建築条件なしの土地を購入し、工務店も決定し契約をしました。
地鎮祭も終わりこれから着工という時のことです。
工務店の担当の方から、隣地の2段擁壁の影響で確認申請が通らなかったと連絡がありました。
土地は60坪で添付画像のような形です。
土地の北側に約3m、西側に約2.4mの高さの2段擁壁があります。
南側は道路で東側は宅地ですが、まだ家は建っていません。
北側は比較的新しい家(築5年くらい?)西側は古い家が建っています。
計画建物は木造2階建てで延床面積35坪ほどです。(添付画像のプランとは違います)
第一種低層住居専用地域で隣地から1m離さなければならないので、
北、西擁壁から1mちょっとセットバックした位置に建てる計画でした。
2段擁壁は違法らしいのですが、この辺りは40年ほど前にできた住宅地で、
周辺では結構見かけます。
擁壁を補強すれば今のまま建てられるそうですが、擁壁は隣地の物なので手が出せません。
擁壁からかなり離して立てれば建てられる様ですが、家を建てられる面積が
ほとんどなくなり現実的ではありません。
工務店の方から提案されたのは
1、北西擁壁の前にコンクリートの壁を立ち上げる
2、家の北西面の壁自体を2.5mほどの高さまでコンクリートにする
役所側からこれなら申請が通ると言われたそうです。
工務店の方からは2の方がよいのではないかということでプランを修正して頂いているところです。
ただ、構造的にバランス悪くなったり、コンクリート側の部屋が寒くなったりしそうで
若干抵抗があります。
また元のプランが気に入っており、なるべく変えたくないという事もあります。
費用もアップしてしまいます。
土地を買う時に気が付けばよかったんですが、
整地されていたこともあり、敷地外の擁壁まで気が回りませんでした。
不動産屋や売主(売主も別の不動産屋)からも2段擁壁についての話はありませんでした。
そして土地情報が書いてある用紙に添付画像の参考プランが書いてあったので、
普通に建てられると思い込んでしまいました・・・
自分の無知が悔やまれます
何か良い解決方法はないでしょうか?
[スレ作成日時]2015-06-09 02:33:29
隣地の2段擁壁
7:
桜
[2021-08-29 03:19:11]
|
どなたか知恵をお借りしたく投稿いたしました。
私の場合、高さは約1.5m程の2段擁壁の上にある土地を契約しました。その契約直後に工務店から「2段擁壁があるので建物を擁壁から3.5m離さなければならない」と告げられました。元々立っている家は添付写真の平家で、2段擁壁から1m程しか離れておりません。その平家を解体した後に新しい家を建築する予定です。
その土地に建物を建てるにあたってどのような条件があるのかを、土地売買契約を交わした後に持ち出されてしまい、建てたいものも建てられない状態です。
何か良い方法はありますでしょうか?