全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
4354:
戸建て検討中さん
[2017-09-08 14:08:01]
|
4355:
匿名さん
[2017-09-08 14:36:24]
エコエア90 20万+ダクト等部品代11万+ダクト設計費、工事費(2万/人x2人x8日間=)32万+経費6万+税金6万=計75万円
こんな所かな。 ダクト式全館空調も本体はエアコンと同じような物、ダクトの設計費と工事費が高い。 |
4356:
4354
[2017-09-08 14:42:22]
|
4357:
匿名さん
[2017-09-08 15:02:05]
>4356
第1種熱交換器付換気装置はメリットがほとんど無い、だから高いです。 消費電力量が多く省エネにならない。 夏など夜間に外気が冷えても、しない方が良い熱交換をしてしまう、中間期にも当てはまる。 冬は特に寒い地域は霜が付いて効率が悪化する。 熱交換器付のため消費電力が多い、多い消費電力分で効率の良いエアコンで冷暖房した方が得になる。 |
4358:
匿名さん
[2017-09-08 20:06:25]
>4357
デシカ爺さんは、相変わらずいい加減だね。 以下の疑問に、まともな回答をとりあえず期待します。 まぁ~、いつもの出まかせだから、ムリだと思うけどね。 以下、回答を、お願いね。 ①>第1種熱交換器付換気装置はメリットがほとんど無い、だから高いです。 熱交換するのがメリット。電気代が抑えられる。 また、きれいな空気と確実に置換できるので、シックハウスになるリスクが小さいのもメリット。 貴方のお勧めの、他の代替手段は? ②>消費電力量が多く省エネにならない。 月1500円程度が高い? それならば、家を建てない方が良いよね? 貴方は月1500円程度が高いと思ってるの? ③>冬は特に寒い地域は霜が付いて効率が悪化する。 効率が悪化する場所はどこ? なぜ霜が付くの? その条件は? その具体的な事例は? ④>熱交換器付のため消費電力が多い なぜ、熱交換があると、消費電力が多いの? 数値的に明らかにしてね。 普通は、逆だよよね。 |
4359:
匿名さん
[2017-09-08 20:18:42]
>4356
第1種換気装置は、相場が70~80万円程度。 エコエア90は、全熱交換型なので、室内汚染空気の再リターンがあります。 ++++++++ 熱交換素子の耐久性に関しては、顕熱型の熱交換素子は金属やプラスチック、全熱型では紙で出来ていることから、顕熱型の熱交換素子の方が耐久性は高く、清掃も簡単に出来る優位性を有しています。 また熱交換器内で空気のリークに関しては、全熱型では10~15%、顕熱型では3~5%程度とされています。このような空気のリークに関しては、国土交通省が編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中でも触れており、全熱交換型換気システムを導入する場合、有効換気量率を考慮しなければならないとしています。 例えば150m³/hの必要換気量において、10%のリークがあるとすれば、全熱交換型では165m³/hの換気量が必要となることになります。このように換気量の確保では、顕熱型が優位性を有することになります。 さらに汚染空気の再リターンに関しては、顕熱型では殆んどないが、全熱型では水蒸気を受け渡すことができる紙状の熱交換素子を用いているために、水蒸気と同時に汚染物質も移動する危険性があります。 ヨーロッパや北米では、全熱型熱交換器がこれまで普及しなかったのは、汚染物質の再リターン問題に起因するとも言われています。 |
4360:
匿名さん
[2017-09-08 22:06:10]
>>4358 匿名さん
一種の熱交換タイプの換気システム70W~90W 3種の換気システム5W 3種換気システムでヒートポンプの付いた冷暖房器具で熱損失分補えば良い。 1年で熱交換必要な月は2ヶ月程度 残りの10ヶ月は無駄。 1種の換気システムだけで電気料金年間2万円 3種の換気システム1年間で1000円ちょっと。 |
4361:
匿名さん
[2017-09-09 09:47:25]
>4358
ほとんど同じ内容だからまとめて答える。 エアコンに霜が付くのは知ってますよね、霜取り運転もしてます。 霜は当然零下の時に付く、北海道など寒い地域。 1500円x12カ月=18000円、電気単価25円としてエアコンAPF5として18000円÷25円xAPF5=3600kwの暖冷房が出来る。 冬の室内外温度差15℃、換気空気量150m3/h、15℃x空気比熱0.34w/m3x150m3/hx24時間x30日x3カ月÷1000=1652kw 3600kw>1652kw、熱交換機は良いもので顕熱交換効率が90%で更に差がでる。 前にレスしたように中間期等に逆の無駄な熱交換もする。 熱交換をするためには熱交換器に空気をある程度の速さで接触させなければならないから、圧力損失が高くなる、結果消費電力が増える。 意味はないが換気量の正確さに拘るならダクト3種、1種でも良い熱交換器は不要、無い方が良い。 |
4362:
匿名さん
[2017-09-09 09:59:07]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調も換気空気の排気は熱交換せずに素直に捨てる方がエコで清潔なはず。
熱交換器はAPF効率が低い時代の遺物、使い物にならない、何れ廃れるのダクト式全館空調と同じ運命。 |
4363:
匿名さん
[2017-09-09 13:45:39]
|
|
4364:
匿名さん
[2017-09-09 14:10:52]
>4361
>エアコンに霜が付くのは知ってますよね、霜取り運転もしてます。 >霜は当然零下の時に付く、北海道など寒い地域。 >冬の室内外温度差15℃ >x3カ月 関東住まいだから、霜が付くのは知らないです。 霜が付くのは北海道だけ? その外気条件を教えてください。 >冬の室内外温度差15℃ この地方、温度差、3カ月の設定根拠は? |
4365:
匿名さん
[2017-09-09 14:12:32]
>4361
夏の冷房分が、入ってませんよ。 |
4366:
匿名さん
[2017-09-09 14:36:02]
都内ですが、昨冬は雪は積もらなかったです。
都心住宅街では氷点下になることもほとんどないですね 床暖タイマー設定を12月下旬~3月末頃までの3か月間。 今年は冷夏ですごしやすかったですが、多湿なのは相変わらず 6月~10月までの4カ月間が調湿といった感じです。 |
4367:
匿名さん
[2017-09-09 14:36:26]
>4365
効率とか、熱交換器のリークの補正分とかの、おつりで間に合うでしょ。 東京の7、8月の平均気温は26℃程度、室温設定を何度にするかで変わるが、平均で見れば、ほとんど冷房は不要。 1種熱交換器付換気装置は夜の冷気を直接取り込めば良いのに馬鹿な事に熱交換して温めて取り入れている。 ただし湿度はエアコン等で除く必要は有る。 |
4368:
匿名さん
[2017-09-09 15:00:22]
>4364
東京の1月、2月の外気平均気温は6~7℃程度、12月、3月は差が少ないからまとめて約1ヶ月とした。 熱交換器の効率による。 顕熱で効率90%で室温20℃外気温度マイナス3℃なら排気温度は(20℃-(-3℃))x(1-0.9)=2.3℃ マイナス3℃+2.3℃=マイナス0.7℃で排気されるから霜が付く可能性がある。 ただし、蒸発潜熱と逆に凝縮潜熱が有る、結露する時に発熱する。 発熱量は排気空気中の絶対湿度(含まれる水分)により異なる。 様々な要因が有るから厳密な温度を出すのは難しい、外気温マイナス5℃程度から危険と思う。 気温は変動するし、熱交換器等は気にしてチェックしないから霜が付いて効率が落ちても気が付かない。 霜取り機能付きの熱交換器も海外製では有るが電力消費が増える。 寒い程効率が良くなると錯覚するが現実は厳しい、北海道は3種が多いそうです。 |
4369:
匿名さん
[2017-09-09 15:48:21]
|
4370:
匿名さん
[2017-09-09 15:49:24]
|
4371:
匿名さん
[2017-09-09 17:48:29]
>4367
>東京の7、8月の平均気温は26℃程度、室温設定を何度にするかで変わるが、平均で見れば、ほとんど冷房は不要。 冷房不要なはずなのに、テレビで冷房を使用しなさいと言っているのはなぜ? 自分の矛盾に気が付かない? 気が付いているけど、これを入れると、貴方の論理が破たんするからでしょうね。 夏は、日射量の影響が強いから、それを入れないとダメですよ。 さぁ~、計算してご覧。 |
4372:
匿名さん
[2017-09-09 18:05:32]
>>4367
今年は冷夏でしたが、来年、例年通りの暑さなら都内に遊びに来てみては? 7月中旬~8月下旬頃、日中晴天で最高気温が気温が33℃越えることも アスファルト・コンクリートが日射により50℃以上とか そして夕立で気温は下がるものの、今度は湿度が90%~100%近くに・・ |
4373:
匿名さん
[2017-09-09 18:11:06]
>4368
>寒い程効率が良くなると錯覚するが現実は厳しい、北海道は3種が多いそうです。 貴方の説明が下手なので、検索して理解してしまったよ。 貴方の温度説はウソだったことが分かりました。 すなわち、積雪地帯以外では、霜取り状態にならないというのが結論ですね。 勉強してね。 +++++++++++++++ ■大雪が降ったときの困りごととして 暖房運転に設定しているのに、エアコンから暖かい風が出てこない。 運転開始から5分くらいで止まってしまい、しばらくすると、また運転を開始する。 エアコンの室外機から異音がする。 室外機から湯気が出ている。 などがあります。 ■吹き出し口、吸い込み口をふさいでいる雪を取り除く 吹き出したり、吸い込んだりする空気の通り道を確保するため、室外機の周りの雪を取り除きましょう。 吹き出し口・吸い込み口の前は、30センチは空けるようにしましょう。一般的に、室外機の前面が吹き出し口、側面と背面が吸い込み口です。前面だけでなく、側面や背面の障害物にも注意しましょう。 ■室外機の周りを空けておいた方が良い理由 エアコンは暖房運転をするとき、屋外の熱を部屋の中に移動させています。 実は、冬の冷たい空気の中にも熱が含まれており、その熱をどんどん取り入れることで、部屋を暖めているのです。 部屋の空気に含まれる熱が多いほど部屋は暖かくなります。 室外機は、熱を含んだ屋外の空気を吸い込み、冷たい空気を吹き出しています。吸い込み口がふさがっていると、空気を効率的に吸い込むことができません。 また、吹き出し口がふさがっていると、室外機から吹き出された冷たい空気を、室外機が再び吸い込んでしまう「ショートサーキット」という現象が起こります。 すると、屋外の熱を効率よく取り込むことができず、電気代が高くなってしまうばかりか、暖房運転が停止してしまうこともあるのです。 これが、エアコン室外機の周りを空けておいた方が良い理由です。 ■室外機に霜が付く理由 大雪が降ったときのエアコンの不調には、エアコンの室外機内部の熱交換器に霜が付くことが関係しています。 暖房運転時、室外機は屋外に冷たい空気を吹き出しています。 その際、室外機内部の熱交換器は非常に冷たくなっているため、空気中の水蒸気が熱交換器に結露して凍り「霜」となります。熱交換器に霜が付着してしまうと、室外機の空気の吸い込みが妨げられ、屋外の熱を効率的に取り込むことができなくなってしまうのです。 そのためエアコンには、熱交換器に付いた霜を溶かす霜取り運転の機能が付いています。 |
地元工務店で第1種換気のエコエア90入れるんですが見積もりで75万とか出てきてビックリ。
エコエア90って定価20万だし、40坪弱で台数は1台だし、工事費入れても何で4倍近くなるのか分かりません。
ぼったくられてるんでしょうか?