住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART94】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART94】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-09 20:49:08
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570299/

[スレ作成日時]2015-06-01 17:21:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART94】

483: 匿名さん 
[2015-06-03 23:41:35]
>>475
あるよ

駅徒歩1分以内、買い物に便利なショッピングセンター、太陽光発電で省エネで売電可能
普段住まいにはちょうど良い

週末は、都心の夜を満喫し
「地下ガレージ50台分以上、ゲストパーキング10台分、地上40階のプライベートラウンジ、
防音のパーティールーム、地上45階ビューバス付きゲストルーム、保育キッズルーム、
入居者専用屋上庭園等々・・ 」 ですね(笑)

あるよ駅徒歩1分以内、買い物に便利なショ...
484: 匿名さん 
[2015-06-03 23:46:00]
>480

戸建の場合は近隣住民に限らず誰でも侵入できてしまうということに、いったいいつになったら気付くんだろうか?(笑)
485: 匿名さん 
[2015-06-03 23:52:27]
>>484
そんなことは無いうちにはSECOMのシールが貼ってあるから
マンションより安全だ
486: 匿名さん 
[2015-06-03 23:56:03]
地下ガレージ50台分以上、ゲストパーキング10台分、地上40階のプライベートラウンジ、
防音のパーティールーム、地上45階ビューバス付きゲストルーム、保育キッズルーム、
入居者専用屋上庭園等々・・

これ何人で使うの?
487: 匿名さん 
[2015-06-04 00:01:10]
オートロックなんて不安だから必要で
うちなんか鍵かけてないけど問題無いくらい安全な戸建だよ
488: 匿名さん 
[2015-06-04 00:01:50]
セコムのステッカーは、物理的に、全く侵入の障壁になってないから。(笑)
489: 匿名さん 
[2015-06-04 00:02:12]
>482
今のところ電気料金がマイナス1万円程度
自家消費中心でたいしたことないです。
今のところ電気料金がマイナス1万円程度自...
490: 匿名さん 
[2015-06-04 00:13:47]
>489

「光熱費は幾ら?」と書いたんだけど。(笑)

10年後には貰えなくなる雑収入の話はどうでもいいよ。投資に見合わないから。
491: 匿名さん 
[2015-06-04 00:15:38]
>487
田舎の**がそんな感じ。
出かけるときに鍵かけない。
492: 匿名さん 
[2015-06-04 00:15:43]
>>480
確かに、マンションの場合には他の住人は選べないというのは大きなリスクだな。エレベーターのような密室に娘がストーカーと二人きりになるという状況を防ぎようが無い。考えて見ると怖いな。実際最近もマンションで痛ましい事件が起きている。
493: 匿名さん 
[2015-06-04 00:20:39]
家族の安全安心考えればマンション一択でしょ。
防災、防犯、防寒、住居の基本スペックが、
マンションと比べると酷過ぎる。
494: 匿名さん 
[2015-06-04 00:25:08]
>>493
経済的な制約から、そんな安普請の戸建にしか住めない人は、妥協して共同住宅という住居形態で我慢するのも選択肢の一つ。但し、共同住宅に住む他の住人を選べないというのは確かに大きなリスク。
495: 匿名さん 
[2015-06-04 00:40:15]
>>493
家族の安心安全を考えるのであれば、このようなリスクがあるマンションは選ばない方が良いと思います。共同住居という住居形態の場合には、嫌でも他の住人と共同で住まなければならない、またその住人は選べない、というのは大きなリスク。

http://www.sankei.com/west/news/150527/wst1505270082-n1.html
496: 匿名さん 
[2015-06-04 00:41:23]
>>494
>経済的な制約から、

このスレは数千万〜1億までの家についてのスレ。制約がないとか言う話しなら富裕レスへ。
それに、1億の都心部マンションならセキュリティもしっかりしているけど、
都心注文戸建てだと、1億じゃ都心にはろくな戸建ては無理だからセキュリティまで手が回らない。
いずれにせよ、予算上限ない戸建ての話がしたいならスレチなので退場して下さいね。
497: 匿名さん 
[2015-06-04 00:44:31]
>495
隣人が選べないのは戸建てもマンションも一緒。
だから民度のいいエリアを選ぶぐらいしか防御策はない。
でも、それ以外の外部犯、空き巣、通り魔的な犯罪から身を防ぐには、
マンションのような多重セキュリティがある方がより安全性が高い。
身内犯に無力なのはどちらも一緒だね。
498: 匿名さん 
[2015-06-04 01:01:16]
>>497
マンションの場合、どんなにセキュリティーがしっかりしていても隣人は内部に侵入してしまう。また、エレベーターという密室を避けることが出来ない。また、この隣人を残念ながら選ぶことができない。この点が、戸建とは異なるマンションの場合の最大のリスク。
499: 匿名さん 
[2015-06-04 01:02:36]
>>498
確かに、考えてみるとマンションは怖いね。実際に、豊中の痛ましい事件のように、そのリスクが顕在化した事例も発生している。これは防ぎようがない。。
500: 匿名さん 
[2015-06-04 01:45:21]
マンションの場合、共同住宅という住居形態からくる構造上の問題とは言え、指摘されている通り住人の侵入は防ぎようが無いし、エレベーターという密室もリスクだな。これは、マンションは安全面ではどうにも分が悪いな。
501: 匿名さん 
[2015-06-04 02:06:48]
>498-500
連投とか虚しくない?
それはともかく、隣家が選べないのは戸建てもマンションも同じ。
日頃からお隣さんとそりが合わず、ある日口論から刺殺という事件など、
戸建てでは頻繁に報道されている。
ではそういう事例以外の場合だが、戸建ての場合いきなり玄関ドア前に誰でも来れるよね?
ピンポーンと鳴った時点でストーカーだったらどうするの?
マンションは少なくとも管理人、オートロック、エレベーター指定階制限など、
戸建てよりはセキュリティが多重になっている。
分が悪いのは戸建てだと感じるが。
502: 匿名さん 
[2015-06-04 02:19:37]
アメックスプラチナ、ナイルスナイル読者でない私達は

郊外の戸建かマンション、もしくは都心で極狭を受容する
道しかありません
503: 匿名さん 
[2015-06-04 02:35:12]
>>501
マンションの最大のリスクは、エレベーターの密室。これは防ぎようがない。
504: 匿名さん 
[2015-06-04 02:49:44]
>マンションの最大のリスクは、エレベーターの密室。
じゃあ、エレベータに乗る必要のない低層階に住むか、
それこそ3階建て程度の低層マンションに住めば?
眺望を取るか、万が一の事を考えての低層階か。そういう選択があるのもマンションのいいところ。
戸建てには選択無いでしょ。平屋にするか、2〜3階建にするか程度だよね。
505: 匿名さん 
[2015-06-04 03:05:43]
>>504
妥協して共同住宅を選ばざるを得ない場合でも、確かにタワマンでは無く低層マンションの方が無難。
いずれにせよ、赤の他人と嫌でも同じ住居施設内に共存せねばならないという意味では、リスクはゼロにはならない。
506: 匿名さん 
[2015-06-04 03:57:14]
>>443
>日本の平均年収は430万です。

都内勤務なら40歳平均1000万はあるよ。
日本平均なんて秋田沖縄入れても意味無い。
507: 匿名さん 
[2015-06-04 04:11:26]
>503

エレベーターはテレビカメラで1階で待っている人々から丸見えだけど。それにボタンを押せば
その階で止まりドアが開くけど。そんなことして追い出される危険はやらないよ。

管理人室にビデオがあるから警察行きだね。
508: 匿名さん 
[2015-06-04 04:14:46]
>>443
>都内勤務なら40歳平均1000万はあるよ。

↑だってさ。用無しなのは>443、キミの方みたいだね。
だからさっさと庶民スレに行っておくれよ。もう来なくていいからね〜(^.^)/~~~
509: 匿名さん 
[2015-06-04 04:30:17]
>506

私の年金額はそれくらい。厚生年金のほか退職金が死ぬまで出る。10年前子会社転籍で
給料ほぼ同額。その時は現金2千万円も。控除が多くてその時は無税。

年金形式で貰う退職金は退職金の税金で殆どかからず、確定申告でも、報告の義務はない.
と税務署に言われた。
510: 匿名さん 
[2015-06-04 05:50:34]
>>507
防犯カメラは、抑止効果と監視目的しか無い。防犯カメラの映像があっても、実際にナイフで刺されて殺されたら、犯人が捕まっても全く意味が無い。先般のケースもその一例。これがエレベーターの密室のリスク。
511: 匿名さん 
[2015-06-04 05:59:12]
>>510
すでに>504で回答は出ている。
密室リスクだと思うなら家族含めエレベータを使わないか、
そもそも使わなくていい低層に住めばいいだけのこと。
ただいたずらに「エレベータは密室リスクがある」などと言わずに、
リスクは自分でコントロールするべき。以上。
512: 匿名さん 
[2015-06-04 06:03:43]
↑自動車は事故のリスクがあるから乗らない、というのと似ているね。
乗るか、乗らないかの選択があるんだから、各々の生活スタイルで選べばいい。
エレベーターだって同じことでしょ。
ただ先人の大阪の事件は、エレベーター内ではなく、降りた直後に刺されたわけで、
別にエレベーターの密室性がポイントじゃないよね。
不審な人がいたら一台見送るとか、リスクを下げる手段はいくらでもあると思うよ。
513: 匿名さん 
[2015-06-04 06:23:56]
>>511
その通り。その典型的なのがタワマン。経済的な理由で妥協してマンションを選択せざるを得ない場合でも、エレベーターを使わなくて良い低層マンションを選ぶ方が得策。
514: 匿名さん 
[2015-06-04 06:28:20]
>>512
確かに不審者とエレベーターに二人きりになるような状況は極力避けるべき。但し、ドアが閉じる間際に駆け込まれたりしたら、防ぎようがない。娘が一人の時にストーカーに付きまとわれたらと思うとゾッとする。
515: 匿名さん 
[2015-06-04 08:13:00]
ただし戸建は気軽に室内に入れる事は考慮しない。
516: 匿名さん 
[2015-06-04 08:17:53]
>>515
気軽に室内に入れるような戸建やマンションは論外ですよ。もちろん、戸建でもマンションでもしっかりしたセキュリティー付きの住居に住むことが大前提です。ただ、マンションの場合にはしっかりしたセキュリティー付きであっても、他の住人は自由に出入りでき、マンションという密室があるという点が最大のリスク。
517: 匿名さん 
[2015-06-04 08:28:56]
戸建だと、自宅前で刺されたら防ぎようが無いね。しかも、誰でも自宅前に行けるし防犯カメラも無い。

セキュリティ有無の差は明らかですよ。(笑)
518: 匿名さん 
[2015-06-04 08:33:50]
SECOMのシールが張ってあればマンションと同等らしいので
戸建は安心と思ってる

519: 匿名さん 
[2015-06-04 08:37:31]
セコムのステッカーは、物理的には全く侵入の障壁になってないからね。
520: 匿名さん 
[2015-06-04 08:42:46]
>但し、ドアが閉じる間際に駆け込まれたりしたら、防ぎようがない。

エントランス内に居なかった人間が、いきなりエレベーター前に現れることなんてないので。(笑)
521: 匿名さん 
[2015-06-04 08:43:03]
>490
内訳は、こちらです。自宅設置分は投資目的ではなく、あくまでも省エネ設備です。
投資目的にあたるのは郊外の余剰地に野立て設置分になります。
これも、区分所有ではなく土地を持っているからできることです。
内訳は、こちらです。自宅設置分は投資目的...
522: 匿名さん 
[2015-06-04 08:45:28]
>>517
極めてまれなケースを言われても(笑)
523: 匿名さん 
[2015-06-04 08:47:54]
>>515
戸建てだけど、鍵はかけてるよ(笑)
524: 匿名さん 
[2015-06-04 08:51:03]
>522

セキュリティの無い戸建は、玄関の前まで誰でも自由に来れるだろ。(笑)
525: 匿名さん 
[2015-06-04 08:54:01]
>521

ガス使用料をお忘れではありませんか?
526: 匿名さん 
[2015-06-04 08:58:45]
>>524
でも、普通は刺されないから(笑)
527: 匿名さん 
[2015-06-04 09:00:22]
マッドマックスのような時代なったら一戸建ても町を擁壁で囲んでゲートを作らないとね。
528: 匿名さん 
[2015-06-04 09:01:24]
普通は刺されないから、刺されたらニュースになるね。以上。
529: 匿名さん 
[2015-06-04 09:10:18]
>>525
戸建だとマンションと違い、オール電化にして太陽光発電するのが普通、
都心マンションだと高いガス料金を払う必要がありますね。
530: 匿名さん 
[2015-06-04 09:28:43]
>529

オール電化のわりには電気使用量に対して料金が高いように見えます。

お手数ですが、オール電化であれば、昼間、朝晩、夜間の使用量を教えていたたけますか。太陽光発電していないときに動かしているエコキュートだけでも100kWhくらいは消費すると思いますので。
531: 匿名さん 
[2015-06-04 09:46:49]
>戸建でもマンションでもしっかりしたセキュリティー付きの住居に住むことが大前提です。

これ、次回からテンプレに入れといてよ。よろしく。
532: 匿名さん 
[2015-06-04 09:49:43]
>>531
住んでる地域の治安にあったセキュリティですね。
治安が悪い場所なら厳重なセキュリティが必要でしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる