石川県 アーキジョン
No.8 |
by 匿名さん 2017-06-08 15:38:19
投稿する
削除依頼
プレウォール工法というものを採用しているそうです。パット見、ツーバイフォーなのかな?と思ったんですが、ツーバイフォーと在来工法の良いところ取り!みたいなことらしいです。
コスト面ではどうなんでしょうか。 こういうHYBRIDなものだとまだ一般的とは言い難いですから お値段も高くなってきてしまうのではないかなと感じられます。 この辺りの気候だとこの工法が良い、みたいなことはコチラのサイトには書かれていました。 |
|
---|---|---|
No.9 |
プレウォール工法は高温多湿の北陸に最適と書かれています。
北陸は冬も厳しいと思うのですが、その点も大丈夫なのですかね。 いずれにしても、その場所の気候に合わせた家づくりは大事だと思うので、 コンセプト的にはよろしいのではないでしょうか。 コスト的にはこういう説明があります。 壁面ユニット工法で現場作業を極力減らして工場生産を飛躍的に増やすことで、 コストパフォーマンスを向上させるのだそうで、人件費があまりかからないようです。 なので、そんなに高くもならなそうに思うのですが、いくらくらいなのでしょうね。 |
|
No.10 |
雪って多湿ではありますよね。高温じゃないですが…高温多湿OKということは断熱がきちんと機能高くありますよ、というお話なんじゃないでしょうか。そうであるならば、このあたりともきちんと合致していると思いますよ。コストに関しては、もう現場では組み立てるだけだから、そこまで人件費かからないよ、と。なにげに人件費が一番コストかかりますからね。
|
|
No.11 |
プレウォール工法の公式ホームページを見ると、モノコック構造で耐震性が強く、オプションとして制震装置「ジオフォルテ」がつけられるみたいです。
こちらで扱う商品にもこの制震装置がつけられますか? 可能であれば、このジオフォルテのオプション価格はおいくらでしょう。 |
|
No.13 |
ここはプレウォールの生産工場の見学も可能なようですが、工場はショールームに併設されているのですか?
工場見学ができればパンフレットの解説だけでは掴みきれない部分も目で見る事で理解できるかもしれませんね。 工場は定期的に見学日が設けられているのか、それとも随時見学可能なのでしょうか。 |
|
No.14 |
体験型ショールームって面白そうだなと思いました。
三つのゾーンがあって、実験コーナーがたくさんあります。 本とかネットで勉強するよりずっとわかりやすいかもと思います。 併設されているかどうかはわからないですが、LABO&工場見学となっているから、 同時に見学できるのではないでしょうか。 そして、随時開催と書いてあるので、予約すればいつでも大丈夫なのでは? |
|
No.15 |
プレウォール工法と言うものを取っているみたいですが、これはツーバイフォー的なものなんでしょうか。
壁の面で家を支えているのかな?という感じですので。 湿度や結露対策をしているところは良いなと思います 見えない所なんで、そういうところこそしっかりしてほしいと思う人がほとんどでしょうから。 |
|
No.16 |
断熱材はグラスウールに比べて約2倍の断熱効果を持つ素材のようですが、
熱伝導率が0.020(W/mK)という数値は断熱材の中でも優秀なのでしょうか。 フェノールフォームというネーミングから、発泡性の断熱材を吹き付けるのかと 思いましたがパネルなのですか? |
|
No.17 |
展示会に行こうか迷うんですが、この会社はどうですか?
展示会行ったことのある方、教えてください。 住宅設備とか、営業の対応とか? |
|
No.18 |
住宅設備はTOTO勧めてきます。営業は若め。対応は悪くありませんが、説明を聞いていると小さいおじさんが寄ってきて「いい土地あるよ」と話を遮られるのがウザい。こっちは家を見たいのに。社長らしい。
自社が持っている土地を買わせて家を建てさせるスタイルなので、通勤に便利なところに家がほしくて、帰って寝るだけの人ならこの会社でもいいと思います。見に行くのはタダなので、自分の目で確かめて見ては? |
|
No.19 |
設計は決して良くはない。優秀なコーディネーターもいないので、簡単な事しか出来ず、外観も内観もありきたりなものにとどまる。単価もそれを見越した金額となっている様子。
当たり前だが、特別な事をしようとするとその分追加費用が掛かる。サッシ変更、住宅設備変更等。 営業がいう坪単価は上屋だけのものなので、地盤改良や外構工事を含めると、もう少し金額が上がる。土地と建物セットの営業なので、土地の単価は他と比べると安く設定されているようだが。 |
|
No.20 |
私も取り敢えず展示会に行ってきました。住宅設備はTOTOではなく、今はLIXILを使っているようでしたし、
TOTOを勧めていたのは、3年位前の話と言っていましたよ。現在では状況が変わっている様子です。 しかし、小さいおじさん社長は健在でウザイというのは理解出来ました(笑)。 こちらの話はあまり聞かず、一方的に自分の会社の自慢話から入り、「いい土地ありますよ」とも本当に言われました(笑)。 こちらとしては、展示会場を見せて欲しいのに、少し嫌な気持ちになりました。しかし、若い新入社員さんぽい人がそれを察知して私たちのフォローや気遣いをして下さったのはうれしかったですし、こちらの話をちゃんと聞いてくれますよ。 小さいおじさん社長は無視し、若い営業マンに対応してもらえばいいかと・・ |
|
No.21 |
|
|
No.24 |
こちらの断熱材はフェノールフォームを採用しているんですか?
よく解らないので調べてみると、フェノールフォームはフェノール樹脂を発砲させボード状に成形した断熱材で、外張り断熱に向いているんだそうです。 特徴は断熱性能が高いが価格が高い(グラスウールの約3倍)という事ですよ。 |
|
No.36 |
あの小さなおじさんは誰にでも見えるものじゃないんだよ!
心のきれいな人だけ! |
|
No.37 |
参考になりました。
|
|
No.38 |
たしかに話の好きな社長でした。悪い人ではないかんじでしたけど。たしかに家は普通ですよね。けどいい場所に土地持ってるんですよね。自分の知り合いも土地で決めたと言っていました。普通が一番
|
|
No.44 |
プレウォール工法でやるなら坪単価(建物)50万~
在来軸組み工法でやるなら坪単価40万~と言っていた。 中小企業だし、やっぱり大手さんたちと 比べたら安いね!! 大手でプレウォール坪単価80万とか普通だし |
|
No.47 |
アイワで建てましたがが建物は確かにいいです
この冬暖房まだつけなくても大丈夫 昨晩実家の家に帰ったらものすごく寒く感じた アルミサッシ昔の家だから当然ですがここまで違うとはびっくり 見た目も周りの家よりいいとよく言われます アイワの良くないところは一度はんこ押すと逃れられない 値引きがない 値段は高いがいいものは使う。頼んでないが造作で凝った棚にしてくれたりする お金にゆとりがあればお勧めします 担当者次第。抜けてるとこもあるが指摘すれば対応してくれる |
|
No.48 |
参考になりました。
アイワさんとアーキジョンさんの二つで 展示会見に行ってみたいと思います。 |
|
No.65 |
あるモデルハウス、ポストの出口がリビングにありました。
私的な意見ですが、絶対にありえないなと思いました。モデルハウスなので他の家もそうなのかもしれないですね。 購入を検討される方は細かい所まで確認された方がいいと思いますよ。 |
|
No.67 |
|
|
No.85 |
プレウォール工法って結局どういうものなんでしょうね。
ツーバイフォーと在来工法の良い所どりみたいなことが書かれていたので 間取りは変更しやすいし、工期は短くできるし、地震には強いみたいなことになってくるんでしょうか。 そういうことだったら、 わかりやすいなとは思います。 |
|
No.86 |
>>85 匿名さん
工期はいうほど短縮出来ません。 できても1週間弱 一口に在来工法といっても今や床の仕様、耐力の仕様も様々 筋交いのみでもたせるのか、外周は構造用合板なのか、メタル構法なのか、剛床なのか ただ、断熱性能、繰り返しの地震に強いのは確か。 間取り変更しやすいという言葉には騙されてはいけません。変更「できる」か「できない」かです。間取りを変えようと思ったら、間仕切りの撤去か追加、電気配線の有無、仕上げ工事、美装工事等安く済むものではないからです。 |
|
No.87 |
どこで見たか知りませんが、2×4と在来の良い所どりと聞いてわかる人なんて10人に1人もいるんですかね?2×4と在来の良い所を分かったように書けるあなたはすごいですね85さん
|
|
No.88 |
耐震性、耐久性などのメリットは正直他の工法でも出来るので、
コストを掛けてプレウォール工法にするというならそれとの区別を明確にしてもらいたいかなあと思います。 生産工場の見学ができるというのは面白いですね。子供を連れて行くと良い勉強になるんじゃないでしょうか。 写真だと何人かいるように見えますが、毎回参加者は多いんですか? |
|
No.89 |
耐震性以外を挙げるなら、断熱性能が高い
以上 子供って何歳の子供ですか。そんなので勉強にならん 参加者が多いのかは会社に直接聞いて下さい ここの人らはそんなこと知らない |
|
No.103 |
ホームページを見る限り、今はモデルや分譲ばかりでお客さんがいないみたいですね。
|
|
No.140 |
新規でオープンハウスやっていたので調べてみたら、社長さんと同姓同名の人が口コミ星5にしてて、うーんとなってしまった。自作自演なんてどこもやってるんだろうけど…
本当に同姓同名で偶然だったら失礼だし、申し訳ない 写真みる限りはいい意味でシンプル普通のお家って感じですね |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報