエアコンの除湿運転により、カビの発生が予防されていると考えらています。 反面、エアコンがない部屋の場合、畳やカーペットの保水性がよく、カビ汚染が多く認められる結果となっています。 |
101:
匿名さん
[2015-07-05 14:23:15]
>100
エアコンメーカーのダイキンは、家中にエアコンを設置して、カビの生じない湿度にしなさいといってるね。 ということは、全館空調の条件ですね。 すなわち、「エアコンを家中の各部屋や廊下などに設置し、24時間運転して除湿する」=「全館空調」を推奨していますね。 |
102:
匿名さん
[2015-07-05 14:58:01]
全館空調はダクトの掃除ができないので、マメに掃除の出来るエアコンの方が絶対にいいですよ。 全館空調で10年経過後も衛生的な空気経路を保つためには、 吸入口にHEPAフィルターでも付けるしか解決方法はないんじゃないでしょうか。 |
103:
匿名さん
[2015-07-05 15:52:45]
>99
>この具体的な場所は、どこでしょうか? >答えられないでしょうな。 >個別エアコンユーザーは脳内のみで考えていて、知識の底が浅いよ 多くは屋根裏辺りからダクトを通してですね。 まさか全館空調の家は密閉されていて外部から空気が流入しない様な 特殊な構造をしてるわけではないですよね。 そんなすごい家があれば是非見てみたい。 あなたの様に他人を突っつく割りに、自分では明確な答えを出さずに 煽るだけの方は不要だと思いますね。 |
104:
匿名さん
[2015-07-05 16:16:02]
・エアコンは直接室内に冷風を送る機械。
・全館空調はダクトを通じて間接的に冷気を送る機械。 エアコンは黙った湿気を無くして止める事が出来るけど、全館空調の場合は基本的に24h動いてるから断熱材を巻こうがその断熱材ごと冷えてしまうとダクト周辺に湿気や水滴が溜まってしまうね。(ダクト内は知らないけど。) 数年は大丈夫かもしれないけど、屋根裏辺りのカビ濃度はどうしようもなさそう。 個別エアコンを屋根裏に設置して定期的に除湿なんてどうだろう。 |
105:
匿名さん
[2015-07-05 16:26:43]
温度調節のための冷風と、調湿を行う換気・除湿システムを混同している方がいるようですが
カビの発生を完全に抑えるのは後者のほうです。 温度設定のみで、湿度設定が出来ない場合、懸念されている結露や多湿となりカビの温床となります。 |
106:
匿名さん
[2015-07-05 17:39:34]
>103
>多くは屋根裏辺りからダクトを通してですね。 だから、何を言いたいの? 論理的に結露するという条件を述べてください。 ①外気温とその湿度は、いくら? ②屋根裏の温度と湿度は、いくら? ③ダクト内の温度と湿度は、いくら? ダクトには3cm程度の防湿シートでの袋詰めGWが巻いています。 ④それで、どこが結露するのですか? また、前回と同じようにまともな回答ができないのでしょうな。 |
107:
匿名さん
[2015-07-05 17:46:34]
|
108:
匿名さん
[2015-07-05 18:29:22]
|
109:
匿名さん
[2015-07-05 20:39:48]
>108
逆質ですか? 残念ですね。そもそも話題提供はあなたからあったはずです。 >ダクトを巻いてる物の周囲ですね。 >外気が30℃超えてる時期など触ってみてください。 ①何故、ダクト周囲ですか?断熱材を防湿気密シートで巻いているシート外周が何故結露するのですか? その結露条件を理論的に説明してください。 ②何故、外気が30℃超えてる時期なのですか?その湿度はいくらですか? 結局、これも回答できないのでしょうね。 そもそも貴方には回答できる実力がないということで、了解しました。 お相手をする価値がない方ですね。 |
110:
匿名さん
[2015-07-05 20:43:19]
|
111:
匿名さん
[2015-07-05 20:44:31]
>私は関連があると示してますので、
これも本人の思い違いでしょうね。 |
112:
匿名さん
[2015-07-05 20:51:48]
|
113:
匿名さん
[2015-07-05 20:58:34]
>112
ハーイ。つまらない相手だから、もう相手にはしません。 |
114:
匿名さん
[2015-07-05 21:13:35]
全館空調であろうが、個別エアコンであろうが、エアコンなしであろうが、多かれ少なかれカビは存在するよ!
要はどう付き合うかだ! まあ最近の住宅は断熱性が高いから全館空調でなくても快適だが。 |
115:
匿名さん
[2015-07-05 21:13:48]
↓なので、ダクト内は冷気を通さないほうが良いと思います
|
116:
匿名さん
[2015-07-05 21:14:55]
>>114
除湿することで、完全に防げます。 |
117:
匿名さん
[2015-07-05 21:15:31]
通りすがりだけど面白いスレだ
思わぬところに理論派がいるものだ |
118:
匿名さん
[2015-07-05 21:23:05]
|
119:
匿名さん
[2015-07-05 21:38:01]
アメリカでも環境意識の高まりで、旧来から普及している全館空調よりも個別の局所エアコンのシェアが
増えてきているという記事を読んだことがあります。 |
120:
匿名さん
[2015-07-05 21:46:57]
>115
>なので、ダクト内は冷気を通さないほうが良いと思います 冷房をするなという意味でしょうか?意味不明ですね。 パワーモードの稼働条件をご存知ですか? 通常の全館空調ユーザーの場合、パワーモードを使用することは、絶対ありえません。 ウチは2か月間、家を空けたことがありましたが、空調を稼働させていました。 全館空調は冷蔵庫と同じ考え方で稼働させています。折角の住宅にとって長持ちする均一な環境条件を敢えて厳しい条件にすることはないと思います。電気代がもったいないということよりも、カビが生えないなどの優れた環境の住宅を重視するべきでしょう。住宅をカビなどでダメにするより、全館空調を稼働させて、住んでいなくて住宅を長持ち方させた方がいいと思います。 なお、エアコンユーザーが初めて、全館空調を知らないで利用することがあった場合は、パワーモードがあり得るかもです。 通常は24時間全館空調を入れっ放しなのに、なぜパワーモードにするのか意味不明です。 蛇足ですが、北海道では家を空ける場合でも暖房用のパネルヒーターを入れっぱなしだそうです。理由はヒーターを止めると水道管が凍結で破裂するのを防止するとのことです。住宅の耐久性向上もできるだけ同じ環境がいいと思います。 |
121:
匿名さん
[2015-07-05 21:49:05]
|
122:
匿名さん
[2015-07-05 22:19:32]
|
123:
匿名さん
[2015-07-06 09:15:22]
|
124:
匿名さん
[2015-07-06 20:48:14]
急に話題がしぼんだ
ナゼ? |
125:
匿名さん
[2015-07-06 20:59:52]
根拠なく否定する人が居なくなったからかな。
頭の良い人の解説聞けなくなりましたね。 |
126:
匿名さん
[2015-07-06 22:08:12]
今回の事を踏まえると、全館空調がカビに対して有効というのは言えなくなりましたね。
屋根裏で発生する水滴の対応が無い事には、壁内のカビ対策は出来ないという事です。 屋根裏にエアコン設置は以外に良いかも知れない。 |
127:
匿名さん
[2015-07-07 08:54:04]
>126
比較論でいえば、個別エアコンの方が圧倒的にカビが生えやすい。 だから、カビキラーが売れている。 この時季の湿度では、通気しても屋根裏にもカビが生える。 ただ、屋根裏エアコンは不要でしょう。 天井断熱を止めて、初めから屋根断熱にすれば、湿気問題が解決する。 |
128:
匿名さん
[2015-07-07 09:23:31]
|
129:
匿名さん
[2015-07-07 18:23:59]
>127
三井は屋根断熱が、標準。 |
130:
匿名さん
[2015-07-07 18:44:15]
>127
>比較論でいえば、個別エアコンの方が圧倒的にカビが生えやすい。 個別エアコンの方がカビ生えやすいというのはどういう事を指して言ってるのでしょうか? エアコン自身の場合、最近の機種は自動お掃除や乾燥が付いていて対処されてますよ。 屋根裏に関しては結露する全館空調の方が明らかに分が悪いですね。 |
131:
匿名さん
[2015-07-07 20:31:06]
|
132:
匿名さん
[2015-07-07 20:59:15]
|
133:
匿名さん
[2015-07-07 21:05:35]
>131
あれ、自称頭の良い方ですか?(笑 |
134:
匿名さん
[2015-07-07 21:24:25]
ダイキンは、
全熱タイプだよな。 ----------------- 住宅の熱交換システムには大きく分けて全熱型と顕熱型があり、多くは全熱型(水蒸気潜熱+顕熱)になっています。 特に現在、最も問題となっているのは、全熱交換セントラル換気システム。排出する空気から熱と水蒸気をリターン(交換)させるときに、臭いやホルムアルデヒドを含めたVOCなどもリターン(交換)させる事にあります。 新しく施行された建築基準法(シックハウス対策)の中では、VOCを低減するために換気が義務付けされました。そして遅ればせながら、国もこの問題について注意するよう警告(pdf)を発しています。 もちろん換気は新法でのホルムアルデヒド規制以外に、他のVOC、CO2、水蒸気、臭いなど、考えなければならない事は沢山あります。 しかし、この法律の目的を考えると、全熱交換セントラル換気システムは法律に適さないと言わざるを得ません。 http://www.jvia.jp/column/igi_2.htm |
135:
匿名さん
[2015-07-07 21:30:00]
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/229729226.html
局所間欠排気には、このような致命的な欠陥がある。 そして、浴室やトイレ、台所でのカビの発生を防ぐには、カナダの研究者が言うように24時間連続排気が原則。 この大原則を、かつての松下精工のバカ博士のように、日本の換気関係者は意識的に等閑視しているのではあるまいか !? |
136:
匿名さん
[2015-07-07 23:54:48]
その通りです。
外気からの湿気を含んだ空気を取り入れると、カビの温床となり不快ですし、潜熱により冷房負荷にもなります。 また、室内からの湿気は、室外へ排出しないと換気の意味がありません。 この時期、外からの湿気を入れず、内からの湿気をひたすら排出するのが正解です。 |
137:
匿名さん
[2015-07-08 17:49:12]
床下エアコンだな。
|
138:
匿名さん
[2015-07-08 21:08:02]
>>136
どうやって外からの湿気を入れないで内からの湿気をひたすら排出するのですか? |
139:
匿名さん
[2015-07-08 21:16:04]
>>136
それを実現するには、ダイキンのデシカのようなデシカント式の湿度交換システム以外に選択肢はないですよね。 |
140:
匿名さん
[2015-07-08 22:29:12]
>>54のblogでも、ダクトの結露問題があるようです。
やはり、冷気を通すのは良くないようです。 http://qvalue.exblog.jp/14910449/ ダクト外部が結露して問題になった事があると言う話が出た。ダクト内部の空気は露点付近になるからだ。 |
141:
匿名さん
[2015-07-08 23:14:10]
全館空調ダクトの結露は気にして見る人じゃないと気づけない部分だから、
知らない人が多いんじゃないかな。 これから暑い時期になるとダクトとの温度差も顕著になって危ない時期ですね。 |
142:
匿名さん
[2015-07-09 17:38:47]
残念でした。
外にダクトを回した場合にそのようなことがあったという遠い過去の話ですよ。 全館空調導入されてから、40年の間ですから。 まぁ~、1回程度はミスがあるわな。 |
143:
匿名さん
[2015-07-09 17:43:05]
個別エアコンでは、壁内などのいたるところが結露する問題がある。
カビキラーが放せない。 |
144:
匿名さん
[2015-07-09 19:12:20]
全館空調のマイナス面を否定して、個別エアコンを貶す。
小っさい人間がいるね。 書き方からして自称頭の良い人だろうけど。 |
145:
匿名さん
[2015-07-09 20:33:22]
>>143
カビキラーって浴室などで使用する場合がほとんどで、壁内に利用する人はほとんど存在しないと思います。 |
146:
匿名さん
[2015-07-09 22:17:23]
いずれにせよ、冷気ではなく除湿した乾燥空気であれば
結露や相対湿度上昇とは無縁で快適ということ。 |
147:
匿名さん
[2015-07-09 23:07:04]
今の時期で冷気無しって、そんな過酷な環境を強要したら可哀想だよ。
|
148:
匿名さん
[2015-07-09 23:42:58]
都心部は、連日の雨で気温は低く冷房不要です。室内は26℃60%で調度よい感じです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&... |
149:
匿名さん
[2015-07-09 23:45:14]
全館空調って冬は寒くないですか
|
150:
匿名さん
[2015-07-10 00:03:49]
冬は床暖で快適にしてます。
|
151:
匿名さん
[2015-07-10 09:36:46]
住んでいる地域にもよるでしょう。
うちは都内ですが、床暖はつけていませんが問題ありません。 北日本や北海道などの地域だと寒く感じるかもとは思います。 |
152:
匿名さん
[2015-07-10 10:19:24]
北海道は、パネルヒーターを使わないと、寒いし、窓が結露する。
これって、常識レベル。 |
153:
匿名さん
[2015-07-10 14:03:08]
全館空調のみで暖房用で適用可能な地域には、限界があります。
寒い地域では、パネルヒータなどとの併用が必要です。 北海道のビルでは、空調との併用で、窓下に暖房パネルや暖気の吹き出し口があったのを見ましたね。 |
154:
匿名さん
[2015-07-10 14:30:37]
心配されるのが逆転結露、つまり夏型の壁体内結露のことです。一般的に建物の結露は冬に発生するものと思われがちですが、夏場も結露するのです。結露は目に見える表面結露と壁の中などで発生する内部結露の二つがあります。現在のように高性能な住宅になってくると、断熱性能やサッシの品質も良くなってきているので、壁や窓ガラスに見られる表面結露は少なくなりましたが、その代わり普段目に触れることのない箇所、つまり床下や壁体内、屋根や小屋裏などで内部結露が発生しやすくなっており、それらによる被害報告も少なくありません。
逆転結露はカビやダニの発生などで人体に対して、有害と認められるような事象に繋がるケースも多く、対策が望まれるところです。 |
155:
匿名さん
[2015-07-10 14:33:35]
>148
都心部は湿度が非常に高いのドライ運転が必要です。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... |
156:
購入検討中さん
[2015-07-10 20:44:22]
導入する方向で検討してます。
ダクトの関係で天井が通常より低くなる部分が各階に一定部分で出てくると説明を受けました。 導入した皆さんはそれに合わせて予め天井を高くしましたか(2.7m、3mとか)? また、天井が低くなる部分ってどのくらいの面積なのでしょうか? ただでさえイニシャルコストが高い全館空調なのに天井を高くするとなると予算が・・・・。 |
157:
匿名さん
[2015-07-10 20:46:40]
|
158:
匿名さん
[2015-07-10 20:48:11]
>145
カビキラーもキッチンハイタ―も主成分は同じ、次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウム、そして界面活性剤からできています。 次亜塩素酸ナトリウムは、強い殺菌力、漂白作用のある塩素。この成分で殺菌、漂白します。 水酸化ナトリウムには、タンパク質や油を溶かす成分。また、次亜塩素酸塩がカビの細胞内に浸透するのを助ける働きをします。 界面活性剤は、油を見ずに溶けやすくする成分で、水で洗い流すとき汚れを流れやすくするものです。 カビキラーとキッチンハイタ―の一番の違いは、漂白成分の次亜塩素酸ナトリウムの濃度。 また、カビキラーはスプレーすると泡になりますよね。 これは、タイルなどの掃除をするときに流れ落ちないように粘着性の泡になるようになっています。 カビキラーとハイタ―の塩素濃度(次亜塩素酸濃度)はどっちが濃い? まず、カビキラーもハイタ―も塩素濃度というのはありません。 塩素ではなく、次亜塩素酸の濃度になります。 カビキラーの次亜塩素酸濃度は0.5%。 パッケージに記載されています。 キッチンハイタ―など台所用漂白剤の次亜塩素酸濃度は公表されていないため正確にはわかりません。 インターネットで調べた限りでは、6%~10%くらいでしょうとのことでした。 ハイタ―のほうが次亜塩素酸濃度が高いです。 |
159:
匿名さん
[2015-07-10 20:56:02]
|
160:
匿名さん
[2015-07-10 21:25:22]
>156
ダクト廻す方法は、天井高を2.7mにする方法(ダクト部はこれより低くする)と部屋天井周囲だけ低くする方法(天井高2.4mで周囲はさらに低い)があります。 部屋天井周囲だけ低くしてダクト廻す方法はデザイン的に考えたようにうまく見せることが大事です。 2Fトイレなども1Fにダクトを送るスペースに活用できます(ダクト面積があるため、スペースを若干広くします)。 その他に、キッチンやウォークインクローゼットが知らないお客さんには目立たないようにあまり気にならずに、ダクト切り廻し用に活用できるスペースと思います。 このダクト切り廻し方法は意外とパズル的で面白いです。 思わぬところで、脳体験で言われているアハ体験ができます。 楽しんでください。 ハウスメーカーと全館空調メーカーが相談にのってくれることでしょう。 |
161:
匿名さん
[2015-07-10 21:39:10]
全館空調には、機器設置を2階床などに置く床置き型と小屋裏に置く小屋裏設置型があるのではないですか?
どちらも断熱材の内側に設置するのが、原則と言われているはずです。 断熱材の外側に機器を設置するのは如何なものかと思われますね。 |
162:
匿名さん
[2015-07-11 07:25:10]
外はジメジメしてますが、室内はカラッと快適
やはり、日本の夏は、気密と調湿が快適さのコツですね。 |
163:
匿名さん
[2015-07-11 09:32:14]
|
164:
匿名さん
[2015-07-11 10:12:34]
室内エアコンでも最近の住宅なら気密断熱高いし、施工ミスでもない限り壁内結露は起きないでしょ?
全館空調の配管回りの方が結露する可能性は高いでしょ? |
165:
匿名さん
[2015-07-11 11:53:18]
ダイキンのデシカ+全館空調という組み合わせで使ってる方はおられますか?
全館空調さえあれば、全熱の24時間換気システムは必要ないのでしょうか? |
166:
匿名さん
[2015-07-11 17:31:53]
過去レスの話
>57 >全館空調だと家中で温度がほぼ一定になるので、全国どこでも室内結露(部屋と部屋の壁空間など)になる可能性がほとんどない。 >逆に、エアコンの家だと、エアコンなしの部屋が、東京で室温33℃、湿度69%の時に、隣の部屋で温度26℃以下の冷房時に部屋と部屋の壁空間や1階と2階の空間などで結露が生じるので、カビが生える環境になる。 >これからの季節は、エアコンユーザーはカビとの戦いだな。 >58 >結露が生じなくても、湿度80%以上でカビが異常繁殖しやすくなるから、 >部屋が室温28℃、湿度72%の時に、隣室が26℃の時に、壁内が湿度80%程度になる。 >エアコンはカビの危険性で、かなり致命的だな。 |
167:
匿名さん
[2015-07-11 18:09:57]
個別エアコンで家一棟全体の空調をしている物件も多くありますよ。
徹底的に基礎断熱を行い、基礎のコンクリ自体を蓄熱体として利用して 床下の基礎部分に一般的に販売されているエアコンを設置するという工法もあります。 床下からの冷気や暖気は壁内を通って、各部屋のガラリから排出・循環されます。 エアコンのメンテナンスも容易に行えます。 前提として、高性能の断熱・気密性能が求められますが 6kw前後のエアコン1台で40坪程度の家の温度管理が行えます。 |
168:
匿名さん
[2015-07-11 22:30:24]
>166
それはあくまで机上の話なだけであって、現実の状態とは合わないよ。 またカビが生えるとしても、程度の問題というのもある。 書き方から見ると自称:【頭の良い人】の書き込み(>166あなたも)だと思うけど 数十年昔の雨漏りのひどい住宅(ビフォーアフター等)ですらあの程度のカビしかない。 一生懸命致命的! と書き込みたいのは余程自分の導入した全館空調に強迫観念めいた物があるんだろうね。 今回発覚した全館空調の室内機やダクトの結露の方がわざわざ家の中で水分を精製してる分、 壁内への湿度(カビ)問題は致命的な差になるでしょう。 壁内のカビ問題はおのずと全館空調ユーザーに対してブーメランの様に帰ってきてますね。 |
169:
匿名さん
[2015-07-11 22:39:03]
カビの話しばっかでつまんね。
|
170:
匿名さん
[2015-07-11 23:38:42]
やはり、室外からの涼しい新鮮な空気のみを取り込み、湿気の流入させず、排出のみ行うのが正解です。
|
171:
匿名さん
[2015-07-12 07:42:25]
|
172:
匿名さん
[2015-07-12 12:50:41]
冬用の布団の装備が少なくてすむのが収納面で助かります。
|
173:
匿名さん
[2015-07-12 13:59:45]
今朝(7/12)4:00の東京の気象庁での気象条件は
気温22.7℃、湿度93%、気圧1010.9hPa です。 この条件で、温度を26℃にすると、湿度77.1% 温度を27℃にしても、湿度72.9% にしか低下しない。 このため、寝ている間中、家の中はカビコロニーができやすい条件の湿度60%以上となっている。 個別エアコンでは、家中を湿度60%以下にできないので、何処かにカビが生じる懸念があります。 特に空気が流れず、よどんでいるところは床などが、ジメジメしていませんか? 個別エアコンの方は注意が必要です。 |
174:
匿名さん
[2015-07-12 14:06:01]
>167
>床下からの冷気や暖気は壁内を通って、各部屋のガラリから排出・循環されます。 冷気は床下から天井に送風機で送っているのですか? >前提として、高性能の断熱・気密性能が求められますが 「高性能の断熱・気密性能」とは、どの程度でしょうか? その根拠を教えてください。 |
175:
匿名さん
[2015-07-12 14:09:06]
誤植を修正します。
天井 ⇒ 各部屋 |
176:
匿名さん
[2015-07-12 14:57:50]
>173
通りで窓開けて寝ている最近は、カビが発生しやすいと思ったよ |
177:
匿名さん
[2015-07-12 17:05:37]
梅雨だから、仕方がないですよね。
|
178:
匿名さん
[2015-07-12 17:31:39]
みなさん、除湿はしないのですか?
|
179:
匿名さん
[2015-07-12 17:42:02]
電気代安くするために窓開けます。
BY エアコン住宅 |
180:
匿名さん
[2015-07-12 20:32:57]
全館空調つけないとカビだらけになる性能の低い家は大変だな。
|
181:
匿名さん
[2015-07-12 20:45:38]
湿度、改めて大事さを知りましたよ
|
182:
匿名さん
[2015-07-12 20:52:41]
熱中症による死亡とみられ、寝室の窓は開いていたが、エアコンは作動していなかった。
注意しましょうね。熱中症指数も大事。 |
183:
匿名さん
[2015-07-12 23:43:20]
湿度コントロールはとても大切ですが、闇雲に低くするとエコではありません。バランスも大切です。
省エネのため28℃設定と言われることがありますが 28℃快適湿度50%は、13.6g/m3 26℃快適湿度60%は、14.6g/m3 なので、消費電力が多くなってしまいます。湿度設定を間違えないようにしましょう。 |
184:
匿名さん
[2015-07-13 00:21:58]
湿度が10%違うと体感温度は2℃違いますからね。
|
185:
匿名さん
[2015-07-13 08:57:04]
|
186:
匿名さん
[2015-07-13 13:17:46]
>185
個別エアコンだと、エアコンないところがカビるから、注意ということだと思うヨ。 |
187:
匿名さん
[2015-07-13 13:20:48]
>183
その条件の26°Cと28°Cでは、どちらが消費電力少ないのでしょうか? |
188:
匿名さん
[2015-07-13 15:01:04]
|
189:
匿名さん
[2015-07-13 19:41:15]
個別エアコンで24時間、全室に冷房してますけど。
浴室やトイレは24時間換気で自然に行き届きます。 |
190:
匿名さん
[2015-07-13 20:01:24]
>186
全館空調だと屋根裏で発生する水滴で壁内のカビが大発生ってことだヨ。 |
191:
匿名さん
[2015-07-13 21:07:07]
屋根裏は断熱材の内側なので、結露は生じない。
個別エアコンの問題点をごまかしてはいけませんね。 |
192:
匿名さん
[2015-07-13 21:11:30]
厳密にいうと、全館空調機器の外側は断熱材で囲われているからということかな。
|
193:
匿名さん
[2015-07-13 21:16:24]
現在故障中。
土曜日:暑いので使用し始める。 日曜日:午前中にエラー表示が出て止まる。 サポート、ブレーカーを入れなおしてください。 午後、再び止まる。 サポート、明日業者から電話します。 月曜日:業者から電話。 部品が無いので、明日夕方行きます。 行っても、ブレーカーの確認をするだけです。 結論 暑いわ!! 修理に2日もかかるのか? 見ずに分かる故障なら、日曜日の段階で部品用意しとけって言いたい。 明日、直らなかったら静かに切れるわ!! |
194:
匿名さん
[2015-07-13 21:17:20]
所詮、個別エアコンでは、カビに対する低抗性には問題がある。
|
195:
匿名さん
[2015-07-13 21:48:37]
>193
営業、ご苦労様です。 |
196:
匿名さん
[2015-07-13 21:52:38]
まぁ~、そんな下品な方は、コーザーにはいないはす。
いつものアラシ。 |
197:
匿名さん
[2015-07-13 21:53:13]
>No.195
どこに営業の要素がある? 普段ならあほなこと書かれてもスルーするけど、暑くてイラついてスルーできんわ。 |
198:
匿名さん
[2015-07-13 21:58:55]
>191
自称頭の良い方ですね。 ぜひ以下の説明を物理現象で教えてください。 >屋根裏は断熱材の内側なので、結露は生じない。 >厳密にいうと、全館空調機器の外側は断熱材で囲われているからということかな。 あなたの家の断熱材は熱を完全に遮断できるすばらしい物なのでしょうか? もし使われてる断熱材が分かれば教えてください。 また空気が機器に触れない様な真空構造ですか? まさか断熱材が巻いてあるから結露は起きないなんて、物理現象に反する答えではないですよね? |
199:
匿名さん
[2015-07-13 21:59:37]
その品のなさが、アラシそのもの。
|
200:
匿名さん
[2015-07-13 22:24:44]
結露問題・カビ問題は、空調の方式とか機種はあまり関係なくて、使い方の問題、湿度高いのに冷やすからだめだと思います。
>>3 >ウチはその場合、一時的に温度を極端に下げて、除湿する。 >一次的にちょっと寒いのを我慢して、ドライ時の暖房併用をなくしてるよ。 このような使い方をすると、結露すると思います。 除湿して乾燥させるのが正しいですね。 |
201:
購入検討中さん
[2015-07-13 22:54:49]
都内、猫飼ってます、花粉症家族あり、特段暑がりでも寒がりでもないです。
全熱交換式、顕熱交換式って結局どっちがいいのでしょうか? 全熱交換の臭いについて、顕熱交換の乾燥具合とかいかがでしょうか。 メリット、デメリットはネットの知識で何となく分かったのですが、実際に使用されている方の感想が聞きたいです。 両方使用したことがある方って殆どいないっぽいので比較するのは難しいですかね? |
202:
匿名さん
[2015-07-13 23:22:19]
>No.199
>その品のなさが、アラシそのもの。 と、お品があると自称する、お品の無い奴が何かほざいております。 |
203:
匿名さん
[2015-07-14 00:58:44]
>>193
導入後何年経過したところですか? |
204:
入居済み住民さん
[2015-07-14 19:02:21]
|
205:
匿名さん
[2015-07-14 20:32:27]
|
206:
匿名さん
[2015-07-15 08:24:57]
主に温度を調節するタイプと湿度を調節するタイプがあるようですが、どちらが快適でしょうか?
|
207:
匿名さん
[2015-07-15 09:36:06]
|
208:
匿名さん
[2015-07-15 20:24:16]
>201
実績などから、推して知るべし! http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/charge/images/ichiran0... http://paradia.jp/model/ ちなみに、パラディアに「脱臭」がないのは、顕熱型だからその必要がないということ。 ネコちゃんなどの動物臭をすぐに排気できるように、猫のトイレ部には排気口を設けるべきです。 シュークロークやウォークインクローゼットなどにいくらでも排気口がつけられます。 |
209:
201
[2015-07-15 22:54:31]
|
210:
匿名さん
[2015-07-15 23:44:14]
>No.207
トヨタホーム新築で全館空調導入。 デンソー製。 部屋ごとの温度調節はなし。 1階と2階で調節可能。 2階の寝室は、吹き出し口が2個あるので寒い。 他の2階の部屋は吹き出し口1個で暑い。 実際に使用しているのは数日なので、温度設定等が手探り状態です。 |
211:
匿名さん
[2015-07-16 00:06:07]
吸気口から湿気に乗った臭気が入ってきますので、隣の家からの排気が入らないように
排気口の位置は注意してください。 吸気口の近くに空気清浄機とこの時期は除湿機を設置すると不快さが緩和できます。 |
212:
匿名さん
[2015-07-16 00:12:25]
吸気口は、吹出口の誤りです。
|
213:
匿名さん
[2015-07-16 07:06:24]
>210
設定温度は、何度でしょう? 拙宅は、27°C、湿度55%設定です。 暑い時には、湿度5~10%下げます。 局所的な部屋の寒暖調節は、吹出口のフィンの向きで行っています。 それでも、風量の強弱が気になる場合は、メーカーがやってくれます。 拙宅は入居前に、立会検査でそのようにしました。 |
214:
匿名さん
[2015-07-16 09:54:09]
|
215:
匿名さん
[2015-07-16 12:45:37]
>>213
27度だと再熱になるので消費電力が多くなってしまいます。 除湿が追いつかなくなり暑く感じるときときは、設定温度を下げるほうが簡単で省エネになります。 まだ、あまり使いなれていないようなのでアドバイスになればと思います。 |
216:
匿名さん
[2015-07-16 17:42:01]
|
217:
匿名さん
[2015-07-16 20:40:36]
>216
どちらも試行的にやってみて経験しました。 暑がりの方と寒がりの方の、人の感じ方によるので、どちらも適切かな。 まず、冷房温度を2℃くらい下げた方が湿度が低下して電気代掛からず、エコと言えますです。 ただ、寒すぎる場合や雨でどうしても湿度が下がらない場合は、電気代が高くなるのを我慢して(4kW/日、100円程度)、ドライ運転(再熱除湿)がとても心地よいです。 ドライ運転は湿度が少なく空気がさっぱりして、北海道のように、ちょっと暑い場合の爽やかな感じで寒がりにはいい感じです。 |
218:
入居済み住民さん
[2015-07-16 23:36:56]
>213
湿度も設定出来るんですか? |
219:
匿名さん
[2015-07-17 01:39:48]
|
220:
匿名さん
[2015-07-17 10:11:57]
いつもの営業ご苦労様です。
生活感が違い過ぎて、まったく参考にならないブログだし。 |
221:
匿名さん
[2015-07-17 10:14:32]
>218
全館空調で普通に湿度設定できるヨ。 |
222:
匿名さん
[2015-07-17 12:09:05]
|
223:
匿名さん
[2015-07-17 12:42:11]
|
224:
匿名さん
[2015-07-17 13:54:58]
|
225:
匿名さん
[2015-07-17 14:29:02]
>224
ダイキンの営業マンはスルーしましょう。 |
226:
匿名さん
[2015-07-17 20:39:37]
東京は、昨日、今日とカビコロニー発生条件が満載です。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo... 個別エアコン住宅では、家中の湿度60%以下になってるかな。 無理だと思うけど・・・・・ 床面がべったっとしてませんか。 湿った空気は重いので、床近くの壁などにカビが生えやすいので注意してください。 新築じゃないと全館空調は入れられません。 個別エアコン住宅、残念!!! |
227:
匿名さん
[2015-07-17 20:48:42]
>226
全館空調は屋根裏のカビコロニーが大変ですね。 自称頭の良い方のお宅は完全に湿気を遮断できる構造らしいのですが、 普通の全館空調だと無理なんですよね。 冷房を入れるとダクト周辺に水滴溜まってしまうので大変です。 頑張って家の寿命を短くしてください。 屋根裏から大量発生したカビが室内で循環される光景が目に浮かびます。 |
228:
匿名さん
[2015-07-17 20:54:33]
|
229:
入居済み住民さん
[2015-07-17 22:58:22]
>>226
除湿機のおかげで快適ですけど |
230:
匿名さん
[2015-07-17 22:58:28]
機種選びは大切です。除湿が無い機種も多いです。
|
231:
匿名さん
[2015-07-18 08:35:17]
|
232:
匿名さん
[2015-07-18 09:32:42]
>231
否定したい気持ちは分かりますが、取説にも載ってますね。 |
233:
匿名さん
[2015-07-18 09:48:34]
>>232
家の取説には「冷房を入れるとダクト周辺に水滴溜まってしまう」とは書いてないので安心ということだな。 でもどこの取説に「冷房を入れるとダクト周辺に水滴溜まってしまう」なんて書いてあるのかな? |
234:
匿名さん
[2015-07-18 10:02:11]
>231
>そういう事故例が実際にあって問題になっているのでしょうか? 事故というか、水滴が染みになってて問題になるから、そういうこともあるよと あらかじめ書いておいたんだろうね。 湿気は冷たい所に流れる物だし、室内機やダクトに水滴が集まるのは当然かと。 あの薄い断熱材で完全に防げるなんて豪語してる人も居るけど。 |
235:
匿名さん
[2015-07-18 10:15:24]
>>234
パワーモードという機能が全館空調に付いているメーカーがあるのですね。 システムはいろいろでしょうし、家のにはその機能がないから心配なさそうです。 実際に事故例も報告されていないようだから心配する程ではないでしょう。 |
236:
匿名さん
[2015-07-18 10:50:42]
結露までは至らなくても、冷やすと相対湿度は上がるのでカビの危険性があります。
夏に多湿となる日本では、湿度コントロールが快適さの要ということを理解しましょう。 |
237:
入居済み住民さん
[2015-07-18 11:33:12]
>221
何処のメーカーのですか? 我が家のには、そんな機能は付いてないよ。 |
238:
購入経験者さん
[2015-07-18 11:59:25]
230さん、弱冷が除湿機能です。 除湿は電気代が冷房より少し高いです。
|
239:
匿名さん
[2015-07-18 12:01:39]
>>236
カビの心配するなら浴室や洗面所をもっと気をつけなければいけません。 |
240:
匿名さん
[2015-07-18 16:35:14]
個別エアコン住宅は、家全体を空調できないので、今日もカビモード(湿度60%以上)が満開です。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo... |
241:
匿名さん
[2015-07-18 16:41:03]
>230
どうもネットから2世代くらい前のものを引っ張り出したもんだね。 いかに全館空調を知らないかよく分かります。 その写真のものは、もはや製造されていません。 どうせなら、これで検索したら。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/charge/images/ichiran0... |
242:
匿名さん
[2015-07-18 16:48:50]
|
243:
匿名さん
[2015-07-18 16:54:20]
|
244:
匿名さん
[2015-07-18 17:28:42]
>242
デシカって、換気装置でヒートポンプを使って、加熱・冷却するので、結局、暖房と同じ加熱用の電気代が掛っていることになる。 早い話が、エアコンのドライ運転を換気装置に持ち込んだアイデア。 ------------------------------- http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/mechanism/ ヒートポンプで、ハイブリッドデシカ素子の加熱側と冷却側を切り換えて、 水分の吸着と放出を交互に繰り返します。 -------------------------------- デシカ ホームエアーは、どこまでも「調湿換気システム」。 したがって、このホームエアーは個別エアコンを前提にしている。 120㎡の標準家庭でのダクト込みの標準価格は、本体価格102.4万円に、工事費として30~50万円程度を想定。 トイレと浴室は、単独・間欠排気である。 -------------------------------------- 2012年11月22日、ダイキン工業から住宅用「デシカホームエア」が発売されました。 デシカホームエア 定価 990,000円(納入価格はお問合せ下さい) ダクト、給気口など副資材 200,000円 設置費(4人で担ぎ上げ) 60,000円 施工費(電源、試運転調整費含む)280,000円(100㎡程度の住宅) 合計(消費税別) デシカホームエア+540,000円 ダイキン工業は浴室とトイレは個別換気を勧めていますが、弊社としてはストリーマを接続して浴室とトイレにも繋げたいと思います。そうなりますと以下の価格です。 デシカホームエア 定価 990,000円(納入価格はお問合せ下さい) ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格 200,000円 ダクト、給気口など副資材 200,000円 設置費(4人で担ぎ上げ) 60,000円 施工費(電源、試運転調整費含む)320,000円(100㎡程度の住宅) 合計(消費税別) デシカホームエア+780,000円 ----------------------------------- ビル用デシカを使った感想ですが、加湿能力はたいしたことありませんでした。 室内に大勢の人などの何か加湿源があればその湿度を逃さないことは期待できますが、0-10度の外気から十分な湿度をくみ上げる力は感じられませんでした。 家庭では室温を29度以上にしてはいけないような機械類がないでしょうからオフィスより室温を高めにできるかもしれません。 ただし、吹き出し温度を制御できず吹き出し量もかなり大きいので3-5度室温より低いだけかもれしませんがコールドドラフトが気になりました。 吹き出し口の位置や大きさと、ドラフトを拡散させる方法については十分検討された方がいいとおもいます。 エアコンと直列にできたり吹き出しを加熱できる機能がつけばもっといいのになとおもいました。 |
245:
匿名さん
[2015-07-18 17:42:13]
>244
結局、デシカホームエアでは、家全体の冷暖房にエアコンが5台程度余計に必要になる 夏場の利用ではエアコンのドライ運転と機能がかぶるし ダイキン営業マンがこのスレで頑張っている割には、デシカは大したことなさそうだな |
246:
匿名さん
[2015-07-18 17:42:53]
|
247:
匿名さん
[2015-07-18 17:55:46]
デシカ電気代は、1ヶ月で4千円。
やはり予想通り、電気代が高い。 これなら、外気温に合わせながら、全館空調をドライ運転や冷房運転で交互にやった方が圧倒的に安い。 ------------------------------ 2014年8月のデシカ使用電力量のデータが取れました。使用電力量は165.78kwhでした。 使用電気料金は168.94kwh×24円=4054円です。 |
248:
匿名さん
[2015-07-18 19:13:48]
うらやましい、全館空調分だけで昨年8月、11,500円程度かかってます。
|
249:
匿名さん
[2015-07-19 07:35:25]
>248
その延床数は? |
250:
匿名さん
[2015-07-19 20:49:29]
最近の東京の夕方から朝方までは、湿度60~90%。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo... この状態では極めてカビが生えやすく、カビにとっては好条件です。 個別エアコンの家では、外気温が25℃程度だからと言って、決して窓を窓を開けてはいけません。 知らないうちにカビだらけの家になります。 しっかり、各部屋でエアコンを掛けましょう。 トイレにもエアコンが必要です。 便器の水回りにカビコロニー発生してませんか? このコロニーができたら、家の中のカビ菌がかなり増えたというシグナルです。 しっかり、家中の温度と湿度の管理を行いましょう。 ただし、個別エアコンの家では、もう既にカビキラーでカビと戦っている、お方もおられるのでしょうね。 |
251:
匿名さん
[2015-07-19 21:31:51]
>250
全館空調は屋根裏のカビコロニーが大変ですね。 自称頭の良い方のお宅は完全に湿気を遮断できる構造らしいのですが、 普通の全館空調だと無理なんですよね。 冷房を入れるとダクト周辺に水滴溜まってしまうので大変です。 頑張って家の寿命を短くしてください。 屋根裏から大量発生したカビが室内で循環される光景が目に浮かびます。 |
252:
匿名さん
[2015-07-19 21:38:50]
ビル空調ではダクト清掃みたいですが、住宅用はダクト交換と聞きました
何年程度で交換すればいいのでしょうか? |
253:
匿名さん
[2015-07-20 00:05:40]
>244
詳しい情報ありがとうございます。温度調節より、換気や湿気取りが大切なんですね。 この時期、乾燥さえしていればカビなくて家も長持ちしますよね。 どちらのモデルハウスで体感できますか? 先日見にいったモデルハウスのは、最初はヒンヤリ気持ちよかったけど、時間が経つと スーパーの生鮮売り場みたいなしっとりした冷え方でイマイチでした |
254:
匿名さん
[2015-07-20 16:06:42]
|
255:
匿名さん
[2015-07-20 16:57:09]
|
256:
匿名さん
[2015-07-20 19:02:32]
|
257:
匿名さん
[2015-07-21 08:59:57]
大手HMがやはり安心でしょうね。
|
258:
匿名さん
[2015-07-21 12:48:39]
>>254
デシカの室内給気をビルトインエアコンに接続して全館空調できるようですしストリーマを通してダクトに空気を流す方が優位だと思います。 |
259:
匿名さん
[2015-07-21 17:55:41]
>258
コストは? |
260:
匿名さん
[2015-07-21 18:00:57]
デシカ空調は、多分、50坪で400万円以上でしょう。
|
261:
匿名さん
[2015-07-21 20:44:08]
>255
風が流れていますか? Q:家の中でカビが発生しやすい場所はどこでしょうか? A:一番カビが生えやすいのは浴室です。温度、湿度が高く、カビの栄養となる石鹸カスが残っていることが多いので、カビが生える条件が揃っています。水に濡れやすく汚れやすいところ、空気がよどむところ、低温になり湿りやすいところは一般的にカビが生えやすく、注意が必要です。 他に水に濡れやすく汚れやすいところは、キッチンや洗面所、空気がよどみやすいのは押入れや納戸、さらに、屋根裏や留守がちのお宅です。そして、低温になり結露がしやすいところは、北側の窓や外壁に接している部分です。 方位に関係なく、室内の部屋干しや加湿器の使い過ぎによって湿気が多く部屋にも発生することもあります。 |
262:
匿名さん
[2015-07-21 21:24:06]
255です。
>風が流れていますか? 入浴中は、多少風の流れもあるかもしれませんが、それ以外は無風状態なので風の流れようがありません。 入浴中は湿度は100%に近いと思います。 >261さんの浴室は手入れしないと浴室はカビだらけなのですか? >カビが生える条件が揃っています。 我が家の浴室も条件はすべて揃っていますがカビは生えません。 カビに対して手入れをしたことが無いです。 |
263:
匿名さん
[2015-07-21 21:55:01]
>>260
デシカの定格風量が200m3/hとあるので50坪でもデシカとストリーマユニット、ダクトは全館空調と共有する部分も多いでしょうし全館空調+100~150万円位ではないでしょうか? コストでは個別エアコンが最も優位だと思います。 |
264:
匿名さん
[2015-07-22 00:01:53]
都内なら、暖房に都市ガスTESの床暖房と、
除湿(潜熱)が除去済みなので、顕熱のみ考慮すればよく、 量産品の普通のエアコン(APF7)2台ぐらいで十分間にあってます。 ↓のパネルヒータは不要です |
265:
匿名さん
[2015-07-22 04:51:54]
デシカ+エアコン(6台)で、400万円以上でしょう。
|
266:
匿名さん
[2015-07-22 05:06:25]
|
267:
匿名さん
[2015-07-22 08:35:22]
何平米まで対応できますか?
|
268:
匿名さん
[2015-07-22 21:50:51]
>>265
普通エアコン一台10~20万円位なので6台でも100万円位ではないでしょうか? |
269:
匿名さん
[2015-07-23 00:10:54]
>>267
60坪でも大丈夫ではないでしょうか? |
270:
匿名さん
[2015-07-23 05:32:48]
|
271:
匿名さん
[2015-07-23 10:16:29]
|
272:
匿名さん
[2015-07-23 12:44:33]
>>270
外国製ならベストエフォートな設計してそうですが 日本製ではオーバースペックな設計になってることが多いと思います。長期間の延長保証なのもうなずけます。 とはいっても、工業製品なのでいつかは寿命が来ますし故障することもあるから、あまり1つに全てまとめてしまうよりは、 ある程度、冗長になってたほうが、少しづつ新しいものに交換できて良いと思います。 |
273:
購入経験者さん [男性 50代]
[2015-07-23 19:47:54]
15年前、新築時に東芝製の全館空調を導入しました。導入して早々室外機の音にお隣さんよりクレームがあり、設置場所を反対側に移動する騒ぎがありましたがそれ以外に特に問題も無くとても快適でした。特に夏場、快適な睡眠をとることができてありがたかった。ガス抜け等で何度かメンテナンスに入ってもらってます。
先月、またガス抜けとコンプレッサーの音が大きくなってきたのでメンテナンスを依頼しました。コンプレッサーの交換もしくは室外機を交換したいってお願いをしたところ、製造中止されている製品なので室外機の交換は不可、コンプレッサーがもし見つかったら交換する、ということになりました。そう、もう部品の入手も困難な状況です。ハウスメーカーさんに皆さんどう対応されているのか聞いてみたら、「全館空調は入れ替え費用もばかにならないので、壁掛け型に入れ替えられてます」とのこと。 我が家も壁掛け型に入れ替えになりそうです。 全館空調を検討されている方、15年、20年経過した後のこともイメージしておかれることをお勧めします。 全館空調、確かに快適ですが、取り換え費用は大変です。 |
274:
匿名さん
[2015-07-23 20:49:03]
>273
型番はいくつ? |
275:
匿名さん
[2015-07-23 20:50:34]
|
276:
匿名さん [ 60代]
[2015-07-23 20:55:43]
換気もあるから100%ありえない話なんだけどね。
|
277:
匿名さん
[2015-07-23 20:56:39]
いつもの床暖業者orダイキン屋orダクト掃除屋 でしょ!
|
278:
匿名さん
[2015-07-24 07:48:03]
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/blog-entry-578.html?sp
故障しても5万円程度で直りますよ |
279:
匿名さん
[2015-07-24 10:00:18]
>>278
それ基盤交換しただけで、コンプレッサーは交換してないですね。 |
280:
購入経験者さん [男性 50代]
[2015-07-24 10:34:18]
No273です。
当方の空調は、2001年設置の東芝 NextAir 型番は室内機:NTS-N502V2、室外機:NTS-NA622D3です。 修理依頼して1か月以上経過した今でも、コンプレッサーが入手できない状態です。 ちなみにコンプレッサーの代金は、口頭見積もりで、13万円位だそです。それに工賃とかを加算すると結構な金額になりそうです。 それでも、なんとか修理できればいいのですが。 我が家は暑い夏になりそうです。 |
281:
匿名さん
[2015-07-25 10:47:06]
>280
コンプレッサーの寿命が10年前後ですので、15年なら良く持ってくれたほうでしょう。 部品代が15万円前後+工賃で大体20万円~30万円が相場みたいです。 台風の影響で酷暑となっていますので、早急に対応する必要ありそうですね(汗) |
282:
匿名さん
[2015-07-26 11:00:21]
今日(7/26)10:00の東京の気象庁での気象条件は
気温32.6℃、湿度63%、気圧1010.9hPa です。 個別エアコンの方は、暑いからといって、トイレやエアコンのない部屋などの窓を開けてはいけません。 家の壁間で壁内結露やカビの大量発生条件が生じます。 上記の条件で、窓開けた部屋の隣室で、エアコンで室温を24.1℃にすると、湿度100%になり、部屋壁間の壁内で結露が生じます。 エアコン温度を27℃にしても、部屋壁間の湿度が85.2% になるので、著しくカビが発生しやすい条件になります。この部屋壁間は空気が流れずによどんだ状態ですから厳重警戒です。 個別エアコンでは、家中を湿度60%以下に空調できないので、何処かにカビが生じていることが懸念されます。 特に空気が流れず、よどんでいるところは床などが、ジメジメしていませんか? この時期、個別エアコンの方は厳重な警戒が必要です。 |
283:
匿名さん
[2015-07-26 11:19:42]
>282
毎度書き込みお疲れ様です。 全館空調は室内機やダクト周辺に水滴が出来てしまって、壁内のカビ大変そうですね。 家は密閉構造じゃないですから、家中にカビが蔓延してしまいそうですね。 普通の自宅では室内でカビキラーなども使う必要はないですが、 幼少の時にそういう経験をされているからかそういう性格になってしまったのでしょうか。 過酷な環境だったようで、可哀想ですね。 個別エアコンに限らず、普通の家では大量に湿度を出す機器(石油・ガスファンヒーター等) を使用しなければカビは発生しないでしょう。 |
284:
匿名さん
[2015-07-26 11:34:49]
>282
ご心中、お察しします。 |
285:
匿名さん
[2015-07-26 12:01:45]
>>282
除湿できない古いエアコンを利用している実体験からですか? |
286:
匿名さん
[2015-07-26 13:11:22]
>>282
個別エアコンの住宅って問題があるんですね。 |
287:
匿名さん
[2015-07-26 13:22:15]
問題は湿気、つまり水蒸気にあるということ、正しい対処法は全館除湿です。
|
288:
匿名さん
[2015-07-26 14:39:43]
全館より個別エアコン複数台の方が除湿能力は高いのでは?
水蒸気は拡散しやすく換気流による移動もあるので気密が良ければ各部屋間の絶対湿度差は少なくカビのリスクは少ないかと。 もちろんエアコン使用中に窓を開けるのは論外ですが。 |
289:
匿名さん
[2015-07-26 14:47:03]
今どきの家は気密断熱高いからエアコン数台と床暖房で家中快適!
|
290:
匿名さん
[2015-07-26 16:50:27]
>288
>水蒸気は拡散しやすく それは間違いです。 「空気中の水分は、乾いた空気に比べて、重いので拡散しにくい」が正解です。 同じ温度の室内で、温湿度計を床と天井に置いて、湿度を測って見ると、温度に比べて湿度差が出やすいので、このことを実感できます。 |
291:
匿名さん
[2015-07-26 17:01:08]
個別エアコン住宅では、廊下や玄関などのエアコンがない部屋は、空気がよどみます。
トイレも換気扇を常時オンにしていないと、空気がよどみます。 第一種換気の風量では、風量が十分ではないので、住宅中の各部屋の床・壁などに満遍なく風を回すことは困難です。 第一種換気は、住宅の空気の入れ替えがおもな目的です。 各部屋の隅々まで満遍なく空気を回す機能は残念ながらありません。 |
292:
匿名さん
[2015-07-26 17:04:14]
流れを読まずに書き込みをさせて頂きますが、
全館空調の懸念として、ダクト内の衛生状態が気になります。 少なからずカビは発生すると思うのですが・・・ 個別エアコンの方がメンテナンスが容易&衛生状態を保ちやすいと思うんですが いかがでしょうか? 家一棟全体の空調は個別エアコンでも可能です。 イニシャルコストの点でも個別エアコンの方に軍配があがると思うのですが、 ランニングコストの点ではどうでしょうか? 個別エアコンの方が省エネという イメージがありますが・・・ |
293:
匿名さん
[2015-07-26 18:28:50]
|
294:
匿名さん
[2015-07-26 19:25:04]
今日も暑かったですね。
熱中症患者が年々増加しているらしい。 つまり、高温状態での環境不適応な人が増加しているということです。 体力の低下したお年寄りのケースは仕方ないにしても、若年層で大きく増加しているということは、冷暖房の整った生活環境から来ているらしい。 冷暖房に神経質な家庭のお子さんは熱中症に対する抵抗力がないので、野球観戦などはさせないでほしい。 一般世間の迷惑です。 |
295:
匿名さん
[2015-07-26 20:16:59]
確かに、冷房の部屋にばかりいると暑さへの抵抗力みたいなものが弱くなるような気がします。
ちょっと外に出ただけでバテてしまいますね。 それと、気候の良い時期の天然の風の気持ちよさにはかないません。 室内は汚れますけど、自分は極力、窓を開ける派ですね。 |
296:
匿名さん
[2015-07-26 20:28:10]
|
297:
匿名さん
[2015-07-26 21:45:36]
>>290
それは間違いです。 液体の水は空気よりも重いですが水蒸気は空気よりも軽いです。 空気中の水蒸気が飽和して液体の水滴になれば重いです。 水蒸気は空気よりも軽いですが室内空間では絶対湿度の差は小さいです。 絶対湿度の差は水蒸気圧の差なので圧力差により湿流が起こりならされます。 水蒸気の粒子は非常に小さく様々なものを透過し壁内でも濃度勾配や温度勾配による圧力で拡散します。 天井と床で湿度が違うなら温度差により相対湿度が変化しているか外気が侵入している可能性もあります。 まさか湿度計を手で持って計測してはいませんよね? |
298:
匿名さん
[2015-07-26 21:46:00]
本当は夏は少し暑さを我慢するくらいの方が体も元気になって
旬の食べ物も美味しく感じるので、エアコンに頼らない方がいいんですけどね。 どうしても怠惰になってエアコンに頼ってしまいます。 |
299:
匿名さん
[2015-07-26 21:57:33]
アズビルのきくばり、これならカビも問題ないでしょう。
0.01μmまで除去するから、PM2.5(2.5μm)は99%除去 カビの胞子はこれより大きいからね。 http://www.kikubari.com/special/index.html 個別エアコンで内部のカビ胞子を部屋にばらまくケースも 多いと思うけど・・・・ |
300:
匿名さん
[2015-07-26 22:14:10]
いくら高性能なフィルターでも劣化していくし、1%でも残ってて、繁殖する環境なら室内で増殖するのでは?
|
301:
匿名さん
[2015-07-26 23:06:25]
http://www.kikubari.com/kurashi_labo/house/index.html
まあ、双子の家でも行って体験するのが一番だよ。 個別空調と全館空調の違いだけで、同じ間取りで同じ仕様が2棟 建っていて、完全に比較できるからね。 |
302:
匿名さん
[2015-07-26 23:16:48]
全館空調のメリットで知られていないのは、
扇風機や空気清浄器などがいらない分、収納スペースが増える。 布団は年間通して同じでいいので、毛布や真冬用の掛布団など こうしたものも不要で押入れスペースを取らない。 だから、布団のダニ等の心配も少なくなる |
303:
購入検討中さん
[2015-07-26 23:31:20]
導入を迷ってる者ですが、
夫婦で自宅勤務(SOHO)なのですが「一日中家にいることが多い」って全館空調入れるメリット大きいですかね? 家にいることが多いので個別エアコンにした場合も光熱費が高くなりそうですし。 |
304:
匿名さん
[2015-07-26 23:40:04]
|
305:
匿名さん
[2015-07-26 23:52:33]
|
306:
匿名さん
[2015-07-27 00:12:03]
>303
気密断熱をしっかり行うこと。 ツーバイで発泡ウレタンの断熱だと 比較的気密は楽に取れると思う。 全館空調だろうと、個別空調だろうと 高気密高断熱でないと電気代はかかる。 全館空調は低圧電力(3相200V)モデルの場合 ONーOFFを繰り返すより、つけっぱなしの方が むしろ電気代はかからないと思うよ。 |
307:
匿名さん
[2015-07-27 00:30:17]
都心部で防火地域の場合、木造よりは、内外両断熱のRCで高気密にするのも悪くないと思います
|
308:
匿名さん
[2015-07-27 00:30:27]
>>299
こういうメーカーの謳い文句にコロっと騙される無知な人ってたまにいますよね。 0.1μmの粒子が捕集できるというだけで、どの程度の割合で捕集できるのか という一番重要な点には触れていません。 一般的に電気集塵式の空気清浄機はフィルター式に較べて浄化能力はかなり劣ります。 メーカーのいうように目詰りもせずに風量も確保できて集塵効率も良いのであれば 医療機関や原子力施設でも採用されているはずです。実際はそういった所は ガラス繊維のHEPAフィルターのようなフィルター方式です。 |
309:
匿名さん
[2015-07-27 00:39:18]
>>299
言葉足らずでした、そのグラフに掲載されている99%の除去率というのは「重量法」と呼ばれる測定方法での値なので 一般的なHEPAフィルターなどで用いられる基準の計数法での除去率(集塵効率)とは全くの別物です。 電気式の集塵方法と取るメーカーがよく使う詐欺的な能力誇示の方法ですね。 ダイキンも大昔にこの手法を取ってましたよ。 |
310:
匿名さん
[2015-07-27 00:43:25]
|
311:
匿名さん
[2015-07-27 00:50:12]
|
312:
匿名さん
[2015-07-27 00:54:24]
>>306
3相のAPFは低いイメージがあるのですが、最新モデルでどのぐらいですか?7 |
313:
匿名さん
[2015-07-27 01:02:09]
|
314:
匿名さん
[2015-07-27 01:04:28]
網戸でも0.1μmの粒子は捕集できますよ。
|
315:
匿名さん
[2015-07-27 01:33:38]
家庭用の一般的な空気清浄器の試験で99%みたいだ
http://m.biz.searchina.net/id/1543153 しかし、 >こういうメーカーの謳い文句にコロっと騙される無知な人ってたまにいますよね。 こういうマナーない書き方するから、掲示板が荒れるんだよな。 |
316:
匿名さん
[2015-07-27 06:12:50]
掲示板は荒れることでより本質に近づける。
平穏な虚飾に満ちたステマどうしの方がより危険で害がある。 |
317:
匿名さん
[2015-07-27 08:11:14]
|
318:
匿名さん
[2015-07-27 10:07:10]
>>302
アズビルのきくばり、東芝のエアコン大清快やダイキンの空気清浄機と同じ集塵方式で性能も似たようなものみたいだね。 大清快だとデュアルコンプレッサーやプラズマ空清が扇風機や空気清浄機みたいに使えるから収納スペース取らないよ。 空気清浄機として年中使ってたら内部にカビも生えないし。 エアコンでも空調すれば年間通して同じ布団で良いしね。 |
319:
匿名さん
[2015-07-27 10:24:18]
>312
最新で5ぐらいだね。 但し、全館空調の場合は、業務用パッケージエアコンの 室外機を使っているので、APFは家庭用と基準が違う。 全館空調は戸建て店舗、事務所ビルをモデルとして 家庭用は木造住宅でサイズ、例えば2.2kwは6畳、2.8kwは10畳で 試算しているので、同一条件の試算ではないので 家庭用の7より劣っているといっても、 極端に悪いとも言えない。 |
320:
匿名さん
[2015-07-27 10:36:51]
|
321:
匿名さん
[2015-07-27 10:41:33]
|
322:
匿名さん
[2015-07-27 11:09:30]
|
323:
匿名さん
[2015-07-27 19:53:35]
2年目(10月~9月)までに続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
7月分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。 5月:0円 6月:2,500円程度 7月:8,500円程度 8月: ? 円程度 9月: ? 円程度 合計: ? 円程度 40坪換算で、夏期冷房代は、40/70× ? = ? 円 でした。 ■暖房電気代(3年目) 10月:0円 11月:500円程度 12月:7,000円程度 1月:12,000円程度 2月:11,000円程度 3月:5,500円程度 4月:500円程度 合計:36,500円程度 40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。 -ちなみに全館空調2年目までの平均----------- 延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。 全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。 ■冷房電気代(2年平均) 5月:0円 6月:2,000円程度 7月:7,000円程度 8月:12,000円程度 9月:6,500円程度 合計:27,500円程度 40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。 ■暖房電気代(2年平均) 10月:0円 11月:2,500円程度 12月:7,000円程度 1月:11,000円程度 2月:11,000円程度 3月:5,000円程度 4月:0円 合計:36,500円程度 40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。 |
324:
匿名さん
[2015-07-27 20:24:31]
>>321>>322
帯電フィルターのある分、ダイキンの方が集塵効率は高いように思いますが ダイキンの空気清浄機で80%程度の集塵効率だったと思います。 >>315の結果は風量などの詳細が不明な以上、どの程度の性能なのかは分かりかねますね。 集塵効率30%程度の簡素なフィルターでも、大風量で循環しまくればいずれは空気は綺麗になりますから。 原理としては↓のような眉唾物の空気清浄機と同じじゃないですかね。 http://www.ya-man.com/shop/lp/ionic/ 循環式の空気清浄機とは違いますが、本来ならばフィルター部分単体の明確な集塵効率を 公表してもよさそうですが、なぜ公表しないのでしょうか。 それと、それ程の集塵効率を得るためにはよほどの高電圧が必要だと思いますけど 今度はオゾンが心配ですね。PM2.5よりも遥かに有害な可能性もあります。 本当に性能が良いのであれば、かなり良さそうに思いますが 現状の情報では全く信用できませんね。 |
325:
匿名さん
[2015-07-27 22:28:35]
■夏期電気代
5月:57.01kwh×24円=1,368円 6月:121.71kwh×24円=2,921円 7月:165.78kwh×24円=3,978円 8月:168.94kwh×24円=4,054円 9月:101.22kwh×24円=2,429円 合計:615kwh×24円=14,760円 ■冬期電気代 10月:60.34kwh×24円=1,448円 11月:51.02kwh×24円=1,224円 12月:169.33kwh×24円=4,063円 1月:187.28kwh×24円=4,494円 2月:154.10kwh×24円=3,698円 3月:116.47kwh×24円=2,795円 4月:50.05kwh×24円=1,201円 合計:789kwh×24円=18,936円 |
326:
匿名さん
[2015-07-28 00:11:51]
>324
基本的にダイキンなど違って、アズビルはビル空調では シェア8割のメーカーで国内最大手の空調設備メーカー 旧社名の山武ハネウエルが有名だね。 空調制御技術でトップで性能的にも最もいいとされているね。 このビルの空調制御ノウハウ(流量や換気、空気清浄など)を 全館空調に取り入れているから、集塵装置も業務用ベースで 集塵セルだけで約4キロ×2個とか、そもそも家庭用の ものと比較すること自体ナンセンスなんだが・・・ http://ameblo.jp/js-place/image-11440443734-12359097572.html |
327:
匿名さん
[2015-07-28 01:02:41]
>>326
ダイキンもビル空調などの業務用分野の方が強いメーカーですよ。 ダイキンの方がシェアが高いと思ってましたが 国内に限ってみればアズビルの方がシェアが高いんですかね? そもそも、ビル空調などの空気浄化システムはコスト面からも簡易的なもので 十分なので電気集塵方式が採用されているにすぎませんよ。 全館空調でなくても、一種換気のフィルターで95%程度の集塵効率の フィルターは発売されています。 アズビルのきくばりの集塵効率などが記載された仕様書が見てみたいです。 電気集塵方式で99%(計数法)の集塵効率というのが本当ならば凄いというか 信じられません。 |
328:
匿名さん
[2015-07-28 01:07:20]
>>326
ダイキンの集塵エレメントです http://www.daikinaircon.com/catalog/gyomuyouca/lineup/unit_dust/ ビル空調について放映していたテレビでは ダイキン製のもっと大きなものも見たことがあります。 |