一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

11496: 匿名さん 
[2019-01-03 22:11:39]
>>11492 匿名さん
数年前は補助金等でタダみたいな価格で取り付けられたときもありましたよ

例えば真冬の光熱費
2016年1月 447Kwh 7,765円 64,039円
2016年2月 437Kwh 7,530円 50,699円
▲99,443円が

何倍も違うものなんですかね?
興味あります

数年前は補助金等でタダみたいな価格で取り...
11497: 匿名さん 
[2019-01-03 22:12:41]
訂正↑>11491>11494
11498: 匿名さん 
[2019-01-03 22:40:16]
>>11495 匿名さん
断熱高い家に住むと冷房費がより多くかかるのですか?逆にどんな理屈ですか。

高断熱は夏にも冬にも有利だろう。
もちろん日射を防ぐための外付けのブラインドが普及してるから可能なんだけど。

冷房で比べてないし、暖房の必要がより多い国と、より暖かい東京で比べて東京の方が暖房負荷かかるのはおかしいだろ。
11499: 匿名さん 
[2019-01-03 23:19:30]
>>11498 匿名さん

ある程度の気密断熱性能があれば冬に無暖房でも
暮らせてしまうからなんですよ

しかし、夏は熱中症で生命に危険があるので
無冷房とはいかないのです
11500: 匿名さん 
[2019-01-03 23:25:08]
もちろん、夏と冬を比べた比率の話なので
高断熱なほうが年間トータルで少ないのは当たり前ですが
断熱だけでは、ある程度で頭打ち

そんなことより発電したほうが、より省エネになる
ということです
11501: 匿名さん 
[2019-01-03 23:32:31]
>>11499 匿名さん

どうして高断熱の家は無冷房で暮らす羽目になるのですか?どんな不利な前提ですか?笑

>>11500
今から建てる人でもソーラー発電を搭載した方がプラスになりますか?

もし今ならまだ間に合うとして20年後はどうですか?まだ売電できプラス収支となりますか?
ソーラーつけるとして、高断熱の家を建てることでデメリットありますか?
ソーラーつけるにしても高断熱の家で良くないですか?

11502: 匿名さん 
[2019-01-04 00:11:44]
断熱性能は、ほどほどのQ値1.6、Ua値0.4ぐらいあれば充分と思います。
それよりは気密性能のほうがはるかに重要、隙間風が入るようでは、断熱の意味が無い。

燃料電池は時期尚早、風力??
太陽光発電無しでZEHって難しいと思いますね。
11503: 匿名さん 
[2019-01-04 00:17:14]
>>11502 匿名さん

太陽光発電はは偽善。やりたきゃやれって感じ。
損得の問題じゃない。
11502の住宅スペックなら全館空調は無くても快適にいけそうですね。
11504: 匿名さん 
[2019-01-04 08:51:47]
快適性はPPD評価できる。
家中で22~24℃がもっとも快適範囲です。
この範囲に家中を制御できることが重要です。

全館空調は、冬や夏に家中どこでも温度差がないことがメリット。
一方、エアコンや床暖は、冬または夏に必ず温度差ができる。
エアコンは吹き出しの風も感じやすい。
全館空調は絶えず空気が循環しているので吹き出しの風がエアコンに比べてかなり弱く、ほとんど風を感じない。

さらに全館空調は温度差がないから、風邪を引きにくく、ヒートショックもないから家族が健康でいられる。
快適性はPPD評価できる。家中で22~2...
11505: 匿名さん 
[2019-01-04 08:59:17]
デンソーの全館空調は顕熱式ということで、梅雨のジメジメした時期は使いにくいということはありませんか?
11506: 匿名さん 
[2019-01-04 09:31:48]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
16~18時までの平均温度は28.3℃、平均湿度は99%、平均露点温度は27.6℃。
室温26℃なら顕熱の吸気側は結露してビショビショ、湿度100%でカビリスク大。
全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。
11507: 匿名さん 
[2019-01-05 14:40:21]
温暖な都内では高気密高断熱にすることで
家中均一に無音無風でとても快適です。
11508: 匿名さん 
[2019-01-06 14:43:48]
>全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。

全熱型換気は、室内の汚い空気が循環するので、注意が必要ですよ。

■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。
 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。
 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。
■汚染物質の5割も?
 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
 顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。
■国交省も注意を促す
 この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。
11509: 匿名さん 
[2019-01-06 14:47:02]
>全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。

あれ?
全熱型はカビリスクが高いのですよ。
もう忘れたのですか?

ーーーーーーー
一条の家に住み始めて1年半が立ちました。
入居後半年から、家の服やら棚やらの持ち込みの物が次々とカビてしまいました。
一条に問い合わせた所「我が家の湿度管理が悪い」との事
今年は、ほとんどエアコンつけっぱなしでしたが、キッチンの中がカビだらけ、パントリーと押入れもやられました。

ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。
ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。

 これで解決だと思ったのですが、キッチンは閉めているのにどうして奥のほうでカビ?と不安になり、奥のパネル下を開けると、ナウシカ状態の大コロニー発見。
 これはおかしいと、床下に自分で入りました。
 キッチン下が白かび発生しています。(南の外壁に接して、通気が良いはずなのに・・・・・)
 キッチン下以外でも、家の中心部の床下のあちこちに白かびが発生しています。

 一条に問い合わせましたが、「カビても構造体に影響はない」「カビはクリーニング業者が拭き取り掃除することはできる」「カビの原因は調査しようがないのでわからない」「調査できない・証明できないから、一条の責任じゃない」との返答でした。

 私の思いとしては
1)カビの原因を追求して、完全除去してほしい。
2)キッチンが使い物にならなくなっているので、取り替えて欲しい

と思っているのですが、どれもかないそうにありません。

 ちなみに、上棟の1週間前と後は常に晴れていて、建材が濡れた事はありませんでした。

 みなさんの中で同様の事が発生した方いらっしゃらないでしょうか?
 泣き寝入りするしかないのでしょうか?
 これからも一生この家で暮らすと思うと、気が重いです。
11510: 匿名さん 
[2019-01-06 14:55:07]
全悦型換気のカビ問題は、いろいろ大変ですね。
ーーーーー
『2年点検の大補修 ロスガードのカビによる交換』
またまたご無沙汰となってしまったブログアップですが,今回は大補修の続きから。メインはロスガードのカビの話です。 https://ameblo.jp/onikukun/entry-11786314376.html
http://mousou3.seesaa.net/article/409976915.html
https://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-1133.html

一条工務店の家がどんだけ結露するかっていう画像と結露対策
一条工務店のi-cubeやi-smartは、よく結露するという話を見かけます。例に漏れず、我が家も結露がよく発…
https://icublog.com/ichijo-condensation

http://archive.fo/3ByMz

blog of hotaru
"i-cube" 一条工務店が快適性を求めた家
http://my-point.cocolog-nifty.com/blog/icube_4/index.html

玄関とトイレから謎の異臭、同じ方居ますか?
http://i-smart.xyz/room/isyu1

開き戸の結露が「カビ」に変わりやすい、たったひとつの理由..
最低気温が10度近くになってくると、結露が始まります。 今年も10月下旬に..
https://kurashikata.jp/home/post-4292/

11511: 匿名さん 
[2019-01-06 15:11:46]
全熱型換気はカビでいろいろ大変ですね。

ーーーーー
全熱型ロスガードの強制換気は掃除する時以外は常につけていました。
また、室内のカビについては、ロスガードのカビの状況から、ロスガードが撒き散らしら可能性は否定できない。
と一条の担当者も話しています。
収納やキッチン部分と床下については、それによる影響とは別と考えています。
ーーーーーーー
引渡しの時に一条から3台の湿度計をもらったので、それを各部屋に置いて、いつも気にして管理していました。
基本70%以下をキープできていたと思います。

 ただし、時々出かけて家にだれもいない時に帰ってくると、ロスガードだけでは無理なのか、湿度70%以上になっていました。
 建てる前に、営業さんが「一度湿度を下げて、閉めきっておけば、ロスガードがあるので湿度はあがりません」と言っていただけにがっかりでした。
「ロスガードを作っているダイキンさんの聞いてみたところ、ロスガードはダイキンの「ベンティエール」の事で「この商品は「調湿」で「除湿」ではない。梅雨~夏は無理です。除湿ならその上のクラスのデシカです」との事でした。

 共働きで日中いつも家にいない方々は、いない時もエアコンをつけっぱなしなのでしょうか?
11512: 匿名さん 
[2019-01-06 15:19:25]
わずか1年で、ダイキン製の全熱型換気の熱交換素子にカビが出た事例です。
しかも、カビの種類は、クロカビです。
全熱型は、やはりダメですね。

ーーー
ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ

昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^;
その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・
1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT)
11513: 匿名さん 
[2019-01-06 15:20:39]
ロスガードは十万台以上売れてる。
カビが発生してるのは1件だけ、2件は確定してない、確定しても3件だけ。
ドレン配管迄有る顕熱式は酷い状態でしょうね。
https://ecocochicafe.com/venti-trouble01
https://ecocochicafe.com/venti-trouble02
>全熱交換型換気システムは水蒸気も交換するため換気システム本体内部全体が凍結した場合は別ですが結露水の発生のリスクは極めて低いです。
>そういう意味でも全熱交換型のほうが良いのかな、、、
夏は高湿度の外気が熱交部分で結露してカビが発生してるでしょうね。
11514: 匿名さん 
[2019-01-06 15:54:27]
>夏は高湿度の外気が熱交部分で結露してカビが発生してるでしょうね。

印象操作は止めようね。
そのブログのzehnder社は、ヨーローッパの会社の顕熱型です。
しかも、「スイスやドイツの技術者や研究者との共同プロジェクトであったこと」と書かれていることから、まだ開発中のものですよ。

全館空調の顕熱型はデンソー製なので、日本で50年以上の実績を有したもので、高い信頼性で安心できる製品ですよ。
おじさん、印象操作が外れて残念でしたね。

ーーーー以下、ブログの抜粋ですーーーー
しかし、最終的には発注の際の確認不足もあって空調メーカーから顕熱型を推奨されてそれを採用しました。

機器はzehnder社のConfoAirというシリーズ。
ヨーロッパではメジャーなメーカーで、スイスやドイツの技術者や研究者との共同プロジェクトであったことや空調メーカーの協力もあり、その機種にしました。

熱交換率は顕熱で90%程度あるので、当時でも充分高性能な部類だと思います。

写真は設置している途中の様子。
屋根裏ですが、メンテナンスしやすいようにしています。
11515: 匿名さん 
[2019-01-06 15:57:01]
カビる全熱型換気。
カビない顕熱型換気。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる